国破山河在は間違い?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:38:38

    富士山は噴火しても富士山だと言われるような変わらなさの事を指してるのであって
    永久不変とか言い出すからなんか変に感じるんだろうな
    そもそも国破れてって国がガタガタになってるときの言葉だし
    間違いというなら国は盤石だが自然が変化しまくってるみたいになるのでは?

    以下
    春望ファンスレ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:42:47

    人間ごときがガタガタしてようが世界は依然存在してるという話を自然は不変という解釈に持っていくのはおかしいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:48:36

    国破れてサンガリア
    城春にしてアサヒ高し

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:50:15

    国破山河在
    城春草木深
    感時花濺涙
    恨別鳥驚心
    烽火連三月
    家書抵万金
    白頭掻短
    渾欲不勝簪

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:54:29

    国が滅びたり変わっても山や河はそのままという意味で永久不変という意味には捉えてなかったわ

    インターネットで調べなおしても永久不変というのは見つからなかった


    >>2

    中学でやる内容だから変に感じた

    ジャンプの編集は高学歴だから自分よりも詳しいはずなのに指摘しなかったのかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:55:12

    漢詩のツッコミはなかったが穴があるところも富士山は良いし山梨派の人はいたな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:57:05

    自然は永遠と法則を主張してるのではなく
    作者の体験談じゃなかった
    国語詳しい人教えてほしいわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:57:59

    >>5

    週ジャンはよくオタに突っ込まてれるイメージある

    NHKのバラエティー特番が味薄目でそのジャンルのオタには実況で突っ込みされまくり

    みたいな

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:00:29

    >>7

    >>4

    要約すると国がボロボロになっても山河があって春が来て花が咲くが

    そんな事に喜べないほどボロボロなんだ

    みたいな内容が描かれてる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:01:43

    >>8

    マニアックな漢詩ならわかるけど5本指に入りそうなくらいには日本での知名度高い漢詩じゃないか

    みんな中学生で読んでるしテストに一回は出てない

    時行の中先代は中学校でやらなかったけどこれはみんなやってると思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:03:36

    >>9

    作者の感想で思想の詩ではないよね

    中学でやる漢詩の内容は覚えてる限りは自然か作者の悲喜、寂しさの感情のどっちかだと思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:06:11

    >>9

    やっぱり間違ってないか

    少年漫画で諸説ありとかではなく間違った知識載せるって編集仕事してほしいな

    そういう説があって個人的に無知なだけだったら手のひら返すけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:07:20

    >>10

    春眠暁を覚えずと二大で有名なレベルに感じる

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:08:54

    教科書的には国が破れても山河はそのままー的なのが正解だけど
    逃げ若のナレはそれは違うと言った
    てだけだろ
    エンタメコミック由来で興味をもつのは有りだが
    それだけで「自分は知ってる」顔するやつは見下される

    それだけだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:09:09

    諺ですら国が滅んだが……みたいな内容なのに
    自然は変化して政権がボロボロってやるの
    何が間違ってるの?ってなるよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:09:17

    >>10

    枕草子や平家物語みたいに街でサラリーマンに暗唱させることは難しいかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:09:57

    >>5

    高学歴といっても古文漢文はせいぜい大学入るのに必要だから勉強した程度で漢詩専攻した人は滅多にいなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:09:59

    >>13

    彡(´・ω・`)は…白髪三千丈・・・

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:11:14

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:11:58

    >>17

    義務教育でやるから多少は知名度あると思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:12:01

    不変のものはないって解釈も面白くて良いと思うよ
    富士山に限らず川だって長い年月では変化するし、変化して尚山河ありと言うのも心境としては違うだろうし

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:13:21

    >>14

    逃げ若で歴史学んだ気になるならアホだけど

    今回は例えの意味が本来と違うのは質が違うと思う

    例えに本来とは違う意味が入ったら例えではない

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:16:50

    >>21

    都は破壊されたが自然は変わらないという詩を永久に変わらないというのは嘘と解釈するのはな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:19:01

    >>17

    文学部だったら漢文の講義受けそうなものだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:21:23

    >>24

    義務教育内容だろ

    後醍醐や尊氏と違って小学校ではやらないけど中学の教科書にのってないか

    それとも作者の世代か最近は消されてるのかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:22:20

    >>25

    編集の話かと思った

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:22:20

    自然は変わらないを否定するのは一応わかるけど
    その流れで政権が壊れそうは意味わかんないんだよな
    国壊れたって比較で自然は変わらないって言ってるんだから

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:22:38

    監修入ってるけど漢詩の内容までは見ないのかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:24:23

    >>25

    その道に進まん限り義務教育内容なんて忘れるわ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:25:13

    漢詩を義務教育でやっても感動したり意味を深く考えたりせず特に何も感じないで終わる人も結構いるだろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:25:20

    変わらないものがないと出すなら平家物語のほうが作中にも出てるし
    知名度があっていいのでは 
    無理やり富士山とか漢詩ださなくても
    平家物語なら小学校でもやるし

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:25:50

    自分が通ってた学校は中学で漢文は2,3コマで終わってたし高校だと現代文と古典の選択制だったから漢文の授業は無かったな
    ただこういう場合知らないんだったらキチンと調べてから載せるもんだと思ってたが…まあ週刊誌で時間が無いんだろうけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:26:33

    >>32

    作者は置いといて

    編集と監修?指摘しなかったのかな

    編集はそこが仕事では

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:26:48

    >>31

    ジャンプの対象年齢は一体幾つの想定なのか

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:27:47

    >>34

    老若男女全年齢漫画と認識してたけど

    少年なら小学生くらいじゃないか

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:28:24

    >>31

    関係ないけど平家物語はあんまり北条の存在感ないな

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:29:00

    >>34

    別の漫画に中学の英語の教科書ネタがあったので、小学生は対象外なんだろう。知らんけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:30:11

    >>16

    思い出したが東京で働いてるサラリーマンなのでその一般人高学歴ではありそうだけどね

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:31:33

    作者が賢くて教養あるとこ見せたいのかそれとも監修の先生たちに折角色々教えてもらったから使いたいのか知らないけど今週に限らずこの漫画がことあるこどに付け焼き刃の歴史や教養の知識を披露して滑りまくってるのを見ると、勉強したことを漫画に自然に落とし込んでなおかつ専門家も感心させたしまぶーはすごかったんだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:31:35

    噴火によって形変わってんだから間違いとして合ってるのでは?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:31:41

    >>36

    まだ足利とか佐々木のがあるイメージ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:32:35

    >>39

    暗殺教室の時は大丈夫だったの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:33:27

    >>39

    逃げ若なら風林火山は勉強になったよ

    武田信玄のイメージしかないし

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:33:51

    集英社の編集は全員ドがつく高学歴エリートだぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:33:57

    >>41

    義満のせいなのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:34:14

    >>44

    だから知ってるはずなんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:34:50

    >>39

    オートファージだけでトリコ全てを盛るなピラミッドでてその後一切出なかった消費カロリー忘れてないぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:35:54

    >>45

    義満の頃にはとっくに北条は幕府の眼中にない気が

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:38:59

    >>48

    エピソードなかったのかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:39:12

    安定してた足利政権がぐらついてるのを自然に準えたかったんだろうが
    元ネタが国の変化に関係なく自然は変わらないよなと言ってるようなもんだから
    この詩を使って政権=実質国を自然の方に合わせるのは下手な例えだと思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:39:47

    >>39

    歴史豆知識は監修してるけど

    教養部分には関わってないんだろうなって感じがする

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:40:27

    >>36

    平家物語の時代だと存在してないも同然じゃね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:41:25

    >>50

    そもそも南北朝に割れたり

    インナーミッションで師直と直義が政争したりと

    安定してるイメージ0なのに何を言ってるんだ感

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:43:59

    >>36

    鎌倉殿でも源平合戦の間は裏方ばっかやってたような

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:44:48

    >>51

    というか、ここらへんビミョウな話なんだけど

    日本史研究してる先生が、国文学的なツッコミするのってあんまない印象

    例えば、和歌についても歴史上の人物が残した和歌を

    その人物研究目的で調べたりしても、わざわざ「自分は和歌には詳しくないが」とか前置きしたり

    太平記原文で源氏物語の明らかな誤引用あったりしても

    それをそのまま自分の著書に引用しても、源氏物語方面にはとくに言及しない

    みたいな

    なんとなーく学閥間で遠慮しあってる感じ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:45:14

    >>29

    つまり作者はうろ覚えの内容を調べもしないで適当に書き散らしてると言いたいの?

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:45:50

    >>53

    下々の人間は平穏だし南朝もほとんど壊滅してたので…

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:47:46

    >>56

    Yeah!

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:48:10

    >>56

    そこは学者でもないし週刊連載だからしょうがないところもあるのでは

    高学歴の編集気が付かないほうが疑問

    完結記念と間違えたり仕事がいっぱいで大変とかなのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:48:39

    >>43

    ジャンプ漫画だったらテニプリの真田の風林火陰山雷でそのあたり知った人多いと思ったけどもう結構前の漫画になるのか

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:49:39

    逃げ若の編集って今の話数すら把握せずセンターカラーでミスるし最終章とか勝手に言うし仕事できなすぎじゃね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:50:04

    >>56

    覚えたての浅い知識を次々披露して教養人と思わせたいムーブ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:52:56

    >>61

    完結記念は連載順が安定してないとか

    作者が新人だったら致命傷になりかねないミスだと思う

    そこは先生が可哀想だった

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:54:01

    >>51

    まあ監修の言うことがどこまで採用されるかってまちまちでして

    監修してもらったことをできる限り取り入れる人もいればほどほどの人もいるしほとんど取り入れてもらえないこともある

    例えば監修の人が実際には鍔迫り合いってほぼありませんよとか銃の横撃ちって実際にはしませんよと言ってもまあでもこっちのが絵的に映えるんで…レベルのことは普通にある

    編集含む周りがこれはこうじゃね?と言っても作者がいや!俺はこう描くんだ!と聞かないタイプなら止める手段はないわけでして

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:55:22

    >>64

    ソッチのほうが面白いからエンタメ的に無視は歴史創作ではありだと思うけど

    国破れては違う意味で使ってもエンタメ的にすごく面白くなるかな

    違う表現方法探したほうがよくね

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:55:29

    編集が手綱を握ってるとは思えないし3本あてた漫画家先生で若僧の言うこと聞かなさそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:56:36

    >>66

    普通の先生でも信用なくすことしてるから

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:59:53

    >>65

    石投げとかはまあそうだよねって納得させられるけど

    今回意味も内容もぐちゃぐちゃで何が言いたいの?ってなってるしな

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:00:38

    >>65

    まあエンタメ的に面白いわけでもなく永久不変のものなどないと言いたいなら平家物語の冒頭でも引っ張ってくればいいわけなので

    周りが言っても聞かなかったパターンか言っても聞かないだろうと指摘すらされなかったパターンかなと

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:00:47

    >>68

    石投げは諸説あるしね

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:01:32

    >>69

    編集がミスとか見るとあんまりしごとできなさそうだから指摘できなかったパタワンじゃないかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:12:29

    >>4

    書き下しには反映されてないけど、花と鳥のくだりは白文だと花「が」鳥「が」の意味にもとれるようになってると聞いたことがある

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:20:18

    漢文は専門じゃないから知らんけど
    古典文学って源氏物語や百人一首レベルのメジャーな作品でも学者によって解釈の分かれる作品はたくさんあるし
    中学高校はあくまでも文部科学相の学習指導要領に沿って教えてるだけだから
    現在では多くの学者から疑問視されてる古い定説を教えてる場合もある

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:29:04

    ゆるぎない足利陣営

    >土岐討伐

    >御所巻き

    >直義失脚

    何が揺るがないんだろう?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:32:52

    >>73

    そうだったとしてもこういう娯楽漫画だからこそ変に捻るより分かりやすさ重視にした方が良いんじゃないかな…

    上でも言われてる平家物語の冒頭だったらこんなこと言われてなかったろうし

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:39:29

    >>75

    祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

    沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす

    奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし

    猛き者も遂には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ



    室町幕府が続くとは言え意味的にはこっちだよなあ

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:42:05

    >>76

    永遠なんてない=諸行無常という意味だよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:04:21

    >>57

    吹雪が悪政してたらしいので平穏じゃないって

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:06:44

    >>78

    若のセリフだけでそんな様子漫画内では描かれなかったし

    新田の悪政のほうが描写あるわ

    史実は吹雪統治失敗はみたことないな

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:07:47

    >>74

    将軍のフリーダムさとか

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:07:59

    吹雪はオリキャラなんで
    本物師冬なら史実通り悪政しなかったってことにできる

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:08:23

    義務教育レベルの漢詩を「間違い」って自信満々に言ったら突っ込まれるのは当たり前やろがい
    まず前提の主旨が間違ってるんだから

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:15:24

    前提の国破れてをガン無視してるのが何言ってんだ感

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:16:54

    これの意味は「国が変化しても自然はそのまま」って話だからなあ
    数百年間で山が変わったと言われてもその間に国は何度変わったよと

    いやむしろ脇から噴火という大異変が起きて形が変わろうとも
    まだそこに山があるという事実こそが「山河あり」を証明しているのでは

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:22:53

    >>1の理解力がクソってスレじゃないのか?!

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:28:27

    諸説あるならその諸説出してくれ
    教科書に載ってる内容だとその説明にはならないだろ

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:36:13

    富士山の話もやりたくてこうなったのかね?
    薩田峠の前振りも兼ねてるのかねー

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:37:23

    >>84

    富士山が価値ないとされたならまだしも武士の世が終わった現代に至るまで親しみられ続けてるからな

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:49:28

    最初の例えはいまいちだった
    でも編集って色々ミスってるから編集に期待さるのはそもそも無理だと思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:53:19

    そろそろ終わらせる様に畳んでかないとですね。

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:23:14

    >>73

    「国破れて山河あり」は永久不変のものを表しているとしている説が実在するのかまず提示してから言ってほしい

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:38:31

    >>76

    平家物語で平家を滅ぼした源頼朝の血筋も途絶え北条に支配された鎌倉幕府そのものも滅びて帝すら南北朝に割れ

    足利が再び源氏の将軍として幕府を開いたと思ったら内紛で割れて再び戦に…

    って流れなんだから作品の前日譚でもあるという意味でも平家物語のほうがぴったりだったな

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:45:05

    作者高卒らしいから仕方ない

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:45:07

    >>66

    と言うかコミックスでちょいちょい見える裏事情とか本誌でのミスとか見るに育ててやってくれみたいな感じで新人編集つけられてる感ある

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:56:44

    この漢詩はこのように解釈されてきたが、裏返せばこんなふうにも解釈できるのではないだろうか
    みたいな前置きがあったらよかったんじゃないかな
    皆さんご存じの通り~みたいなノリで聞いたことない解釈で使われるとえっそんな意味だったっけ?って混乱する

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:11:19

    >>95

    教科書でのるような解釈ならこちら側の無知だけど多分大半の人は知らない解釈なんだよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:23:06

    >>93

    義務教育の話だから関係ないぞ

    あと学歴と教養は別物

    大卒のアホだっている

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:11:47

    Googleで「国破れて山河あり」検索するとAIによる概要で「戦乱で国が破壊されつくしたとしても、山や川はもとの姿のままで存在していることを意味する」って出てくるから「もとの姿のまま」を永久不変って解釈しちゃったんじゃね?

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:19:18

    >>97

    高卒程度の頭しかないってことだろ

    年齢音楽学歴コンプありそうだし

    そんな人に高学歴で若いエリート編集つけても言うこと聞かんでしょ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:33:09

    >>98

    自然が永久って価値観が普通ないから認識が変…

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:55:10

    こういうのって自分で意味調べてから書かないのか?漫画家って

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:02:56

    自然が戻るように直義も戻りますよって伏線も仕込みたかったからとか?さすがに本来の意味知らんはないやろ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:04:55

    >>3

    国破れてミサンガあり は前作の幕間で見たな

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:08:17

    >>44

    集英社の中では絶縁体の布も本も無機物だぞ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:08:33

    読んだ時ちょっと「ん?」ってなったけどやっぱり変ってか聞いたことない解釈だよな
    今は学校で習う内容変わったのかと思ったけど

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:29:12

    >>100

    自然って常に移り変わるものの筆頭だよな

    特に日本人は地震を知ってるしさ

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:31:29

    >>105

    人の営みなど自然に比べたら微々たるもの的な無常観を表した詩だよね

    普通に解釈したら

    自然は常に永久不変って意味の漢詩じゃないと思う

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:37:10

    「国破れて山河あり」の部分しか知らないと自然の美しさを詠んだ詩のように思うかもしれないけど実際には戦乱に翻弄される我が身の不遇を嘆く詩なんだよね
    国破れて〜の後にくる春が来ても花を見ては涙して鳥の囀りにもはっとしてしまう、たまに届く家族からの便りは値千金に感じるし心労で髪は白く薄くなって簪を刺すこともできないというのが主題

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:38:15

    これに関しては単純に作者の知識不足というか間違いなだけ
    先人の言葉の正しい意味を理解できてない

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:42:41

    >>106

    そこは四季でよくないか?

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:03:36

    仮に国が破れても山河ありになるとは限らない
    山河も永久不変ではなく国と同じく変化するから
    って描写じゃないの?
    自分はそう解釈したんだが

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:27:22

    不動産って言い方するけど地震や津波でいかようにも変わるしな
    人間の一生で見たらほぼ変わらないだけで

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:33:36

    >>110

    いや次の句に城春にして草木深しってあるから四季の移ろい程度なら山河の変化に含まれない

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:35:07

    まあソ連に占領されたら核爆弾で貯水池作られたり湖枯らされて周辺砂漠化される恐れがあったんだけどな
    ホント20世紀は地獄だぜ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:38:01

    >>106

    漢詩にも滄海桑田って言葉があるからな

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:55:18

    「祇園精舎の鐘の声と同じように〜」よりも「国破れて山河ありは間違い」の方がパンチがあるから採用したってだけだと思う
    有名な物事を否定しながら始めるとそれを聞いてる側も特別なことを聞いてるんじゃないかと錯覚するから注目を集めやすい 陰謀論なんかがまさにこれ
    史実を扱う漫画でそういう姿勢はどうかと思うけどねぇ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:06:20

    >>111

    元ネタはそうだったという体験談でしょ 

    必ず山河ありと作ってるなら間違ってると言えるかもしれないが

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:09:51

    >>111

    『春望』の本質的テーマが「人の行いが消えても自然は残っている」ではなくて「私の思いに関係なく世界は勝手に進んでいく」なので

    「自然も変化しまーす」は名作の揚げ足取りでしかなく、その揚げ足取りが特に面白につながってないからいろいろ言われてる

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:17:54

    漢詩の知識があんまない人間なんだが富士山と今の直義と足利や詩を交えているがちぐはぐになってるってことでいい?

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:18:31

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:35:34

    >>120

    違うぞ

    「私はなんてちっぽけなんだろう」が主題で他は修辞 「人(人間)」ではなく「私(杜甫)」の詩

    国はしっちゃかめっちゃか荒れてるのに敵に捕まって何もできねえ!官位が低いから相手にもされねえ!って詩

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:43:35

    万葉集から赤人の歌を持ってきた方が合ってたのにな
    「天地の分れし時ゆ 神さびて 高く貴き駿河なる 不尽の高嶺を ~」ってやつ

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:15:34

    ・作中の表現が引用元のテーマと合致していない
    ・「国と自然」の対比構文から「自然」だけを抜き出して別の「国(政体)」の比喩としている
    ・特にわかりやすい比喩でも面白い比喩でもない
    ・引用元は超有名文
    ・他に適した引用元が複数ある
    おおざっぱにまとめるとまあ悪文の見本みてーな箇所だな……

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:22:44

    >>116

    歴史もので人物のエピソードに創作を交えるのは構わないがスレ画みたいな引用部分が間違ってるとなんかなあとなってしまうよね

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:38:34

    >>122

    これを引用して、「万葉集では「天地が分かれた時から、富士山は神々しくて高く貴い」と歌われたが間違いである」と言われてたら納得してたわ

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:39:26

    そんなどうでもいいことよく長々語れるなあ
    粘着しすぎ

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:48:59

    1000年も経てばこの地図が今の関東平野になるしな

スレッドは4/17 01:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。