- 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:50:34
- 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:52:02
そもそも合体ロボ出すなら立体化ありきでアニメ企画されるからそりゃそうやろ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:53:08
ゲッター「いいえ」
- 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:53:28
ゲッターは例外
「真面目すぎると面白くない」で無茶な合体機構になった - 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:53:59
考えてたり考えてなかったり
考えることができてたりできてなかったり - 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:54:59
考えてやるのに慣れてる人もいればそうでもない人がいるだけ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:55:10
最近はシードズゴックが相当頑張った
- 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:56:31
- 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:57:16
ゲッターは最初にして例外というか……
基本的に「合体ロボ」を主役にしたアニメならスレ画しかり勇者シリーズしかり合体前提でデザインするよ - 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:57:18
- 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:58:52
- 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:59:11
- 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:01:30
一時期の最終形態は玩具も重量が重量だったからなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:01:47
河森正治は考えられるが詰めは甘いって印象…マクロスとかACとかデモエクとか
- 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:01:48
- 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:03:11
- 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:03:19
- 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:03:25
フルパワーグリッドマンみたいに玩具化しやすいように設計しても実際作ると玩具として遊びにくいものができる場合もある
- 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:04:40
- 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:05:34
戦隊の最終合体はカンゼンゴーカイオー みたいな最優パーツを集めた余剰だらけの人型と
究極大獣神みたいな騎乗型で余剰なし全合体の二パターン用意すればいいのにって思う - 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:06:31
- 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:08:04
3Dでのデザインが普及して考慮済みデザインも増えてそう
- 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:08:14
立体化予定がないデザインとそれを立体化するのは両立するぞ
それこそゲッターなんて玩具で変形再現するつもりのデザインじゃないけど変形させる玩具があるわけで - 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:08:42
昔のトランスフォーマーだとロボットモードとビークルモードのイラストだけアメリカで作って変形の過程は日本が作るとかあったとか
その結果無理があるのがいたりする - 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:08:49
レゴブロックで作ってプレゼンする人もいるぞ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:16:20
勇者は考えてるのか考えてないのかよく分からん
ビッグボルフォッグとか無茶じゃん! - 27二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:22:06
- 28二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:33:29
- 29二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:46:27
- 30二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:48:35
- 31二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:49:15
- 32二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:50:29
- 33二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:50:40
戦隊は昔なら合金の多用、プラは肉厚で(近年になるほど薄くなってるが)関節周りの部品点数多いし、まぁ高い理由もそれなりにあるんだよね
タカラはボールジョイントを積極的に取り入れお先にコストダウンに走った
- 34二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:51:58
戦隊で最初のスーパー合体ロボだったスーパーライブロボも後付け合体だからな…
2号ロボのライブボクサーがあんな箱体型なのもそのしわ寄せだよなあ - 35二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:52:49
- 36二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:53:19
結局使われなかった謎ジョイントや分離機構が結構あるよね
- 37二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:56:54
トランスフォーマーの実写映画の玩具は作中デザインの決定稿無しで作らなきゃいけないからか劇中と違う事が多い
リベンジの玩具に傑作が多いのも前作のデザインを反映させられたからだろうし
まあ新キャラに関しては相変わらずだけど
- 38二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:57:46
- 39二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:58:28
それで配慮がないと言うのは流石に可哀想よ
- 40二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:04:05
- 41二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:10:12
- 42二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:41:37
- 43二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:43:20
近年(10年近く前のロボ)
- 44二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:43:29
デザインの経緯からして「あえて完全には再現出来ないようにした」だから考えてないとはまた別枠よね。
- 45二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:47:35
なんとなく大河原さんは考えてあるイメージ
- 46二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:50:05
- 47二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:20:05
- 48二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:21:53
- 49二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:22:10
昔は最大手のスポンサーである玩具会社様に逆らえなかったからな立体物を出すのは既定として
合体を再現できるかどうかは玩具会社様次第 - 50二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:22:50
- 51二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:23:46
グレートマイトガインとかファイヤージェイデッカーとか玩具の方がすさまじいことになってたもんな
- 52二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:25:14
- 53二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:26:47
- 54二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:27:16
ゲッターロボ號は玩具での変形合体機構が設計されてる上での漫画に落とし込みだっけか
- 55二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:27:23
コンバトラーは玩具として再現できる合体を意識したけど不十分、その後の反省を活かしたのがボルテスだっけ?
- 56二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:27:31
■合体後から逆算して分離メカを考えてる
↑1stガンダム
↑ダンクーガ
↑コンバトラーとか
・ゲッター(なにも考えてない)
↓ガオガイガーと勇者ロボ
↓SRX
↓リライジングガンダム
■まず分離メカがあって、合体メカを考えている - 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:28:34
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:30:23
- 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:30:55
玩具で売られているDXフルパワーグリッドマンは合体ロボットにカウントしていいのだろうか
- 60二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:34:34
玩具として出す予定はないけど出たらこうだろうなというイメージで作った(だからパワードゼノンは明らかにまともに動かないデザインをしている)が、
いざ玩具にしてみたらいろいろ問題が出てきた曰く付きである
- 61二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:59:39
技術の進歩で映像の嘘を実現しやすくなったとは思う
- 62二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:48:37
- 63二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:50:38
- 64二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:51:57
バージョンカトキ?
- 65二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:52:28
ジェネシックガオガイガーは考えてなかったやつだっけ
ただ人気が爆発してやたら高クオリティな立体が色々なところから出てる - 66二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:55:32
最初から実在する車ありきで変形の都合とか考えずかっこよさ全フリでやろう!なコンセプトだったからなジャイロゼッター
その中でオリジナルマシンだけは別に必要ないよって言われたのにデザイナーさんがちゃんとそれなりに変形できるものだしてきたってだけで
- 67二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:56:31
クローバーガンダムとか劇中と全然ちゃうもんな
- 68二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:05:31
- 69二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:06:54
主人公機が忠実だった半面ね……
- 70二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:09:03
- 71二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:09:44
バクシンガーは設定上完全再現は不可能なはずや
- 72二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:10:44
その点平成モゲラは凄いと思います(こなみ
- 73二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:10:46
- 74二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:10:51
一時期は完全変形できないとやたら叩かれる時期あったよね
個人的にはプロポーションとか強度犠牲にするなら差し替えでええやんってなる - 75二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:10:59
石川賢先生が当時連載してた漫画打ち切ってまで漫画化に踏み切ったって逸話が残る程の出来だったんだっけ
- 76二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:43:16
- 77二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:55:46
3キロとかあったらしいね。デザインとしては戦隊巨大ロボ史において芸術だと思う。余剰なし12体(それぞれに音声ギミックが存在している)は凄かった
- 78二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:00:29
差し替えが玩具的に悪いって以上に原作と違う点が不満になるんだと思う
トイライズキングエクスカイザーとか玩具としてはMPよりも出来がいいもの
でも原作アニメをちゃんと再現しているのは無理をしているMPの方なわけで……
理想はトイライズの仕様で原作が合体していて、それをタカラ巨大合体の時点で忠実だったら問題はなかった - 79二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:02:50
ロボじゃないけど聖闘士星矢の単行本の巻末にある聖衣図解表は玩具になる時マジでそうなるんだと思ってた
- 80二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:17:33
というかロボ史において星矢の聖衣は欠かせないからね
これがないと鎧を纏う方式の合体は発展遅れたと思う - 81二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:21:32
作者が乗ってる車が追突事故に遭ったから生まれたと聞いた
- 82二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:21:57
してないよ
- 83二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:25:40
2号ロボの頭部にヘッドギア被せる方式だからこれどっちかって言うとスーパーターボラガーじゃね?って思ったわ。そういうパーツ構成にも試行錯誤の苦労出てるよな
- 84二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:32:01
トランスフォーマーを実写化した時の苦労がしのばれる
- 85二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:34:10
まあもともと専門家だから
- 86二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:36:56
- 87二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:39:17
- 88二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:39:38
ゲッターロボのおもちゃで遊んでてどうやってもちゃんと合体させてロボにできなかったから
ちゃんと合体できるロボットを作ろうって考えたのがアクエリオンって話どっかで読んだことあるんだけどホントの話? - 89二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:41:01
- 90二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:42:53
- 91二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:48:21
- 92二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:56:59
その割に1ミリも実車に出てこないジンライくん
- 93二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:44:04
ジンライって日本限定のキャラだからな…
アメリカだと地球人っぽい異星人を体に取り込んでパワーアップしたオプティマスだし - 94二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:55:55
すでに出てる母艦ロボに入るようにデザインするパターンもある
- 95二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:39:19
戦隊はむしろ色んなもんがそのままくっついてるほうが「みんなの力を一つに結集」感が出るのでそのまんま合体も利点になりうるやつなんよね
- 96二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:16:00
- 97二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:24:16
分解再構成型はロマンがない
でも鎧や武装になるイメージだとかっこいい気がする - 98二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:45:50
グレートファイバードは奇跡的なまとまりだと思う
- 99二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:46:02
シンカリオンは玩具ベースで劇中のCG作ってるな
というか玩具が先に生まれたコンテンツだからここではスレチかもしれんが - 100二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:53:53
- 101二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:02:35
眉毛河森は考えられてるつもりになってるけど実際はダメな典型例だよ
玩具でも完全再現大変でプラモなんてもっての外なんだから - 102二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:06:17
- 103二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:07:54
- 104二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:13:21
- 105二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:21:00
- 106二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:25:43
- 107二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:27:13
合体じゃなくて変形だからスレチで申し訳ないんだけどビーストウォーズリターンズの玩具考える人は大変だったろうなぁって
アニメでのトランスフォームなんてもう変形じゃなくて変身だもの - 108二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:35:06
そしてまとまりが良過ぎてパワーアップしてる感が無いと理不尽な感想がでてくるという…
- 109二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:39:17
グレートマイトガインとファイヤージェイデッカーは子どもがこの方が好きという理由で
あのプラスチックの塊のゴミになったらしいけど当時これは酷いとしか思わなかったよ - 110二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:40:26
す、スパロボD…で見たよ
- 111二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:41:23
- 112二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:45:43
- 113二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:48:30
合体玩具は最初期がジーグ(磁石でくっつくというのがメイン)でコンバトラー(プロポーションは完璧に近いが強度に不安あり)を経てボルテスで完成した感じはある
パワーアニマルは発想としてはTFのスクランブル戦士だよね
- 114二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:50:32
河森はレゴで変形できるかどうか確認して作ってるのがすごいと思う
- 115二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:48:11
- 116二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 05:30:42
そうなの?
- 117二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:10:15
これ10年近く前だよ
- 118二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:15:01
まあそういう完全変形を維持するために細いアームや繊細なスライド機構で維持して…ってのは河森デザインに限らずあるから
そこばっかあげつらって単なるごまかしとかいうのもアレだと思うぞ
たまにトランスフォーマー系とかΖガンダムのバインダーとかでもある例だし
- 119二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:08:21
河森はVF-25系の細さ気にしてカイロスではなるべくマッシブに見えるようにしたり、パーツ装着したまま理屈の上では変形出来るようにしたりめちゃくちゃ頑張ってくれてると思うよ
- 120二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:14:12
作中での演出や現実の物質じゃありえない超科学技術ありきであくまで劇中設定としての変形構造考えてるのと
おもちゃとして立体化の都合考えて現実の素材での強度まで踏まえて変形構造考えてるので違いがあるからな
河森監督はそもそもおもちゃでの立体化の都合より作中での見栄えとかを重視したうえでの変形構造考えてるから
そこに対して「いやこの変形構造は見せかけだけ。立体化のこととか何も考えてない」って言われても「そりゃそうだよ最初からそこは優先順位低いし」って話だし - 121二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:23:33
ひとくちに考えられた変形つっても何を重視して考えるかで方向性ぜんぜん変わってくるからなホント
- 122二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:10:10
単に変形させるだけでも構造を考えるの大変そう
ロボットじゃないけど昔デジモンも進化前と進化後に変形できるフィギュアとか売られてて凄いと思った - 123二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:12:28
- 124二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:23:13
初期4機体のデザインが決定してからの「なんか合体できそうだから合体させようぜ!」だからな・・・
- 125二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:24:54
今どきだとそれこそ3Dモデルで、プラモだとおおよそこんなかんじ、みたいなイメージしてデザインするんじゃないかな
- 126二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:27:21
逆にレゴで再現できるのに一体成形でダメってのも面白い
- 127二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:34:34