マネモブの風呂に

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:38:32

    海生爬虫類を放てっ!
    と言うことで海生爬虫類スレ
    モササウルスが好きなのん

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:38:56

    やらせろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:41:13

    フタバスズキリュウ…神

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:44:06

    こいつらの生態的ニッチを今はイルカーッとかが占めてるなら逆説的にプランクトン食のデカい奴も居たんすかね?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:46:44

    勿論イクチオステガ極限までイクチオステガ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:47:00

    とっても美味しかったのん…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:47:41

    >>4

    いたにはいたらしいがまだ良くわからんのや

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:48:57

    こいつらが入れるサイズの「風呂」どこへ!!

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:49:31

    >>8

    幼体なのかもしれないね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:50:26

    >>4

    さあね…ただググってもこれしか出てこない辺り恐ろしくマイナーな存在なのは確かだ

    研究者 湖北省で恐竜と同時代の最古のろ過摂食海生爬虫類化石を発見japanese.cri.cn
  • 11二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:50:35

    エゾミカサリュウに悲しき過去…
    恐竜だと思ったらモササウルスの仲間だったんや

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:52:39

    >>4

    嘘か真か知らないが当時のプランクトン食ポジションはだいぶ激戦区だったと言う科学者もいる

    リードシクティス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:56:06

    >>12

    デカすぎる…デカさの次元が違う…まるでクジラだ

    実際クジラサイズなのはルールで禁止スよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:56:07

    >>4

    当時は鮫や魚がプランクトン食を継ぐものだったのかもしれないね

    Pseudomegachasma - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 15二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:16:19

    ティロサウルス…神

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:24:19

    恐竜のドキュメンタリーでリオプレウロドンが肉食恐竜を襲って食うシーンに脳を焼かれて海棲爬虫類が好きになったんだよね

    実際のリオプレウロドンは恐竜を襲えるほど大きくないしそもそも大型海棲爬虫類が浅瀬に行ったら座礁して死ぬ可能性が高いから恐竜を襲うことはほぼありえないらしいんだけどなぁぶへへへへ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:35:23

    >>16

    BBCウォーキングwithダイナソー

    超大作の恐竜ドキュメンタリーだと聞いています

    映像1分あたりの費用でギネス記録に載っていると

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:42:05

    恐竜時代は海があったかい分プランクトンもそこまで繁栄してなかったとされてるから巨大なデトリタス海棲爬虫類はあまりいなかったと思われるが…

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:49:00

    肉食のマッコウクジラがシロナガスクジラに大きさで勝てないのは肉食だからという理由が1番なんだよね
    深海にまで潜ってデカい食い物を探すという強行手段を取らないと体を維持できないんや その辺の採餌効率を調べた論文もあったハズだけど言わない タイトル忘れたから言えない
    まあこれは恒温哺乳動物であるクジラで成立する話だからこっちだとどうなるかはわからないけどねっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています