「パッと見ドラゴンっぽくないけど分類上はドラゴン」みたいな創作生物がめっちゃ好きなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:43:11

    分かる人いる?

    何かロマンを感じる


  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:44:39

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:45:35

    妖怪ウォッチの激ドラゴン(大百足)みたいな感じのやつか

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:46:51

    グランドドラゴンです
    通してください

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:48:03

    オレスシー!!

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:50:58

    クッソわかる
    スレ画のダンジョン飯の"悪夢を見せる蛤の正体がドラゴン"なのめっちゃワクワクした

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:55:01

    正確にはドラゴンじゃなくてワイバーンだけど、モンハンのウロコウモリ
    見るからにコウモリっぽく見えるけど実は極小の飛竜種

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:56:27

    ワームも名前的に虫のイメージ強いけど本来神話とかだとドラゴンなんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:57:26

    >>3

    懐かしすぎる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:58:47

    幻獣種麒麟がリュウリュウ…?
    とはなったけどこの解釈はこの解釈で好き

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:00:46

    ブレスオブファイアIVの話してる?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:01:13

    ポケモンは直球ドラゴンも変わり種ドラゴンも豊富よね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:01:47

    >>7

    モンハンは鳥っぽい生物の大半も厳密には鳥っぽいドラゴンというか鳥と始祖鳥の間みたいな感じだな

    よく見ると翼に小さい爪生えてたり嘴じゃなくて歯があったりする

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:02:31

    >>8

    ワームもダンジョン飯で巨大サンショウウオみたいな姿の洞窟生息毒吐きドラゴンとして出てたね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:02:41

    たまにスカイフィッシュがドラゴン扱いされてる作品あるのなんか好き

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:05:04

    ここまでオーフェンのドラゴン種族が出てきてないとは

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:10:46

    ドラゴンの進化前だから鯉も実質子ドラゴン

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:13:34

    なんつーかかませに使われすぎた次はなんでもかんでもドラゴン認定で徹底的に格を下げてく尊厳破壊が好きって感じ?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:26:15

    >>18

    急にどうした

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:29:06

    空挺ドラゴンズのドラゴン

    あの世界は空泳げるでっけぇのを全部龍と呼んでるんだけども

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:33:01

    >>18

    もしかしてこれ不貞腐れたドラゴンが書き込んでるのか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:37:33

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:38:13

    イズミと竜の図鑑は読んでる?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:44:20

    スカイリム主人公の人の形をしたドラゴンって言う設定は厨二心にビンビン来る
    同時にドラゴンキラーでもあるんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:45:32

    ルリドラゴン?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:48:26

    >>22

    蜃=竜って説は古代中国の時代から言い伝えられてるめちゃめちゃ歴史のあるものなんですよね…


    蜃 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:49:04

    デュエマの革命ファイナル時代のドラゴンにはどう見てもドラゴンじゃないのにドラゴン認定されてるハムスターや謎生物が結構いる

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:52:53

    いいよねドラゴンフライ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:54:45

    >>8

    足の無いドラゴンが元らしい

    SFの細長い生物とかMTGのミミズ+芋虫イメージから現在の虫系に至るっぽい?

    (wiki調べ)

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:59:09

    >>26

    蛟と同一視されてるんだっけ?

    後、法螺貝の奴も居たよな…

    出世法螺だっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:01:01

    望まぬ不死の冒険者に出てくる龍
    その見た目は様々で、一般的な竜を巨大化させたようなタイプもいれば、細長い蛇のような形態のもの、また蛙を巨大化させたようなものもいるらしい。

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:10:21

    >>8

    ドラゴンはギリシャ語由来だけどワームは違う

    英語worm

    古英語wyrm

    古フランス語wivre

    古ノルド語ormr

    ラテン語wiper

    原始ゲルマン語wurmiz

    印欧祖語wrmi


    実はワイバーンwyvernは古英語wyrmから来ていて海外ゲーだとwyrm表記だったりする

    これの元は古フランス語ヴィーザルwivreを英語発音して変化したものでフランス伝承にもこの名前の翼ある蛇がいる

    またラテン語ヴァイパーwiperは毒蛇特にクサリヘビを意味する言葉でこれはウェールズの国旗にもある赤い竜🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿ドレイグ・ア・ゴッホと敵対するサクソンの白い竜グィーバーの名にもなっている


    北欧圏では竜を意味する言葉はオルムもドレキも両方があって竜となった黒小人ドワーフでシグルズに倒されたファフニールの記述は割と揺れるためこの時代から到達して混同されている

    対しヨルムンガンドの別名ミズガルズオルムは人間界ミッドガルを囲う蛇の意味

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 02:12:22

    >>26

    >>32

    めちゃめちゃ勉強になるスレだぁ…

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:14:31

    モンハンの古龍種?

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:22:29

    小さい頃に好きだった海外児童小説の「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」とか「ヒックとドラゴン」シリーズがそういう変わり種ドラゴンの宝庫だったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:30:02

    逆にドラゴンっぽい見た目だがドラゴンじゃない生物も好きなんだけどそれを語るのはスレ違いになっちゃうかな?
    遊戯王の竜咬蟲とかみたいなの

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:33:43

    ル・カルコル 伝承にあるカタツムリみたいなドラゴン。FF6のOPイベントボスの元ネタかな?
    本によってはUMA扱いされたりもしてる奴。個性的で記憶に残っている。

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:36:35

    >>34

    ヤマツカミは口の構造や六肢なところを見るに便宜上の古龍種ではなく本当に龍かもしれない、っていう説聞いた時はすごくワクワクした

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:44:15

    ドラゴンです通してください
    バハムートラグーンは色んなドラゴンが出てきてオススメ!
    なおハードはSFC

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:53:05

    >>27

    デーモン・ドラゴン(どう見ても顔の付いた植物)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:53:47

    ダクソの貪食ドラゴン異型で好き

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 08:57:09

    イズミと竜の図鑑とか好きそう
    まだ二体しか出てきてないけど(単行本)

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:19:37

    オーフェンのドラゴン種族はそもそものドラゴンの定義が違うからスレチか
    人間種族以外の魔術を使える生物=ドラゴン
    画像に写ってるのは全部ドラゴン

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:24:34

    アメリカで公募したら
    ほとんど人型のこれがドラゴンとして送られてきた

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:00:29

    はい、ドラゴン
    他の六龍(+ロジャー、演算世界)はわりとドラゴンらしいドラゴンなんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:16:08

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:17:28

    >>44

    実は元のイラストは結構ドラゴン顔なんだけど清書したやつが下手くそすぎてそうなっただけなんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:18:10

    ドラゴンドライブも色んなデザインのドラゴンがいたと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:20:23

    >>36

    レイブロント好き

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:40:19

    ダンジョン飯の蜃、ナイトメアはよく見ると龍っぽさあるって言われてるんだがよく見れば見るほどどこが龍なんだろうってなる

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:47:40

    モンハンで言うならキリンも外せないよな
    パッと見ると馬みたいだけど、体に竜の鱗がびっしりあるし脚も蹄じゃなくてちゃんと爪が生えてて竜としてしっかり特徴がある

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:51:02

    可愛いやつ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:52:11

    >>52

    元イラストもクソ可愛いことをお主に教えよう

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:56:21

    ダンジョン飯の夢魔(蜃)が由緒ある竜だと知らず
    シン、夢=FF10!?と思ってたワイ
    シンも蜃から来てるんすかね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:57:28

    >>54

    FF10のシンはsin(罪)から来てるけどダブルミーニングもありそうね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:17:52

    バーンザウィッチの生活に密接したドラゴンとか

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:22:05

    >>54

    幻の都とかいう蜃気楼扱うし、蜃と罪のダブミーニングだろうね

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:29:06

    時を経て人の体になって羽根も鱗も無くなったけど種族は人ではなくドラゴニュート、みたいなのも好き
    転スラで出てくる

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:43:58

    >>38

    今回タコの頭足類モンスターが登場したので

    オスノガロアもヤマツカミも変形しているけど体構造は四肢に翼の古龍みたいなんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:57:35

    巨大芋虫扱いされてるワームも分類上はドラゴンだっけ?
    まぁ、日本のドラゴン(龍)もワームに近いと思えば納得できるが。

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:16:29
  • 62二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:19:30

    >>13

    ちなみにリアルの始祖鳥はだいぶ古い段階で鳥の先祖と枝分かれして絶滅してしまってるので恐竜と鳥の中間生物じゃないんだよな

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:24:12

    >>59

    ワイルズでいよいよ頭足種が出たことでヤマツカミ&オストガロアの正確な分類もハッキリするかもしれない

    龍なのかイカタコなのか気になってたから結構楽しみなんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:27:16

    >>63

    古龍の血もとれる上にヌエグドラやシーウーとは体の構造全く違うからそいつらが頭足種になることはほぼほぼない

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:32:21

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:33:01

    >>1 .

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:38:38

    ドラゴンよりライオンだから初見よく分からんかった

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:40:23
  • 69二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:40:24

    >>50

    ライオスの感性では竜っぽいってだけだから一般人には理解できなくても

    きっとただの蛤が空を飛ばねばならぬから空を飛び火を吹かねばならぬから火を吹いたんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:08:00

    >>16

    人知が及ばない魔術を扱う種族の尊称に『ドラゴン』を付けて呼ぶからその総称がドラゴン種族ってだけで種族区分は別にあるから実際のところ単なる称号みたいなもんって気がする

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:10:30

    >>45

    ワムだけ異形極まってるよね七竜

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:18:47

    なんで翼が蝙蝠タイプなんだろうな
    翼竜の化石とか参考にしたらそうはならんやろって思うんだけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:25

    九井諒子は竜の学校は山の上でも色んな竜出してたしなんか拘りあるのかね
    流石にこっちはわかりやすさ優先してかせいぜいトカゲ鳥みたいなのばっかで貝に関する言及はなかったけど

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:29:07

    >>72

    なんで架空のドラゴンの話の時に翼竜を参考にする前提のこと言い出したの?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:31:33

    >>72

    皮膜を支える支柱が多い方が、絵面もいいし安定・固定感も高そうだしね

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:36:53

    ピクミンシリーズのオリマーメモ好きそう
    ドラゴンに限らず見た目が違うけど元を辿れば同じ種類みたいなのは生態系を感じる

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:50:04

    >>74

    ドラゴンは架空の存在だけど元は恐竜の化石とかの発見から生まれたんじゃないかと思ったもんで

    スレチと言われたらそう

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:52:13

    翼竜は恐竜とは別種である

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:02:25

    堕天作戦の竜

    外見が蟲だけどロケット噴射して飛行する能力を持ち、装甲をつけて可変型ロボットとして運用してる



  • 80二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:02:41

    恐竜や翼竜の化石あったとはいえしっかり復元とかしたのは最近だろうしドラゴンも悪魔もコウモリからイメージしてそう
    夜に活動→悪い奴的な連想から

    それはそうとドラゴンとオオカミ良い所取りのドライゴン可愛いよドライゴン

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:02:53

    なんというか、鳥類は名前を変えただけで恐竜なので
    恐竜は実は絶滅していないのである
    みたいなワクワク感に近い

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:20:04

    トリノホシってゲームの「竜」。画像奥のシルエットのやつ
    舞台になっている星に生息している謎の巨大生物で、おそらくは星の生態系の頂点に立つ捕食者
    遠目に見ると竜のような姿なのでとりあえずそう呼ばれていたけど、正体はトンボとムカデを掛け合わせたような巨大な虫

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:30:48

    ネバーエンディングストーリーのファルコン
    フォーチュンクエストのシロちゃん
    パズドラのフェリオ→エンジェリオン

    幸運の聖龍が白い長耳モフモフ
    っていうイメージの源流は何なんやろうか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:31:17

    >>77

    化石の概念なんかない時代に生み出されたモノだぞ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:32:17

    >>77

    ゲオルギウスの絵を見ると15~6世紀頃までは鳥の翼タイプのほうが優勢っぽいけど時代が下って19~20世紀にはほぼ蝙蝠タイプになってるっぽいな

    悪魔と同一視されてた存在だし致し方なしか

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:55:33

    >>60

    ちゃうねん

    ワームは長くてニョロニョロしたもの全部含む概念だから

    ドラゴンもイモムシも入ってしまうだけやねん

    まぁその上でこのイモムシはドラゴンですって作品もあるんだけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:57:26

    セブンスドラゴンのドラゴニカ種
    トンボにしか見えん

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:58:03

    トンボは英語でドラゴンフライだからね

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:11:30

    >>67

    モンハンってやってると慣れて疑問に思わなくなるけどまさにスレタイみたいな謎ドラゴンばっかだよな

    ナルガクルガとかぱっと見で「竜」とは思わんだろ

    強いて言うなら猫の化け物

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:17:09

    >>27

    >>40

    デュエマのドラゴンって概念というかそういうエネルギーみたいなもんだから…

    ドラゴンの力が強いと龍になるみたいな感じというか

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:17:43

    ドラゴンフライ

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:25:24

    現実にもリーフィーシードラゴンとかいうドラゴンっぽくないファンタジーな生物いるからまぁ…

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:31:16

    >>89

    最近だとケマトリスが鶏なのに竜なのかよに加えて

    モンハンとしてもこいつ鳥竜種じゃなくて獣竜種なのかよって二重で分類がおかしい

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:49:32

    >>93

    でもまあこいつよくみるとかなりシンプルな獣竜種骨格なんだよね

    羽毛(?)全部とっぱらったらほぼティラノサウルスみたいな見た目になるんじゃないか?

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:52:50

    >>87

    コイツはサイズもちょっと大きい虫くらいだから攻撃当たらないんだよな

    でも区分としてはドラゴンという

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:59:40

    マガイマガドくん。

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:23:20

    >>89

    僕はナルガ見て「鳥竜種じゃないの?」って思ってたわ

    クチバシあるし体フサフサしてるし

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:26:41

    >>89

    竜だけど毛があるジンオウガとかいるから現実の爬虫類/哺乳類と違って体表が鱗か毛皮かだけじゃ見分けられないのが大きな原因かも

    ガランゴルムも鱗っぽい表皮してるから最初「竜じゃないの?」って思ってたわ

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:28:13

    FGOのオベロン/奈落の虫/ヴォーティガーンとか

    分類・ワームの方の竜で厳密に言えばドラゴンではないけれど竜と言い張られればそれっぽく見える悍ましさ全開のデザインが大好きなんだ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:30:44

    >>1

    どうでもいいけどスレ画の貝殻が遠目から見るとえっちにみえた

    訴訟

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:31:18

    メイドラゴンもたまに竜っぽくない竜が出てる気がする
    特にほぼ熊にしか見えないキムンカムイ
    あの世界における"ドラゴン"は巨大で強力な生物の総称とかなんだろうか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:32:32

    >>64

    オストガロアって古龍の血採れたのか…(最近まで採れないと勘違いしてた)

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:48:32

    >>101

    キンカムイはアイヌ語で山の神(ヒグマ)なのでそもそもドラゴンではない

    カンナカムイ(雷神)は龍の姿らしいけど・・・

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:49:59

    >>1

    シンは蜃と書いて

    蜃気楼の語源になった中国の妖怪(?)なんだが

    これが言葉の成立時期とかの問題でハマグリ説と瑞龍(またはミズチ)説が混じったせいなので

    ダンジョン飯のシンは現実がおもろいパターン

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:10:01

    >>83

    いいよねファードラゴン

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:23:42

    モンハンはどうも恐竜の分類をモチーフにしている

    トリケラトプスやステゴサウルスとかの仲間が初めに発掘され鳥の骨の様だして鳥盤類と名付けられる
    →実は鳥はティラノサウルスなどの竜盤類の中の獣脚類の仲間だと判明した
    ややこしいがイビルジョーやボルボロスが獣竜種はこれが由来で、ジンオウガの牙竜種の方が四つ足で獣っぽいのに何故?はこうした理由

    恐竜は翼竜、ワニ、カメの順に遠ざかり首長竜はワニより遠い
    だからラギアクルスとか海竜種は下手したら鳥竜や獣竜とかの恐竜モチーフからすればワニカメの方がお仲間ってことかもしれない

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:33:40

    >>83

    ロードス五竜のマイセンもモフドラ系だったっけ

    確か海竜体型(手足が鰭になってるやつ)も居たよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:53:59

    >>83

    聖なる竜的な原型はともかく

    ヘブライ語でジャッカルが「TAN」でドラゴンが「TANNIN」だから

    紛らわしくて獣のようなドラゴンという原型が産まれたとかなんとか

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:31:12

    逆パターンでアニゴジの主役怪獣ゴジラ・アース

    既存生物が突然変異して生まれた怪獣な所は歴代ゴジラと同じだが
    変異元は恐竜でも深海魚でもなく「植物」
    なので肉はおろか放射能も喰わずに生きている動く大樹のような存在
    アニゴジ世界にもビオランテが登場するがオリジナル版ビオランテと逆で
    植物怪獣ビオランテの変異種として生まれたのがこのゴジラなのではという考察も出ている

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:33:16

    >>89

    フルフルとかギギネブラも最たる例だな

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:09:25

    >>84

    「恐竜」が知られる前から、人類は「化石」とは出会っていたぞ

    一部のモンスターは化石由来であったりとは言われる

    日本だとメガロドンの歯が天狗の爪とされてたり

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:21:53

    >>60

    >>86

    日本でもヘビを「長虫」と言っていたからね…

    ほとんどの地域のヨーロッパや日本だと、トカゲよりもヘビのほうがドラゴンや龍のモチーフになっていた(中国にはワニがいたのでそっちが龍のモデル)

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:38:22

    >>102

    オストガロアのややこしい所はナバルデウスの幼体捕食してる裏設定があるから格落ちさせても素材の言い訳が立つ所なんだよなぁ

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:42:48

    ステラリスのエーテルドレイク
    大艦隊にも匹敵する宇宙怪獣「リヴァイアサン」の一体
    こやつのご機嫌を伺いながら庇護を受ける起源「竜在りし地」もある

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:56:40

    モンハンは明らかに竜ではないのに竜に分類されてるようなの多いよね
    あとなるたるの竜の子とか?
    ハイヌウェレは一目惚れしたデザイン

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:56:45

    その昔ドラゴンテイマーサウンドスピリットなるゲームがあってのう…

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:25:05

    タラスクってもう出てたっけ?
    リクガメのイメージが強い

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:42:18

    >>1

    ボーボボはドラゴン族なんだぜ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:56:25

    いいよね…分かる

    個人的にBOFⅢと聖剣伝説LOMのドラゴン好き

    www.reddit.com
  • 120二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:28:57

    >>111

    「概念」

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:30:53

    >>109

    ゴジラはドラゴンではないと思うが

    恐竜の延長

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:35:55

    ブギーポップの作者が書いたファンタジー推理小説の「殺竜事件」って本があるんだけど初期は悪魔絵師の金子一馬がイラスト描いてるんだよね
    作中に最強の生物として世界に数匹しかいない竜を殺したのは誰かっていう話なんだけどそれで出てきた竜のビジュアルがこれで当時ガキだった俺はカルチャーショックを受けたわ
    画像は見つからなかったけど口開くともっとキモいんだよね

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:39:43

    巨大な赤い龍

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:28:26

    >>84

    >>120

    古代ギリシャや古代エジプトから化石の概念はあったよ

    現生生物ではない何かの骨ということは知られていて神や怪物と関連付けられることもあった

    例えばサイクロプスのモデルはデイノテリウムの化石ではないかって学説は真面目に提唱されている

    アンモナイトの語源はアモン神の角の形の石で昔は貴石とされていた

    中世ではノアの箱舟で滅びた旧世代の生物の骨とされたこともあって神の創造した怪物の成れの果てってイメージはあった


    恐竜の化石がドラゴンの想像図に影響を与えたって根拠は何もないけど空想の余地はある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています