南北朝時代エアプ俺「逃げ若?そこまでバッドエンディングじゃないでしょ…」

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:23:10

    南北朝時代エアプ俺「あれ…そういえば織田信長が室町幕府第15代将軍足利義昭とガチケンカしていたような」

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:32:43

    義務教育エアプか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:39:45

    南北朝の名族、信長の時代には軒並み没落してるし…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:42:49

    >>2

    むしろ義務教育の敗北

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:44:49

    >>3

    今出てきてて戦国生き残った有名どころって今川くらい?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:45:48

    細川とかいう嗅覚Sラン一族

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:46:04

    >>5

    今川も大名として滅んでニートみたいなもんだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:48:36

    >>5

    伊達

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:48:57

    確か織田の上役が斯波で
    今川を破って覇を唱えたのが織田で
    足利を支えたのが織田で

    他に関わりある家あったかなあ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:50:04

    >>5

    南部

    光厳天皇

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:50:43

    >>9

    六角と京極(佐々木)

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:52:53

    織田は斯波の家臣の家臣で自称平家の末裔
    徳川は自称新田の末裔である源氏
    豊臣はサル

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:53:05

    >>9

    北畠

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:53:26

    >>5

    長尾

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:54:25

    幕府や朝廷から遠い方の人達は南北朝の時代の一族も戦国時代まで割と残ってる

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:54:26

    草が継ぎ、草が絶えれば馬が継ぐのが足利将軍だったな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:57:18

    >>6

    そもそも戦国時代、半分はおまえんとこが原因だろうが!

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:58:22

    >>12

    織田は自称藤原氏で信長も最初藤原信長だった

    天下取り決まって官職になりたいかって聞かれた時に保留してから平氏名乗り始めた

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:00:23

    楠木も一応残ってた

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:00:39

    大体戦国時代の大名家が表に出る原因は応仁の乱からだし
    松平も実質あの辺、織田も斯波被官で名前が出てくる

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:02:32

    >>19

    楠木レベルで残ってるなら、他にも何人かいる

    大名となると軒並み減るだけで

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:05:28

    >>5

    ノッブとサルとタヌキに重用された細川さんは別の家系だっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:07:44

    >>19

    確か名前変えた子孫が戦国ボンバーマンに仕えてたんだっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:09:02

    >>22

    メインの細川の分家の分家の分家に養子に入った形

    もとは三淵だ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:16

    子供の頃に一族郎党がほぼ族滅して結局は若くして散るオチって、普通にバッドエンドだと思う
    子孫もハッキリとしたのは分からんし

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:20

    島津さんとか平安末期から代々続いてるんだぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:21

    血筋家名希望とか考えると伊達行朝が1番安定してる説

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:03

    別に足利政権が戦国時代まで残ったから敵対した時行はバッドエンドなのかというと考え方によって違うとは思うけど、子孫を残して生きた証って話が作中に出てたのを考えるとバッドエンドかなあ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:16

    >>25

    若はあの時代だといい年したおっさんだし……

    史実とどんぐらい年齢ズレてるのかは知らんが

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:43

    上杉(長尾)と武田(諏訪)がほぼ同時代に出てくるのちょっと面白い

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:44

    >>13

    関わり合ったっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:16:32

    >>31

    顕家の弟が、伊勢北畠氏の祖

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:19:15

    北条は割とバッドエンディングだろう
    後北条を無理やりカウントしてもバッドエンド

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:21:37

    >>17

    勝元、政元、両細川の乱あたりが、ほぼ室町幕府のトドメに近いからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:23:31

    >>31

    伊勢を乗っ取るために北畠家に次男の信雄を養子に入れて数年後に北畠具教を謀殺し一門衆や家臣も誅殺

    「三瀬の変」でググると出てくる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:33:33

    ここで出てくる草の人が忠臣蔵で有名な吉良

    討ちたいんだ♥︎/AKR47フィーチャリング吉良

    ついでに言えば忠臣蔵の吉良は上杉と姻戚だった

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:34:35

    >>36

    まさかここで戦国鍋の話を見るとは…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:34:48

    >>33

    後北条いれていんなら、狭山藩からの華族になってるから勝ち組やろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:43:16

    >>36

    仮名手本忠臣蔵で師直モチーフにされていたの草の人の子孫だったのか

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:44:14

    >>37

    即伝わって草www

    こっちとどっち張るか悩んだ

    「松の廊下走り隊7」キラ☆キラ KIRA Killers PV


  • 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:46:46

    上杉が3つに分裂とかな…
    信濃の武将に真田とかいるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:48:19

    真田は海野の流れとは言われるな
    仮冒だとも言われるけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:50:28

    信長じゃないけど太閤立志伝は戦国時代以前のスタートのタイトルが乱麻の章だった
    室町時代なんですけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:53:21

    小笠原、赤松、細川とか逃げ若で見た家が信長の野望でもチラホラおるよな
    武田勝頼の母ちゃんが諏訪で逃げ若か?とか

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:54:52

    >>26

    ノッブ?「なんだよ先祖代々田舎もんじゃねーか」

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:56:52

    センゴク権兵衛って漫画で後北条氏が
    若の北条氏と全然関係ないと知ったワイ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:57:08

    >>45

    出自は神官なのによく言えるよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:58:14

    西園寺家とか言う戦國時代には分家が戦国大名やってたり幕末から明治に子孫が活躍して元老になるエキセントリック過ぎるお公家さん

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:01:02

    神社の神官宮司がバトルするんじゃねえ!大人しくしてろと思ったら
    残念ながら幕末でも神社のトップが過激派討幕派浪士にまざって活動
    室町時代より未来の幕末でも全然大人しくしていません

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:02:12

    >>42

    信長の野望だと海野さんがしれっと真田の家臣でいたような

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:03:37

    神官として出陣してる諏訪もいるし……
    他に例あんま知らんけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:08:46

    >>23

    実は直系が伊勢の小大名(国人)として安土桃山時代まで生き残ってるのよ楠木氏

    まあ小牧長久手の戦いで戦死して断絶するんだが

    楠木正盛 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:10:27

    >>50

    家臣どころか創造PKと大志の1534年シナリオだと海野家が大名で真田が家臣スタートやぞ

    新生は海野平の戦い終了後なので既に大名としては消えてるからプレイできないけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:12:27

    >>9

    正確には上役の上役ぐらいが斯波かな

    斯波が尾張守護で一番偉くて

    斯波のNo.2である守護代が織田大和守家と織田伊勢守家に分裂していて

    2つに分裂した守護代の内、大和守家のNo.2の奉行職が因幡守家、藤左衛門家、弾正忠家に分裂していて

    その3つのうちの弾正忠家が信長の家で、信長の代で信長と弟の信勝で争った


    なので信長は戦国大名の中じゃかなり家格が低い。はっきり言って下の方

    だから斯波の方は信長と仲が良くて、信長の襲撃計画を知ったら知らせるぐらいだった

    斯波の敵は直下の大和守家であって、さらにその下の信長は「敵の敵は味方」みたいなもんだね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:14:13

    >>44

    まさにその通りで、風林火山の旗を特級呪物扱いしたのがそのネタ

    あの旗を見た武田が諏訪を滅ぼすって未来

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:16:39

    >>55

    でも武田最後の当主、勝頼の祖父でもあるんだよね諏訪“頼重”って

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:19:51

    >>44

    戦国時代の諏訪は逃げ若の諏訪とは系統が違う筈

    あそこも分裂してる

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:21:26

    >>51

    大名だと肥後北部の有力大名兼阿蘇大宮司阿蘇氏

    阿蘇惟豊 - Wikipediaja.wikipedia.org

    筑後北部の宗像大社大宮司を兼任していた宗像氏

    宗像氏 - Wikipediaja.wikipedia.org

    辺りが大名も兼任してた著名な大名やね


    その下の国人クラスなら信長から直接「お前武士辞めて宮司としての仕事全うしてくれ」と懇願された熱田神宮大宮司の千秋家とか富士大宮司勤めた今川家臣の富士氏なんかが存在しますね

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:23:57

    なんだかん戦国時代までは守護クラスは普通に大名やってる
    下剋上の時代なんて言われるけど上剋下に成功した大名の方が総数では多いって話もある

    問題は秀吉の天下統一後でね…

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:24:57

    >>5

    今川クラスでいいなら土岐も嫡流は旗本として生き残ってる

    何なら分家(というか明智光秀のはとこ)が明智土岐氏として徳川譜代大名になって明治まで存続しとりますぞ

    土岐定政 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:26:34

    >>3

    乗っ取られてるけど上杉は家としては勝ち組 

    生き残ってるという意味なら斯波とか関東足利は勝ちで良いんじゃないかな

    足利は少なくとも昭和に基氏子孫いるからね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:29:12

    >>59

    各家がそれぞれ折り合いつけながら近世化していく中で

    ペース無視して「儂の基準で近世化しろ。できない?じゃあ潰す」が秀吉

    五大老クラスの大大名は各々の裁量に任される特権を与えられたが

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:18

    >>54

    それが急速に没落しちゃうのか

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:22

    信長のシェフで武田勝頼を最後まで見捨てなかったのが諏訪だったりしたような
    歴史って繋がっておもしろいな

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:28

    >>59

    佐竹と島津、毛利、伊達(陸奥国守護職)、京極、細川淡路守護家、(幕末だが)但馬山名家以外の守護大名で江戸時代大名として生き残ってるのっているっけ?

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:32:47

    上杉謙信が関東管領と聞いて乗り気になってるのなんで?新潟の人では?関東?と思って謎だった
    桶狭間でなんで今川って名門扱いなの?
    とかの戦国だけで切り取ると???となる謎があらかた解けてよかったです
    よくないぐちゃぐちゃでめんどくさい

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:33:11

    鬼問題なんとかするという主題にしたらバッドエンドではなくなると思うけどな

    今時行尊氏倒す>手段として神力問題なのでどうするのと思う

    あと子孫が残るなら時行は一生懸命苦しみ悩みながらもやれることはやったし、幸せも手に入れたとかならそんな後味は悪くないと思うな

    時行の葛藤やがなかったり考えがフワッとしてるのが少年漫画だとしても残念だが

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:34:33

    表舞台にいないくらい没落してるけど少なくとも江戸時代で子孫が確認できる石塔さんとか
    鶴子ちゃん命から繋がる子孫ではないけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:36:32

    >>65

    自レス、そういや最上家(羽州探題)忘れてた

    まあここも江戸時代初期にお家騒動やらかして消えるけど大坂の陣までは生き残ったのでセーフ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:37:58

    >>66

    上杉家で一番有名なのが長尾家の謙信ってのが混乱の元なんよね

    関東追い出された上杉が関東奪還のために長尾を養子にしたら関東取り返せないのに家は取られたという…

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:38:31

    秀吉の時代と秀忠の時代で二回一斉処分があるんだよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:42:52

    道誉の子孫(京極)は世渡り上手で最終的に大名として幕末乗り切ったよな
    まあ同じ佐々木源氏の六角は戦国大名として名を馳せた代わりに一気に没落して浮き上がってこなかったし、高島は気がついたら消滅して分家の朽木家が幕末まで自分の領地維持してた程度か

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:47:25

    >>72

    流石道誉の血筋だな

    世渡りうますぎるのは

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:48:29

    >>72

    朽木は本家(嫡流)が自分の領地維持してたのはそうなんだけど嫡流の一人が丹後京極家の一人として大名になったり時の将軍に気に入られて大名に出世したり子孫はかなり反映した方じゃないかしら

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:49:08

    >>72

    めっちゃトップになるよりは暗躍とかいいかんじに擦り寄る立場になったほうが没落率低い気がする 

    単純にずっとトップ(層)ではいられないだけなんだけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:54:57

    斯波はそもそも越前を朝倉に追い出されて落ち目も落ち目だから
    信長のパパの台頭で割と良い目を見た感じなんだよな
    信パパってぶっちゃけ独立大名じゃなくて斯波の家臣だし(自分の命令で軍を動かせてない。常に斯波の名代としてやってる)

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:58:39

    >>72

    京極高次は蛍大名という少し不名誉なあだ名がついたけど

    最後の最後、関ヶ原合戦の大事な場面でガッツを見せてサバイバル生き残るという

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:01:14

    天下人3人が血筋はあんまり良くないんだよね
    徳川と織田は教育環境は悪くないと思うけど
    秀吉はそんな貧しくない農家説とっても弟とともにチート
    北条も逃げ若では違うと血筋はうーんだし日本の天下人は成り上がりのほうが多いな
    天皇家はわからないから保留として足利くらいじゃないか
    藤原もどっちかといえば成り上がりで

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:01:58

    >>71

    あんま関係ないけどどっちも秀で草

    息子に印象で隠れがちだけど結構処分してるよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:03:18

    >>29

    今の時点でも25なので若いと言えば若いが悲劇というほど若くはないかん

    例外はあるけど登場だいたい40くらいで死ぬ時代だから

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:28:51

    >>79

    秀忠の秀は秀吉の秀だからな

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:53:53

    >>79

    地味に見えるが割と過激派な秀忠くん

    家康が取りこぼした連中をきっちり叩き潰して息子にバトンタッチしたんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:58:28

    >>74

    朽木家、なろうの淡海乃海で知ったけど剣豪将軍とその父親を何回も自分の領地で匿ってたり、伊勢家(足利幕府の政所執事)とか公家から何度も嫁を貰ったり領地規模は小さいのに結構幕府に重要視されてたみたいなんだよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:21:28

    小笠原は弓が後世に受け継がれたし結果オーライというか何というか

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:11:46

    >>83

    立地がね

    近江という京都からの避難所にして京都復帰の最前線、だから使いやすい

    ただ六角家と将軍の関係によっては機能しなくなることもあって、足利義稙や足利義昭は越前とかさらに遠方に避難している

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:19:07

    >>78

    徳川は今川の人質時代の教育とか氏真との縁が地味に役に立ってるからな

    大大名の才能はないけど夫婦仲も良く刺さるスキルも持っていて生存のためには多少誇りを捨てることも出来るって現代人に受けそうな物語スキル氏真持ってるよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:29:35

    >>69

    領地って意味では相馬氏忘れてるぞ


    アイツらずっと同じ領地支配してる化物一族や

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:40:13

    >>68

    岩松守純も素直に家康に家系図渡せば逆転ホームランもあり得たのに

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:00:23

    >>44

    そういえば逃げ若では武田がまだ出てきてない


    武田信武 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 90二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:12:07

    歴史って面白いなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:56:48

    >>89

    このタイミングで甲斐から安芸に主軸移しててしかも失敗したっぽいから書きにくいのは分からんでもない

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:43:12

    >>86

    豊臣秀次が粛清されて、秀次に借金していた大名たちは返済を迫られた

    逃げ若にも出てくる細川の子孫、細川忠興はめちゃくちゃ大ピンチだった


    細川忠興の兄貴分の前田利家(豊臣政権重鎮)はとんでもない倹約家(けちんぼ)だったが

    利家は困っている忠興を見ないフリ

    前田利家と同じけちんぼ徳川家康(豊臣政権重鎮)が困っている細川忠興に気前よくお金を貸して

    細川家は大ピンチを免れたのさ…という逸話があるとかないとか

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:44:15

    >>92

    ??「財布に槍持たせて出陣しろよ」

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:54:00

    >>5

    伊勢って出てきてたっけ?

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:16:22

    >>55

    当時諏訪内部がかなり荒れてて祭事や大祝に関しても相当ぐだぐだしてたんよね

    信玄が諏訪に攻め込んだ後風林火山の旗と共に諏訪神号旗を掲げたり廃絶していた祭祀を復興させたりと諏訪神社および信仰に対してはかなり手厚かった

    武田とは昔から因縁あるけど信玄が攻め込む理由を作ったのは諏訪側だったりもする

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:39:28

    細川は代々歴史の流れ?を読むのが上手いのか

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:53:18

    ささきどうよの子孫の京極氏の女子が
    あの秀吉に抱かれていたと思うと謎の縁を感じる

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:41

    リアルの若がもっと子孫を増やしまくっていたら
    戦国時代あたりで復活とかあったんやろうか

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:29:31

    >>98

    一生禁欲生活してたわけないしどっかの娘孕ませたりはしてるんじゃないの

    誰も北条時行の遺児だって祭り上げる気にならなかっただけで

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:38:31

    >>73

    戦国堺の大商人 今井宗久は近江源氏の血を引いてるらしい

    麒麟がくるでは太平記で佐々木判官役だった陣内孝則が演じてる

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:40:30

    >>87

    南部家もこの頃から幕末までトーホグの雄だったんだっけ

    まあそれでも鎌倉の頃から土着しっぱなしの島津に比べると短い歴史だが

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:41:55

    >>99

    なるほど、逃げ若で執事がわざわざ当主のお世話ふぁ~までしてるのには

    そういう理由があるのですね

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:44:50

    >>57

    じゃないほうの頼重が武田にボコられて娘をとられるのよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:49:21

    >>42

    家紋はほぼ海野のを採用しちゃってるんだよね

    真田は


    六文銭しかり州浜や雁金とか

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:51:16

    >>61

    時宗(の親世代)の時代に宮将軍の御供で京から坂東に来た公家が

    鎌倉で武家にジョブチェンジして足利家に娘を出して外戚ぽい立場をゲットし

    そこから室町~戦国まで関東管領してて元の家来の家の長尾に看板譲って

    長尾系上杉が安土桃山~江戸に至るまで大名としては生き残り

    江戸中期には上杉鷹山公とかで名を残し

    幕末には戊辰戦争にからんで歴史に残るという

    ある意味日本史の伏流の一つなお家ですね

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:53:34

    >>96

    養子3人とって

    その一人に殺されちゃった天狗さんもいますが

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:55:39

    >>83

    でも戦国最後の大花火、関ヶ原では

    土壇場になって石田三成を裏切る有象無象の1つに

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:29:28

    >>101

    南部は南北朝末期と戦国時代で二回中身入れ替わってる

    まぁそんなんだから津軽地方が独立したり、九戸が従わずに豊臣とやりあったりと統制できないでいた

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:50:57

    家康から秀忠期に取り潰された家は取り潰されても仕方ないくらいのことはしてる

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:10:16

    >>109

    宇都宮爺ちゃんとこも

    秀忠に潰されるんだっけ

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:15:25

    >>110

    宇都宮氏は豊臣時代に改易されてたような

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:30:56

    >>63

    尾張斯波家はノッブの父上の代には既に尾張守護としては閉店開業状態

    家老にいいようにされててノッブが織田弾正忠家を継いだあたりでコロコロされた

    生き残った尾張斯波家の息子がノッブに保護されて以後旗頭として飼われてたけど

    ノッブを裏切って他国に内通したので追放された

    これが斯波家の最後になるんだっけ


    ちなみに鎌倉殿で三浦義村役だった山本耕史の大河初出演は新選組!ではなく

    大河信長ーキングオブジパングーの、この斯波家最後の当主

    斯波義銀役

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:31:48

    >>107

    三英雄に嫌われた男なので…

    むしろ近江と京都の境界線にいて明治まで生き残ったのだけでも勝ち組だよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:37:53

    戦国時代の武将の中には出陣中、わざわざ太平記を読んだり
    別の紙に書き写す行為をしていた戦国時代もいたらしいし
    若と尊氏の鬼ごっこも色んな意味で無駄ではなかった!というビターエンドや

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:39:25

    >>106

    養子に関しては無頓着としか言いようがないけど

    政治的な動きはマジで強かな天狗様だったし…

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:40:52

    >>110

    五奉行の浅野に乗っ取り仕掛けられて突っぱねたら改易

    そのことで関東の大名がめっちゃ動揺して、石田三成と増田長盛が調停しておさめた


    だいたいこの辺から関ヶ原の対立構造がはじまる

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:45:28

    >>108

    秀吉に主家より先に会いにいって独立大名として認めてもらうと画策する人間が多い中で

    本来は宗家だったと言われる八戸南部氏は南部信直を立てて自分が地元に残るから早く秀吉に会いにいけと協力体制をとった



    そこで終わればよかったんだが

    江戸時代にはいると速攻で八戸氏の解体に動くという

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:55:15

    浅野長政に関しちゃ伊達政宗の絶縁状の第一条が「俺を騙して太閤(秀吉)宛に知行返上の書状を書かせた」というのがあるから
    政宗の性格がアレなのを差引いたとしても何かしら不当な要求ややり方で宇都宮を追い詰めた可能性は高い
    しかし浅野は秀吉の貴重な縁者なので理非を弁じたところで宇都宮の負け戦にしかならないので…(政宗の書状も長政が失脚したタイミングで出しているし)

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:57:07

    >>115

    お家騒動定番シリーズ

    ・実子がいないから養子を取ったら実子が出来た(南部家他多数)

    ・養子&養子&養子(細川政元)

    ・実家が太い養子VS実家がアレな養子

    (実家が大大名北条氏の上杉景虎に対し、実家が叛服常無き(祖父・父が長尾宗家に対して反乱経験あり)の上杉景勝)

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:01:08

    >>119

    側室生まれの庶長子vs正室出の次男vs正室出の弟

    他にも叔父とか同族も含めた仁義無きお家騒動勝ち抜いた信長…

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:06:56

    >>120

    武田、今川といった

    最初から守護の家じゃなく

    尾張守護の家老の家老の家から尾張一国支配するまでやって

    そこから天下取りだもんな

    もし斯波家の子に生まれてたら本能寺の前に全国制覇出来てたんじゃね

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:17:02

    >>119

    よく勝てたな上杉景勝

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:31:24

    >>122

    初動で春日山本丸や金蔵や印判とか家督継承に必要な物を押さえたのと、謙信の側近の大半は味方したのと勝頼を寝返らせたのが大きい

    北条・伊達・芦名と外部勢力頼みだったから、それを封じれば時間経過で有利になってくし

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:51:40

    >>118

    佐竹だったかの手紙に「石田殿と増田殿がいれば希望が持てる」って書いちゃうぐらいだったらしい

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:31:29

    応仁の乱までは担がれていた記録のある南朝の末裔も戦国になると完全に消えるんだよな
    諸行無常に感じる

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:40:56

    海野が後々戦国真田になり真田がずっと幕末明治まで続くから何があるかわからんもんだ

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:54:14

    明治時代に先祖が南朝の忠臣だったからって華族になった人とかいなかったっけ

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:55:07

    >>120

    織田信長が8人か9人兄弟のうちの一人って聞いてビックリする

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:17:16

    >>128

    近代に入るまでは本当に多産多死が戦国どころか世界的にも普通だったのだ

    大名で子沢山なら万一の予備にヨシ、他家に送り込んで乗っ取りにヨシ、家臣に押し付けて弱体化にヨシ、婚姻同盟できてヨシなのだ

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:47:08

    >>129

    今の日本で子供8人が普通ぐらいになったら少子化なんて言わせない社会だな

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:31:09

    >>120

    庶子の兄は最初からあんまり期待されてなさそう

    歴史上で出てくるのも今川の捕虜になって竹千代との人質交換の材料にされたとこと長島の一揆で討ち死にしたとこくらいだし(うろ覚え)

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:55:43

    >>128

    平成に入ってからのNHK大河は

    愛妻家・正妻一筋な人物をセレクトする傾向があるけど

    やっぱ当時の一夫多妻形態をやるのが面倒なんだろうな

    という気がする

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:16:58

    >>132

    少なくとも真田丸・青天を衝け・どうする家康・光る君へは主人公の側室・妾が登場して時には揉め事まで描いてるし

    (特にどう家は側室制度についてもかなり踏み込んで描写してるし)

    むしろ最近の大河は一夫多妻形態を現代の視聴者相手にどう描くかチャレンジしてるフシもある気がする

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:48:35

    鎌倉殿の13人も八重姫死後の後妻については
    義時自身は最初は乗り気じゃない
    でも家のことは手が回ってなくて困ってる
    周囲も色々思惑があって勧めてきて最終的には当人も相手を気に入って結婚
    って感じの過程で描き方に気を遣ってたな

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:33:40

    秀吉は側室がたくさんいたけど、若みたいな流浪の身で側室をたくさん作ると大変そうだな

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:23:54

    >>135

    逃げ若ではやらんだろうがやり逃げの方が子孫いる説明にはなりそう

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:27:50

    今更だが歴史者でハッピーエンドな作品作る方が難しいのでは?

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:30:07

    何してたのかわかってない空白期間のある北条時行は系図に組み込んでも嘘だとバレにくいから家系になんとか箔をつけたいときに便利だったんだろうなあ

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:54:38

    もしかして南北朝時代って歴史資料が少なすぎなんじゃないか…?
    戦国や幕末が漫画やアニメの題材になる理由が何となく分かった気がする

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:59:16

    戦国は戦国でよく徳川史観とか言われるけど正確にはそういう史観を作ってたのは徳川幕府というよりは大名たちで、権力に物言わせて自分の家に都合のいいようあることないこと吹聴して歴史改竄しまくってるんだよなあ

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:05:53

    >>139

    だって南北朝研究すると、ね・・・皇室正統というやべーのが・・・

    ???「南北朝で論文書きたい!」「「「おいばかやめろ!」」」

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:09:01

    若のご先祖様って言われる北条政子のパパとかけっこう資料が残っているもんなぁ

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:17:14

    足利は一応家は残ってて東海大学で学長やってたりするよ
    足利惇氏っていう人なんだけど

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:18:24

    >>143

    まじっすか…失礼しました

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:37:22

    >>11

    京極氏の家臣筋の親戚が浅井氏(ノブ妹お市の嫁ぎ先で娘が淀、初、江の浅井三姉妹)

    京極は当主姉の龍子が秀吉側室となって生き延びるが当主の弟とその息子がポカやりまくって大名から没落して終わる

    戦弱くていつも負けて寝技で勝負なので道誉の子孫らしさはある

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:44:46

    >>141

    家(?)に置いてある資料使えばハイクオリティな物が出来るのは確実だけどそれやっちゃいけないやつ!!

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:47:33

    >>17

    最後に散々いじめ抜いた三好さん家に下剋上されるのが因果応報過ぎて同情の余地が無い

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:49:20

    >>146

    まあ難しいよなとおもってたが家(?)であの家関係かとわかったわ

    人を傷つける学問でもないのに好きな学問ができないの可哀想という気持ちとロックすぎるだろという気持ちが

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:50:15

    >>135

    養えなさそうだからヤリ捨てくらいにしかなれなさそう

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:53:11

    >>132

    つまり直義は大河主役になる可能性高いなヨシ

    ネタで言ったが極楽征夷大将軍原作で直義主役は結構現実的だと思う

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:55:12

    >>141

    どこの論文データベースでも

    この時代の研究論文ザクザクあるぞ

    なに見えないものを見ようとしてんだ

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:57:00

    逃げ若スレだけど、秀吉の「血筋良い(ノブの血筋)女大好き」癖がよくわかる

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:57:23

    >>144

    甥が受け継いだらしいから子孫は続いてるのかな

    問題がなくてもたまたま子供ができない体質だったとか

    空襲で死んだとかありえる世界だから血と家がセットで繋がるって凄いよね

    上杉みたいに家だけ繋いでるでも十分凄いと思うし

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:00:25

    >>119

    1番目はあるあるよね

    そういや直冬と如意丸もこのパターンだけどこれ自体はあんま問題になってないな

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:01:58

    >>151

    問題は『南北朝の論文を書く』事じゃなくて『誰が』書こうとしたかなんですよ…

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:02:22

    風のウワサで聞いたけど、江戸時代や戦国時代から幕末明治~現代と
    続いている家でも現代では少子化で途絶えるケースもチラホラあるとか

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:03:50

    >>155

    別にいいんじゃねー(鼻ほじ)

    海江田の子孫が海江田について書いた本だしたりしてるし

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:05:35

    >>156

    昔は子孫を残すことは必須でそれが仕事だけどそうじゃなくなったら途絶える家は増えるだろうな

    昭和なら女性が不妊体質だから離婚もしくは妾さんに産んでもらうはありだけど

    現代だと感情的に男女ともになしだし世間体的にもアウトだよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:06:09

    >>154

    擾乱で直義が最終勝者になって

    如意が元気に成長してたら

    直冬や直義に争う意思がなくても

    如意と直冬双方に有力武家がついて…

    となっていた可能性は高いかと

    直冬が尊氏の実子てのも厄介

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:01

    >>159

    斯波のケース見るとこの世代はいけたとしても絶対に数世代あとはぐだくだするという確信

    理想言うと男よりも女で

    できれば幸子ちゃんみたいな女傑が良さそう

    バタフライエフェクトで現代が大変なことになる可能性もあるが

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:36

    >>158

    嫁さんは婦人科で診察して貰って問題無なのに

    「畑が悪いからー」って旦那や旦那親に追い出されたけど

    実は旦那が種なしカボチャだった

    て話は多いな

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:49

    足利という生存力強めの一族…

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:13:07

    >>161

    妻のほうが実は家の血筋で婿養子側でも子供出来ないから離婚ねというケースみたことないな 

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:13:31

    >>160

    ていうか、もし如意が女児として産まれてたら

    尊氏伯父さんが無責任に可愛がりまくって終わり(擾乱しません)だった気がする

    鶴ちゃん早死にしちゃうし、その分まで娘のように溺愛したのでは

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:18:43

    >>155

    地方史でも今は南北朝の論文普通に見かけるし

    博物館の展示も逃げ若効果なのか南北朝の展示が充実してきてるわ


    中世の古文書を勉強するなら足利兄弟や後醍醐天皇のなんてよく使われるし

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:21:56

    >>160

    まあ…基氏から始まった鎌倉公方を

    攻め滅ぼして一回断絶させたのは義詮のお孫さんだからな…

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:28:56

    >>164

    直義実子の如意が女児なら

    ①基氏とは5歳差くらい、基氏は直義超リスペクトなのでベストカップルになりそうだし関東管領の上杉もいて鎌倉で何の問題もない

    ②義詮と正室幸子との嫡男千寿王が夭折しなければ夫が5歳下くらいならまあ上流階級なら許容範囲

    双方の母は伯母姪で仲も良好だし義詮も落ち着いて叔父殺す!にはならないし尊氏が喜びそう将軍家の正統性も高まるし家臣団も団結できそう

    ③側室腹の春王(義満)だと如意が10歳上で微妙…

    これで基氏と如意が結婚だと鎌倉公方の方が血筋が遥かに上になってしまって義詮の疑心暗鬼が深まりそう

    この条件でも無理に結婚させても義満は女癖が超悪いので悲劇になりそう

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:55:24

    >>167

    義光「世阿弥くんはセーフかな」

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:13:16

    >>167

    逃げ若では北条は高貴設定だから良さそうだけど

    如意丸は足利×足利と義詮よりもある意味血筋は良くなるのは厄介だな

    逃げ若は北条ブランドあるから大丈夫そう

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:22:19

    >>169

    もし如意が女子だったら創作作品では絶対に

    精悍で実父ゆずりの人たらしな義兄直冬に

    淡い恋を抱く展開があるだろうな


    そしてもし、直冬が女子に生まれてたら

    尊氏も寺に放り込んで忘れるような真似はせず

    祖母清子あたりに育てられて、それで年頃になったら

    適当な武家か公家に縁付けて終わりだったかもしれない

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:36:36

    南部といえば元々の甲斐の方は細々とだけど繋いでいて、穴山家にイジメられ続けていたらしい
    一応武田信虎の時代の資料でまだ残っていたのが確認できるらしい

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:37:25

    史実だと状況が悪くてしょうがない面もあると思うけど
    逃げ若では北条じゃないので鎌倉統治はずっと悪い統治として描くのかな
    後北条がいい治め方をするとか
    その後北条な結末はゲフンゲフンで

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:40:54

    >>166

    しゃあねえよ

    足利義満・義持にずっと喧嘩売ってて、義持が死ぬ前にはまだ本家の人間がいるのに自分が次の将軍になるつもりとか

    そして最後は薄氷を踏み抜いて…

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:41:30

    >>172

    上杉の関東支配は直義に褒められたし、多少はね

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:42:11

    そういや後北条になる前だが伊勢早雲が三浦導寸滅ぼしたりするのは逃げ若と絡めると面白い話になりそうなんだが

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:44:26

    >>175

    鎌倉殿のヘーロクの家は時宗でやった宝治合戦で族滅されて

    後北条と対立して滅ぼされたのは分家の三浦なんだっけ

    北条と三浦 時をかける因縁

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:53:35

    >>173

    基氏本人は死ぬまで義詮に忠実だったぽいのに

    どうしてこうなった

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:06:21

    満兼は少しだけフォロー入れると義満に喧嘩売ったのがまだ公方になって1年目の時だったのと初の元服済みでの鎌倉公方就任だったので自立心も強かったのかもしれない
    なお許されたとはいえその後も義満に睨まれ続けたストレスか狂気の噂が流れた模様
    義満が亡くなりこれからって時に自分も亡くなってしまうけど彼の統治期間は安定していたという評価はある
    持氏は鎌倉府の最盛期を築いたのは偉い()

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:11:33

    >>177

    実態は諸説ありそうなので置いといて建前でも忠実ですというのをしてくれる最初で最後の公方なきがする

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:12:43

    勝てたかは置いといて逃げ上手のガッツ持ちなのは最後の足利将軍もそうだったな

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:20:11

    >>173

    兄(リーダー)が生存中に弟が

    ポロッと「兄上にもしも万が一があってもワシがいますからご心配なく!」的な発言して

    粛清されるケースは源頼朝兄弟でもあった気がする

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:39:14

    >>156

    少子化も無関係ではないけどそれより後継のために養子を取ることがほぼなくなったのが効いてると思う

    昔は血縁もそりゃまあ重要ではあったけど一番大事なのは「家」という枠組みを維持することなのでどうしても子宝に恵まれないとか子供はいるけどこいつに後継は無理だなとなったりすると養子も余裕で選択肢に入ってた

    側室妾に産ませりゃええねんとは言っても当然その分食い扶持は増えるわけだから考えなしにどんどん増やすわけにもいかんしね

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:15:03

    >>180

    細川の家来(三好)にいいようにされ

    斯波の家老のそのまた分家(織田)に担がれ追い出される足利の末路

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:25:01

    >>183

    関東に残った分家は徳川家に敬意払われてたのに、蜂須賀家にいじめ抜かれた阿波の分家に哀しすぎる過去…

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:46:19

    >>181

    兄貴にGW北海道旅行に行ってくるわって言ったら飛行機落ちてもお前の貯金と車はもらってやるから心配すんなと言われうるせー絶対てめえより先に死なねえって会話をしたところなんだが

    一般庶民ならただの軽口で済むようなやりとりが族滅に繋がってくるんだよなあ…

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:52:42

    >>185

    旅行前の軽口ならセーフかもしれんけど

    カバさんは、その兄が旅行先でタヒんだかも…て生死不明状態のときに

    兄嫁に「私もいるからー」しちゃったので


    そういう意味では旗揚げからずっと、兄と一緒か兄より前線にでてた直義は正解だったんだよな

    どうしてああなった

スレッドは4/19 21:52頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。