前にこの画像で議論(?)になってたけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:57:48

    「赤ちゃんに蜂蜜あげる描写」とか「未成年の飲酒喫煙描写」とか「原付二人乗り」とか「犬殺された復讐で惨殺祭り」とか「カチンと来たから車のアクセル踏む描写」とかとか……それらは叩かれるってそのスレで結論出たんだよね
    それで、逆に言えば叩かれるだけで済むって平和じゃね?……って思ったんだけどその理解で合ってる?

    発禁処分なり焚書とかされるわけでもないし警察が来たりもしないし
    そし世の中の人もそこまでは望んでないってことなんだし

    大らかな社会でありがたいなあ…って改めて思った

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:00:21

    その前スレのこと知らないけど荒れてそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:04:49

    結局商品だから、
    「売れないからやらない」」「売れるからやる」
    ってだけの部分がブレーキとアクセルになってるだけだよね。そしてそれでいいよね。って話

    「社会的に駄目だからやるな」とか
    「社会的に推奨されてるからそうしろ」とかよりずっといい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:06:17

    自分が気に入らない作品も
    見たら吐きそうになる作品も
    (これ作ったやつ頭おかしいんか?)って思う作品も
    いろんなのがあるからこそ世の中は楽しいんだぜー!

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:07:46

    それを「大らか」「寛容」と見做すとちょっと違う気もする
    「当然」であるべきだよその程度のライン分けは

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:12:05

    >>1

    そんなもん叩いてんのは頭おかしいのしかいないのでそもそも議論にすらならない

    うるせえ黙ってろで済む話

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:13:23

    「こんな描写許されない」「作者や出版社は謝るべき」
    みたいな人多いよな今のネット…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:14:25

    お話と現実をごっちゃにするのは幼稚である だから気にしなくていい
    ではなく 幼稚な人間が真に受ける事を加味して気を付けるべきである

    これが創作において肝要 気を付けるというのは出さないという意味ではないのであしからず

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:15:37

    オタクなのにフィクション嫌いというか潰そうとする人多いの悲しいよね…
    アニメや漫画、ゲームやラノベ…とかそこら辺の文脈以外のフィクションは受け入れられないし、潰しても構わない
    って感じの人をめっちゃネットで見る…
    悲しい…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:19:28

    フィクションでのアンモラルを楽しめない人が増えたよね
    そういう規制は結局自分の首絞めるのに

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:21:17

    リアリティラインにもよる

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:22:15

    そういうハウツー本とか教本で「こうするといいですよ」が間違ってたり人の命に関わることなら差し止めなり何なり対応あるだろうけど
    創作ならその作中のそのキャラの話であって別に真似しろともコレが現実でも正しい情報ですなんてしてないだろうし…
    まぁ「これはフィクションです」とか、流石に勘違いが危ないものはその該当コマに注釈とか入ると親切だなとは思うが

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:24:33

    そもそも叩かれるのは書いてる本人がフィクションだと理解してないからでしょ
    例えば犬にタマネギ食わせて「こいつはフィクションなのでタマネギ平気な犬です」って書くのは良い
    犬にタマネギが毒だと知らず普通にエサとしてあげちゃうのはダメ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:26:54

    >>13

    何で?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:28:07

    >>12

    そう、親切」なだけなんだよな…決して当然ではない

    なのにそういった配慮が当然だったり必須なように求める人が多い

    「一度ただ親切にしたのを打ち切ると、相手から不平不満言われる」なんて世の中にありふれてる愚痴ではあるからこそ

    「"次"を期待する側がおかしいよね〜」って知れ渡ってるけども

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:35:49

    〇〇の生態や歴史に詳しくなくてもそれについて描くなんて凄いありふれたことだし、
    悪いことを悪くないように描く創作物もありふれてると思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:49:14

    ふうん
    「オタクだからって理由で人をいじめた人間が善人として称賛されるドラマ」とか
    「家族がため込んでるオタグッズが邪魔だからって勝手に捨てて、すっきりして解決するドラマ」とかがあっても
    特に文句は言わないってことですかね
    いやなら見ないだけだと

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:05:44

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:06:20

    >>17

    うん

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:08:26

    結局問題って描写があるかないかじゃなくてその描写を正しいこととして描いてるか否かじゃないの?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:10:12

    >>18

    レスはよく読め

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:12:05

    >>1みたいな事象が何の説明もなく肯定的に描かれたらそれはまあ気になるよ

    この世界·時代ではこれは正しい(と思われている)という前提があるor間違った事として描かれるなら別にいいかなという印象

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:17:21

    気に入らなかったら☆1評価して、気に入ったら☆5評価するだけでいいのにね
    それ以上何もしたくない人の方が大半だし、レビューも面倒だからしたくない人の方がもっと多いと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:20:49

    自分勝手のオ○ニーして受け入れられる作品もあればそうじゃないやつもある
    バカだけがその道理をわかってないってだけ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:04:12

    色んな作家のあんなのやこんなの見たい!!!

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:08:19

    弓道警察みたいに指摘する側が叩かれるパターンもあるから難しい

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:03:50

    媒体によるんじゃない
    例えば赤ちゃんに蜂蜜を現代舞台のグルメ物でやられたらなんか嫌だし、医療物でやられたら今度同じ作者編集者の漫画も避けるけどファンタジー漫画で熊獣人の赤ちゃんが巣ごといってるとかだったら面白カワイイだけだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:05

    多少間違った情報流したところで、あにまんみたいな掲示板やSNSでお気持ち表明されるだけだからな
    その声が大きくなって公式に声が届くか、届いた声を公式はどう受け止めるか、その辺は結局公式次第

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:45:33

    >>14

    そういうこと知らない読者が信じてしまう可能性があるからや

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:17:32

    >>1

    その一方で食品のCMで「女が作って男が食べる」って演出をしたらクレームで放送できなくなった

    なんて話が30年前からあったりもするわけだからおおらかじゃない世界もあるのよ

    何が許されて何が許されないのかわからん世界だね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:29:31

    だからフィクション作品にはフィクションって書く必要があるんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:41:43

    >>14

    作者自身が現実とフィクションを見分けられてないから

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:38:58

    >>27

    美味しんぼに関して言えば「現代の食に物申す」みたいなノンフィクション路線なのに、上から目線で片寄った思想垂れ流したり危険な事を良いものの様に描くから批判されてるんだろうに

    意図的に話をはぐらかして逃げたりDD 論にしたがる奴が多いのが問題だと思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:06:46

    >>26

    指摘の仕方が厭味ったらしかったからじゃね

    画像を〇で多数囲むのはいいけど文体がクソ

    そもそも艦これアニメの弓は矢が艦載機に変化する魔術のようなもんだし

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:22:36

    >>29

    それは読者が悪いでしょ…

    専門書や技術者ならともかく

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:35:24

    >>35

    そりゃもちろん作者に全く責任はないよ

    ただ非現実的な描写をしただけで推奨してないなら


    ただ「この作者は何も考えてないんだな」って読者が離れるリスクとか

    「故意に誤った知識を広めようとしてる」って無い悪意まで捏造されるリスクとか

    そういうのが作者本人に被さってくるだけ

    リスク避けたい作者は事前に調べるし避けなくていい作者は調べない自由

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:51:00

    「火のない所に煙は立たぬ」
    なんて変な子を後押しするだけとしか思えないことわざも世の中にはまああるからな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:55:38

    「赤ちゃんに蜂蜜あげる描写」「未成年の飲酒喫煙描写」「原付二人乗り」「カチンと来たから車のアクセル踏む描写」は作中で頭や素行が悪いとされている奴の行動なら気にならない(「赤ちゃんに蜂蜜あげる描写」は注釈欲しいけど)

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:03:10

    実際に命に関わるような描写は極力省いた方がいいとは思う
    漫画なんかだと子どもも読む可能性があって
    特に考えずに真似したがる子も結構いるだろうしね

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:19:05

    「これはフィクションですよ」「リアルの団体や地名が出ても関係ないですよ」「リアルっぽいお話ですよ」みたいな注意書きが書いてあるなら
    子供でも『我が闘争』が読めたり、ハードなお色気漫画読めたり、スプラッタホラー映画見れたり、特定の人種や民族を殺しまくれるゲームとか麻薬密売で金を稼ぐゲームが遊べる
    そんな世の中の方がよくね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:17:33

    >>9

    創作怪談とか有名だけど、怪談に限らず怒る人いる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:12:24

    >>38

    わかる

    描写する自由は作者にあるけど納得するかのは自由は読者にあるから

    行動の理由付けやシーン転換は大事にして欲しいなと思う


    「上司にカチンときて車で跳ねたけど善人主人公」を書きたいならそれも作者の自由だけど

    それが納得できて面白いかはこっちで決めさせてもらう

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:27:27

    「娯楽作品は道徳の教科書としての役割も備えているべき!!」
    みたいなこと言う人マジでいるんだな…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:28:50

    説明無くても笑いや娯楽になるなんてこれまた普通だから必須ではないよね
    シュールギャグやナンセンスギャグなんて本当にありふれてる

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:02:20

    >>43

    道徳の教科書って、そこまで極端な事言ってる人おらんでしょ…

    間違った事をさも正しいかのように書くなって言ってるだけじゃね?

    針小棒大に言うの、印象操作って思われるからやめた方が良いよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:30:16

    >>45

    「間違ったことをさも正しいかのように書くな」

    ってその要求がおかしいんだよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:35:12

    ヘビー・スモーカーズ・フォレスト!!!

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:41:33

    >>47

    そうそうこういうの

    本物じみてるからワクワクして楽しいんだよね

    わざわざ「※こんなのありませんよ」とか書く必要はない

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:42:33

    >>44

    コロコロコミック筆頭に子供向けとか意味不明な笑いやジョークやギャグばっかだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:43:42

    上手い作者はね 同じ作品の中でも話ごとにリアリティラインを上げ下げする事で印象を調整するんだよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:47:30

    >>48

    これは「ヘビースモーカーズフォレストがあるからコンゴに行ったのになかった!」とはならないからいいんだ

    普通はコンゴ行く前にどうやって行くか調べて本当はないことに気づけるし、

    あるいは親に頼んでないことを教えて貰えるからね

    せいぜい本物と思い込んで友達に披露して恥かくぐらいや

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:50:45

    「作者の能力不足じゃなくて読者の能力不足」
    「責められるべきは読者」
    って社会通念がある今の方が絶対にいいよな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:56:37

    フィクションは現実じゃないとかそういう事じゃねえんだな
    フィクションだろうとノンフィクションだろうと読者や視聴者が共感できるか、反感を覚えるかといった問題だろ

    あにまんだけでもたかが漫画のキャラでシコったり同情したりヘイトぶつけたりする奴はゴロゴロいるしな
    現実レベルまで入れ込みすぎると「フィクションと現実の区別が付いてない」と突っ込まれる。フィクションだと認識してるか否かは問題じゃない

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:59:16

    「入れ込みすぎるアホが悪いですね」
    って時代に生まれてよかった

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:00:19

    >>52

    作者も度が過ぎちゃ責任問われるだろ

    以前ヒロアカの志賀丸太が改名した例などな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:01:07

    >>52

    藤子先生並に頭良くて名作ばかりならそれでいいかもしれんが実際は玉も石も混じり合ってるのに勝手にアホ扱いされたらたまったもんじゃねえ

    怪獣のあとしまつだって売れなかったのは理解出来なかったが悪いとか言って炎上してたぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:10:37

    >>35

    専門書とか0か1に極論に走るべきじゃない

    イヌにエサをやるなんてリアルにきわめて近いシーンなんだから受け取られ方も相応になるだけだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:36:05

    謝罪や炎上程度で済むから楽でいい世の中だね
    って話だろ…?

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:39:06

    多分スモーカーズフォレストに怒る人はジョジョのタルカスとブラフォードとかにも怒る
    「コンゴや英国文化を盗用している!」って

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:40:21

    「電子レンジで猫温めないでください」って注意書きの話に似てるな
    どこまで知能レベル下げて対応しないといけないの?っていう

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:47:45

    赤ちゃんに蜂蜜を例に挙げるならそもそも美味しんぼみたいに現代舞台のグルメ漫画はある程度「読んだ人が真似する事を想定してるカテゴリーでもある」って要素を抜きにしてフィクションだから真似次第だろうって結論出すのは早計なんだよね
    間違いなく真似させる前提のクッキングパパやかなりファンタジー入ってるけど家庭でも出来るステーキの焼き方とか描いてる鉄鍋のジャンとかで読者が一切真似しないと言い切れるか?って話よ
    そらいっそトリコみたいにグルメスズメバチの蜂蜜は赤ちゃんの離乳食とかに最適とかならまだ真似しないだろうってのは理解できるけど現代でグルメを扱う異常真似しないだろうって想定はちょっと考えにくいんだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:51:02

    「お風呂覗いちゃだめ」なんて当然だからギャグになるんだしなドラえもんも
    「影響されて……」なんて言い訳は通用しない

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:32:25

    >>60

    ストローマンに走る前に現実を見ようぜ

    そんな低いレベルならこんな問題にならんよ


    漫画見てルールもわからんのにサッカー囲碁バスケット始めるふぉころかタバコまで吸い出すのが人間だ

    共感の影響力はオタクという存在でも実証されてるだろう

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:37:27

    規制などへの疑問じゃなくて社会や現実を否定するために理屈こねだすのはまさにオタクが現実見ないという典型じゃね

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:38:39

    >>9

    オタクってのは宗教と同じで異教徒(他のジャンルのオタク)には攻撃的なんだよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:47:08

    >>62

    「お風呂覗いちゃだめ」が「そうは言っても男の子なら覗きたくなって当たり前、そんなの健全な成長過程の一つなんだからちょっと叱る程度で済ませるべき」な時代があったわけでな

    それが今は「許されざる性加害というか犯罪、子供がやってたらガチで叱るべき」になったわけで温度差がかなりある

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:02:00

    フィクションでも「駄目」なことなんて実在する人物の誹謗中傷とか施設への業務妨害くらいでしょ?
    「東京はチーマーやカラーギャングが多い」
    「埼玉県民は馬鹿にしていい田舎者」
    とかその程度は「駄目」じゃない
    「私が嫌い」って部分を「駄目」って言い換える人がネットに多すぎる

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:36:48

    >>67

    フィクションでも「駄目」なことなんて実在する人物の誹謗中傷とか施設への業務妨害くらいはちょっとフィクションの影響力を楽観視しすぎな気がするからもう少し慎重に考えるべきだと思う

    「私が嫌い」って部分を「駄目」って言い換える人がネットに多すぎるは同感

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:53:18

    フィクションと現実の区別付かないのが普通の人間だからね

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:46:50

    漫画でなにか実際にあること(例えば粉塵爆発とか四聖獣)について学んだ人はそれなりにいるわけで、そういう人たちが現実もそうなのかな?って一回調べたかというと…ちゃんと調べた人もいるだろうけど、そういうのあるんだ!って受け入れてたまたまそうだったことの方が多そう

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:53:58

    義務教育でフィクションバンバン教えてるから多分大丈夫だろ…
    日本国民を信じよう

スレッドは4/18 07:53頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。