- 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:54:40
- 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:55:36
サンデーサイレンスってお父さんが登場したからだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:57:17
両方あるし外国の強い馬が来なくなったのもある
- 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:57:48
日本馬が凱旋門で勝てないのと一緒や
- 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:58:42
府中が馬◯し競馬場なことがバレて来なくなった
信じるか信じないかはあなた次第… - 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:58:48
芝の変化もあるけどその芝に対応した血統や調教の最適化が進んで行ったから
- 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:59:08
最初の頃はハッキリ言って・・・草刈場であった 日本のG1馬が外国から出稼ぎにきたとしか思えんのにボロボロにされたのだ
それはそれとして、モンジューきて負けたり等々、なんやかんやあって割に合わんくなった - 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:59:10
日本馬に外人騎手乗ってくれるのも大きいと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:59:12
そもそも海外馬が勝ってたっていうかデットーリが勝ってたの間違いなのでは?
- 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:00:56
時期がね…BCと香港に挟まれてる上に帯同馬がついでに参加できるようなレースも無いのは遠征する上で厳しい
- 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:02:30
チームプレイでようやく勝てる馬だらけで単体で勝てる馬がいなくなったから
去年もペースメーカーがいなくて〜って惨めな言い訳してたやん - 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:03:45
円高のせい説はどっかで見たわね
- 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:04:02
- 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:04:30
- 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:05:01
そこでメイダンだったりをご覧ください(レース中にやって予後不良例)
- 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:05:10
むしろ日本が日本専になっていったのでは?
- 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:06:00
日本の競馬がガラパゴス化した方が影響強そうやけどな
- 18125/04/16(水) 19:06:57
途中からSSの血引いてる馬がめっちゃ勝ってるのはわかるんだけど90年代あたりでポツポツ勝ち始めて2000年以降ガッて変わったイメージだったからどこらへんで外国馬とのレベルが縮まったのかそれとま芝の質が明らかに変わったのか気になって
- 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:07:35
欧州馬産からしたらジャパンC勝てたからってなんの意味があるの?ってなるし…
凱旋門行ってBC行くか翌年に備えた方がマシじゃん - 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:08:12
SS登場後ジャパンカップがSS産駒に蹂躙されてたかというとそういうわけでもない
- 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:08:23
向こうは酸っぱいぶどうできるけどこっちは凱旋門もBCクラシックも勝ててないからな
- 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:01
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:04
- 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:22
当初は競争となるBCや香港国際競走がいないのもデカかったかな どんどんそれらが定着して、色々な要因が積み重なって来なくなった
- 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:44
日本から見える凱旋門とは違うよな
欧米からしたらジャパンCって勝ったことがあるレースだから - 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:51
2400mがばちばちに盛り上がってる日本がおかしいだけ説は大いにある
2400m信仰の強い日本であえて2400mで戦うことの意義が欧州路線だと薄そう - 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:09:58
お前がマゾなのは分かったからもうレスしなくていい
- 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:10:24
このレスは削除されています
- 29125/04/16(水) 19:10:59
欧州馬のトップあたりがでなくなったのはいつあたりなの?
- 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:11:04
- 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:11:15
外国馬からすればJCは賞金は高いけどそれ以上に勝ちにくいレースと思われてるのだろうよ
それでいて移動にも時間かかるから面倒くさい - 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:11:34
正直含水率も割と高かったのに微妙な結果だった去年を見て、継続的に来てくれるようになるとはとても思えない
- 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:11:50
正直欧州馬ってJC来る意義がほぼ無いっていいぐらい薄いし…
高速馬場で2400勝てる馬は重い馬場の2000辺りで強いみたいな関係性でも出てくればまた違うだろうけど - 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:12:03
わざわざ日本に来る理由が薄れた
20世紀ぐらいは日本馬のレベルの割に賞金がバリ高だったけど今は日本馬も強くなったし他に高額賞金競走も色々と出来た - 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:12:05
- 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:12:43
日本に売る時
- 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:13:00
まとめ
・日本競馬がスピード特化して欧州馬に合わなくなった
・そもそも相手が強いのでアウェーで勝つのは難しい
・なんやかんや極東なので遠征難易度高い
・胎動馬向けのレースもほとんどない
・賞金は高いが時期的に他にも選択肢が多い - 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:13:15
ゴリアットのオーナーみたいな人じゃないと来てくれんかもしれんな
- 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:13:33
- 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:14:08
別にクールモアならアシュフォードにスタッドインさせるし他の大資本もアメリカにスタッド持ってるからBCターフ勝てるとマネタイズしやすいんですよ
逆にゴドルフィンでも無いのにジャパンカップ狙う意味ある?
- 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:14:12
BCは欧州から見たら近めだしラインナップが強すぎるからなあ…
- 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:14:18
- 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:14:42
- 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:14:47
ロダンはそのタイプだった気がする
- 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:15:43
だから去年はロダンとゴリアットって強豪馬来てくれて一味違ったのよね
ゴリアットは今年も来てくれるらしいし正直ゴリアット応援しちゃうわ - 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:16:24
日本競馬も強いのは間違いないけど日本の馬に日本で勝ったことが欧州でどれだけ価値があるかって言うとね…
それならアメリカで他の欧州馬にもう一勝する方がいいに決まってる日本の馬は基本欧州じゃ繁殖のライバルにならないし
- 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:17:00
スピードに特化したから欧州馬が勝てなくなったというより馬場の変化で道中のペースが上がるようになったから適応しにくくなったが近いと思うぞ
- 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:17:07
- 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:17:07
凱旋門は別ゲームとか言うけど正直恥ずかしくないのかなとは思うよね
- 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:18:01
日本馬は強くなった
それはそれとして向こうの馬で超G1級が来なくなったってのもある
昔はエプソムダービーや凱旋門勝ち馬が来てたんだが
その手の馬は来日しないでさっさと引退する
凱旋門勝てなかった馬はBCターフ行く様になった
結局レースで稼ぐより種付け料の方が儲かるってのがデカい - 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:19:10
- 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:19:14
- 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:20:37
今のジャパンCに勝って種牡馬価値どのくらい高くなるかと比較しないと意味ないぞそれ
- 54125/04/16(水) 19:21:53
- 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:21:54
そもそも昔はジャパンCとかぶる時期にBCも香港もないねん
凱旋門賞の後いけるところジャパンCしかなかったまであるし - 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:22:49
- 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:22:52
コースの形状だったりレース展開を洗いざらい見るといいぞ 別のゲームがくり広げられている
- 58二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:23:11
欧州は12f大事にしないからクラシックディスタンス弱くなってんだよな
日本は春天もあるんだし中長距離大事にして行った方がいいと思う - 59二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:23:48
欧州の12ハロン路線の馬はスピード足りねぇ馬扱いされてて繁殖としての価値は10ハロン路線の馬が圧倒的に上って聞いた
- 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:24:58
- 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:26:06
トニービンやピルサドスキーの頃とは違って種牡馬博覧会的な要素もSSが来て消滅したしね
ぶっちゃけ欧州で2400勝っても大体は日本に輸出されるし
日本に輸出するならJC惨敗して種牡馬マイナススタートのリスクなんて負いたくないし - 62二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:27:54
- 63二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:28:24
Googleマップ見たらなんで日本に来ないのかなんてすぐわかるやろ
- 64二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:28:55
正直最近BCターフ行く欧州馬って凱旋門勝てなかった腹いせって感じがちょっとだけする
- 65二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:29:24
- 66二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:30:29
よーわからんけどそれ「JC勝ち馬」じゃなくて「JCも勝ってる馬」じゅないん?
- 67二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:30:32
というか海外からの目線として近年のJCはそもそも勝てん
勝てたとしてもピルサドスキーやアルカセットが種牡馬として大失敗に終わってる
近年の中距離馬でまともに数着けてくれるのが日本くらいしかないのに日本の馬場に適性無いのがバレる - 68二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:31:21
というかどの国の競馬もガラパゴス化は進んでるよな
- 69二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:31:42
JCに繁殖価値がないのなんてわかりきったことなんよ見ろよJC勝って大失敗した種牡馬たちを
- 70二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:33:04
少なくとも日本でなら府中2400に価値がないわけないやろ
- 71二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:34:38
- 72二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:36:21
理想としては6〜12fのG1を全部圧勝できるのが最高だけど現実的じゃないんで、12fは産駒が勝ってくれたらその親の種牡馬価値が高まって嬉しい枠になりつつあるとは聞くな
日本でいえばカナロアから日本ダービー馬やJCなんなら春天勝ちとかが出たらその勝ち馬自身じゃなくカナロアの需要が高まるみたいな
まあ日本も血統の問題込みとはいえブラピみたいにG1勝っても種牡馬入りできなかったりそういう傾向はあるけど - 73二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:36:54
- 74二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:37:49
競馬場の話するならアメリカも日本も大した変わないと思われるが…
上でも言われてるけど変わるのは相手でしょ?
「欧州G1に勝った○○くんをBCターフで倒しました!」と「日本のG1馬たちをジャパンCで倒しました!」でどっちが欲しいかった言ったらそりゃあ前者でしょうよ - 75二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:38:43
- 76二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:39:32
- 77二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:39:54
安心しろそんなこと思ってるのお前だけや
- 78二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:41:53
2400mでわざわざ走ってる時点ですでに怪しいのに欧州馬との対戦を避けて日本くんだりまで行くやつ普通に買いたくないけどな
- 79二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:42:32
あえて日本で走る理由is何?という話をしてるだけで強さの話はしてないです
- 80二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:42:35
直近10年のタマタマあるBCターフ勝ち馬がハイランドリール、タリスマニック、ブリックスアンドモルタル、オーギュストロダンだから4分の3が日本におるという
- 81二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:43:37
ぶっちゃけBCターフ行く馬って凱旋門走れない馬という印象しかない
- 82二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:44:04
○○馬って年に1回しか出ないからサンプルが少ないな
- 83125/04/16(水) 19:44:07
- 84二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:44:08
ゴリアットすら普通に競り負けてるわけで
日本馬が欧州で適正が厳しいのが見られるように欧州馬も日本じゃ適正が厳しいのが多い
よしんばそのハンデが軽い馬だったとしてもそれで勝てるほど欧州のレベルが日本と比べて高いわけでも無い - 85二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:44:27
そもそも競馬は賞金じゃなくて権威の為にやってるんだよ
昔のJCは海外の色んな馬が集まってくるから権威があったけど、日本馬が台頭してくると段々と集まりにくくなってきて、すると権威も落ちてきて、の負のスパイラル
なお、日本は一口馬主とかいう制度のせいで賞金を気にしなくちゃいけない模様 - 86二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:44:32
- 87二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:45:26
まぁ日本も凱旋門勝ててないしな
- 88二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:45:41
欧州馬も日本馬もアメリカでは好走するのにそれぞれのホームではあんまりなの不思議だ
遠征距離とかの問題なのかな - 89二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:45:42
- 90二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:46:22
その時期欧州はオフシーズンやが
- 91二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:46:43
ダンシングブレーヴやモンジューやゴールデンホーンのような凱旋門馬もBCターフは負けてるの面白い
- 92二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:46:47
オフシーズンに来るわけない
- 93二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:46:48
BCは84年創設だからJCとほぼ変わらんぞ
- 94二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:47:12
面子を集めるには物理的に遠征し易い距離だったり時期だったり受け入れ態勢だったりも絡んで選択肢として微妙な立場なんよなジャパンカップ
BCか香港が無ければ時期ズラして中東並に賞金上げて秋天とか有馬も含めて複数G1デーにでもすりゃ集められるかもだけど、そこまでして無理やり集める旨味が今度は日本競馬側に無いっていう - 95二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:47:22
- 96二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:47:26
- 97二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:47:34
1-4はドバイサウジあるし5-10は欧州の本番だし11-15は香港BCあるので…
- 98二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:48:22
- 99二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:49:24
ドイツ競馬はヤバくて
イタリア競馬もやばいんだったか - 100二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:50:02
- 101二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:50:17
- 102二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:50:18
日本の馬だけで価値保ててる時点で別に無理して来てくれんでもいいからな
- 103二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:50:31
上半期にマイル~2000の国際招待作って♡
- 104二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:51:42
- 105二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:52:16
もう無理、11月~3月の国際競争の日程は埋まっている
・欧州シーズン開始
ロイヤルアスコット 6月中旬
トルコ国際フェスティバル 9月上旬
愛チャンピオンズフェスティバル 9月上旬
凱旋門賞ウィークエンド 10月1周目
英チャンピオンズデー 10月末
・欧州シーズン終了
BC 11月1周目
バーレーン国際 11月下旬
香港国際 12月2週目
ドバイファッションフライデー 1月末
カタール国際 2月下旬
サウジカップデー 2月最終週
ドバイスーパーサタデー 3月1週目
ドバイWCミーディング 3月最終週
香港チャンピオンズデー 4月最終週
- 106二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:52:37
立地クソ時期クソで勝てるかどうかも分からん高額レースにわざわざ行く意味があんまりね
過去に20回ぐらい勝ってる凱旋門賞に行きたいか?って話 - 107二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:52:56
秋天はジャパンC設立と同時に一ヶ月くらい開催早くなってるんだよなぁ
- 108二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:52:56
昔は秋天が11月後半だっだけどJC創設する時に10月にズラしたんだよ
- 109二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:53:34
- 110二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:55:03
なんなら秋天はジャパンC勝てねえからって距離も変えてるからな
- 111二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:55:35
帯同馬に優しくない
- 112二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:56:10
今の方がJCはレーティング付いてるから権威や格上がってるぞ
- 113二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 19:59:45
どこも自国に特化して外国じゃもう勝てないからね
- 114二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:00:26
- 115二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:01:33
こういう話してるとやっぱ日本競馬ってめちゃくちゃ特殊なんだなってわかるわ
- 116二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:03:47
やっぱ欧州ってキングジョージ→凱旋門とかよりエクリプス、愛チャンピオン→英チャンピオンとかの方が種牡馬勝ち高いのん?
- 117二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:04:09
BCとか香港とかみたいにJCデーにしていくつもG1したら帯同馬も大レースに出やすくなったりで意外とくる陣営増える可能性
まぁ売上的にあんまりになるってわかってるからJRAはやらないだろうけど - 118二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:05:09
- 119二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:07:57
そもそも日本で勝ったことに泊がつかないのなんてNHKマイルカップくらいしかないだろうに
なぜかウマカテだと大阪杯とか宝塚とかボコボコに言われるけど他のところでそんなに言われてるところないよ
ウマカテもガラパゴス掲示板ということを自覚したほうが良い - 120二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:08:49
- 121二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:11:02
日本じゃなくて競馬やってる国ほとんどが特殊化してるんよ
- 122二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:12:52
ぶっちゃけ世界各国ガラパゴス化してるよな
- 123二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:13:10
未だに強いだけで凱旋門勝てるっていってるやついるしな
そろそろウマカテ民も競馬始めて4年目くらいになるんだから馬場と適性の違いくらい分かっとけとは思う
あと血統な - 124二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:15:01
- 125二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:17:37
なんとなくwiki見たら欧州の2流でも勝てちゃうって書いてあって笑っちゃった
- 126二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:21:56
- 127二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:26:05
それいつの話してるの?
- 128二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:28:53
2010年くらいの時期は単純にレベルが高くなってたからだけど今は豪州、南米あたりの短距離志向な血統が中距離どころか長距離まで幅きかせてる超高速環境だぞそんな重い血統で勝てるわけない
- 129二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:29:04
オーギュストロダンとかもぶっちゃけBC行った理由フランス走れないからやろ?
- 130二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:29:31
アメリカ芝馬との戦いになるような場所に喜び勇んでいく馬だぞ
- 131二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:32:42
シャフリヤールがBC行ったのと同じ理由でアメリカ目指す馬の集まりです
- 132二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:34:35
2400mの価値がどんどん勝ち下がっていったって話このスレでずっとしてる定期
- 133二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:41:23
- 134二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:49:20
ダンシングブレーヴ、バゴ、デトロワ、モンジュー、ハリケーンラン、オールアロング、スーボティカ、トランポリーノ、ソーマレズ、カーネギー、ディラントーマス、ゴールデンホーン、ファウンド、エネイブルなど錚々たるメンツがBCターフ出走しとるで。ただこいつらの中で連覇できたのはファウンドとエネイブルだけ。
逆に凱旋門は2着3着止まりだった馬がBCターフを勝った事例は結構あるんよな。
- 135二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:19:00
1981年:JC創設
1984年:BCターフ創設
1999年:香港カップが国際G1
2000年:香港ヴァーズが国際G1
2002年:この頃府中競馬場で馬場改修を行う
2005年:最後の外国馬アルカセットの優勝
この2002年あたりの馬場改修の後アルカセットとウィジャボード以外好走率も格段に落ちたからこれが原因って意見もあるんだよな - 136二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:21:19
- 137二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:22:30
- 138二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:26:52
- 139二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:39:10
- 140二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:46:12
- 141二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:50:02
なぜ昔ほどの頭数が来なくなったのかと言えばシンプルに勝ちにくくなったからだと思う
それこそ初期みたいに日本馬は数年に一度しか勝たないくらいの状態なら現在でももっと頭数来ると思うよ
輸送の難しさ、勝っても繁殖価値が低い(適性巧者なだけ扱い)とか色々な理由はあるけど、それらも高い勝率があればそんなに気にならないと思う
いくらスローペースだったからと言って、ロダンやゴリアットが入着すらできなかった去年のジャパンカップは個人的にはかなり衝撃だった
カランダガンやシティオブトロイくらいの馬なら結果は違うのかもしれないけど、そのレベルの馬じゃないと厳しいってジャパンカップはいつからそんなことになってた?
もしかすると欧米圏で結果が出てない高速馬場◎、大箱コース形態◎な適性の馬が昔のジャパンカップの伏兵海外馬みたいに勝てたりするのかもしれないけど、出走する前からその馬の適性とか分からんし - 142二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:59:24
- 143二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:51:18
- 144二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:14:47
欧州からするとJCは「賞金が高くても勝つのがクソ難しすぎる」上に「他に狙いやすく美味い択がある」っていう出る意味なしレースだからな
日本的に見たらしたらドバイミーティングの二週前に凱旋門やってるようなもんであんまお得じゃないだろ - 145二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:17:57
日本にきた強豪の結構な割合が、日本人が買った馬の種牡馬入り前顔見世興行ね
内国産種牡馬が増えれば当然… - 146二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:20:09
ジャパンカップ勝っても種牡馬としての箔が付かないんだから来るわけないよ
BCクラシックとは違う - 147二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:29:40
逆もまた然りで凱旋門賞馬は日本じゃ種牡馬としてあまり活躍しないからな、適材適所よ
- 148二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:40:06
- 149二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:48:03
賞金稼ぎ:馬場適性も含めると難易度はJC>BCターフ>香港ヴァーズだしBCターフ→香港ヴァーズローテなら現実的にやれる
種牡馬価値:日本に売るパターン以外馬場適性的にBCターフ>JC、売るパターンでもJC挑んで負けたら売る前に価値が下がる
- 150二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:48:28
ドバイ、サウジ、香港、BC、凱旋門、ロイヤルアスコットとかの色んな国から馬が集まる時って同時に色々G3〜G1やったりしてるし、ジャパンカップの時もそういう感じにすればBCや香港に挟まれてても海外馬きてくれそうだけどJRA側にメリットなさすぎるからなぁ
- 151二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:59:40
財布の大きさは決まってるので同日に重賞が複数あってもその日に使える額はあまり変わらんもんな
高い入場料を取る興業として考えると沢山重賞がある方が人を呼びやすいんだろうけど
日本はG1単体で十分すぎるほどの入場者来るし、入場料は格安だから呼び寄せる必要はないしで
つまりはシステムが違いすぎるんだよね