ロケットランチャーって割と洒落にならない兵器のはずなのに

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:31:26

    なんかギャグのイメージしかないの俺だけ?
    多分幼少期の頃に見てた銀魂とかでんじゃらすじーさんのせい

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:39:54

    なんか分かるの草

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:44:53

    構え方なのか形状が原因なのかどっちなのだろう

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:46:06

    バズーカもギャグのイメージが濃い

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:10:36

    これか

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:10:38

    ヒル魔のせいでマシンガンもなんか小道具に見える

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:15:35

    ギャグの爆発はドリフ、さらにモンティ・パイソンでも使われた古典だからね
    倫理基準の高くなった最近のバラエティでは使いづらいんだろうけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:18:58

    >>6

    それはもっと昔の映画からやしな

    自動小銃やサブマシンガンを防ぐ花壇のブロック壁をやすやすと破壊する44マグナムとかはこの人が戦犯

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:19:54

    よく考えたらどこからこんなもん調達してんだこいつ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:20:18

    一部の登場人物だけが爆発オチに巻き込まれるってのが便利なんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:21:38

    逆にバイオの影響で「とりあえずこれぶち込んどけば勝てる」ってイメージある。

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:21:44

    昭和作品だとこれが10tハンマーになる

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:22:19

    規模が大きいと想像付かなくてギャグになるけど
    程よく小さく収まってると生々しくて笑えなくなる感じ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:31:42

    >>12

    きっかけのシティハンターは昭和60年からと末期で、ハンマーがよく出たのは平成初期やで

    それまではドリフのように何でもありのドツキやね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 04:13:53

    >>6

    2000年の漫画でも鍛えた肉体では12.7mm弾が貫通しないし急所に当たらなければ止められないぐらいだ

    なお後ろの女性は12.7mmが肩と腹を貫通、さらに前には1人の軍人の死体で5.56mmを100発以上は防いでるシーンがある

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 04:47:08

    >>5

    もしかして作者仲良し?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 04:48:26

    なんの因果かバズーカ砲って名称がコメディアンの使っていたバズーカって自作楽器に形が似てたから付いたモンだからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています