- 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:44:20
- 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:46:58
寝過ごして訳分からん田舎に連れて行かれたんスか?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:47:17
近所の無人駅ですらICカード対応してるんスけど・・・
- 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:50:16
技術の利便性をいつどこでも享受できると思い上がっていた1を国から見捨てられたような限界集落のクソ田舎までお届けだあっ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:53:42
それは四国と山陰のことを…
- 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:02:03
- 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 17:57:47
- 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:01:10
私の地元駅は…関東と地方を跨ぐ路線の無人駅なためにSuica対応が遅れた過去があるんだっ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:03:03
- 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:04:24
- 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:05:31
すみません
あれムチャクチャ高性能で高いんです - 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:18:50
- 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:20:18
- 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:20:28
- 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:22:46
ふんっ所詮はJRじゃない会社の鉄道だ俺には関係ない
- 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:24:22
JR各社を跨ぐ時のIC連続利用不可能が地味にウザ過ぎルと申します
色々クリアしなきゃいけない課題があるからこうなってるのはわかるけどどうにかしてほしいですね…ガチでね - 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:26:38
- 18二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:29:28
- 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:30:12
- 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:30:19
- 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:30:46
- 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:36:56
中四国と九州も設備の乏しさはキレてるぜ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:40:20
IC対応した! とか言っときながら、ホームに行くための遊歩道に行くための階段の横っちょにリーダー貼っつけただけだった地元駅には涙が出ましたね
しかも外向きに置いてあるから出る人は絶対気付かないし、ホームには依然券売機が置いてあるっていうね
使ってる人見たことないのん
あ、いま(そもそも駅の利用率がほとんどないだろ)って思ったでしょ
ククク - 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 05:47:18
待てよ「電車」が存在しないのは徳島県だけなんだぜ
- 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:03:53
おおっ…うん
- 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:04:23
- 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:04:55
ガチ田舎の悲哀を感じますね
- 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:23:30
乗車駅が乗車証明書発券機しか置いてない電車通勤の定石だ
交通系iCが使えないから定期代が地味に嵩む… - 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:15:05
待てよ本来の新快速を端から端まで走らせた場合も上郡〜敦賀で279kmあるんだぜ
- 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:13:22
青森県…JR以外の路線が多いと聞いています
盲腸線の衣を纏っていると - 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:20:11
- 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:55:25
待てよ
青い森鉄道はJRから路線引き継いだ後完全黒字化に成功した経営上手き者なんだぜ - 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:04:47
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:09:05
なんでやーっ
なんで交通系ICカードをすべて使えなくして独自のICカードを作るんじゃあっ! - 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:12:13
- 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:14:33
- 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:15:26
- 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:15:32
- 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:16:55
- 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:18:22
- 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:19:15
浜松住んでた頃に遠州鉄道に乗ったけどあの時は駅員に切符見せて乗って降りたあと運転手が切符を回収ってシステムだったけど東京育ちのせいで違和感がやばかったのが……俺なんだ!
- 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:20:35
都心以外の田舎は車を使えってことや
これは差別じゃない差異だ - 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:25:47
ICカード自体はあるけど全国で使える奴とは別の規格…糞
旅行とかで行ったら困ルと申します - 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:28:01
- 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:38:18
駅に設備がないのはしかたないんだよ
問題は…谷川と西脇市どちらも対応駅で通過不可ということだ - 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:40:26
乗車口に整理券の発券機がついてて車両先頭で清算してから降りるんでその通りっスね
- 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:50:40
- 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:56:58
(熊本県のコメント)
ICカード…糞
更新料にめちゃくちゃコストがかかるし外国人観光客は持ってないから必要ないんや
まっ代わりにクレジットカードのタッチ決済導入したからバランス取れてるんだけどね - 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:07:20
- 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:10:36
- 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:20:50
- 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:22:19
無人駅なのにIC精算機がエラー吐いて詰む話聞くと過疎地だと良し悪しあるなと思うようになった
それが僕です - 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:17:43
- 54二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:39:31
ICカードの主目的=改札の混雑緩和
混雑しないクソ田舎には不要なんや - 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:48:31
- 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:49:37
やる気ないところはやる気ないんだ、仕方ないんだ
とある駅にある “やる気のない改札” が想像を超えるやる気のなさでびっくり「これ改札なのか…?」同様の例は他にも。togetter.com - 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:53:12
ワシJR四国への就職考えてたんッスけどもしかしてやめといた方がいいタイプ?