なろうジャンルの先駆者教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:34:28

    テンプレが人気になってるわけさがそれをテンプレにした作品とかないのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:35:33

    悪役令嬢王道路線は謙虚堅実がジャンルの道を切り開いた作品ではめフラがテンプレ作った作品だと勝手に思ってるが本当かはわからない

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:42:27

    ゼロ魔とかそういう話?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:43:13

    指輪物語

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:49:24

    転生の概念自体はそれこそ神話から脈々とあるわけだが
    現代ラノベにおける転生の流行のキッカケはなんだったっけ?
    実は神様は後から出てきた概念で最初期は特に理由はなかったとかどこかで聞いた気もするが

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:09:46

    人外転生はRe:monsterとか転スラとか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:09:59

    >>2

    乙女ゲームの愛され聖女主人公→嫌われスタートからの溺愛になるドアマット聖女ヒロイン→実は悪役は悪くなかった誤解から溺愛になる悪役令嬢主人公


    二次創作やオリジナルでこういう女性向けジャンルの流行の移り変わりがあったから謙虚堅実が原典かと言われると肯定する自信がない

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:18:11

    異世界召喚物の先駆けは聖戦士ダンバインだか結末は真似されなかった

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:27:32

    異世界転移はダンバインを始め、ワタルとかみたいな作品ってイメージだな
    転生系は二次創作系ってイメージ、死んでその作品の原作知識を持って原作作品の世界って

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:18:08

    >>8

    逆にそこは先駆者だからこそ真似されない部分だな

    結末に不満を持った人が多いからこそ自分ならこうするって感じでフォロワーが増える

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:27:10

    >>9

    昔それ系の話をしているエッセイを読んだことあるな

    今のネット小説の源流はヱヴァンゲリヲン二次の魔改造シンジ君やって言ってたような記憶がある

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 16:25:29

    クリスクロス混沌の魔王
    VRゲームに閉じ込められるSAOの先駆けと言っていい作品だと思う
    これより前の作品ってあるかな?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:22:33

    発売日見てないから知らないけど半沢直樹読んだ時これ今の時代だったらなろうなろう言われてただろうなとは思った

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:23:19

    転生は転移のバージョンアップというか
    転移で気になる所を解決する新システムというか

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:24:17

    それよりさきに書いた人がいても面白くなかったから埋もれて同じジャンルで成功者がいたとかもあるんでね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:24:46

    正直に言うとなろうの異世界転生はナルニアとかダンバインとかとはあんまり直接関係ないジャンルだと思う
    ゼロ魔の二次創作のテンプレからゼロ魔要素を抜いて原作無き二次創作として進化したものかと

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:30:05

    >>13

    半沢はなろうじゃなくて時代劇フォーマットだと何度言えば

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:38:24

    >>16

    多分もうちょい手前だと思う

    ナデシコのアキト、他作品転移クロス作品とかゼロ魔より早いし

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:40:18

    ドアマットヒロインをスパダリが見初めて救って家族ざまぁする話は千年以上前からあるからなあ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:49:23

    なろう追放はコイツが有名だけどなろう内で何番手なのかは知らない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:51:15

    >>19

    オタク特有のガバ単位

    すぐ誇張する〜

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:53:02

    要はなろうで最初に書いた人や古典であった話ではなく
    なろうでこのジャンル書けば当たるだろうと思わせた作品ってこと?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 17:59:54

    >>21

    落窪物語とかじゃねえの?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:01:34

    異世界に現代人が行くって流れの火付け役はゼロの使い魔と聞いた事がある
    今のなろうの大元の流れを作ったのは間違いなくそれだな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:05:03

    >>22

    テンプレ化させるってことだから多分そういう事だと思う。

    だって復讐もモンテ・クリスト伯が一番初めじゃないだろうけど、復讐をテンプレ化させたのはモンテ・クリスト伯だろうし。

    というか、なろうジャンルのすべてというわけじゃないけど『追放』系に限れば、先駆者はモンテ・クリスト伯になるだろうな。

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:06:40

    >>21

    オタクハーしたかったのに速攻論破されてて草

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:15:46

    この動画はなろうの歴史がいい感じにまとめられてて何が要因でどう流行っていったかが色々知れる


  • 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:17:48

    >>6

    確かに人外転生のテンプレ作ったのはRe:monsterな気がするわ

    カクヨムの人外転生漁ってても系譜を感じるもん


    転スラは王道だけどあんまテンプレ化してるイメージない

    少年誌っぽいノリやキャラを継承しないと転スラを感じないんよな

    影響受けてそうな「蜘蛛ですが」や「転剣」も独自性強いし

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:23:41

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:24:09

    転スラすらや蜘蛛は似たような時期に流行ってたけどモンスター転生はモンハンの二次創作でのモンスター転生あたりから流れてきたんじゃないかと思ってる

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:33:14

    とりあえず雑に理想郷を人外転生で検索すると、Re:Monster,こんにちは竜生,骨の王あたりの名前が見えるな
    まぁ人外転生ジャンル自体は龍と紅の少女たち,ヴァルチャーとかなろうの外でも流行ってた印象だけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:33:57

    モンハンのモンスター転生はあーってなったわ
    無機物系はなんだろ…?

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:34:49

    >>25

    モンテ・クリスト伯はなろうであるってネタエッセイあったな

    奴隷落ちした異国の姫が気付いたら自分を愛してるとか、フランス人も好きだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:51:52

    >>20

    こいつの場合は「真の仲間」ネタでキャッキャされてただけで

    追放で有名な要素は全然ないような気がするな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:52:24

    >>8

    時間はかかってはいるがラムネとかレイアースとか割りとフォロワーおるやろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:54:45

    >>3

    ゼロ魔というよりゼロ魔の二次創作から原作要素を抜くとなろうテンプレになるのよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:59:40

    >>33

    ランスロットの設定盛ったのもフランスだし

    アイツラ昔から自己愛強いしそういうの大好きだよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:00:46

    >>34

    パッと見は能力が低く見えてパーティに必要じゃなさそうだけど

    実はパーティにとって重要な人材で居なくなったらまずいことになりますってのは

    追放モノのテンプレの核じゃないか

    女性向けの婚約破棄モノでも散々使われてる

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:03:22

    >>28

    転スラは一見テンプレに見えてかなり独自性強い気はする

    作中で言ってるみたいに段取り8割って感じで本編も進行してるのは他じゃ見ない気がする

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:06:48

    もしかして異世界転生モノの源流を辿るとスーパーシンジとかの2周目主人公逆行モノになるのか
    そこから分化してA主人公がB世界に転移とか、あるいは中身が現代人化のような派生が生まれて行った感じ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:12:18

    >>39

    パーツごとに見ると王道なんだけど

    良くも悪くも真似できてる作品ってみないもんな

    少年漫画っぽくも王道っぽくもあるが組み合わせると独自の作品になってる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:23:40

    異世界にチート(異能)もって召喚される+学園で決闘の文化がある
    ↑これはゼロ魔2次からやろうなって思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:28:32

    >>40

    そこら辺の二次創作から移行していったってのが自然な流れだったんだよな

    なろうもにじファンが賑わってた時代

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:52:14

    >>28

    転スラはまあなろうの悪いとこも無い訳じゃないけど基本骨格は「なろうテンプレ」ってより正しい意味での王道だからな

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:20:52

    にじふぁんの二次創作が源流なのって散々いろんなスレで言われてるでしょ
    そのにじふぁんの二次創作も理想郷の二次創作の影響受けてるし
    理想郷の二次創作も個人サイト時代のSSの影響を受けてる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:26:32

    にじふぁんが閉鎖でなろうで唯一読めるコンテンツジャンルが消えて難民大量発生

    にじふぁんの二次創作オリ主っぽい作風の無職転生が投稿されて人気爆発

    二次創作オリ主でやってたノリをオリジナル作品に転用するなろう作品が増える

    なんやかんやあって今に至る

    これが当時のなろうを見てた俺の印象

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:52:05

    主人公が気に入らないやつぶっ飛ばしてハーレム作るみたいなタイプはだいたいランスシリーズに影響受けてそう

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:56:58

    大体こういうのって起源が曖昧だけど
    貞操逆転世界については天原先生で間違いないと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:52:39

    一応記録上ではなろうで異世界ものが流行りだしたのは2008年ごろで、この頃の二次創作はまだコナンまみれだった筈
    読んだことはないけど、へロー天気さんが異界の魔術士という異世界転移モノを書いてランキング駆け上がって呼応したように一気に異世界ブームが進んで、最強主人公の代名詞だった劣等生が現れる頃には異世界転移まみれになってた
    この時期の二次創作の大手だった理想郷のユーザーは一次創作で起きてる事を把握しきれてなくて、二次創作が源流とされるのは当時の一次創作を知ってて語れるユーザーが少ないという面もあると思うな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:59:46

    明確なもので言えば、転スラはオバロの影響を受けたのを原作者が公言してる
    転スラの連載時期だと主人公に付き従うモンスター軍団系は当時オバロのフォロワーとして見られていたよ、ドバロとか
    あとは印象論だけど、仲間のモンスター軍団を率いる主人公というコンセプトはダンマス系に派生したように感じてる

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:03:21

    >>49

    異界の魔術士好きだった

    作品アルファポリスに取られてほぼ消しちゃったような感じだからね

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:09:19

    >>51

    自分がなろうに入った頃にはとっくに無くなってたんだよなあ。当時の人気としてはどんな感じだったんだろう?


    アルファポリスは黎明期を支えた功績はあるんだけど、無料で読める作品を有料で売るビジネスモデルに思考を切り替えることができなくてそのままなろうとも関係悪化して行っちゃったよね

    これに関しては無料で読めるのを入り口にして有料販売に繋げる道を選んだエンターブレインの編集が上手かった

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:13:53

    アルファポリス由来の大量削除なかったらどんな結果になってたんだろうな
    今とは流行りも変わってたんだろうか

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:20:49

    >>38

    能力不足なのも勇者としては不要だったのも本当だったから個人的にはあんまり追放のテンプレ感ないな


    パーティーの維持には必要だったけどそもそも勇者にとって自分以外は足手纏いだから維持する必要なかったってオチだし

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:33:34

    アルファポリスが方針を変えていたとしても大枠には変わらんと思うよ
    あそこが書籍化で強かったのは角川系レーベルが積極的になろうへ手を出す前になる
    企業として批判を受けようがメディアミックス経験豊富でアニメ化も狙えて、ラノベ系統書籍の命でもある腕の良いイラストレーターを呼ぶ伝手も持つ上に書店やwebでの訴求力も高い角川系列に比べると
    アルファポリスは印税関連の待遇の悪さや出版社としての地力の弱さもあって将来的な成功が見込めないので書籍化周りの話題でも評価が低かった
    アルファポリスが握ってる有名作品の大部分は黎明期の選択肢がなかった頃の作品だから、無職転生が投稿される時期から先のテンプレにはほとんど影響しない

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:59:06

    異世界モノのさきがけはこの人のイメージあるな

    てかなろう読み始めたときに累計1位だったのがこの作品だったからってだけか?

    異世界迷宮で奴隷ハーレムをR15 残酷な描写あり 異世界転移ncode.syosetu.com
  • 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:11:47

    >>56

    内密さんはなろう内に限定すると実際かなり影響力ある方だと思う

    当時のなろう関連の話題で良くも悪くも無視できない存在感があった


    その前だと黒い剣の異世界譚とかも結構長い間ランキングに居て影響力ありそうなんだけど、序盤で主人公が「あー勇者召喚ねはいはいテンプレ」みたいな反応してるし、作者も異世界迷い込みものの新作とすでに確立したジャンル名で言ってるから、テンプレをテンプレと呼ぶようになるのはもっと前なんだよな

    時期的に見ると流行らせたのは2008年の作品のどれか

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:27:04

    アルカナ・オンライン…
    VRMMOジャンルのテンプレートを気づいたが書籍化打ち切りで猿空間送りになり荼毘に臥したよブヘヘ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:34:57

    しいていうならお前の隣にいるのが魔王
    掲示板長編ジャンル魔王討伐勇者マッチポンプ実況完遂と言う怪作の中の怪作
    当然難解しゃあけど異世界人視点で異世界掲示板ログを閲覧する小説とか流行る訳ないわ

    掲示板ネタとしては最古参の作品が異世界の掲示板固有の語録や空気を無から生み出せているのはおかしいよねパパ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:46:37

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:50:26

    宇宙旅行者や科学世界の人間が剣と魔法の世界な星に降り立って大魔法使い扱いされて出会って戦って家族をつくる系作品の先駆者です、よろしくおねがいします

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:13:09

    追放物の前身の一つになるクラス転移だが、流行らせたのはありふれでいいのかな?
    カースト底辺の主人公が異世界転移先で追放されて覚醒するみたいな奴
    元祖かはともかく飛び抜けた存在感はあったし知名度もなろう内では誰もが知ってる作品で、投稿時期的にもありふれからブームが始まったように見える

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:26:31

    >>54

    すると独断でみんなに黙って主人公を追い出した悪役が

    お前が軽んじてた主人公はパーティに必要だったんだよって仲間に怒られて

    今のパーティじゃやっていけないと考えた仲間が離脱して

    疲弊した悪役が最終的に破滅するのも追放テンプレじゃないのか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:28:39

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:31:49

    >>62

    個人的には大本に漂流教室があってのクラスバトロワ物から需要があっての

    異世界チート物と合わさってのありふれでネット小説として爆発って印象

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:51:04

    >>56

    異世界ものなんていう大ジャンルかはともかく奴隷ヒロインのテンプレは産んだように思える

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:55:37

    現代ダンジョンものとダンジョン配信ものはそれぞれどの作品がテンプレ作ったのか知りたい
    詳しくないが配信ジャンルは最近な印象ある

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:28:27

    >>65

    漂流教室からのバトロワか!なるほど。ゼロ年代だとバトロワ流行ってたからなあ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:40:41

    >>67

    現代ダンジョンのテンプレ化は多分2019年前後に起きてる。「Dジェネシス」や「地球さんはレベルアップしました!」などがだいたい同じ時期に投稿されてる。テンプレ化はどうだろう…

    調べてみたら古参作品だと「朝起きたらダンジョンが出現していた日常について……」とかがあるけど、当時そんなに話題になったかは記憶にない

    配信は別口でYoutuberになるタイプの作品が先行してたのが合流したイメージがあるんだけど、ダンジョン配信として明確化したのはいつだったかなあ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:45:25

    >>60

    俺もあれ?そうだっけ?とはなったが言い方よ…

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:46:35

    Vチューバーものは結構簡単に起源見つかりそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:51:50

    ちょっと調べたが、現代ダンジョンは2019年に跳ね上がってて、現代にダンジョンができて〜年、人々はダンジョンに潜って云々、というタイプの話が書かれるのがこの辺り
    ダンジョンが発生してからの混乱が収束してからの話が書かれるようになってて、これは現代ダンジョン概念を読者が既に周知している前提で話を進められる状況になった証になる
    その手前にダンマス派生らしき作品や、ダンジョンが発生して世界が混乱して国家が介入するような現代ダンジョン黎明期の話から入る作品が書かれだしてるね。多分、異世界転生ランキング隔離の余波の一つ

    2019年の中でもかなり最初に発表されたモブ高生は結構話題になったし、テンプレとしての現代ダンジョンの元はこれか…?

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:56:00

    >>67

    現代ダンジョンものは基本的にファンタジー世界観から現代への舞台スイッチだからなあ

    そこからさらに深掘りすれば別だけど、現代ダンジョンものは結局ダンジョンものというジャンルから逸脱できてないから、ただ単にダンジョンものというテンプレ内に異世界か現実世界かの選択があるだけだと思う。


    逆に配信のほうはあるんじゃない。

    特にめちゃくちゃ強い人物が配信画面に映って実力ばれするパターンの奴。

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:57:09

    V系はやっぱ酒カスと美少女になってちやほやされて~辺りが火付けだと思うわ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:57:30

    雑魚配信 者がなんかやらかして大バズリみたいなののテンプレも誰が始めたんだろう

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:00:05

    >>75

    >>74じゃね?

    美少女になってちやほやされて~はこの後にコミュ障系Vが視聴者によしよしされる展開流行ったし

    酒カスは配信切り忘れてバズる流れが流行った

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:02:01

    なろうじゃなくて石鹸だったら分かるんだけどなあ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:18:17

    異世界おじさん的な能力持ち配信を含むYoutuberものからダンジョンへ自然とシフトしたイメージ

    テンプレ作った作品と思わしきものだと、Vtuber題材なら「配信切り忘れたら伝説になった」は当人の意図しないバズりで人気者になるテンプレに結構な影響力があったと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:26:49

    >>46

    無職転生は異世界転生が流行った時期に覇権をとった作品だからちょっと違う

    転生した時のルディの反応とか見ればわかる


    ただ無職と同期の作品ってアルファポリスに行ったのも多くて削除されてたりするから火付け役は?ってなるとやっぱりわからんのよな

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:30:12

    現代ダンジョンと配信は基本的に別口のテンプレで成り立ってたジャンルで
    主に流行ってたサイトも若干違うんだけど、どこかのタイミングでダンジョンと配信を混ぜて主題にした作品を書いてヒットさせた人がいてそれが起点となったはずなので
    明確にどの作品と特定できる可能性はありそう

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:33:49

    >>79

    攻撃魔術の使えない魔術師はどうだろうか

    知ってる作品の中では転生トラックからの赤ちゃんスタートで魔法を鍛える話の中ではかなり古参に入ってくる

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:37:20

    俺の認識だと追放系は盾の勇者みたいな間違って召喚された系の派生なんだよな
    召喚・転生が飽きられ始めてじゃあ現地人でやるか!ってなった頃に同じストーリーラインをやると追放系になる

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:37:36

    >>79

    普通にその手前から二次創作異世界転生作品はあったからそっちの流れじゃね?>転生した時のルディの反応

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:42:25

    >>83

    二次創作転生の多くは特に理由がない(ゼロ魔の場合はルイズが召喚するけど)

    そのせいかオリジナルのなろうではこのすばみたいな神様転生が流行っていたと思う

    無職転生のコンテクストは明らかに後者だから微妙に属性が違う

    ヒトガミが現れた時の反応とか見るとわかる

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:50:40

    >>69

    Dジェネシス好きだったけど初期めの作品なのか

    2016発祥?とは古いなぁ知らんかったけど書籍化するくらいは人気だったんだな。

    >>72

    現代ダンジョンでモンスターバトルとかガチャとかそうないしパイオニアの一つではあってもテンプレ化って意味だとモブ校生はズレた位置にいるのかも?

    >>73

    Vの方が古いはずだしあるよね〜

    ただダンジョン配信って起承転結の起しか正直テンプレないし1章でエタみたいな短期間覇権だった作品が本なのかもな

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:53:01

    >>84

    横からだが、理想郷全盛期は死んだら神様が能力を与えて好きな原作に送り込んでくれる二次創作が定番だったよ。2008年に書かれたなのは二次の紐糸日記はそういう主人公を扱ったパロネタの人気作品で、この時すでにど定番だった

    神様が実は邪神で主人公に罠を仕掛けてて、とかの派生もあったね

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:56:50

    異世界転生・転移ものの有名どころの執筆開始時期を並べてみたけど
    2012・13年から圧倒的に多いな

    2011年奴隷ハーレム
    2012年このすば 盾の勇者 無職転生 リゼロ Reモンスター オバロ

    2013年八男 デスマーチ 金色の文字使い 転スラ 幼女戦記

    2014年 骸骨騎士 はめフラ

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:59:23

    >>82

    復讐系の派生って認識だね

    濡れ衣なり汚名を着せられたなりの勇者が主人公だった作品が多かった印象はある

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:02:04

    勇者召喚系で偽物扱いされたりなんだりして追放されると特別な力を手に入れつつフリーハンドになるからね

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:03:55

    >>87

    丁度この手前頃にアルカディアが鯖落ちして使えなくなったんよ

    そんで移行先でなろうに大量移住って感じじゃね?

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:04:05

    >>87

    二次創作がメインスタンダードなネット小説は3.11でおわって以後異世界もの主流に移ったなんて言われてるくらいだしな

    ただ連載開始じゃなくてなろうに引っ越した年が載ってるのもあるぞ

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:04:57

    >>87

    2011年以前はそもそも書籍化環境の整備が死んでいて、力ある出版社がいないからメディアミックスにも弱く、後まで名前を残す作品を育てられなかったのはある

    そんな中でゲートとログホラは大健闘したな

    オバロは理想郷での投稿開始が2010年だからもうちょっと古い。この時期だと理想郷がまだまだかなり強い存在感があって、なろうは二次創作が目立つ新興勢力扱いだった

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:13:29

    ログホラはエンターブレインだから結構良いところに拾われた作品だ

    当時といえば、弱小出版社が書籍化という輝かしい単語を餌に小遣い稼ぎに安値で買い叩いて、素人以下のイラストで売り出して全く売れずに放置というのがあったな

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:14:38

    にじふぁん閉鎖が2012年だけど、異世界ものは少なくとも2010年までには既に流行ってたと言えると思う
    2008年には異界の魔術師、2009年には黒い剣の異世界譚、ワールド・カスタマイズ・クリエーター、なりたくないけどチートな勇者とか
    黒い剣の異世界譚の時点で既に主人公が召喚→魔王討伐の依頼で「テンプレだ」と考えるシーンがある
    ゼロ魔二次創作の影響もあるだろうけどなろう内での異世界ものの先駆者って言われたら個人的には異界の魔術師だな

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:15:19

    ワールドカスタマイズってそんなに古かったのか

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:16:03

    SAO、アクセル・ワールドも元理想郷だっけ?

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:22:05

    あえて二次創作を抜きに考えると
    転移転生ブーム自体は2008年ごろから始まって
    劣等生が電撃文庫という当時の最大手レーベルから拾い上げで書籍化が大きなニュースになってなろうの名前がweb小説界隈外の人達の目に入るようになり
    そこで書籍化できるかもと集まってきた作者が自然と既に人気があった異世界転移に集まっていき、
    出版社がこぞってweb小説を本にするビジネスに参入していく段階に入って一気に拡大した、という流れに見える
    当時の劣等生書籍化は、恐ろしく狭き門である電撃文庫にただネットで小説を投稿しているだけで見初められてプロデビューというアメリカンドリームな大ニュースだった

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:23:05

    >>96

    アクセルワールドは確かそうだけどSAOは元は作者のウェブサイトに投稿されてたはず

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:26:21

    理想郷の有名所はダンまち、オバロ、幼女戦記、ゲートがこれにあたる
    この中だと幼女戦記は明確に特定のリリカルなのは二次創作から要素を受け継いでるんだよね

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:31:38

    ランキングだけ見ると、にじファン全盛期の頃とかでもオリジナルの方が上位をほとんど独占していて大人気なんだよな
    にじファンの一位といえば何度も削除されたFate二次だが、あれでも総合ランキングTOP10に入れるかどうかくらいだったはず

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:38:04

    転移じゃなく赤ちゃんから始める異世界転生テンプレはおそらくアルファポリスのリセットから
    てかリセットの2010より古く書籍化した異世界転生作品を知らない

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:45:33

    >>101

    それだ!

    最初期の転生ものといえばリセット、すっかり忘れてた

    なろうの書報に記録されてる書籍化作品の最初期でもあるし、これが答えでいいかも

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:45:44

    異世界転移・転生ってまとめられること多いけど流行し始めた時期については転移(召喚含む)と転生でちょっとズレてる印象はある
    先駆者はリセット以外にももうひとつ挙げるなら攻撃魔術の使えない魔術師とか?

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:46:35

    とは言っても二次創作の◯◯世界に転生は今パッと探すだけでも2008年のものがすぐ見つかるくらいだし異世界転生はそういうのから派生していった作品でしょう

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:56:11

    さらに戻って二次創作で定番にした作品だと明確な名前が思いつかないけど、オリ主タイプの作品だとするならなのはかネギまの二次かなあ。特になのははニコポナデポの大御所みたいなもんだし、ありそう
    EMIYAとかU-1やYOKOSHIMAの頃だと流石に転生は見ない概念だったから投稿図書や理想郷のような掲示板流用の小説投稿サイトの全盛期世代のはず

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:56:36

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:19:49

    >>105

    なのは二次は銀髪オッドアイニコポナデポ王の財宝持ちが踏み台転生者として出てくるレベルだからな

    テンプレ冷笑として出すにはそれなりに浸透してなきゃ逆張りにならないし

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:32:10

    ステータス見れるとかゲームっぽい世界観に後々繋がるゲーム世界転移はログホラが先駆者でいいのかな
    オバロが理想郷に投稿されるのがほぼ同時期でリアデイルの大地にてはもうちょい後って感じで

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:33:18

    過去の実力者が未来に転生したけど未来は魔法技術が著しく落ちていて無双みたいなやつは失格紋とかが流行り始めてからだっけ?

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:45:08

    ログホラインズンはゲーム世界転移が流行った中で頭角を表した作品ってだけでログホラ近辺では普通にゲーム世界転移が数多くあったと思うよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:23:53

    >>105

    ○○の世界に転生するオリ主モノはテンプレとしては夢小説からの派生じゃない?神様転生とかも昔からフツーにあった印象だわ


    あとYOKOSHIMAはちょいちょい神様転生のテンプレっぽいのあった覚えがあるわ

    逆行の導入にキーやんとサッちゃん使うタイプのやつ。大体アンチヘイトだった気がするけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:29:24

    >>95

    そりゃヘロー天気氏が異界の魔術師の次に書いた作品だしな

    異界の魔術師も何が受けたってハッピーエンドを確約してた事もありそうだわ

    当時は何だかんだビターエンドな作品とか全然普通にあって重い感情抱える事多かったから軽く向き合える異界の魔術師はありがたかった

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:50:04

    >>111

    ああー、リセットが推定女性向け寄りな感じを見ると夢小説から来てる可能性はあるかも

    あの頃の夢サイトって今の比じゃないくらい閉鎖的だったから当時の夢の話はログ追うくらいじゃ難しいなあ


    上位存在による転移絡みだと男性向け二次創作ならエヴァFFの海辺からのカヲルくんとか綾波に過去へ飛ばしてもらう逆行ものもあったね

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:00:38

    >>82

    盾だと主人公よりリーシアが今で言う追放系のテンプレにかなり近いエピソードやってるな

    あの頃に追放系テンプレあったかはわからないが

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:11:41

    >>7

    古参曰く女性向けはこういう歴史を歩んでた模様

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:41:36

    >>2

    はめふらと同時期に始まった作品には

    『アルバート家の令嬢は没落をご所望です』(角川ビーンズ文庫で書籍化)

    『転生王女は今日も旗を叩き折る』(アリアンローズで書籍化)

    『転生してヤンデレ攻略対象キャラと主従関係になった結果』(アイリスNEOで書籍化)

    とかあるし作者も以下の証言をしてるからテンプレは産んでないね


    画像のP122

    > ーーまずは原作について伺います。

    >   『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』

    >   が誕生するまでのいきさつを聞かせてください。

    >

    > 山口 2014年の春頃に「小説家になろう」様サイトにて

    >    『ゲームや漫画の悪役・ライバルに転生してしまった』というジャンルの小説にはまってしまい、

    >    ひたすら読み漁ってほとんど読んでしまい、自分でもこんな話があったらと妄想し始めたのきっかけです。

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:42:22

    >>115

    ①異世界トリップ(逆ハー、黒目黒髪が珍しい)

    これ、まるマシリーズで見た…主人公も男だけど…


    >>110

    ろーぷれ・わーるどは2009年だな

    他にもあった気がするけどBOOKOFFだと古事記からカウントしてた

    異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア日本の異世界へ行くファンタジーの歴史を、年表の形でまとめました。ライトノベル界隈の年表とともにおたのしみください。shopping.bookoff.co.jp
  • 118二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:48:38

    今で言うほぼなろう系でクリエイターに与えた影響度では何気にデカい

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:51:41

    悪役令嬢物の源流ではないかと言われた2012年の作品で作者が夢小説畑出身であることを明かしてたことがあった

    悪役令嬢物を見て昔の夢小説を思い出すというコメントはXでよく見られるけど間違いではなかったのかもしれない


    結構ハードな乙女ゲーの世界残酷な描写あり 乙女ゲーム 転生 脇役 逆ハーにはならない ざっくり進む 悪人顔 貴族ncode.syosetu.com
  • 120二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:02:18

    よく実際の乙女ゲーに悪役令嬢はいないって話あるけど、乙女ゲー転生の歴史の長さと悪役令嬢の登場までのタイムラグをみると本当に乙女ゲーにいない概念で発明のように悪役令嬢は産まれたんだろうなと実感できるな

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:13:46

    悪役令嬢もの書いてアニメ化に扱ぎつけた作家があにまん民みたいなコメントしてたこともあったな


  • 122二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:34:27

    >>82

    召喚追放初手奴隷の大元って感じあるよね

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:54:04

    >>116

    それらの作品全部が2014年の夏に投稿始めてるという面白さ

    検索してみるとその時期から悪役令嬢をタグに入れる作品が一気に増えてるんだよね。多分、単語としての悪役令嬢がこの辺りで定着してジャンル名として周知されたんだと思う

    作品コンセプトに関しては男性向けチートハーレム無双の時代にずっとランキング上位にいた謙虚堅実があまりに大きな存在過ぎた

    謙虚堅実以後ではめフラ以前だと「張り合わずにおとなしく人形を作ることにしました」が頭一つ抜けた印象があったかな

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:55:43

    クソ見辛い個人サイト
    クソ見辛いサーチエンジン
    うっ頭が

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:02:32

    >>82

    転生系が飽きられたわけではないんだ…

    なろうから転移転生系を別カテゴリに分ける動きがあって、大人気カテゴリのファンタジーランキングから追い出されて目立たない転移転生専用ランキングに隔離されたから読者からのアクセスに露骨な影響があったの

    総合ランキングでは一緒に表示されていたけど、なろうの場合は総合の前にファンタジージャンル別ランキングに載って初動で読者を集められるかどうかが重要だった

    そういう変化に対応する為にジェネリック転生物を手探りで見つけようとして、まず不遇なおっさんが無双する奴みたいな現地人主人公が流行りだし、そこから色んな作品を経て追放ざまぁで固まったのよ

    ただ大枠で言えば盾やありふれの系譜ではあるとは思う

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:04:06

    >>125

    なろうに歴史ありだな

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:09:24

    >>126

    あの時は「やっと増えすぎた転移転生を抑制できるかも」という声もあったし正直自分は同感だったけど

    その後の追放ざまぁブームは短期決戦向けのテンプレで物語の展開に制限がかかる上にざまぁ達成すると一区切りつけた読者が離れる(達成せずに引き伸ばすと不満が貯まる)という難点を抱えてて

    とりあえず主人公が大活躍するという最低限だけ確保すれば後はオープンワールドスタイルで特に決まってないから好きなことやれる転生のままやってた方が良かったのかもしれない

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:05:27

    脇役or悪者にされがち主人公で王道主人公が悪者で~系は携帯小説時代にも既に流行ってたからかなり前からある印象
    悪役令嬢設定とかはなかったけどアンチ王道ってジャンルは書かれまくってたけど発端は分からない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています