- 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:34:23
- 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:35:17
狭いんだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:36:00
湯沸かし器もとい簡易調理器ならあるよ イスラエルあたりだと冷蔵庫あるかも
- 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:36:44
じゃあせめてイギリスみたいに給湯器つけるのは?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:38:22
イギリス戦車のボイリングベッセルってかなり重要な装備よね 他国も装備するべき
- 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:40:45
搭乗員の厚生考えるなら遠隔操縦一択な気がする
- 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:41:38
話だけ聞くと戦車の標準装備になっても良さそうよね>ボイリングベッセル
- 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:41:44
スホーイの戦闘爆撃機は広くて加熱機器もついてた気がする
- 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:42:11
- 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:45:16
映画とかで戦車乗員が食事してるシーンとかあるけど、ああいうのってどう保存してんの? 砂漠みたいな灼熱の環境だと常温保存可の食品でも傷みそう
- 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:49:08
イギリス以外だとそういうやないのは
やっぱりある程度の合理性はあるけどわざわざ戦車に付けるほどじゃねえよって感じなのかね - 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:53:41
内部に取り付ける小物が多いと被弾時の死傷リスクが上がるのもありそう
しかし長期間車内で缶詰になる可能性が高い戦車のような兵器ほどこの手の小物が欲しくなるジレンマよ - 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:55:44
- 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:55:59
核戦争下で活動することを想定してたソ連戦車には向いてそうだなって思ったけどそういやあいつらの戦車ギッチギチだったな… アメリカは補給しっかりしてそうだしな…
- 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:56:27
ならない ドローンは歩兵の盾になれない
- 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:58:07
ドローン爆撃で土地の占領が出来るんですか?
- 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:00:02
このスレタイでそれは的外れがすぎる
- 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:02:21
ウであまり役に立たなかったバイラクタルTB2や偏差射撃で充分完封されてるシャヘドの話する?
- 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:04:52
熱交換器の整備が手間だからなぁ……
ドレン水の排水どうするかとか廃熱どうするかとかで案外難しいとこがある>冷蔵庫
ただオーストラリアのブッシュマスター装甲車は冷水飲水器を積む予定はあったはず
最初はやれなかったけどそのあとは積んだとか積んでないとか
- 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:07:07
- 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:09:00
- 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:12:38
現代の戦車って貫通時の破片飛び散りを抑えるためにスポールライナー装備してるし無線機みたいな機材も対策してるんじゃない?
- 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:15:55
- 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:17:06
- 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:18:26
紅茶を飲む=煮沸消毒した水を飲むなんだっけ?少なくともww2のアフリカ戦線のイギリス軍だと
- 26二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:18:38
- 27二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:19:31
- 28二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:20:09
そもそも発電量が…
それに下手に熱を出す物積むとIRで探知されるし…
対テロ戦争で格下狩り時代の米軍や現在の暑すぎる日本じゃ流石にエアコン付けたけど - 29二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:20:13
- 30二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:21:44
- 31二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:22:10
- 32二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:22:13
1000馬力あるエンジンがあるし…
- 33二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:22:58
別に紅茶飲むから頭おかしいとは言ったつもりはないけど怒らせてしまったのなら申し訳ない
- 34二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:23:22
狙撃やドローンによるハラスメント攻撃や後方地域への砲迫・空爆が無ければ納得できるね
- 35二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:23:57
そもそも戦車や戦闘機は効率的に敵をぶっ殺すのが存在意義なんだから余計なもんは付けたくないのが当たり前だし
搭乗員へのケアは大切な要素ではあるけれど、削れるなら削ってそのリソースを戦闘方面に割り振るのが当然よ - 36二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:25:26
- 37二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:27:23
- 38二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:27:46
お湯が作れるってメリット大きいからな
例えば紅茶にしてもそうだけど粉末スープつけるだけでも冷めた食事に華やかさが多少なりとも生まれるし
それに引き換え、冷蔵庫ってあればかなりありがたいというのは前提にしても
糧食は常温保存が前提で作られてるうえに、冷たくておいしいって類のものは基本的にメニューにはあんまりないからな
デザート系のものくらい?
あとものを入れてちゃんと冷えるまで時間がかかるのも難点だね
時間がかかることを鑑みるとかなり容量がないと厳しいから、そうなるとスペースが…… - 39二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:28:09
- 40二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:29:03
- 41二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:29:24
戦闘機だと冷蔵庫動かすのに必要なヒートポンプが大変なのがね
機動中には高度がしょっちゅう変化するから、ヒートポンプ動かすのに気圧差の変化が大きすぎる - 42二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:29:37
- 43二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:29:43
- 44二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:30:50
- 45二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:30:52
- 46二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:31:08
戦車の車内で長時間待機警戒することもあるから、お湯を用意できるのは大事だと認識する国があってもいいんだけど
それは各国の運用思想によるから積むのが正解でも不正解でもないからね - 47二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:31:38
- 48二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:32:27
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:33:01
実際あの給湯器は飲食だけじゃなくて寒冷地で凍結した部品にぶっ掛けたり
湯たんぽにしたりとかなり重宝したんだな
まあ無けりゃ車内でキャンプで使うバーナーやアルコールストーブで沸かすんだけど - 50二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:33:41
お前は不要な部分は削ってるという意図が読めないのか
- 51二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:34:24
- 52二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:35:45
- 53二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:36:32
まああれば活用する機会はいくらでもあるけど
わざわざ搭載するほどメリットがデメリットを上回ってはいないってことなのかね - 54二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:37:56
- 55二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:38:26
- 56二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:38:39
- 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:40:14
- 58二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:42:06
英軍が採用してるんだから少なくとも英軍の運用思想において実用性ある装備であって余計なものではないということは間違いない
- 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:42:18
- 60二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:43:16
前線→そもそもそんな暇はない
後方→そもそも狭い車内にいる必要がない
前線と後方の中間くらい→あれば便利じゃない
戦闘には関係なく、使うシチュエーションも限定的なのに狭い車内にわざわざ載せる必要あるかという - 61二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:07
正直ボイリング・ベッセルなんかなくても現代じゃ温食を食べることは普通に可能だし
そもそも温食が食べられなくても気合い入れて戦闘行動するのが兵士だし
絶対に必要で欠かせない機器でもないのにわざわざリソースを割いて搭載してるんだから、そりゃおぉ…って話だろうよ - 62二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:34
- 63二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:41
- 64二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:57
- 65二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:45:46
戦場での飯って基本後方で時間のある時に食うものじゃないんすか?
- 66二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:46:18
余計アホ晒してるけどそれもはや中に冷蔵庫どうこうの次元に無いぞ?
- 67二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:46:56
- 68二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:47:12
横からだけど戦闘中の話じゃ無いのこれ
- 69二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:48:29
- 70二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:48:30
- 71二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:48:44
- 72二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:50:44
- 73二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:52:54
BVは喫食中に損害を受けないように開発された←そうだね
じゃあ必要かって言われると別に必ずしもそうじゃないよって話で
完全に無駄でもないけれどはっきり言ってしまえば要らないものに分類されるものを搭載してる英国戦車は変わってるってだけなんだがな - 74二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:53:21
- 75二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:54:17
- 76二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:55:28
有れば便利かも知れんが絶対に必要ではないので優先順位は低い
という話に噛みつく所有る? - 77二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:56:16
メルカバの240Lの飲料水タンクはどうなんだろ
- 78二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:56:47
なんかピリピリしてる?
飯と休憩はちゃんと取った方がいいよ - 79二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:57:20
- 80二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:00:22
欠員が出ないように努力することと欠員が出た時に備えることは片方しかやってはいけないなんて決まりはないんだぞ
- 81二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:00:39
もしかしてBVが無ければ暖かい食事ができないって勘違いしてるんじゃないか?
だから乗員のために優先順位が低いってのはおかしいだろって考えてるとか(あればそりゃあってもいいのは間違いないけど)
そりゃ昔は戦車から降りて火を起こしたりしてたんだろうけれど、今は必ずしもそんなことしなくて済むしな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:01:46
- 83二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:05:30
噛み付いた人だけどボイリングベッセルが不要=イギリス軍は間違ってるみたいに拡大解釈して受け止めちゃって熱くなっちゃったのよのね 正直すまんかった 演習云々は自分じゃないけどね 温かい飯とお茶を摂ってくるよ
- 84二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:18:21
- 85二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:46:50
そっちはそもそも砲塔と車体の操作が独立指向だからそれぞれに専念する人員が欲しくて、更に車外との連絡連動に専念できる人員も欲しくてって感じで3人は必要って事情もある
この3人でも整備や応急修理だの降車状態でのあれこれだのを考えると不足というお話……贅沢言えば5人くらい乗せたいんじゃないかな
- 86二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:29:30
戦車って想像以上に小さいから意外と余計なもの積むスペース少ないんだよね
レオパルト2でも縦10.93m横3.74m高さ3.03m
他国に比べたら小さいで有名な10式は縦9.42m横3.24高さ2.30m
しかも砲塔とか車体には合計数百ミリにもなる複合装甲が積まれているし粘着榴弾に対する装甲板剥離の対策もしなけりゃいけない
車体側面や下部には履帯と転輪とサスペンションで大きなスペースがとられるし、後部はパワーパックで占拠される
この狭い空間に大砲と駐退機、誘爆を防ぐ弾薬庫に燃料タンク、修理・整備用の工具とか射撃用コンピュータとか照準器とか載せなきゃいけない
これら必需品を載せた後に初めて冷蔵庫とかポッドとかの戦闘に直接関係ない道具を載せられる
冷蔵庫なんか莫大な電力を使うんだから待ち伏せでエンジン止めて数日待ってたら中から異臭がして戦闘どころではないかもしれない、砲弾喰らって貫通して冷蔵庫がスパークして火災が発生して弾薬庫爆発なんてこともあるかもしれない
兵器として稼働できるのが最優先で娯楽なんて二の次よ - 87二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:35:39
冷蔵庫 しらね うっ頭が…
- 88二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:41:52
- 89二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:44:03
- 90二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:45:36
- 91二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:58:40
- 92二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:11:12
- 93二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:11:48
- 94二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:23:46
- 95二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:58:20
メルカバの後部ハッチと広いスペース
ゲームでは兵員輸送車兼用なこともある
エンジンを前方搭載した副産物でもある
戦闘中でも物資搬入が楽だったり通路そのものを物置にもできる
他の戦車は水を車外に搭載してるがメルカバは車内に合計240リットル乗せてるのは砂漠での戦闘を前提としてるからやね
開発に関わった「イスラエル戦車の父」タル将軍の戦場では4人必須という教えにより本格的な自動装填装置の予定なし
なお彼は日本の74式を油圧システムなどから砂漠では使い物にならないと酷評したらしいよ
- 96二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:58:26
あ、やべ忘れてた
- 97二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:12:36
ルクレールの"hyperbar"システム
ディーゼルとガスタービンの併用ではなく複合エンジンでユーロパワーパックと同等の1500馬力だがコンパクト
ただし複雑なんで前線での修理は絶望的で故障したらモジュール全交換からの工場送り必須
- 98二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:15:23
今後電子装備からくる発電能力も兵士への待遇の要求も跳ね上がるだろうから
こういった簡易調理器具はついてもおかしくない気がするんだよね - 99二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:36:26
このレスは削除されています
- 100二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:38:25
- 101二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:39:16
トイレ付の装甲車両も増え始めてるんだよな
- 102二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:22:52
段差を超えるときとか馬力に関係なくきちんと接地してる履帯の長さで超えられないM4の動画があったし
今後こう言う能動制御は普及しそうだよね
15式軽戦車が採用した「半アクティブトーションバー式サスペンション」とは、普通のトーションバーに油圧ダンパーを加え、センサーによる収集した様々な情報をECUが分析し、必要な減衰係数を算出・設定する。これで各種の地面状況(不整地や舗装路など)で最優の速度と通過性を達成する。 — OedoSoldier (OedoSoldier) 2020年03月04日