- 1◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:38:41
ようこそ、シャーレの武器庫へ。
ここは「ブルアカは好きだけど銃には詳しくない」「創作したいけど銃描写どうしたらいいんだろう」そんな悩みを抱えた先生たちに、ガンマニアな先生たちがお答えするスレです。以下の事項をお守りください。
1.ここで質問をする先生たちは「銃の知識など全くない」という人もいます。答える側はできるだけ簡潔、客観的、正確な回答を心がけましょう。
2.銃に関する話は嗜好によって荒れやすいです。否定的な回答、または反論をする場合は論拠となるソースを添えてお願いします。
3.質問する場合は何を聞きたいのかを明確に示しましょう。あいまいな質問は、あいまいな答えのもとです。
4.質問者も、回答者も、同じゲームをしている仲間です。紳士的に接しましょう。
5.このスレの内容は創作をするために使われることがある、という前提で話しましょう。
6.自分の創作は自分の手元でお願いします。このスレでは銃器に関する相談に留めてください。
スレ主はマニア側の人間です。議論が過熱しやすいのは知っています。ですが相手に敬意をもって、冷静に話し合いましょう。質問者には罵詈雑言ではなく、説明や解説が必要なのです。 - 2◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:40:28
10埋めします
- 3◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:40:47
3
- 4◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:01
4
- 5◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:17
5
- 6◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:28
6
- 7◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:39
7
- 8◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:49
8
- 9◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:41:59
9
- 10二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:42:16
お〜
ちょこぷに届いたらセリカと学ぶみたいな感じで立てようかと思ってた - 11◆d4sge1DVbBmL25/04/15(火) 23:44:52
私はキャラエミュが得意でないのと、流れ的にエミュっぽくなると書き込みづらいかなと思ってフラットにいくことにしました。同じ発想の方がいて嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
- 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:47:18
おお もしすぐ話題無ければ
ブルアカの各武器種についてゲーム的役割と比較で
リアルではこんな感じの性能、役割を担う武器だよみたいのざっくり解説などお願いします - 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:48:46
散弾銃はさも近接武器かのように扱われているけど
実際は散弾ゆえに当たりやすく普通に遠距離武器!
ブルアカに限ったことじゃないな… - 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:51:02
ノノミとかが持ってるミニガンは合計100kgぐらいあるから常人には持てたもんじゃない
- 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:51:25
去年はちょいちょい弾薬関連ネタスレ立ってた印象あるけど
今年はイマイチないな
まぁそんな勢い良く立てる内容でもないか… - 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:53:00
- 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:54:26
180度ひっくり返して撃てる銃(マガジンが上の状態)と、撃てない銃の種類と見分け方
普通に気になる - 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:57:40
今のところ各銃種毎の違いってブルアカでは全くフィーチャーされてないよね
骨董品みたいな銃を使ってても特にそれがデメリットになる事なんて無いし銃からビーム撃ったりするし - 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:59:09
- 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:00:55
くっそ大まかに言うとライフル用・拳銃用・散弾銃用・その他(グレネードランチャーの弾など)
ブルアカの銃種だとAR, SR, MGがライフル用、HG, SMGが拳銃用、SGが散弾銃用、GL, MT, RG, RL, FTがその他。その他は基本的に互換性は無い
- 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:01:19
- 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:03:57
- 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:07:14
- 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:10:50
水中銃として設計されたものならAPSというロシアのライフルがあることにはあります
特殊部隊用で、まったく一般的ではないです
ブルアカには居ないはず
水中で発射可能なだけであればサオリやアズサが持ってるよく見る形のライフルなら撃てます
ただし弾はひょろひょろへろへろになって全然飛びません
- 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:11:23
- 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:11:24
弾の種類の多い散弾銃で言えばスラグ弾やバックショット ゴム弾などがあるね
めっちゃ簡単に言うと
スラグ弾はライフルの様に1つの弾丸が飛んでいく 威力 ストッピングパワーが強くて大型の獣相手なんかに用いられる
バックショットはおなじみ弾が広範囲にばら撒かれるタイプね 銃身の内径を絞ることで影響範囲を広げたり絞ったりもできるよ
ゴム弾は鎮圧に用いられる非殺傷の弾だけど火薬で飛ばしてるわけだから当たりどころによっては死ぬし当たったら悶絶じゃ済まないぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:15:00
非殺傷弾(死なないとは言っていない)
某るろうにの逆刃刀くらいの信頼性なんだよねゴム弾は… - 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:30:28
ややこしいのが、古い銃は逆さだと撃てないというわけではないことなのよね
ハイランダーモブちゃんが使っている西部劇にでてきそうなリボルバーは逆さにしようと振り回そうと、なんなら握っていなくても引き金さえ引けば撃てる
あくまでも古い時代の*自動装填*銃(アコやチナツの拳銃、ミカやサキの短機関銃、フィーナの機関銃)なんかが傾きに対して厳しい傾向がある - 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:18:35
- 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:20:43
なんか弾の大きさ自体も色々違ったりするんだっけ?
- 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:21:40
- 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:25:26
- 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:26:57
説明しましょう!
口径におけるGaugeとは、1ポンドの鉛球が発射できる口径を1ゲージと規定した数値です!
皆さま大嫌いなヤーポンです!
そして12ゲージと言った場合、1/12ポンドの鉛球を発射できる口径になります!
はい!12ポンドの鉛球ではありません!
ゲージ数は増えれば増えるほど小さくなっていきます!
- 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:28:56
おおよそ第9地区でしか見た事が無いけど、NTWもガリルもブルアカにはあるから可能性としては捨てきれない。
- 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:30:45
セリカやシロコの銃が5.56mmのライフル弾
アヤネのはおそらく9mmの拳銃弾
ホシノのショットガンは12番(上で話題になってる12ゲージ)の散弾
大きさもそのとおりなんだけど、種類が違うせいで比較は非常に難しい
- 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:36:24
- 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:45:46
質問いいでしょうか
口径とはなんなのでしょう?拳銃の解説動画にて、.357(口径)と書かれてましたが、
357口径もあった場合拳銃の弾である9ミリ×357で大きくなりすぎるような気がします。
もしかして調べて出てきた直径×口径の式が間違っていますか? - 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:47:42
- 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:49:45
全部同じ、呼び方が違うだけ
- 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:51:01
ピストルは片手で扱えるもの……とすることもありますが、基本的にピストルはオーストラリア名、ハンドガンが英語名、拳銃が日本語名となっており違いはありません
- 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:54:37
YouTubeのショートで厳密に突き詰めていくと微妙に含む範囲とかが違う…って感じの内容を見た記憶があるんだけど、ソース忘れたしぶっちゃけ一般的な用法としてはどれも同じ意味で使われてるから気にしなくていいと思う
- 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:55:44
- 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:58:01
- 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:00:38
この人の補足になりますが、拳銃=9ミリ弾ではないのでご注意ください、普通に12.7ミリの拳銃弾も存在します
- 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:02:36
- 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:05:36
か、解説にばらつきがある?
>>45さんが1番詳細だし正しいのかな…?
- 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:08:26
- 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:16:12
ちょっとスレの題からズレてしまってもうわけないけど、暗視装置の世代ってなんなんだ?調べても書いてあることにバラツキが見られて困ってる
オープンボルト、クローズドボルトのことかな?ぶっちゃけ私にもわからん
ただわかる範囲なら、このボルトと言うのは基本的に銃弾を銃身に移動させるものだよ
だから省略すると意味が伝わらなかったりする
- 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:19:02
銃の話題でオープン・クローズと対比させる場合は
おそらく自動火器におけるボルトの話になるでしょう!
サブマシンガン(短機関銃)やライフル(自動小銃)に用いられる語です!
まずはボルトという言葉についてざっくりご説明します!
映画などで、ライフルの横の方にに突き出た棒を勢い良くガチャっ!とやるところを見たことは有りませんか!?
あのガチャっ!とやるところがボルトです!
このガチャっ!は弾を送り込む操作です。
やらないと撃てないのでやります!決してカッコつけてるわけではありません!
- 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:20:54
まずボルトって部品が銃にあって、これは薬室(撃つ弾が発射前に入るとこ)に入った弾を押さえておく部品だと思えばいい。
で、そのボルトが撃つときに閉じっぱなしなのがクローズドボルト。現代の銃は基本これ。ゴミが入らないし、ボルトがガチャガチャ動かないから精度がいい。
オープンボルトはその逆で、撃つ瞬間にボルトが動いて弾を装填、発砲する。有名どころだとUZIとかAA-12ショットガンがそう。ただ上と違って動きまくるから精度が悪くなる。構造は単純になるけどね。
- 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:24:40
- 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:26:56
- 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:29:17
- 54二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:30:52
撃つ時に弾を前に進めるのがオープンボルトね、なるほど
- 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:32:42
- 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:39:11
- 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:43:45
他の用途のR表記として考えられるのは、ロシアン弾薬(同口径でいろいろあるけど、これはロシアのヤツだよー!)と示すものですね!
代表的なものは.44R(Rus)です! - 58二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 02:45:28
- 59二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:24:43
前に建ってたスレで思い出したウチにあったエアガンをもう一回このスレで思い出したわ
ポンプアクションの機構のスナイパーライフルって実在するの?
もし実在するとして、メリットとデメリットを知りたい
今調べたらCA870ってエアガンがそれっぽかったけど
と言うか自分の覚えてるあのスナイパーの名前めちゃくちゃ気になってきた…… スレチになるからアレだけど…… - 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:44:10
スライドアクションライフルと検索すれば求めてるのと似たものが見つかると思う。
デメリットは伏せたままのコッキングが出来ないし、構造上のトライポッドを付けられないので精密射撃が難しい。
メリットとしては膝立ち等での発射レートをボルトアクションより早くできる。なので現実だと狩猟向けに少数生産されてるね
- 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:49:13
私は銃の知識が全くない先生。
ホシノの銃ってコッキング? っていうのは必要なの?
装填した後に弾を打つまで、どんな作業が必要なのかぜんぜんわからん
セーフティっていうの外さないと撃てないんでしょ? - 62二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:06:57
- 63二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:09:37
- 64二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:14:25
- 65二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:22:02
ポンプアクション式の大多数を占める散弾銃においては、ショットシェル(散弾)を用います!
これは筒の中に火薬と鉛玉が封入された、打ち上げ花火のような銃弾です!
円筒形なので直列に並べても暴発の心配がほぼありません!
精密な射撃のためには、弾頭は尖っている方が望ましい。というのが一般的な見解です!
それゆえにチューブ式を取ることが多いポンプアクションでの狙撃はあまり有効ではないわけですね!
逆に、マガジン式のポンプアクションであれば問題なく尖頭弾を使えます!
まぁおそらく、ボルトの閉鎖完全性という点でボルトアクションに劣ってしまうので、採用はされにくいでしょう…
(>>58ありがとうございます!お気に入りの一丁です!)
- 66二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:33:31
ホシノさんの銃についてですね!
まず散弾銃とは>>64のような銃です!
画像で半分挿入しているように、銃の半ばの下部にある切り欠きから弾を押し込みます!
詰め込んだら、銅色のチューブのところにかぶさっている黒い部品をカチャっと引いて戻します!
これが散弾銃におけるコッキングであり、ポンプアクションと呼ばれるものですね!
カチャっとやると、先程入れた弾が薬室(銃内部の、撃てる状態の弾が安置される部屋)に送り込まれ、引き金が引けるようになります!
そしてズドン!と撃った後、もいちどカチャっとやれば
次弾装填完了!となります!
このズドン!カチャ!を繰り返すのが散弾銃の動きです!
弾が無くなれば、また一発ずつ詰め込みます!
…臨戦のほうのホシノさんは、拳銃を乱射しながら高速で詰め込んでいますが、アレは人間業じゃありません!
動画などで探せば出来る人もまぁそこそこ居ますが、大抵は元軍人さんです!
- 67二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 05:51:26
めっちゃわかりやすい
すんごいありがとう。擬音で著してくれたおかげで一発でわかった。
さすコトリ。しかも実際に見せながらな上、弾の種類まで……。
学びを得られた。
セーフティというより、カチャっと弾を送らないとトリガーが引けないのが散弾銃、ホシノの銃なんだね。
ごめん、重箱の隅をつつくわけじゃないんだけど
通常ホシノって片手に盾持ってる前身するじゃない……?
あの状態ってポンプアクションできなくない……?
でもズドンズドンやってるのは、ゲーム上の理由? - 68二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:51:36
ヘカーテⅡからマズルブレーキ取っ払うとどうなりますかね?
威力バカになりたいしキヴォトス人だから多少の反動増加は膂力で抑えられると思いまして - 69◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 08:09:03
おはようございます、1です。ホス規されてる間に盛況になっていて何よりです
- 70◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 08:27:29
では夜更かしなコトリさんに感謝しつつこちらには私がお答えします。
>>67の質問に対しては、「ホシノの銃はセミオートだから」という答えになります。ホシノの銃はベレッタ1301というイタリア製セミオートショットガンがもとになっているようですが、ショットガンにおけるセミオートとは前述のポンプアクションを省略するために同じ動作を「発射時の火薬の燃焼ガスの余剰分」で自動化したものです。これにより、手動での排莢が必要なく矢継ぎ早に撃てるわけですね。この疑問がすぐにわいてくるとは、ホシノをよく見ていらっしゃる。アビドス高等学校に10点。
では次、>>68です。これにはマズルブレーキの役割を説明することが必要になります。マズルブレーキとは銃口から無秩序に拡散する燃焼ガスを整流することで視界の阻害や銃の跳ね上がりを抑えることを目的としているため、威力には関係がありません。もし仮に取り払った場合は、これは対物級のライフル全般に同じことが言えますが、発射時に銃口付近の土や砂や埃なんかをド派手に巻き上げてひどい目にあうことになるでしょう。
- 71二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:34:20
- 72二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 10:55:07
- 73二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:09:46
狙撃用の銃というジャンルは比較的新しい文化なのだ
そのなかでもデケェ銃たちは2通りの道筋に分類される
携帯式対戦車兵器が普及する以前の、対戦車兵器として生まれ辿った道
狙撃が一般化した後、その中で超長距離狙撃という概念として生まれたどった道
カリンが持ってるボーイズ対戦車ライフルは前者
ヒヨリが持ってるダネルNTW-20は後者
質問にそぐうのは、後者の敵の手が届かないところから敵狙撃手を一方的に排除しよう!という思想
目標物が狙撃手である以上、20mm代以上の口径は精密さに欠ける上に威力が過剰なのであまり用いられない
とはいえ、それこそヒヨリの銃のメーカーは30mm弾バージョン用意してるので需要が生まれれば供給も増えるのかな、とは考えられる
- 74二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:13:54
- 75二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:18:50
- 76二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:26:02
- 77二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:27:35
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:30:36
- 79二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:38:10
- 80二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:51:54
弾薬の正式名称が.410boreなので、.410boreと表現されているものが正式かなぁと思います
.410gaugeなどと表記されているものもあったりして、この弾薬に関しては呼び名がすごく混乱しています
そして.410という表記自体も混乱の元であり、これは射出する弾薬の大きさを指し示しています
銃弾はたいてい、一番太い部分の口径で使用できる銃火器が決まります
この弾はネック経が.454in(≒コルトの45ACPとほぼ同寸)なので、.410弾を使用する銃は45口径の銃とも言えてしまいます
混乱に拍車をかけるのが36ゲージという誰がいつ何のために使い出したのか誰も知らない言い回しですね
起源も根拠も不明で、あげく不正確にも関わらず定着してしまっています
- 81二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:53:50
- 82二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:05:46
木製部品について
射撃や整備、はたまた保管上のメリットは特にありません
金属よりは安定している、といえなくもないですが
だったらベークライトにはじまる樹脂を使ったほうが確実ですし、重量も抑えられます
昔(およそ1960年代以前)の銃に木製銃床を備えた銃が多いのは、その時代において樹脂より安い場合が多かったからです
軍事においても民生技術と同じく安くて軽くて頑丈なプラスチックが徐々に普及してきたわけです
強いてメリットを挙げるとすれば、見た目がイイということでしょう
各国の儀仗隊(要人表敬やパレードなどの威厳が必要なチーム)では金属部品をピッカピカに磨き上げ木製部品をニスとワックスでディッカディカにした銃が用いられます
そうした儀仗隊を反映したのか、ブルアカでもティーパーティーモブちゃんはM1ガーランドを、万魔殿モブちゃんはゲヴェーア系ライフルを用いていますね
- 83◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 12:13:39
お答えいたしましょう。
まず銃の素材によるメリット・デメリットには、運用の都合が多く含まれます。第二次大戦期のような樹脂という素材が一般的でなかった時代には、歩兵に大量配備するライフルを全金属で作ると重量と生産コスト的にデメリットが多くありました。木は金属に比べて軽く、錆びず、削り出しも容易で、特別強度を求められない部分においては理想的な素材だったわけです。また、木は寒冷地でも素手で触れたら手が凍って張り付いた!なんて事態は起こさないし、砂漠などでも熱すぎて持てない!変形した!なんて事態を起こすこともないわけです。家屋と同じように、頑強であればいいというわけでもない、ということですね。
この特徴を引き継いだ素材が、現代においては樹脂です。正確には高強度樹脂、これはポリマーと公称され、グロックシリーズなどを代表に銃器の外装として使用されています。実は現代においても、銃器の適切な範囲での軽量化というものは模索されているのです。
金属で全体を削り出して製作する銃器も未だ多くそれらを好む人々はより加工精度に優れ耐久性がある、と主張するのを聞く場合もありますが、結局のところは実用性と好みの問題です。
しかし性能に支障をきたさない範囲なら、携行する銃は軽いほうがいい。これは軍・民問わず、誰もが賛同するところでしょう。
- 84二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:18:40
スズミの銃はMCXらしいけど、このアッパーアセンブリをアズサやサオリの銃、従来のAR系のロアアセンブと合わせても動作するっけ?
逆の組み合わせは(MCXにはバッファーが無いから)出来ないのは分かるんだが… - 85二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:27:20
- 86二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:31:45
少し話題になったコイツのことかな…?
First Look - USSOCOMâs New Suppressed Upper Receiver Group (SURG) from SIG SAUER | Soldier Systems DailyLate last week, the United States Special Operations Command announced they had awarded SIG SAUER a million contract for Suppressed Upper Receiver Group ...soldiersystems.netsig社の説明書きをみる限りだとアダプター噛ませれば可能っぽいし、デルタフォースが実際にやってる…?
- 87二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:35:36
「実際に高速」というのが答え
5.56x45mmの初速は900m/s超え、7.62x51mmだと800m/s前後で確かに5.56x45mmの方が「高速」な弾と言っていい。ただエネルギーで比較すると弾頭重量が倍以上違うので、7.62x51mmの方が強力な弾になる。
- 88◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 12:43:09
はい、お答えいたしましょう。
質問の文脈的に、この言葉が指すのは「小口径高速弾」思想のことであると思われます。この思想は1960年代ごろ、つまりいわゆるベトナム戦争時代に生まれた言葉です。
ではこれは一体何か?といいますと、「大きな口径の弾丸で破壊力を上げるよりも、小口径で高速な弾丸で同じ結果を出すほうが都合がいい」という考えです。これは思想的な話ではなく、実際に弾道や貫通力などを試算し続けた結果の発想でした。
これが効果的に発揮されたのは比較的狭いレンジでの交戦、つまりはジャングルや市街地など長距離での撃ち合いです。5.56×45mmの例で言いますと、一つ上の7.62×51mmよりも軽量のため兵士一人当たりが弾数を多く携行でき、反動も軽く、かつ弾倉一つに収容できる弾数も増加するけれども、設計された射程内においては十分な殺傷力を確保できるという結果を残しました。
これにより現代における主流を築いた小口径高速弾ですが、現在は防弾素材の進化によって殺傷力に疑義が出る可能性が出てきています。それに先んじて対処するべく、6.8mmなどの新規格弾薬がこぞって設計、試験されているのが最新の流れ、という感じです。
- 89◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 12:44:56
文章に変更漏れがありました。「ジャングルや市街地など長距離での」ではなく「ジャングルや市街地など近距離での」です。
- 90二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:55:48
AKシリーズって人気ないってホント?
確かに誰も持って無いけど… - 91二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:03:50
- 92◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 13:14:00
そんなことはありませんよ。AKシリーズ、特にAK-74辺りまでの一昔前のAKシリーズは生産が容易で動作信頼性が高い、つまり大量に作りやすいしちょっと部品の作りが雑でもまあ動く、メンテもちょい雑でもまあ動く、泥汚れや土汚れにも強い……
と、言われていたのが最近までの話です。現在露軍が装備しているAK-12には設計上の強度的問題が見つかったり、銃本体に著しい錆びが発生したりと、「頑丈でよく動くAKブランド」に疑問符がついたり、部品の中に泥がべったり浸み込むとパーツ同士が引っかかって動作不良が起きるケースが見つかったりと、西側代表といえるM16シリーズに対して優位とされていた部分には隔絶した差はない、という見方が増えています。
ですがそれを踏まえて考えても、旧ソ連時代の衛星国やアフリカ圏などで世界一有名なアサルトライフルの地位を築いたAKは「不人気」とは言い難いでしょう。ちなみに、作中ではレッドウィンターのモブやミノリがAKMを装備していますよ
- 93二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:18:37
AKは昔から泥とかには弱いけど、粗雑なパーツで動くってのが特徴ってされてなかったっけ?
部品同士のクリアランスを大きくとって粗雑でも動くようにすると言う物な時点で密閉性はお察しだし - 94◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 13:22:33
弾数が多いのはいいことです。しかし、そこには必ず「重量」という問題がついて回ります。1マガジン辺りの装弾数はマガジン形状自体の変更によって増やすことが可能であり、マシンガンのようなベルトリンク給弾の場合はリンク数を増やすことでリロードまでの射撃弾数を増やすことが可能ですが、増やした分だけ持ち歩く弾は増えます。そして弾薬は金属製なので大量に持てば当然重く、それによって体力の消耗が増し、結果的に兵士の機動力を落としてしまう原因にもなりえるのです。
さらに、銃は火薬を燃焼させて発砲しているため、当然熱が生じます。長時間熱にさらされてはいかに金属製の銃身といえども過熱してしまい、部品の変形による射撃精度の低下、あるいは暴発事故を誘発する原因になりえます。マシンガンはこれに対処するため銃身が交換できるように設計されていますが、アサルトライフルではそうもいきません。
これらをまとめると、装弾数は増やせば増やすほど重くなり、長時間撃つほど銃本体にも悪影響がある。よって、「多ければ多いほどいい」とは言えない、となります
- 95二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:23:51
スレ主も他の人も知識すごいなぁ。
ブルアカミリタリスレでこんな平和なの初めて見たかもしれない。 - 96二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:28:53
- 97二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:30:53
- 98二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:31:34
アケミくらいになるとあの重機関銃とロケット担いだ上で二千発くらいのベルトリンク抱えてもまだ余裕があるんだろうな…
- 99二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:32:19
- 100◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 13:35:04
- 101二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:35:17
- 102二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:37:17
ター*ミネ*ーターだもんな
- 103◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 13:38:59
- 104二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:45:30
SRって殆ど動かないのに、取り回しを考えたってよく書かれてます、何故ですか?
- 105二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:54:16
スナイパーは狙撃手です
狙撃は小口径の銃でも一度撃つとだいたい位置がバレてしまいます
正確に狙ってくるような相手は高脅威目標とされるので、とうぜん優先して攻撃されます。
それゆえ同じ場所で狙撃し続けると銃撃どころか砲弾やらロケット弾やら降ってきます。
最近では自爆ドローンなんかも突っ込んできます
なので極力位置を晒さないように行動しつつ、一発撃ったらさっさと場所を変える必要があるのです
ミユ並みに見つからない異能を持っていない限りは、銃本体や服装などに取り回しの良さを意識する必要があるんですね
イオリのぴょこぴょこ移動しながらの狙撃は結構理にかなってるかもしれません
彼女がストックに付けているトゲトゲですか…?
うーん、カッコいいのでオッケーです! - 106二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:56:44
Muddy Rifle Test. (AK, AR-15, SCAR, FAL etc)
とAKの泥の強さはこれがわかりやすいかも。
AKはこの後マルファンクションを起こすけど、ARは何の問題もなく撃ち切れてる。
クリアランスを取ってるから泥に弱めのAK、みっちり詰めてる&DI方式だからボルトキャリアから出てくるガスで泥を吹き飛ばせるAR……とはいえかなり極端な試験だけど、ウクライナやマレーシアでもM4、M16は泥に強いって意見がある。
最終的にはケースバイケースって感じだろうけど。
- 107二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:59:19
- 108二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:01:56
ぶっちゃけて思うのは、キヴォトスの火器って雰囲気だけで現実的じゃないから多少の整合性は無視してもいい気がする
- 109二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:02:03
- 110二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:09:18
- 111二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:17:49
ボルトの構造上どうしてもそうなってしまう、というのが一般的な答えになりますね
中には真上に薬莢が飛び出る銃も有りました
マフィアの銃ことトンプソンの古い型やスコーピオンことVz61なんかの短機関銃です
ただ、後の後継作において横向き排莢に改められています
中には前方下側に排莢することで解決しようとした銃もあります
コラボゆえにベテラン先生のシャーレにしか居ない生徒、御坂美琴さんのF2000です
もっとも、動作が複雑になるほか、撃った人が足下の空薬莢で転ぶ可能性が指摘されていますが…
- 112二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:21:34
装弾数規制のほかには、いわゆる懐古厨の購買力の高さもありますね
西部開拓時代や南北戦争時代の銃は根強い人気があります
単発レバーの代表格シャープスカービンやローリングブロックライフル、はたまた変わり種のトラップドア銃など…
メイン市場であるアメリカ様の需要が非常に大きいと思われます
- 113二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:23:41
横入りすまんが、なんで薬莢を燃える素材で作らないんだ?
戦車の砲弾とかは燃え尽きるようになってるって聞いたぞ?
小さくて物理的に不可能なのか、コストの問題で不可能なのかどっち? - 114二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:26:47
真下に転がしたり後方に射出したり、いろんな方式が考案されてきたんだけれど、結局横に飛ばすのが一番安全で安価なのよ…
ちなみに、薬莢そのものを無くしちゃえ!というコンセプトの銃もあったけれど、民需でも軍需でも大失敗に終わってしまったの
それがトキのシークレットタイムことH&K G11よ
- 115二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:31:32
金属製薬莢は(比較的)長期保管に適するという利点があるわ
ケースレス弾や燃焼薬莢は数多く研究されてきたけれど、費用対効果の点でイラネ…と言われ続けてきたの
新しい設計の弾薬は、新しい設計の銃を必要とするわ
そしてそれにあわせた新しい訓練体系や供給のための各種インフラも
相互的に見て(これ金属薬莢でよくね…?)という意見に勝てていないのが現状ね
- 116二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:31:32
薬莢を無くしたケースレス弾の問題は、保管が面倒なのと熱の問題だね
金属の薬莢はヒートシンクの役割があって、これを無くすと薬室の過熱、暴発の対策が大変。
ちなみにハレのRFBも前方排莢…というか名前がRifle Forward-ejection Bullpupの略
- 117二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:36:25
RFBを生み出したケルテックとかいう変態企業だいすき
このご時世にクリップ装填式の拳銃発表してて笑ったわ
なんでもマガジン装弾数規制に対抗して(できたよ先生!マガジンを使わない拳銃だ!これなら法律をくぐれるよ!)をやったらしくて草 - 118二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:41:27
ミサキはスティンガーミサイルを地上に向けて撃ってるけど、アレって(効果的かはともかく)実際にも出来るんだっけ?
- 119二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:47:47
赤外線誘導(いわゆる熱感知)なので、人に向けて撃つのは不可能かなぁ
すっごい走ってきた後のエイミ相手ならワンチャンある
冗談はさておき、戦車や装甲車なんかの高温になるエンジンを持つ車両なら射撃できるかもしれない
ただ、想定されてる目標物が柔らかい航空機だから、あんまり被害を与えられないと思われるね
- 120二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:56:51
アリスはレールガン高周波ブレードが欲しいです!!
- 121二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:58:35
とはいえフィクションの手提げミニガンはバッテリーが見当たらないかつ連射力も数分の1になってるから重量は多分半分くらいだぜ
実物だとバッテリーはゴーストバスターズみたいにバックパック型になるのが現実的
まあ意味のない議論だがね
- 122二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:06:51
規制は機能に対して行われるから対応するとその方向になるねんな
- 123二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:08:05
マキやフィーナは三脚を使うけど
明らかにソレより重いの使ってるノノミやコトリは手持ち腰だめズドドドドドなのよね
まぁフィクションのミニガンは豪快にやる方が映えるし… - 124二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:12:24
よく漫画や映画では薬莢付きの弾丸が飛んでいると揶揄されるが
発射された弾丸は薬莢が外れてるだけではなくライフリングの噛み跡もついてるので
飛ぶ弾丸が正しく描写されている作品はかなり少ない - 125二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:13:28
- 126二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:14:07
上のウィンチェスターでも言われてたけど
口径や仕様によっては拳銃弾撃てるライフルがあるけど
拳銃とライフルで撃ったときに速度や威力の違いって顕著なのかな?
飛距離は伸びるらしいけど - 127二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:15:50
このレスは削除されています
- 128二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:15:55
まあフィクションのミニガンはミニガンってよりはプレデターのパロディだからね
- 129◆d4sge1DVbBmL25/04/16(水) 15:39:56
そうですね、フィクションである以上リアリティにこだわりすぎる必要はないと思っています。しかし、創作において知識とは肥料だとも思っています。適切な施肥があってこそ、できあがる作品はより高いクオリティを目指せる。そのための互助を目指して、私はこのスレを立てました
- 130二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:47:24
原則、銃身延長はそのまま銃弾の速度増加につながります
これは、弾丸の推進力が銃弾内部で起きた爆発に由来するためです
推進力になる爆風が多いほど、そして推進される時間が長いほど銃口へ向かう時間が長いほど、弾丸のスピードは上がります
弾が大きい方が威力が高くなるのも、この原理です
同条件同仕様の銃弾でも、より長銃身の銃で撃つほうがスピードを得られます
ソレに伴い威力も底上げされます。
- 131二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 16:07:36