新しい思考実験を考えたぞ!

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:04:41

    言いてぇ~w

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:08:27

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:09:10

    早速思考実験にハマってる人がいて草

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:09:18

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:09:34

    このレスは削除されています

  • 625/04/15(火) 22:11:18

    ごめんうんこ行ってた。あと建てたはいいけど前スレで批判の嵐だったから若干びびってるでござる

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:11:53

    なるほどねすべて理解した

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:12:06

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:13:03

    批判するから早くしてね

  • 1025/04/15(火) 22:14:05

    >>9

    ひ、ひえ~w

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:15:07

    スレ立てがトラウマになってて便意催してるのさ

    それほどのトラウマを植え付けるあにまんの残酷さとそれでもスレ立てをやめれないスレ立ての中毒性という、ある意味コレ自体が人間を表す思考実験じゃないかな

  • 1225/04/15(火) 22:15:14

    文がおかしくないか最後に確認してるからちょっと待ってね

  • 1325/04/15(火) 22:17:45

    その人の思考、口調、判断等を99%再現できるAIが開発された。

    再現AIはそれなりの値段がかかるが、将来的には一般人でも使用することが可能である技術である。

    また、高額にはなるがアンドロイドに再現AIをプログラミングして作動させれば死亡した人間をある意味生き返らせることもできるようになる。

    この技術が広く普及した場合、親しい人が亡くなった時に人は悲しむという感情が薄く、あるいはなくなってしまうだろうか。


    後出しとかとくに考えてないけど反応次第で出すかも

    >>1

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:19:42

    すでに中国のペットのクローンビジネスが直面してる倫理問題と同じ話では?

  • 1525/04/15(火) 22:25:06

    >>14

    そんなのあったなぁ

    本質的には一緒かもね。人の感情の前には倫理とか二の先なのんだろうね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:27:11

    拒否感出る人が多いんじゃないかな
    むしろ親しい人じゃなくて知らない人(有名人)の人格いれたアンドロイド購入する人とかの方がたくさんいそう

  • 1725/04/15(火) 22:29:24

    >>16

    拒否感というのはアンドロイドの入った再現AIに対して?

    それならアンドロイドは入れずに音声だけで会話することだってできるよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:33:10

    親しい人作らず、親しいAI作る関係が先に構築されそうな未来だな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:33:36

    >>17

    というより

    親しい人が死んだのを理解してるからその人をAI化することで段々と忌避感や恐怖感が出ると思う

    その人の性格を99%模写してるならAIと言えど喧嘩になることだってあるから、そのたびに喧嘩したときの記録データを消すのかとか、あるいはAIそのものを削除してしまうとか、ある意味殺人(?)に近い社会現象とか起きて、はじめは受け入れられたとしても長い時間を経るに連れて国民全体に薄っすらと忌避感育っていくんじゃないかなと

  • 2025/04/15(火) 22:38:52

    >>19

    バックアップとか取ってない限りはある種の殺人になるかもね。なら忌避感や恐怖感はともかくとしてクラウドとか自動的にバックアップが作られるシステムがあればある種の殺人は起こらないのかな?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:38:56

    とある漫画で似た議題を見たな
    極限まで似せた偽物と本物の違いは何か…その中での結論は結局「受け取る人がどう感じるか」だったな
    そういう意味ではそれを本物のように扱う人もいるだろうし、拒否反応を示す人もいる…ある意味それが出来てもできなくても両方の人がいる≒変わらないんじゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:42:41

    人は何をもって他人をその人とみなしているか、って話?
    言葉や立ち居振る舞いはあくまでその人という存在の表出の一部だし、ものまねAIがいても本人がいなくなってる以上悲しいって感情はなくなりはしないんじゃないか

  • 2325/04/15(火) 22:42:44

    >>13

    作ってみたはいいけどそもそもこれ思考実験として正しいかな?

  • 2425/04/15(火) 22:49:54

    >>22

    悲しいというよりかは再現AI試してみたけどこの人もう死んでるんだよな...って寂しいとかむなしくなる気持ちのほうが強くなる可能性があるね

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:55:46

    例えば思考を移す対象が機械機械した鉄塊ではなく生体クローンで脳だけがAIだとしたら、その技術が浸透した時の考え方がさらに変わってくると思う
    それを受け入れることは死生観に大きな影響を及ぼすから、見た目でロボットと分かる物の時よりも宗教関係者の反発が大きくなると予想する
    それでと浸透した場合は自分の死は恐ろしく他人の死に無頓着になり、死後の行き先がデータベースである認識が深まっていくような気がする
    さらに死の概念が歪んでいくと、病や老化による劣化が起きた際にオリジナルを安楽死させてAIを家族として向かい入れるなどのビジネスが展開されそう

  • 2625/04/15(火) 23:02:15

    >>25

    面白い考察だなぁ。じゃあ死後の行き先がデータベースになり、アンドロイドが生体クローンに置き換わってそれも劣化がきたら買い替えてというのが当たり前になった時、人はある意味死を克服したともいえるのではないか。じゃあそれは人としての進化であり、いいことといえるんじゃないかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:12:28

    >>26

    それはその時の大衆の考え方によるね

    一般論が現代の死生観のままなら、それは死の克服ではなく生の敗北であると言える

    けれど>>25みたいに時間をかけてコピーAIの浸透が文化にまで発展してた場合は、その文化に則った一般論が形成されるから、その場合はその文明の人達にとっては、死の克服と断言することができる


    1は今回AIで例えたけど、これがもし素体となった者の脳を培養し分離したもの、由来的にも遺伝子的にもオリジナルとしか言えないコピー体であった場合は、どう考えるかな?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:17:21

    悪くない

  • 2925/04/15(火) 23:30:11

    >>27

    Aさんが死亡して、容姿も思考もAさんそっくり、DNA的にも99%同じコピーが作成可能な場合ってことでいいんだよね?

    その場合自分はもちろん他人の死がどうでもよくなるかもしれないね。極端な話司法が許すかは別として、こいつが死んでもまぁ生き返るからいいやろみたいな思考になって殺人というものがとても軽くなる可能性があるんじゃないかな。

    ただAIの場合はデータを完全に削除すればその人がいなくなるのに対して、生体クローンは生き返らせた人が亡くなった場合、生体クローンの行き先はどこになるのか?みたいな話になってくると思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:35:03

    行方不明や仮死状態でAI造った後に本人が帰ってきたらどうするの?

  • 3125/04/15(火) 23:40:30

    >>30

    さぁ?どうしたらいいと思う?自分はこの思考実験を思いついたとき、使い方とか法回りの事は後回しにして死生観や人の感情の深化についての考えを重視してるよ

    逆に思ったこととかこういう法律ができそうみたいなことも自由に言ってくれて構わないよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています