- 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:23:10
- 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:32:43
義務教育エアプか?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:39:45
- 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:42:49
むしろ義務教育の敗北
- 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:44:49
- 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:45:48
細川とかいう嗅覚Sラン一族
- 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:46:04
今川も大名として滅んでニートみたいなもんだし
- 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:48:36
伊達
- 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:48:57
- 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:50:04
- 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:50:43
- 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:52:53
織田は斯波の家臣の家臣で自称平家の末裔
徳川は自称新田の末裔である源氏
豊臣はサル - 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:53:05
- 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:53:26
長尾
- 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:54:25
幕府や朝廷から遠い方の人達は南北朝の時代の一族も戦国時代まで割と残ってる
- 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:54:26
草が継ぎ、草が絶えれば馬が継ぐのが足利将軍だったな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:57:18
- 18二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 20:58:22
- 19二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:00:23
- 20二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:00:39
大体戦国時代の大名家が表に出る原因は応仁の乱からだし
松平も実質あの辺、織田も斯波被官で名前が出てくる - 21二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:02:32
- 22二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:05:28
- 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:07:44
- 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:09:02
- 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:16
子供の頃に一族郎党がほぼ族滅して結局は若くして散るオチって、普通にバッドエンドだと思う
子孫もハッキリとしたのは分からんし - 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:20
島津さんとか平安末期から代々続いてるんだぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:10:21
血筋家名希望とか考えると伊達行朝が1番安定してる説
- 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:03
別に足利政権が戦国時代まで残ったから敵対した時行はバッドエンドなのかというと考え方によって違うとは思うけど、子孫を残して生きた証って話が作中に出てたのを考えるとバッドエンドかなあ
- 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:16
- 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:43
上杉(長尾)と武田(諏訪)がほぼ同時代に出てくるのちょっと面白い
- 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:13:44
- 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:16:32
顕家の弟が、伊勢北畠氏の祖
- 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:19:15
北条は割とバッドエンディングだろう
後北条を無理やりカウントしてもバッドエンド - 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:21:37
勝元、政元、両細川の乱あたりが、ほぼ室町幕府のトドメに近いからな
- 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:23:31
- 36二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:33:33
- 37二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:34:35
- 38二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:34:48
後北条いれていんなら、狭山藩からの華族になってるから勝ち組やろ
- 39二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:43:16
仮名手本忠臣蔵で師直モチーフにされていたの草の人の子孫だったのか
- 40二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:44:14
- 41二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:46:46
上杉が3つに分裂とかな…
信濃の武将に真田とかいるし - 42二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:48:19
- 43二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:50:28
信長じゃないけど太閤立志伝は戦国時代以前のスタートのタイトルが乱麻の章だった
室町時代なんですけど - 44二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:53:21
- 45二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:54:52
- 46二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:56:52
センゴク権兵衛って漫画で後北条氏が
若の北条氏と全然関係ないと知ったワイ - 47二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:57:08
出自は神官なのによく言えるよな
- 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:58:14
西園寺家とか言う戦國時代には分家が戦国大名やってたり幕末から明治に子孫が活躍して元老になるエキセントリック過ぎるお公家さん
- 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:01:02
神社の神官宮司がバトルするんじゃねえ!大人しくしてろと思ったら
残念ながら幕末でも神社のトップが過激派討幕派浪士にまざって活動
室町時代より未来の幕末でも全然大人しくしていません - 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:02:12
- 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:03:37
神官として出陣してる諏訪もいるし……
他に例あんま知らんけど - 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:08:46
- 53二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:10:27
- 54二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:12:27
- 55二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:14:13
- 56二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:16:39
でも武田最後の当主、勝頼の祖父でもあるんだよね諏訪“頼重”って
- 57二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:19:51
- 58二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:21:26
大名だと肥後北部の有力大名兼阿蘇大宮司阿蘇氏
阿蘇惟豊 - Wikipediaja.wikipedia.org筑後北部の宗像大社大宮司を兼任していた宗像氏
宗像氏 - Wikipediaja.wikipedia.org辺りが大名も兼任してた著名な大名やね
その下の国人クラスなら信長から直接「お前武士辞めて宮司としての仕事全うしてくれ」と懇願された熱田神宮大宮司の千秋家とか富士大宮司勤めた今川家臣の富士氏なんかが存在しますね
- 59二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:23:57
- 60二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:24:57
今川クラスでいいなら土岐も嫡流は旗本として生き残ってる
何なら分家(というか明智光秀のはとこ)が明智土岐氏として徳川譜代大名になって明治まで存続しとりますぞ
土岐定政 - Wikipediaja.wikipedia.org - 61二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:26:34
- 62二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:29:12
- 63二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:18
- 64二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:22
信長のシェフで武田勝頼を最後まで見捨てなかったのが諏訪だったりしたような
歴史って繋がっておもしろいな - 65二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:30:28
- 66二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:32:47
上杉謙信が関東管領と聞いて乗り気になってるのなんで?新潟の人では?関東?と思って謎だった
桶狭間でなんで今川って名門扱いなの?
とかの戦国だけで切り取ると???となる謎があらかた解けてよかったです
よくないぐちゃぐちゃでめんどくさい - 67二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:33:11
鬼問題なんとかするという主題にしたらバッドエンドではなくなると思うけどな
今時行尊氏倒す>手段として神力問題なのでどうするのと思う
あと子孫が残るなら時行は一生懸命苦しみ悩みながらもやれることはやったし、幸せも手に入れたとかならそんな後味は悪くないと思うな
時行の葛藤やがなかったり考えがフワッとしてるのが少年漫画だとしても残念だが
- 68二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:34:33
表舞台にいないくらい没落してるけど少なくとも江戸時代で子孫が確認できる石塔さんとか
鶴子ちゃん命から繋がる子孫ではないけど - 69二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:36:32
- 70二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:37:58
- 71二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:38:31
秀吉の時代と秀忠の時代で二回一斉処分があるんだよな
- 72二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:42:52
- 73二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:47:25
- 74二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:48:29
- 75二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:49:08
- 76二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:54:57
斯波はそもそも越前を朝倉に追い出されて落ち目も落ち目だから
信長のパパの台頭で割と良い目を見た感じなんだよな
信パパってぶっちゃけ独立大名じゃなくて斯波の家臣だし(自分の命令で軍を動かせてない。常に斯波の名代としてやってる) - 77二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:58:39
- 78二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:01:14
天下人3人が血筋はあんまり良くないんだよね
徳川と織田は教育環境は悪くないと思うけど
秀吉はそんな貧しくない農家説とっても弟とともにチート
北条も逃げ若では違うと血筋はうーんだし日本の天下人は成り上がりのほうが多いな
天皇家はわからないから保留として足利くらいじゃないか
藤原もどっちかといえば成り上がりで - 79二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:01:58
- 80二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:03:18
- 81二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:28:51
秀忠の秀は秀吉の秀だからな
- 82二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:53:53
- 83二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:58:28
- 84二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:21:28
小笠原は弓が後世に受け継がれたし結果オーライというか何というか
- 85二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:11:46
- 86二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:19:07
- 87二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:29:35
- 88二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 06:40:13
岩松守純も素直に家康に家系図渡せば逆転ホームランもあり得たのに
- 89二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:00:23
- 90二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:12:07
歴史って面白いなぁ
- 91二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:56:48
このタイミングで甲斐から安芸に主軸移しててしかも失敗したっぽいから書きにくいのは分からんでもない
- 92二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:43:12
- 93二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:44:15
??「財布に槍持たせて出陣しろよ」
- 94二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:54:00
伊勢って出てきてたっけ?
- 95二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:16:22
当時諏訪内部がかなり荒れてて祭事や大祝に関しても相当ぐだぐだしてたんよね
信玄が諏訪に攻め込んだ後風林火山の旗と共に諏訪神号旗を掲げたり廃絶していた祭祀を復興させたりと諏訪神社および信仰に対してはかなり手厚かった
武田とは昔から因縁あるけど信玄が攻め込む理由を作ったのは諏訪側だったりもする
- 96二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:39:28
細川は代々歴史の流れ?を読むのが上手いのか
- 97二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:53:18
ささきどうよの子孫の京極氏の女子が
あの秀吉に抱かれていたと思うと謎の縁を感じる - 98二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:41
リアルの若がもっと子孫を増やしまくっていたら
戦国時代あたりで復活とかあったんやろうか - 99二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:29:31
- 100二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:38:31
- 101二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:40:30
- 102二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:41:55
- 103二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:44:50
じゃないほうの頼重が武田にボコられて娘をとられるのよね
- 104二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:49:21
- 105二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:51:16
時宗(の親世代)の時代に宮将軍の御供で京から坂東に来た公家が
鎌倉で武家にジョブチェンジして足利家に娘を出して外戚ぽい立場をゲットし
そこから室町~戦国まで関東管領してて元の家来の家の長尾に看板譲って
長尾系上杉が安土桃山~江戸に至るまで大名としては生き残り
江戸中期には上杉鷹山公とかで名を残し
幕末には戊辰戦争にからんで歴史に残るという
ある意味日本史の伏流の一つなお家ですね
- 106二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:53:34
- 107二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:55:39
- 108二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:29:28
- 109二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:50:57
家康から秀忠期に取り潰された家は取り潰されても仕方ないくらいのことはしてる
- 110二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:10:16
- 111二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:15:25
宇都宮氏は豊臣時代に改易されてたような
- 112二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:30:56
尾張斯波家はノッブの父上の代には既に尾張守護としては閉店開業状態
家老にいいようにされててノッブが織田弾正忠家を継いだあたりでコロコロされた
生き残った尾張斯波家の息子がノッブに保護されて以後旗頭として飼われてたけど
ノッブを裏切って他国に内通したので追放された
これが斯波家の最後になるんだっけ
ちなみに鎌倉殿で三浦義村役だった山本耕史の大河初出演は新選組!ではなく
大河信長ーキングオブジパングーの、この斯波家最後の当主
斯波義銀役
- 113二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:31:48
- 114二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:37:53
戦国時代の武将の中には出陣中、わざわざ太平記を読んだり
別の紙に書き写す行為をしていた戦国時代もいたらしいし
若と尊氏の鬼ごっこも色んな意味で無駄ではなかった!というビターエンドや - 115二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:39:25
- 116二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:40:52
- 117二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:45:28
秀吉に主家より先に会いにいって独立大名として認めてもらうと画策する人間が多い中で
本来は宗家だったと言われる八戸南部氏は南部信直を立てて自分が地元に残るから早く秀吉に会いにいけと協力体制をとった
そこで終わればよかったんだが
江戸時代にはいると速攻で八戸氏の解体に動くという
- 118二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:55:15
浅野長政に関しちゃ伊達政宗の絶縁状の第一条が「俺を騙して太閤(秀吉)宛に知行返上の書状を書かせた」というのがあるから
政宗の性格がアレなのを差引いたとしても何かしら不当な要求ややり方で宇都宮を追い詰めた可能性は高い
しかし浅野は秀吉の貴重な縁者なので理非を弁じたところで宇都宮の負け戦にしかならないので…(政宗の書状も長政が失脚したタイミングで出しているし) - 119二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:57:07
- 120二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:01:08
- 121二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:06:56
- 122二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:17:02
- 123二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:31:24
初動で春日山本丸や金蔵や印判とか家督継承に必要な物を押さえたのと、謙信の側近の大半は味方したのと勝頼を寝返らせたのが大きい
北条・伊達・芦名と外部勢力頼みだったから、それを封じれば時間経過で有利になってくし
- 124二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:51:40
佐竹だったかの手紙に「石田殿と増田殿がいれば希望が持てる」って書いちゃうぐらいだったらしい
- 125二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:31:29
応仁の乱までは担がれていた記録のある南朝の末裔も戦国になると完全に消えるんだよな
諸行無常に感じる - 126二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:40:56
海野が後々戦国真田になり真田がずっと幕末明治まで続くから何があるかわからんもんだ
- 127二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:54:14
明治時代に先祖が南朝の忠臣だったからって華族になった人とかいなかったっけ
- 128二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:55:07
- 129二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:17:16
- 130二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:47:08
今の日本で子供8人が普通ぐらいになったら少子化なんて言わせない社会だな
- 131二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:31:09
- 132二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:55:43
- 133二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:16:58
少なくとも真田丸・青天を衝け・どうする家康・光る君へは主人公の側室・妾が登場して時には揉め事まで描いてるし
(特にどう家は側室制度についてもかなり踏み込んで描写してるし)
むしろ最近の大河は一夫多妻形態を現代の視聴者相手にどう描くかチャレンジしてるフシもある気がする
- 134二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:48:35
鎌倉殿の13人も八重姫死後の後妻については
義時自身は最初は乗り気じゃない
でも家のことは手が回ってなくて困ってる
周囲も色々思惑があって勧めてきて最終的には当人も相手を気に入って結婚
って感じの過程で描き方に気を遣ってたな - 135二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:33:40
- 136二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:23:54
逃げ若ではやらんだろうがやり逃げの方が子孫いる説明にはなりそう
- 137二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:27:50
今更だが歴史者でハッピーエンドな作品作る方が難しいのでは?
- 138二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:30:07
何してたのかわかってない空白期間のある北条時行は系図に組み込んでも嘘だとバレにくいから家系になんとか箔をつけたいときに便利だったんだろうなあ
- 139二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:54:38
もしかして南北朝時代って歴史資料が少なすぎなんじゃないか…?
戦国や幕末が漫画やアニメの題材になる理由が何となく分かった気がする - 140二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:59:16
戦国は戦国でよく徳川史観とか言われるけど正確にはそういう史観を作ってたのは徳川幕府というよりは大名たちで、権力に物言わせて自分の家に都合のいいようあることないこと吹聴して歴史改竄しまくってるんだよなあ
- 141二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:05:53
- 142二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:09:01
若のご先祖様って言われる北条政子のパパとかけっこう資料が残っているもんなぁ
- 143二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:17:14
足利は一応家は残ってて東海大学で学長やってたりするよ
足利惇氏っていう人なんだけど - 144二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:18:24
- 145二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:37:22
京極氏の家臣筋の親戚が浅井氏(ノブ妹お市の嫁ぎ先で娘が淀、初、江の浅井三姉妹)
京極は当主姉の龍子が秀吉側室となって生き延びるが当主の弟とその息子がポカやりまくって大名から没落して終わる
戦弱くていつも負けて寝技で勝負なので道誉の子孫らしさはある
- 146二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:44:46
- 147二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:47:33
最後に散々いじめ抜いた三好さん家に下剋上されるのが因果応報過ぎて同情の余地が無い
- 148二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:49:20
- 149二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:50:15
養えなさそうだからヤリ捨てくらいにしかなれなさそう
- 150二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:53:11
- 151二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:55:12
- 152二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:57:00
逃げ若スレだけど、秀吉の「血筋良い(ノブの血筋)女大好き」癖がよくわかる
- 153二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:57:23
甥が受け継いだらしいから子孫は続いてるのかな
問題がなくてもたまたま子供ができない体質だったとか
空襲で死んだとかありえる世界だから血と家がセットで繋がるって凄いよね
上杉みたいに家だけ繋いでるでも十分凄いと思うし
- 154二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:00:25
- 155二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:01:58
- 156二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:02:22
- 157二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:03:50
- 158二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:05:35
- 159二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:06:09
- 160二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:01
- 161二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:36
- 162二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:09:49
足利という生存力強めの一族…
- 163二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:13:07
妻のほうが実は家の血筋で婿養子側でも子供出来ないから離婚ねというケースみたことないな
- 164二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:13:31
- 165二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:18:43
- 166二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:21:56
- 167二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:28:56
直義実子の如意が女児なら
①基氏とは5歳差くらい、基氏は直義超リスペクトなのでベストカップルになりそうだし関東管領の上杉もいて鎌倉で何の問題もない
②義詮と正室幸子との嫡男千寿王が夭折しなければ夫が5歳下くらいならまあ上流階級なら許容範囲
双方の母は伯母姪で仲も良好だし義詮も落ち着いて叔父殺す!にはならないし尊氏が喜びそう将軍家の正統性も高まるし家臣団も団結できそう
③側室腹の春王(義満)だと如意が10歳上で微妙…
これで基氏と如意が結婚だと鎌倉公方の方が血筋が遥かに上になってしまって義詮の疑心暗鬼が深まりそう
この条件でも無理に結婚させても義満は女癖が超悪いので悲劇になりそう
- 168二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:55:24
義光「世阿弥くんはセーフかな」
- 169二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:13:16
- 170二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:22:19
もし如意が女子だったら創作作品では絶対に
精悍で実父ゆずりの人たらしな義兄直冬に
淡い恋を抱く展開があるだろうな
そしてもし、直冬が女子に生まれてたら
尊氏も寺に放り込んで忘れるような真似はせず
祖母清子あたりに育てられて、それで年頃になったら
適当な武家か公家に縁付けて終わりだったかもしれない
- 171二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:36:36
南部といえば元々の甲斐の方は細々とだけど繋いでいて、穴山家にイジメられ続けていたらしい
一応武田信虎の時代の資料でまだ残っていたのが確認できるらしい - 172二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:37:25
史実だと状況が悪くてしょうがない面もあると思うけど
逃げ若では北条じゃないので鎌倉統治はずっと悪い統治として描くのかな
後北条がいい治め方をするとか
その後北条な結末はゲフンゲフンで - 173二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:40:54
- 174二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:41:30
上杉の関東支配は直義に褒められたし、多少はね
- 175二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:42:11
そういや後北条になる前だが伊勢早雲が三浦導寸滅ぼしたりするのは逃げ若と絡めると面白い話になりそうなんだが
- 176二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:44:26
- 177二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:53:35
- 178二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:06:21
満兼は少しだけフォロー入れると義満に喧嘩売ったのがまだ公方になって1年目の時だったのと初の元服済みでの鎌倉公方就任だったので自立心も強かったのかもしれない
なお許されたとはいえその後も義満に睨まれ続けたストレスか狂気の噂が流れた模様
義満が亡くなりこれからって時に自分も亡くなってしまうけど彼の統治期間は安定していたという評価はある
持氏は鎌倉府の最盛期を築いたのは偉い() - 179二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:11:33
実態は諸説ありそうなので置いといて建前でも忠実ですというのをしてくれる最初で最後の公方なきがする
- 180二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:12:43
勝てたかは置いといて逃げ上手のガッツ持ちなのは最後の足利将軍もそうだったな
- 181二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:20:11
- 182二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:39:14
少子化も無関係ではないけどそれより後継のために養子を取ることがほぼなくなったのが効いてると思う
昔は血縁もそりゃまあ重要ではあったけど一番大事なのは「家」という枠組みを維持することなのでどうしても子宝に恵まれないとか子供はいるけどこいつに後継は無理だなとなったりすると養子も余裕で選択肢に入ってた
側室妾に産ませりゃええねんとは言っても当然その分食い扶持は増えるわけだから考えなしにどんどん増やすわけにもいかんしね
- 183二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:15:03
- 184二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:25:01
関東に残った分家は徳川家に敬意払われてたのに、蜂須賀家にいじめ抜かれた阿波の分家に哀しすぎる過去…
- 185二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:46:19
- 186二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:52:42
旅行前の軽口ならセーフかもしれんけど
カバさんは、その兄が旅行先でタヒんだかも…て生死不明状態のときに
兄嫁に「私もいるからー」しちゃったので
そういう意味では旗揚げからずっと、兄と一緒か兄より前線にでてた直義は正解だったんだよな
どうしてああなった