ウェイバーとケイネスってもしかして

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:27:01

    スネイプ要素を取り入れた可能性ってない?
    事件簿が実写化されたらこんな感じになりそうや

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:28:35

    エルメロイのビジュが出来たのっていつだっけ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:29:13

    賢者の石が映画化されたより前だった気がするがzeroについては分からんね

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:29:15

    ケイネスのスネイプ要素はまあギリギリわからなくもない
    二世は見た目だけだろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:29:41

    >>2

    2006年

    zeroと同時進行なのでほぼ同時期に出来てると思うぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:30:21

    似てることは否定しないけど偶然の一致やね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:31:42

    スネイプが30代だから2世を実写化したらスネイプみたいな見た目でも違和感ないがブサメン設定のスネイプと抱かれたい男の2世はルックスの差がありそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:32:26

    >>7

    型月稿本でも言われてるが、表情のせいで目立たないだけで美形って設定だからの

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:32:56

    虚淵は確かにハリポタを参考にしてた節はある
    たとえば呪文がラテン語とか

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:33:58

    ふわっとしたエゲレス魔法使い概念を作る時にハリポタが通った道を避けれないだけやろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:38:03

    魔法とか魔術の作品を書くって点において現代でハリポタの影響受けるなという方が無理がある

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:39:08

    原作スネイプ
    洗ってないような油ぎった長髪、身長は低い
    土気色の顔色、歯並びが悪く黄ばんでいる
    髭はまともに剃られてない、体臭は靴の中
    おまけに猫撫で声

    うん、2世のイメージではないな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:40:27

    意外とハリポタの登場人物って醜悪な設定多いんやな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:43:33

    役者によって美醜が逆転するからな
    特に美人設定でもないハーマイオニー、ルーナと超絶美少女のジニー、チョウチャンがよく言われる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:45:43

    つっても映像化する上で
    メイン級がブサメンブス揃いでも困るんや
    当然美形化するに決まってんだろ
    ベルばらのアンドレだって当初はモブ顔だったけどオスカルの相手役が決まってからはイケメン化したんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:48:27

    ケイネスのビジュアルのモデルはこの人だと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:49:52

    まぁハー子については原作の方が美少女化したから

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 14:52:20

    >>16

    キャーかっけーーーーーー

    俺のガキの頃の燃えキャラ

    金ローで見てシュワちゃんよりこいつのほうにカッケーとなった三十代以上は多いだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:30:02

    >>11

    ないない、そこはせめてハリポタ以前に指輪物語の影響だろ

    そもそもハリポタは既存伝承の寄せ集めなんだからちょっと詳しければハリポタ読んでこれどっかで見たなってなる

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:33:30

    >>16

    こうして見ると能力も含めてケイネスまんまだな

    いやケイネスがこっちのまんまなんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:43:55

    日本語版のハリポタ書籍1巻が1999年発売でその映画公開が2001年
    Fate/Zero書籍が全4巻で2006~07年発売
    ※ハリポタ5巻不死鳥の騎士団が2003年発売、次巻の謎のプリンスが2006年発売
    Zeroがいつから構想練ってたかは分からんがまぁハリポタ序盤は本当に社会現象だったから、きのこも虚淵先生もクリエイターとして映画か書籍版かどちらかあるいは両方の1巻分くらいは観たとは思う
    多少は影響があって要素が似通うことも有るだろうけど偶然だろうね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:52:16

    きのこや虚淵がハリポタ見てないってことはないだろうしインスピレーションに寄与したりもしかしたらあるかもしれないけど意図的に取り込んだとかはないんじゃない?
    キャラ属性的にはそんな特別珍しいものでもないし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:49:22

    鷲鼻(白人にありがちな特徴)って設定なのに黒人になったのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています