なろう作品の書籍化とかいう謎のビジネス

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:02:00

    ネットで無料で読めることを知らない人を騙して売るのかと思いきや
    帯に小説家になろう発!とか堂々と書いてたりするし
    ファンがお布施として買う以外で誰が買ってるのか謎すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:09:38

    スレ主は知らないのかもしれないがWeb版がいわゆる漫画の無料公開とか試し読みみたいなもんで書籍版は大量の加筆や修正があるとか普通にあるんだよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:09:49

    書籍になるにあたって色々修正されてるんじゃないの?
    読みやすい文になってたり言い回しをわかりやすくしたり

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:10:23

    挿絵が入るだけでも全然違うぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:10:51

    例えばこのすばなんてなろうと書籍じゃ全然違うからな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:10:53

    読書が好きで出費は惜しまないがweb小説はあまり読まない俺みたいな読者もいるだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:10:56

    転スラとかアレWeb版だけ読んでたら知らないキャラやイベントめちゃくちゃあるし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:01

    お布施兼挿し絵料みたいなとこは正直ある…
    書き下ろしやらもあるけども

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:35

    書籍とWebで√違うやつあるだろ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:39

    それこそ挿絵とかつくのはでかいよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:43

    メチャクチャ思い入れというか応援してるから買ったことはあるが1回くらいしかない

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:50

    まあでも書籍化されたらWeb版は消す作者も結構いるのに消してない作者は寛容だなと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:11:55

    >>5

    このすばのWeb版は削除されてるぞ

    まあ魚拓とか探せば読めるけども

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:12:17

    Web版は昔なら編集部への持ち込み原稿だからな
    書籍になる場合は当然修正や加筆が加えられてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:13:01

    昔はのお…書籍に伴ってWeb版がダイジェスト化などがあったもんじゃ…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:13:26

    逆張りするわけじゃないんだけど、webはあんまり読まないけど書籍はたまに読む俺みたいなのもいる
    特段理由らしい理由も無いんだけど、そこそこ気になった作品くらいしか読まないからかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:13:59

    やっぱプロの編集者がついてると大分変わってくるよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:14:09

    挿絵はWeb版にも載ってることが稀にある

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:14:59

    好きな作品なら貢ぎ金間隔で買うのもあるしな
    別コンテンツでも無料作品に対して金払わせてくれって言ってる層もいるわけだし

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:15:45

    挿絵とか加筆で付加価値があるってるのは分かるがそれで1000円近い書籍を買うかっていうとね…
    とりあえずWeb版読んで気に入ったら書籍も買おう、からの結局買わないってなるのが大半な気がする

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:17:00

    >>2

    そうじゃない作品もいっぱいあってそれらの中にも売れてる作品があるんだから意味のない反例じゃね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:17:25

    Web版とほぼ同じ奴もあれば
    描き下ろしが多いやつもあるし、展開自体がまったく違うのまであっていろいろだね

    悪い例だと、描き下ろしが多いがなんか内容が薄くなっただけなんてことも

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:18:46

    挿絵と加筆修正されたり、場合によってはwebと話が変わることもある
    売れるならそこから漫画にアニメ化って繋がる可能性だってあるし別に騙してないでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:19:12

    なろう発って書いてあっても大人の事情でそうなってるのもあるしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:19:19

    書籍のほうが編集の手が入って読みやすくなってるってのは分かるけど
    せっかく創作物を味わうなら読みやすさとかじゃなく作者の書きたいものありのままを読みたい派もいるぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:19:33

    書籍となろうを別ルートで同時並行連載してる作品は本当に作者すごいなと思う
    薬屋とか

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:22:24

    Web版の方が好きっていうのはまあ分かるが、書籍版をベースにしたアニメに対して「アニオリだ!原作では~」とWeb版を原作扱いする奴は理解できん

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:23:16

    扱いとしてはWebがベータ版で書籍が正式版みたいなものよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:23:41

    Webだといつ消えるかわからないから、好きな作品は本として買って手元に置いておきたい

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:25:22

    なんならWebオーバーロードはアルベドいないからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:26:14

    書籍化されたものを見た後にその前のweb版を見た時にガッカリしたモノがあったから編集のパワーは馬鹿にできんわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:26:27

    原作ではあるでしょうよ、書籍が二次創作とか意味合いじゃなくて話の大元とかそういう感じの

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:28:44

    ネットで読めるからって読者がネットで読むかは自由だからな
    金を出してでも本として読みたいっていう俺みたいな層もいるだろうよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:29:51

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:36:24

    趣味って周りからしたら無駄なものに金使う行為やしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:40:06

    >>21

    なんでWebに載ってる作品の書籍を買う人がいるのか理解できないって質問に書籍で加筆修正されることが「多いから」という答えなんだから「そうでない作品もある」なんて当たり前のこと言われても「はいそうですね」としか言えんのだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:44:06

    なろう原作でも書籍化されるとイラストがついてそのキャラデザが好みで読んだりはする新規もいるだろう
    原作からのファンももちろんいるしなろうで読んでなくても表紙買いで初めて触れて面白いな…って層はいるでしょ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:45:42

    挿絵と特典SS目当てで買ったら加筆描写までシレっとされてたわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:46:16

    作品との出会いがWebじゃなく書籍化された方だったならそっちで読み続けるのは別におかしいことじゃない

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:46:57

    なんだかんだ小中学生なんかは携帯持たせてもらえないかネットできない通話機能だけの奴って家庭もあるから
    そういう層は書籍で読みたいとか
    他に学校でネットで読めないから書籍でとか需要はありそうだし
    普通に大人でも本はネットより書籍派って人も一定はいるしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:55:33

    むしろ玉石混交な状況下で一部の良作を発掘して挿絵や加筆修正してもらった完品に対する相応の対価だろ
    作者と出版社の労力に見合った報酬があれば読者は喜んで金を払うし、モチベが上がってさらなる良作が生まれる場合もある

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:58:44

    単なる短編だった作品を大幅増量して書籍化したら作者と編集の頑張りに敬意を表するよ

    【書籍化】ざまぁされた王子の三度目の人生ざまぁ 婚約破棄 王子 バカ王子 反省 黒歴史 ざまぁされた側ncode.syosetu.com
  • 43二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:00:03

    基本無料のソシャゲみたいなもんだよ
    有料だけより読んでみる気になる人増えるしその中で書籍も買ってみようと思う人の方が多くなると判断してやってんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:04:18

    ラノベとか大体表紙買いだしなぁ
    後からなろうだったんだってなるくらい

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:04:22

    紙の本のほうが好きだっていう読者も居る

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:05:33

    経済活動を理解する脳みそが決定的に足りてないスレタイ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:06:55

    おおっ好きな作品が書籍化された!しかも展開がweb版と違う要素もあってワクワクするんや!
    おおっ好きな作品の書籍化が途中で止まった!展開は違うけどその先は永遠に読めないんや!

    みたいなことになって泣きました
    作者さんも申し訳なさそうにしてたんでいつか発表できることを祈りたいけど契約あるからよそで出版とかできないだろうしなぁ……

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:09:14

    アマチュアの絵描きや歌い手が仕事を貰ってプロになることもあるし、それの小説版って感じじゃない?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:09:32

    なんだかんだイラスト買いとかラノベ時代にもあったしな
    webに興味無いけどイラスト目当てで買ってますって人も一定はいるんじゃね?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:10:35

    >>45

    長編とか好きな作品でもネット上で読み返すのやっぱ目がかなり疲れるしPCやらスマホから離れたい時とか

    ゴロゴロしながらでも読める書籍版は欲しい

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:12:40

    好きな作家さんの本は買うけどスペースないからkindle版で買うのである

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:14:01

    実際自分も初見の時謎だなとは思った、今はなんかもうそういうもんだと感じてるが
    無料で読めるものwebにあって売上確保できるのかよとは実際思うんだが案外商売として成り立つみたいね もう出てるけど大幅加筆修正とか、web版では語られなかった完全新章追加とか銘打つとそれなりになんとかなるらしい
    やっぱとっつきやすさに繋がって、現代はそれが印象以上に響くんだろうね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:20:06

    >>52

    ラノベだと挿絵があるのは案外デカかったりするね

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:22:14

    商業+人気が出てグッズ展開とかになったらキャラの容姿の影響でかいしなぁ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:25:42

    だいぶ昔の本で「ケータイ小説はなぜ売れるのか」みたいな考察本もあったな
    そっちだと結論は「記念品としての価値で売ってる」「そもそも小説自体が売れていない中で売れているから目立つ」だった

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:28:20

    ノロノロとヘイト展開やってどう解消するのかだけ気になってweb原作調べようとしたらアルファポリス(課金前提)とかなろう作品なのに削除撤退したけど書籍買ってねしてるパターン嫌い!!!

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:32:02

    原作者は作品が商品化する事で知名度と収入を得る
    イラストレーターは挿絵を依頼されて収入を得る
    漫画家はコミカライズを担当する事で知名度と収入を得て腕を上げる
    アニメ会社は新しいアニメ化を持ち掛けられて仕事を得られる
    グッズ関連会社は新たな商品制作を持ち掛けられて収入を得る
    もちろん上手くいかなければ損をするけど、大量の書籍化の中から一つでも大ヒットを飛ばせば収益をプラスに出来る可能性は期待できるから

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:33:36

    >>31

    逆のパターンも有るんだよな

    荒削りだけどとにかく作者のセンスと個性ある作品が書籍化で尖っていた部分が丸められてパッとしないまま埋もれていく

    そういうやつに限って書籍化時点でWeb版削除していくから困る

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:40:20

    めっちゃ好きな作品のその後の話とか外伝とか1500円出しても読みてぇよ
    あとコレクションとして残したい

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:45:03

    >>58

    似てるようでちょっと違うけど

    イラストとかも粗削りで勢いだけで書いてた頃のほうが魅力的だったとかよくある話


    後WEBと書籍で大幅に変わるのは大概WEBがエタる

    考える労力増えるからしょうがないといえばしょうがないんだけど打ち切り+WEB削除済みの完全死亡とかがな……

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:45:42

    漫画だけどワンパンマンとかwebで全編読めるのに3000万部とか行ってるから内容の改編の有無によらず「本になる」ってのがデカいんじゃないかと思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:49:33

    書籍化が謎じゃなく>>1が何を疑問に思っているのかが謎すぎる

    例えばyoutubeとかツイッターとかも「無料でも見られるのに有料サービスがあるのが謎すぎる」とか思ってるのか?

    なんらかの付加価値があるから有料になっているとか、そういう発想すら皆無なのか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:56:21

    というか最近は漫画もアプリで初回無料やら最新話無料やら普通にやっててそれでガンガン売れるしな
    もちろん何回も読み返せたりするWEB小説とは違うし漫画は単行本の方が一気読みしやすいとか明確違いはあるけど
    WEB小説の書籍化はまったく加筆ゼロなんてそうそうないし少なくとも挿絵って付加価値は絶対あるしそう不思議な話でもないと思うぞ

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:00:42

    文庫で3巻続く超上澄みを除いた話をするなら
    返本システムと出版利権のコンボやね
    新たに執筆する必要ないし、最低限需要あるならまあの世界

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:03:54

    ウェブ版だけ読んでて漫画版読んでたら「何この知らない展開?!」ってのもよくあるし、知らねぇ次の章が生えてきたりもする
    はメフラとかマジで知らねぇ章が生え来ててびっくらしたぞ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:13:41

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:15:56

    おまけによる
    本編は面白いけどおまけ要素を見てそこじゃない……となることもある

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:44:18

    半分くらいはお布施のつもりで買ってる

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:49:29

    何気にWEBで続きは読めるの知ってるけど書籍出るの待つって読者も普通にいるんだよな
    漫画の単行本みたいに一気読みしたいからじゃなくてより洗練された完成版を初見にしたい勢というか

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:54:07

    >>2

    確かに投稿サイトではお試し版だけ書いてる作家とか大幅な再構成がされている作品もあるけれどもそれって上澄み中の上澄みだけだよね


    大半は申し訳程度の追加エピソードをちょっと載せて誤字脱字や構成のチェックは全然されない作品ばっかりだから買うのはネット弱者とお布施目的のファンでしょ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:00:43

    Web広告で見たコミラカイズから入った作品を後からWeb版で読んだら広告の部分の話が丸ごとなくて驚いたことなら

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:05:23

    あれ……暗殺の母がいつまで経っても出てこないのん

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:05:58

    >>70

    書籍になるのは全て上澄みの上澄みだぞ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:07:52

    >>70

    追加エピソードあるならファンとか関係なく書籍買った方がいいじゃんより沢山読めるのだし

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:08:44

    ちなみに俺が好きな作品は
    なろう総合100位以内に居たしメチャクチャ加筆修正もしたのに打ち切られたらしいよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:09:00

    なろう作品の書籍化は謎でも何でもないだろ
    なろうの青田買いが極端すぎる謎というかやり過ぎだろとは思うが

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:12:04

    どうせいきもの ぜんいんしぬのはかわりないから こうどうすべてむだなこうい

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:14:31

    vanitas vanitatum et omnia vanitas

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:18:02

    大抵は編集者によってクオリティ上がるけど改悪されることもあるのが悲しい
    SAOシノン「あなたが私を愛してよ!」が消されたりとか

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:18:25

    >>75

    タダなりに面白い=金払う価値は無い

    っていう暇潰し以上の楽しさを見出せない作品とか流行りじゃないとかだと売れないからはいもう打ち切りねっていう商業の洗礼浴びるんだよな


    そして一発で筆を折る

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:19:37

    こういう人たちがいるから作者も筆を折るんだろうなあっていうスレ

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:21:24

    >>74

    大半はタダで読めるのに短編にもならない加筆程度へ三桁〜四桁の金を払う価値があると思うんならそれはもう熱心なファンでは?

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:22:05

    書籍版にWeb版と全く同じ誤植があるときはさすがにちゃんと仕事しろよと思った

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:22:11

    単に面白くないって世間に評価されて埋れたからだろ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:24:28

    >>83

    分かる。悪文は素人だから許してるだけでハードカバーのプロ作品並みの金払ってWEB版ほぼコピペはふざけるなよってなる

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:25:37

    >>70

    こうやって金を落とさない奴は自分の好きな物が潰れた後で文句垂れるだけ

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:26:09

    タダで読めるのに金を払うのが理解できないって人もいれば、本として読みたいとか付加価値があるとかなにかしらの理由で金を払う人もいるというだけの話

    単に価値観の違いでしかない

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:26:16

    webの時に全力を尽くしてた場合、書籍化する時の加筆とかできるんかね
    下手すりゃ蛇足になるプレッシャーすごそう

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:35:22

    小説家に「なろう」として本になって世間に忖度される事なく評価された結果なんだから売れずに打ち切りは仕方ないんじゃないの?ウン100万pvとか言っている層に買い支えるだけの熱意を与えられなかっただけでしょう


    それでWEB版打ち切りはもう作者と読者の問題だしアンチがどうのとか関係ないんじゃないですかね

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:36:16

    漫画の累計発行部数とかが大きい数字だから勘違いする人いるけど本ってそんな売れないんだよね
    無名作者の完全新規の作品より無料公開しててファンが既にいる作品のが売れるってだけ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:39:14

    本出したから新規獲得しましたってよりどんな名作問題作でもコミカライズやアニメ化で跳ねるって感じだよな

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:40:23

    もしかして〈ウェブ上にあるものは永遠にウェブに残り続ける〉と信仰してる信教の方でらっしゃる?
    作者の胸先三寸で何時消えてもおかしくないから手元に残すために現物を買う、という発想もないの?

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:43:13

    >>88

    書いてる方としては後からこうした方が良かったんじゃ…あっちにした方が…とか無限に湧いてくるのよ

    そしてそっちに改めたら不評とかもよくある話

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:53:59

    書籍化は嬉しいけどイメージと合わない絵師や実力不足だろって人あてがわれてるの見ると泣きたくなる

    余程話自体が好きなら買うけどそこに校正とか無しの丸写しが載ってたら更に泣きたくなる

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:55:16

    >>83

    マジでこれ

    ちゃんと仕事しろよ、編集ってなる

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:59:04

    編集ちゃんとしろ問題だと後は挿絵の指示とかもなぁ
    怪我してる腕が逆とか服装が本文描写と違うとか割とよく見る

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:18:31

    鎧を着込んでいるはずのキャラが全身タイツみたいな格好してるとかは
    なろう以外のラノベでも昔から日常茶飯事みたいな感じだった

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:22:07

    >>93

    2巻は完全新作と予告されたので期待していたらこの巻いる?というのも定期的に見掛ける

    そのサブキャラ掘り下げなくていいです

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:25:13

    要は連載版と単行本だよね
    読むペース自体が全然違う

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:32:17

    遥かに緻密で資料読み込んで書かれているプロの文壇で活躍している人も大半は副業で作家やってるし、その人らの作品と価格が変わらないのに流通乗せてプロとして売ってるんだからそりゃ見る目も厳しくなるよね

    出版社はちゃんと商業でも売れる努力やアドバイスをしてあげてほしい。「担当一人で何人も受け持つから」とかそんなもんキャパオーバーしてデタラメな仕事してるだけだろってなる。素人からちゃんとプロになる為にも支えてやってくれよと

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:32:51

    >>92

    そもそもお気に入りは書籍化する前からデータ保存してバックアップ教もいるぞ

    二次創作系なんて書籍化絶対ない以上自分で保存するしかないからな!!

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:39:03

    >>101

    許してやってくれ、彼の端末にはコピー&ペースト機能が無いんだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:40:30

    今ではすっかり馬鹿が自分でも書籍化に手が届くかもって身の程知らずの幻想を抱くだけのコンテンツと化したよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:40:51

    mugen最凶トーナメントAIがPC破壊するからウイルスだけど、演算結果の公式ROMへの反映は合法みたいな話?

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:42:14

    >>103

    別に良いんじゃねえの?それで書き続けるモチベになるなら悪くないと思うが

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:46:41

    >>103

    とはいっても身の程知らずの幻想抱かんと書く気起きんだろ

    執筆は趣味です 少しの人に読んでもらえば十分です 金いりません 

    そんな修行僧みたいな気分でエタらずに完結できる人がいたら別の意味で天才だと思う

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:49:06

    >>103

    そうやって執筆に挑戦する人が増えればそれだけ上澄みの数も増える

    どれだけ文才があろうとまず書こうと思わなきゃ話にならないからな

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:06:04

    今は文才よりネズミ返し作るので手一杯でもう面白くないかも

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:12:13

    テンプレ以外も求められてた昔なら伸びたなって作品見ると惜しくなっちまう

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:16:30

    >>106

    問題は一部の酷い出版社が篩い分けもせず原石磨くでも無しに伸びるに任せて育てる気も無く「本出してやるんだから好きにしろや」と言わんばかりな売り方する事なんだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:19:54

    >>110

    大手……それこそカドカワ系でも変な編集者に引っかかるとそういう雑な感じになるんだよな

    作者のXを見てると直接的ではないものな愚痴っていて同じレーベルでも別の作者だと編集が良い人で良かったと言ったり当たり外れ激しいなと

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:25:00

    小学館が特に有名だけども出版社や各種メディアって官僚になり損ねたエリート崩れが妥協して入る業界だからクソな奴はとことんクソっていうね

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:43:30

    >>100

    言いたいことはわかるんだが、ネットのアマチュア創作のマネタイズって

    いかにも素人な感じのアマチュアが好き勝手に書いたら勝手に商業的価値がついて売れた、というものでもある

    書籍化ブーム始まった頃とか当のweb小説読者だって売れるとは全然思ってなくて、実際売り出してみたら普通にヒットして驚愕、みたいな流れがあった

    それは今までの編集が見てきたようなラノベの構成では弾かれるような内容だったし、

    賞を突破できないような作品がネットでウケて本になってヒットという、実際の購入者が求めるものと、商売でやってるプロのはずの編集者との意識のズレが露呈した一面もあった

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:51:15

    >>113

    それでも最低限日本語は整えようねって思うわけよ。金払ってんだし誤字誤用誤植等は潰すべきだし読み返すに堪えうる内容へブラッシュアップする事を怠る理由にはならないよ

    本にする時点でライブ感とかWEB連載独自のウリは無くなるわけなんだからクオリティの向上くらいしようねって話

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:51:33

    別に謎でも何でもない
    ジャンプラだって初回は全部読める作品とかあるけど
    普通に単行本買ったりジャンプラでまとめ買いとかするだろうに

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:53:34

    というかなろうに限らず漫画とか書籍がファンアイテムと化してる所がある
    ウェブ漫画は最新話無料が基本で全話無料公開が頻繁に行われてるし、一般書籍はほぼ作者の知名度で売ってるorメディアミックス後に売れるパターンがほとんど

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:06:10

    お気に入りのweb小説の書籍化は今まで無料で書き続けてくれてありがとう、数字伸ばしに貢献するからこれからも書き続けてねの心で買ってるわ

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:12:17

    >>1

    なんで書店で目に留まって買うっていう発想が無いんだろう?

    小説家になろう発だからって特別視してる人ばかりじゃないだろう

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:14:04

    >>114

    誤字脱字の修正は売れるためのアドバイスじゃなくて最低限の仕事だと思う

    多少の見逃しならともかく全部というのは編集の怠慢だし、そんな適当な仕事をするのが常態化してるレーベルなら書籍化するのはやめてほしい


    webのものは読者と直接やり取りして間に人が挟まらないからこその良さっていうものがあるから、その点を活かせるアドバイスができる人がどれだけ居るのかは個人的には疑問かなあ

    それなら中身は原液そのままでいい感じの挿絵を書けるイラストレーターを手配してぶん投げてくれる方がずっといい

    もちろん、ブラッシュアップしてwebからの強化版に仕上げられるならそれ以上良いことはないよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:21:45

    時折そういう型にハマらないテキトーな書き方の方が引き込まれるとかあるからな

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:25:12

    >>109

    小説家になろうにランキングが実装されたのが2007年

    異世界ものが増えてきて冒険者ギルドとかの定番テンプレがランキングに明確に増えたのが2008年

    ランキングが異世界ものばっかになったのが2009年

    2009年2月開始の人気連載が冒頭で「よく見たWEB小説のテンプレだ」って言ってるからなろうテンプレは2008年には一旦完成し2009年初頭にはその逆張りが始まってると考えられる

    また書籍化作品は2009年には0 2010年に年間3作品 2011年に年間24作品 2012年に年間74作品になる


    まあ要するにテンプレが無い時代は人が居ない虚無の時代だけですね

    これはどのサイトでもそうなんだろうけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:28:39

    >>118

    そもそもリアル書店で買うやついるの?

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:30:51

    >>122

    少なくともここに1人いるぞ

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:47:23

    >>122

    本屋が減ってるとはいえそれなりにはいるだろう

    そうじゃなきゃ電子書籍ばかりになるだろうし

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:55:27

    紙の本もネットで買えるしな

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:56:05

    今のラノベ歴代累計部数ランキングは1位なろう2位なろう5位なろう8位理想郷9位なろう10位理想郷

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:00:03

    そら読書の習慣もなかった層取り込んでるんだし商売としては正解だろうな

    なんで悪文駄文つまらなかろうが食いつき良ければそれで良し

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:06:14

    そもそも>>1の感覚がズレてるんだよな

    WEB小説という比較的新しい題材に対して混乱してるのかもしれないけど、

    はるか昔から「漫画雑誌を買わず立ち読みして全話読んでるけど、単行本は全部買う」みたいな人はゴロゴロしてたわけで。

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:08:31

    更新回数が100回超えの長編作品になると書籍形式で読む方が自分は楽

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:12:40

    >>122

    リアル書店で買う人が少なかったら書店に置かれなくなる

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:50:04

    >>103

    そうやって何人がテンプレすらまともに書けずに電子の海に沈んでいったか…

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:52:34

    ネット全盛で電子書籍で何でも買えるとはいえ書店で買う人間なんていくらでもいるだろ

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:01:56

    紙の本の印税率が基本低いし
    漫画と違って連載稿料や連載媒体(アプリWEBや雑誌)の維持費も掛からないから
    出版社にとってもコストは低い
    コミカライズしたらその辺は掛かるが

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:10:42

    >>122

    むしろ本屋で買うファンの方が多いぞ

    契約上の都合で出版社のホームページと小説の掲載ページだけの宣伝ぐらいしか出来ないケースもある

    web小説は手軽に読める反面、完結したり読み終えると見向きもされず本屋で書籍化を知るファンは多いんだ

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:12:00

    >>103

    なろうが明らかにしたのはそういう奴の中に文化史に名を残せるレベルの天才がいくらでも居るという事実だったんだよ

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:12:44

    「小説家になろう」なんだから最初から職業支援だろ

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:14:23

    >>103

    書く前から商業化・書籍化目指す方が稀少だよアホ

    大抵は自分の想像を具現化して誰かに楽しんでもらいたいから書くもんだ

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:16

    >>136

    引き籠りニートだって執筆してりゃ小説家を自称できるから職業支援じゃねぇ

    書籍化してもらえて収益が出るのが極一部商業で喰ってけるプロはさらに稀だ

    小説家の殆どは兼業で稼いで暇を見ては執筆してる

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:20:10

    >>103

    手間が少なくなっただけで持ち込みや郵送の時代から同じだろ

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:32:58

    >>103

    こういうのを見ると、結局素人創作が世に出るのが気に食わないだけじゃないかって思うね

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:39:47

    どんな漫画家や小説家だって最初は素人で読者に批評されたり編集のアドバイスでブラッシュアップして商業作品のレベルに達するんだよ
    最初から面白い作品作れるならどんな巨匠も頭を捻りながら必死にアイデア絞り出さんわ

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:46:03

    >>141

    こと商業小説だと時々持ち込みの時点で完璧みたいなマジの化物がいるけどな

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:33:45

    >>142

    それでも出版社二社くらいにはうちのカラーじゃないと蹴られたりするからな

    一般小説の有名作家もみんな似たような話をしてる

    なので有名になっても最初に蹴られた出版社からの仕事依頼は断ってるとか最初に拾ってくれた会社と懇意とか分かりやすい

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:27:53

    尾田栄一郎はワンピ連載までストーリーの練り込みが甘いとボツられてたし、増田こうすけも最初の掲載からしばらく編集から音沙汰なくて新作を描いて送ったりとそれなりに紆余曲折があるからなぁ
    天才だから何も言われんって事もない
    Web投稿だと一人で書いてるから価値観がおかしくなっても気づかん事もあるし

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:32:01

    >>136

    『小説家になろう(商売作家になれるとは言ってない)』やぞ

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:46:55

    >>144

    スパイファミリーも鬼滅も編集に性癖抑えさせられた結果のヒットだからね

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:36:57

    >>103

    正直馬鹿にしてようが書く奴はマシなほうだ

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:17:32

    >>136

    あれ(サイトに投稿してアマチュア)小説家になろうだぞ

    書籍化ブームで意味が変わってきたけど

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:42:14

    >>132

    書店で買いたいけど、一番近い所は電車で片道1時間だから、仕方なく通販で買ってる

    わざわざAmazonギフト買いに行かなきゃいけないのが手間なんだけど、まあしょうがない

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:23:40

    最低限の売上はアニメやら含めても確実に見込めるってのは出版社からしたらありがたいよなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています