魅力的なキャラクターを出力するという難題

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:41:44

    どういった形で誰をどう輝かすかという語彙力ってどうやったら身につくんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:57:35

    無から有を生み出せる人なんてごく一握り
    ジャンル問わず雑食に色んなものを読んだり見たりする
    面白い人生経験を生きた人間と交流して知る

    左から右へ流すのではなく言葉を意識して咀嚼しないと身につかない
    テンプレで似たような文言が多いところで学習した語彙は同じものに偏る

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:58:13

    少なくともあにまんでは身につかない

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:05:12

    まずお前が魅力的な人間になれとかいう暴論にして正論

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:09:53

    >>4

    作者自身が魅力的でなくとも、

    作者が心の中に憧れるような人物像を持っているかが大事じゃないかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:41:02

    宝くじ当てる確率よりも低い定期

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:41:19

    人によるおじさん「人による」

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:09

    キャラの魅力を設定だけで賄おうとするとコケやすく、結局は話の中で魅力的な行動をさせないといかんのだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:47:00

    沢山出したいってんなら主人公以外にも活躍の場を与える必要が出てくるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:49:18

    色々な作品見て思うけどキャラの関係性も重要だと思う
    同じタイプのキャラでも組み合わせでかなり雰囲気が変わる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:12:43

    好きなキャラ描いてソレが大衆にもウケる事を祈るしかないと思うわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:15:40

    >>10

    近い系統のキャラでもあの作品では人気キャラ別の作品ではそこまで…とかあるしね

    周りとの関係性とか作中での行動やポジションで滅茶苦茶変わる

    人気属性詰め込んでも人気出なくて他のキャラの方が人気出るなんてことも全然あるっていう

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:18:08

    一人称主人公やらメインヒロインやらはどうしてもストーリーの都合が優先されてキャラの魅力が出づらいという偏見がある

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:20:31

    メインヒロインは尖らせすぎて失敗すると作品の受けにダイレクトに影響しちゃうから冒険しにくいのもね
    サブキャラならうっかりヘイト溜めるキャラになってもいけないことはないけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:21:11

    一人で魅力的な奴より関係性がしっかりしててお約束の展開が完成されてる複数キャラの方が見てて楽しいような話が広がりやすいし人気も出やすい
    やる夫スレ作者が言ってた事の受け売りだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:21:33

    出しゃばらないし主人公に対してあざとくないヒロインの親友ポジションがやたら人気出たりするよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:22:25

    ベース王道キャラにしておけば作者の癖が自然と滲み出て固有の魅力を生み出すと信じてやまない者

    豚骨ラーメンと同じだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:24:21

    お前の魂が震えたエンタメのシーンをメモっておいて上手く自分の作品に改変して落とし込めばいいよ

    簡単にそれができたら苦労はしねえ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:26:02

    人気作品の人気キャラとかを見れば参考になるのかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:34:45

    >>19

    「何が魅力的?どうしてこういうキャラになった?」を理解してそれを再出力できるなら参考になるけど表面だけなぞっても全然違う何かになるぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:47:07

    これに加えてキャラとしての魅力があってもそれが主人公、あるいはヒロインとしての魅力に繋がるかとか、キャラが個性的である事とそのキャラが魅力的である事は別の問題だからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:49:26

    まあ魅力的なキャラ云々の前に面白い話書く方が大事だよね
    話が面白ければキャラも自然と魅力的に見えると思うわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:50:57

    キャラ作りに難航してる人には人間好きになって色々な人と話したり交流するのをガチめに勧めたいんだけど
    小説執筆をしたいと思うようなタイプにそれを求めるのが酷なこともままあるよなあっていうのもわかるし、まあ難しいよね
    ガチガチに作品分析して精度を高めていくルートもあると思うんだけど、それやって成功してる人ってそもそも陽キャ寄りのことが多い気もする…
    内省型でキャラメイク上手い人ってそういえばあまり思い当たらないな
    いっそストーリーや構成、ギミックなどのキャラの良し悪しとあまり関係しない方面の良さを追求した方が向いているのかも

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 13:53:25

    自分的にちょっと地味かな?って思ったキャラとかサブだからあえて目立たないように調整したキャラとかが
    意外と受け良かったりとかね

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:23:29

    自分と正反対のキャラ出せばいいんじゃね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:31:13

    「魅力的なキャラクター」って枠組みが漠然とし過ぎている
    キャラクターの良さにも様々な指標がある訳で
    独自性なのか、生々しいまでの人間味なのか、それともテンプレ(=読者の期待)を外さないことなのか
    漫然と書くよりは目指す先を定めた方が結果には繋がるんじゃないか

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:38:15

    テンプレ人気属性に味付けしたくらいが丁度いいぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:40:41

    ジャンルにもよると思う、まず主人公からだと思うけど
    主人公が魅力的だと作品が読みやすいからね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:42:20

    主人公は作品の目的に関して一貫していれば問題無いと思う
    悪役主人公でも人気作品はあるからね
    逆に言えば目的が微妙だとつまらなくなりやすい

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:45:46

    その応用が敵役、敵が魅力的だと当たり前だけど人気作品になりやすい
    それ以外のキャラはとりあえずテンプレ的キャラで問題ない気がする
    ラブコメやギャグじゃない限りは

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:04:50

    逆を言えばつまんないキャラを出して、その逆張りをして肉付けすればいいんじゃね?


    でも、わざと魅力に乏しいつまらないキャラを作るって……逆に難しくないか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:33:59

    つまらないキャラを逆張りしても、別種のつまらないキャラになる可能性が高い
    多くの場合、つまらないキャラは「つまらない」って要素を盛られているのではなく魅力に欠けているんだ
    必要なのは魅力を積み上げていくこと、魅力同士がシナジーを起こすことだよ
    ただ表面的な萌え要素的なものばっかり詰め込んでもあんま意味がないのはそのせい

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:34:42

    創作カテでやれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:03:58

    本当に魅力的なストーリーと展開と設定さえあれば「おめでとう」「ありがとう」の一言が名言にも迷言にもなるんだぞ
    バカほど「とても気の利いたセンスと語彙力のある素晴らしい台詞を毎回出力しなければならない」と思い込みがち

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:24:50

    >>34

    「本当に魅力的なストーリーと展開と設定」

    「とても気の利いたセンスと語彙力のある素晴らしい台詞を毎回出力しなければならない」

    両者の違いが分からん

    どちらも同レベルじゃないの?

    うまいこと言ってやった風の何も言ってないやつじゃん

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:55:08

    >>34

    ストーリーと展開と設定は作れてもキャラのセリフが全く書けない人間なら実際ここにいるぞ

    いくらストーリーと展開と設定があろうが台詞回しがクソだったら理解すらされずにゴミ小説になる。

    自虐って書いてて悲しくなるね。

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:59:05

    >>36

    別にストーリーと展開と設定も凡百なんじゃない?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:01:08

    >>8

    二次創作のオリ主なんか

    設定に実際の描写が追い付いてないの多すぎるからな

    「誰にでも好かれる」「カリスマがある」みたいなの

    いやこいつが好かれるとは思えないんだけども・・・

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:08:42

    >>37

    ストーリー、展開はある程度独自性持たせつつもある程度はテンプレっぽいと思われるが設定はSFオタクとして今のところほとんどの人が挑戦していない設定である自信がある

    あと正直言ってセリフ書くだけだったらテンプレ設定で書いたほうが楽だと思う。

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:09:10

    >>35

    セリフの雰囲気が良いだけで、それを出すタイミングを計れてないとか

    その言葉に説得力がある背景を書けてないって事じゃね

    安易に他所から借りたせいで、使う単語や熟語が適切じゃないとか、ジョークがスベってるとか

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:13:55

    >>34

    >本当に魅力的なストーリーと展開と設定さえあれば

    それを成立させる為に魅力的なキャラクターがいるんだよなぁ…

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:43:13

    アマチュアとプロでアイディアの質にさほど差はないっていう話は聞くな…


    >>39

    新規性「さえ」あればいいってほど尖った読者はそう多くなくて

    大抵の人は面白い物語を求めているという事なんじゃないの

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:47:32

    >>35

    単なる揚げ足取りではなく、本気で峻別ができていない感じ?

    前者は構成と演出による設計で、後者はノープランで場当たり的に書いてる状態ってことだと読み取っていたけど…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:51:05

    >>42

    <新規性「さえ」あればいいってほど尖った読者はそう多くなくて

    <大抵の人は面白い物語を求めているという事なんじゃないの

    それは本当にそうなのよ、結局どんな設定があろうがストーリーがあろうがあんま面白くなかったと思う人が多かったらサムライ8みたいになっちゃうわけで。

    あれは返信で「ストーリーと展開と設定も凡百なんじゃない?」とか言われたらかそれに対して反論しただけなのよ、長文返信すまんね。

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:52:46

    人気のあるキャラクターの特徴をヒロインに持ってくればいいんじゃないか?
    人気のあるキャラクターといえばわしのようなキャラを作ればいいんじゃないか?
    ワシがチェンソーマンのメインヒロインじゃあ!!

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:53:51

    >>35

    普通に読めばストーリーと展開と設定がよければシンプルな台詞でも名場面になるって意味だと思うんだけどどこが同じだと思ったの?

    「おめでとう」「ありがとう」がとても気の利いたセンスと語彙力のある素晴らしい台詞だとでも解釈した感じ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:54:58

    普通に>>23が処方箋だと思えるんだが、ハートは増えても誰も何も言及していない…これは一体…

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:58:12

    >>47

    健康にいいからって口にしたら吐き気催すくらい嫌いな野菜を食べられるかっていうとまた別問題だろ?

    人間を好きになれというのはハードルが高すぎる…

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:59:16

    >>47

    多種多様な人間性に対する感受性や共感性のアンテナがあればって言ってるようなもんだからね

    俺も正しいと思うけどそれが出来ない人はどうすればいいんだ?ってのがそもそものスタート地点なんじゃないかと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:00:45

    じゃあ映画観たらいいんじゃないかな?
    アニメじゃなくて実写のね

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:08:29

    >>49

    若干話がズレるが、「若い内は遊んでおけ」という古い決まり文句があるのはここら辺が関係してそうだな

    内向的なタイプが部屋に閉じこもってると書けるものの幅が狭まっちゃうんだろうね

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:15:05

    >>48

    >>49

    人間書かなきゃいいんじゃね?

    生物の勉強して人外専すればいい

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:18:30

    ぶっちゃけて仕舞えば魅力のあるキャラを描きたいならテンプレから持ってくるのが一番簡単
    人気キャラの言動性格を真似すれば良い

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:20:44

    物語の場合、登場人物が抱えている精神的な戦いと、そこから発生するドラマが魅力を生んでると思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:33:05

    >>48

    一応最後の行に別の処方箋も書きはしているんだ

    それこそ「そういう話はしていない」ってことかもしれないけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:11:49

    >>52

    作品から人間を排した所で、読者は人間なんだ

    人の心を揺さぶれる内容を表現するためにも、人の勉強は避けられんよ

    感性にズレがあると、本人そんな気ないのにヘイトスピーチと化したりするし

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:25:29

    個人的にはバトル作品に置いては攻防のやり取りやどう策を練って相手の裏をかくか?って部分が重要でキャラの心情やらバックボーンやらは勝敗に直結しないし無意味って思ってるけどもそれじゃ売れないのは分かる
    格闘漫画のオールラウンダー廻の作者インタビューで総合格闘技について語ってる読者は少なくて読者の話題は強いか弱いかか、ヒロインの話ってのがあったし

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:28:07

    >>57

    てかその策とかだってキャラの性格と思考に根差したものじゃなきゃ意味が無いでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:43:45

    オールラウンダー廻の作者が今また月マガでMMAの漫画を連載中だけど
    同じ題材で少年サンデーの連載作品もあるんだよな、で、正直そっちの方がキャラクターが立ってるのでエンタメ的にとっつきやすくはある

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:04:20

    娯楽作を書きたいのか、娯楽作としてもどの方面の娯楽を目指すのかで適切な手段が変わって来る話だろうな
    読者への挑戦っていうんだっけ、論理パズル要素の強いミステリー作品なら
    もっとも重要なのはトリックそのものであってキャラクターは添え物だろうし(極論、それこそホームズとワトソンのパロでいいんじゃないの)

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:32:15

    >>46

    「本当に魅力的なストーリーと展開と設定」って言い様が

    「とても気の利いたセンスと語彙力のある素晴らしい台詞を毎回出力しなければならない」を

    「バカほど」と論うほどか?同レベルでバカだろって思った


    後者がバカなのは、語彙力を単語のレパートリーか何かと履き違えてること

    センスと語彙力っていうのは、他者に対する共感能力とタイミングの取り方なんだよね

    だから>>23は人間好きになって人との交流を積極的にしなさいと言ってるわけだし


    授業中にただ屁をこいたら犯人探しになるけど

    「トイレ行っていいですか?」って言った後に屁をこいたら笑いが生まれるよね

    実は「屁が出そうだから『トイレ行っていいですか?』と前置きをした」ならば、それはセンスと語彙力なんだよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:48:02

    やる夫スレは極端な例だが
    元ネタキャラを改変する方向でやってみればいい
    何度もやってると元ネタと似ても似つかないのや、あれこれごっちゃになったキャラが作れるようになる
    それは二次創作としては失敗だろうが、守破離で言えば離の境地に至ったという事

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:51:27

    「王道」のインプットは大事だろうな
    天才じゃないなら守破離のステップは踏んだ方がいいと思う

    あと小説に限らずたつきとか単眼猫みたいに映画を沢山見るのもありかと
    ……ここで倍速で見た本数を誇る方向に行っちゃうタイプは他のことしたがいいけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:06:58

    なんでもいいから特定のジャンルに絞って1000冊読むと物語の普遍的な型が大体頭に入るので、機械的にやるならこれかも
    (何故「普遍的な型」と言ったかというと、このくらいの量を取り込むと尖りや偏りが補正されて「商業ルートに乗せるための手堅いやり方」が大体洗い出せるから)
    (こういう前提があるので、商業流通している(=プロのディレクションがされている)作品の必要はある)

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:36:51

    魅力的なキャラクターってのは大体万人に共通してて自分が魅力的と感じるキャラは大勢も魅力的に感じる
    それなのに自分が魅力的だと思うキャラを書いても魅力的に映らないのはアウトプット能力に問題があって魅力を表現出来てないから
    魅力を秘めたキャラを魅力的に表現して他者に伝えるというのは芸術の本質そのものだから、学ぶべきは人気キャラの設定や造形よりも人気キャラがいかに魅力をうまく表現されているかという演出面
    そして演出の為におあつらえ向きの設定やシチュエーションや人間関係を用意して、それをエピソードに発展させたり、別のエピソードと統合して物語に落とし込んでいく

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:46:53

    「魅力的なキャラ出せ」って「面白い作品を書け」って言ってるのと大差ないと思うの。

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:59:39

    >>22

    そもそもキャラが動かなきゃ話も動かないんだから、結局キャラが一番大事なのよ

    好きな作品の好きなシーンを何でもいいから思い浮かべてみなよ

    そのキャラだからこそそのシーンが面白いだろ?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:02:08

    作者目線のみで考えた「面白い」は大抵、読者目線だと独りよがりで面白くないんだ
    そういう気持ちで描いた自分の漫画も時が経って読み返すとつまんねえんだ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:41:50

    キャラだけが抜きんでて良くて他は駄目な作品ってなかなかないものな
    ビジュアルや動きで補完できない小説ならなおのこと
    だからキャラをよくしようとすると内容も引っ張り上げられて面白くなる

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:43:41

    でも星新一のエヌ氏みたいなパターンもあるから
    どっちかだけ必要ってなったら話だよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:50:43

    心になんでマンを飼うのは大事

    今ならAIがいくらでも付き合ってくれるんだから
    このキャラがこういう場面に直面したらどう反応するのが自然か
    不自然に感じるならどんな理由があれば読者が納得するか推敲するの手伝って貰おう

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:31:58

    こいつ他のキャラにズバズバ言ったりとか仲間と揉めたりとか動かしやすいけど嫌われそうやな…
    多少ヘイト溜めそうなのは仕方ないと割り切ったキャラが意外と受けいいなこいつ…みたいなことも起こる
    よくギスっててめんどくさいけど読み手的には文句とか言いたいことを言ってくれるみたいなキャラになってたとか

スレッドは4/17 00:31頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。