- 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:27:20
どう考えても立体化無理でしょってモノばかり描かれてるのにちゃんと細部に拘ってキット化してくるボークスって変態なのでは?
という風に↓のスレ見てて思った
合体ロボットを考える人って|あにまん掲示板玩具になった時のことも考えて本当に変形合体できる設計図まで考えてるの?bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:43:34
ボークスも凄いけどMHやGTMに関しちゃナガノセンセが現実的に成立する機構として努力してるから縮小サイズの立体玩具に落とし込んでも破綻しないってのが凄いと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:46:17
特徴的な腰が細くて不安になるけど思ってるよりは安定するパーツだったりする
- 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:47:06
いっちゃんヤベーのはナガノセンセじゃねぇかなって
- 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:46:11
お高いけど欲しくなる
- 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:31:47
ナガノセンセも変態だし、そのナガノセンセ拘りのロボットを立体でお出しすること許されてるだけの品質をお出ししてくるボークスもヤバい
ガンプラでこのレベル作ると値段ヤバそう - 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:34:41
スレ画って可動?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:35:36
稼働
- 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:39:44
- 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:47:54
これ¥126,500(税込)だもんなあ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:05:04
- 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:20:28
- 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:23:25
- 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:23:51
百均の紙粘土捏ねて作らないと…
- 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:24:41
- 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:34:14
MHでさえ100年は通用するデザインなのに「なんか古臭いな…これじゃ動かないよな…」って考えた結果デザインと設定を全部一新してツインスイング関節のGTMに変えた永野先生は凄すぎるし、いくらそういう風に考えられているとはいえ立体化は容易でないのにほぼ完璧な立体化を出してくるボークスも凄い
- 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:40:49
FSSのメカ本はメカの解説もそうやけどジョーカー星団の風土や技術、常識も知れてめちゃくちゃ楽しい
- 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:00:37
永野護展とかで展示されてるボークスのデカすぎるダッカスも展示ではマイクスタンドで支えてるけど実際は自立するしフル稼働という恐怖
- 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:02:34
- 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:30:49
- 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:32:11
模型も転けたら壊れるのやめてもろて...
- 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:34:48
- 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:32:50
- 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:33:31
- 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:49:52
MHで造形レベルが上がって、ナイトオブゴールドでキラキラ塗装のレベルがあがって
設定画に近づくと、装甲が半透明設定だと明かされて
うおおおやったろやないかで造型もメーカーもユーザーも追いかけたところで
GTMになって、さらにうおおお!ってなってる界隈
立体造型と塗装表現のレベルがどんどんあがっていくデザイン - 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 05:54:37
90年代の永野センセと造形師のバチバチなやり合いがあったから、FSSの立体物は精緻な美術品と言われるまでになった