UC0150年代の可変機

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:38:30

    Vガンの時代に復活した可変機だけど

    ・ザンスカール:地球侵攻のための空爆&威圧目的
    ・リガ・ミリティア:ゲリラ戦のための運用性向上
    ・木星帝国:地球へテロを仕掛けるための巡航形態

    と用途が三者三様で面白いね
    一つだけ変なのがいる? それはそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:44:01

    ザンスカールは初期しか投入しなかったけどやっぱり運用が手間だったんだろうか

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:45:07

    整備性も悪いし耐久面がね...

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:45:44

    >>2

    ちまちま地上戦やる意味がなくなったからね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:50:01

    地球連邦がアッシマックとハンブラ-Bを採用していて最終的にノエル・レイス作ったことも忘れるなよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:53:21

    ザンスカールはビームローターが前提での変形で実際の運用がイマイチだったんだろうね
    ビームローター自体はかなり革新的な技術だとは思うんだけどタイヤが更に上を行き過ぎてた

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:54:48

    >>6

    タイヤも最終的にリ・ガズィのBWSみたいな代物に回帰したぞ

    背中に背負って変形するだけではなく分離したパーツをファンネルみたいに操作して波状攻撃可能

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:55:52

    >>5

    160年末〜170年初期だし……

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:59:19

    小型機に可変機構って整備性があまり良くなさそうなイメージ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:10:23

    後継機のトムリアットに出番取られちゃったけど分離合体機だからこそパイロット一人でも多対一に持ち込めたり爆撃編隊を組めたりとゾロならではの強みは確かにあったよねって

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:21:33

    >>10

    ゾロって地球侵攻の為に新規設計した機体なんだよね

    ゾロアットの地上用はゾリディアだし

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:23:47

    ザンスカールの可変機はグリプス戦役の頃の可変機に比べてかなりシンプルよね
    ミノフスキークラフトやビームローターのおかげでそこまで複雑な変形しなくてもよくなったんだろうか?

    GIF(Animated) / 1.63MB / 2880ms

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています