個人勢新規ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:04:21

    ぶっちゃけほぼ全員登録者数1000人すら無理よな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:14:08

    前世ありとか合成音声実況者からVになるとかもあるし無理では無いだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:22:48

    shortでバズるか人気ソシャゲやれば伸びるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:35:59

    ネット活動0からいきなり初めたなら難しいけどちょっとした事からバズる事もある業界だし無理ってわけでもない

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 09:43:08

    最近の新人は新人で集まってコラボしたりで登録者数をお互い分け合って増やしてる印象
    後は特定のゲーム配信に特化して大手とかが出来ない需要作ったり

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:00:04

    >>2

    それは少数の例外のほうのような

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:04:16

    まぁ飽和しきってるからなV界隈は
    人気ソシャゲやったとて喋りが上手くないと登録はしないだろうし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:06:07

    まず登録者数1000人未満のVって一体何人くらいいるんだろうな
    マジで万単位でいそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:57:44

    やっぱ先駆者の荒らしになれば(名前やタグ被り)

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:00:00

    超えるから回ってくるんだろうけど、割とちょこちょこ見かける気はする
    完全新規じゃない(転生等)のか何か要因があるのかは知らんけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:02:05

    いきなりバズタイプと初手Xでバズってそれキッカケに最初から登録者多いタイプと分かれるイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:04:12

    >>6

    最近は結構あるんじゃね?事務所出来ては採算取れずに潰れて→個人Vとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:26:34

    ASMRでもやってればいいんじゃね
    まあそれに手出すとASMR以外の配信の再生数とか悲しいことになるけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 12:48:52

    ぽこピーと知り合いになれるかどうかな部分ある
    それこそぽんぽこ24のCM選ばれるかどうか

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:08:42

    Vに限らず個人で配信始めるならなにか他と差別化出来る一芸が欲しいよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:15:08

    最近でも電球頭の人バズってたしインターネットに正解は無いぜ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:17:30

    独自のコミュニティ作って分け合うのはいいけど一人バズって中堅所になってしまったら関わりづらくなる印象
    特に某カワウソ系Vtuberとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:36:01

    vtuber準備中でSNS活動しっかりやりつつshortも出して3ヶ月〜半年かけてる人はなんだかんだ3000くらいはいってるイメージあるなぁ

    逆にその辺なんもせずある日突然初配信はそりゃ無理だよなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:37:53

    1000超えるのはそこそこ見かけるぞ
    1万に一つの壁があって
    配信系だと同接二桁と三桁にそれぞれ壁がある印象

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:39:22

    >>15

    その例でパッと思い浮かんだのは旅野そら

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:40:46

    >>20

    顔隠す理由が命に直結してる人きたな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:44:40

    1000人達成は2年で出来たけど運が良かっただけ
    2000人達成に5年かかっちゃった
    ガワは刺さる人には刺さるくらいでゲームが格別に上手いわけでもなくトークが極上に魅力があるわけでもないから実力なりの結果だとは思う
    新規で伸びる子はパパママがインフルエンサークリエイターとかじゃないかな、もしくは前世があるとか
    まぁ厳しい世界だよ
    同接が少なすぎる現実に心折れて1000人到達前に辞めちゃう子(自然消滅しちゃう子)は後をたたないね
    せっかく可愛いガワを用意してもらってるのにもったいないとは毎度思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:47:29

    >>18

    SNS活動はVRChat程度で準備中無しでいきなり始めたよ、Shortsが無かった時期に。

    なんだかんだ固定ファンと常連が根付いたから結果オーライ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:48:17

    登録者とか同接とか再生数とか残酷なくらい数字にはっきり出るから
    心折れてやめる人が続出するのもさもありなん

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:13:51

    地下ドルなら地域性というか近場で推せるアイドルが限定されるけど
    正攻法でVtuberとして成り上がるにはネットの世界が広大過ぎる

    関東から関西の地下ドルを応援するのは難しいけどネットからその制限がない分競争が苛烈になる

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:17:26

    個別ジャンル系Vtuberは狭まったジャンルのファン層を捕まえられるのはもちろん、時事ネタでそのジャンルが話題になった時に有識者として便乗して名を挙げられるのも強い
    宇推くりあとかイプシロンロケットとスペースXの話題が上がるごとに登録者増やしてる印象

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:45:47

    >>25

    意外と最近は地域密着型というかご当地系のVなんてのも存在してたりするぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:46:40

    >>2

    ほぼってあるんだからそんな少数例外に出して はい当てはまりません! とはならんやろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:38:34

    ほぼって予防線貼るのがダサいんよな
    このスレの意味がなくね?もともとあるかは知らん

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:51:17

    >>29

    予防線も何も行ってる人が居るからやろ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:54:59

    >>30 なんか勘違いしてないか?

    予防線貼ってるのは>>1とそれに迎合する>>28だぞ

    ほぼないって書いてるから少数の例みたくありませーんって

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:58:47

    登録者10万人とか言われたら例外の数が全体に対して少なすぎるからまあ同意も出来るんだが
    登録者1000人とかでそれ言われても同意しかねるんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:35:35

    (100人すら到達しない死屍累々を見つつ)せやな

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:06:05

    ぶっちゃけ悪名は無名に勝る理論でBANや犯罪にならないレベルの炎上商法すれば1000は行きそうな気もする

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:12:16

    マジで同じようなスレ立てるのやめろ
    めんどい

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:27:05

    こんなところで聞く暇あったらさっさとLive2Dこしらえてデビューすればいいのに
    あーだこーだ悩んだって始まんないよ
    即時即決即実行

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:34:34

    >>36

    新しくやって延びてる人たちってホントGO!GO!GO!!!みたいなスピード感あるもんね

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:10:25

    >>37

    Vに限らず成功する人は基本そうだよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:10:56

    >>34

    アンチに粘着されてファンもいずらくなって出てくだけだよ

    アンチに正当性与えてしまってるわけだしな

    反論レスバもやりづらい状況だ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:14:02

    そもそもVに限った話じゃなくね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:06:56

    >>39

    むしろ炎上商法で狙うのはファンではなくてそういうアンチだからな

    面の皮厚い奴は粘着アンチを増やして煽って稼ぐとは思うぞ。まぁ推奨はできないし個人的にはそんな奴見たくもないけどな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:17:58

    >>41

    Xならいくらでもいいけど

    配信に粘着されると面倒だろ

    ここでNGワードになってる最強連呼とか

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:00:34

    ホテルマンの人なんてアニサキスでバズって万単位の登録者になってたよ。何がきっかけでバズるかマジで眉唾な世界だ・・・・。

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:24:45

    1000人を半分以上の確率で超える方法あるんか?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:37:40

    >>16

    電球頭のルーエ氏は活動始めたら登録外す人が出てくることをネタ混じりに嘆いてたけど

    (外す人は多分、有名絵師の異形頭に対する期待値が高すぎたのか、はたまた動いたの見たらなんか違うと思われたのか)

    多分そのまま登録してる人がかなり多いだろうし、いきなりバズって戸惑うことはあっても個人勢的にはかなり追い風なんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:53:51

    Vはガワで釣れるから伸びやすいみたいな風潮あるけど、実はガワが良すぎたり性癖特化だと声や内容が負けちゃうんだよな…
    容姿のせいで勝手にハードルが上がるというか

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:32:53

    昔みたいな個人勢が参加できる大型企画みたいなの減っちゃったからねえ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:45:03

    >>47

    個人勢が参加できる企画自体は増えたんだけど

    希望者(裾野)が増えてるからこそ大きい企画は主催者の負担やコンプラ対策等で継続期間や登録者による実質足切りがどうしても出てるのが現状だねぇ

    今ある程度大手とつながれるのだと(亜種含む)ストグラかSFの大規模大会ぐらいだけどこのあたりも完全新規だとなかなか…

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:23:59

    ストグラもSFも興味ないVtuberはどうすれば?ってなるね

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:52:12

    >>49

    歌唱力ガチ勢なら歌系の企画はいろいろあるので伸びる道はそこそこある

    イラスト系もあの業界はVより昔から横のつながりが強いのでいろいろ道はある

    絵も歌もゲームも「そこそこ」レベルの人は…個人で細々と続けてどこかで上手いことバズるのを待つか中堅レベルでいいから企業パワーに頼るか…だなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:05:50

    最近の個人勢でもそれなりに活動してれば登録者1000行った例はいくらでもあるだろ
    10000でもまあまあの数がいて、銀盾となると一気に数が減るな
    個人勢を積極的に漁ってるようなリスナーが数万人くらいなんだろうな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:13:30

    アバターのキャラデザにおんぶしてもらう前提で成功するわけがない
    客観的な特徴に乏しいならトークの基礎(滑舌、発声、歌唱力)を鍛えるしかない
    それらどれもデタラメで人気のあるVもいる?はいそれが天性の才能です。才能が無い者は武器を磨く努力を積んでようやくスタートライン

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 07:21:41

    個人勢でショート出しまくって20万近く行ってた人いるしもう運だと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:31:02

    アーカイブの再生回数10回未満、最大同接3人とかでも愚痴とか一切言わずに年単位で活動してる個人Vもいるし結局は何をもってモチベにするかだなぁ
    登録者数だけをモチベにすると続けるの厳しいかもしれない

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:41:50

    そもそも個人とか関係なく1000人超えてる時点でかなりの上澄みだからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:42:23

    チャンネル1000人なんて時間かければ誰でも出来るんだよ!
    同接10人超えが一番むずかしいし壁すぎるんだよ!!
    100人超えなんてどうやったらいいか分かんないんだよ!!!
    これ覚えて帰れ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:47:09

    登録するかどうかは一芸で決める
    ずっと見るかどうかは楽しさで決める
    登録はされるけど同接がって人は純粋にトークが下手なことが多いので救うのも難しい

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:31:20

    チャンネル登録先行で同接数再生数伸びないケースはキープしておしまい、見た目や声は気に入られているが正直つまらないと思われている

    その逆で同接数再生数は悪くないがチャンネル登録が全然伸びない場合、何かしらの理由で配信 者そのものを応援したくないと思われている

    これV以外にもある程度見られる傾向で女性Vは前者型が多め

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:57:50

    >>56

    全体で15%くらいで殆どは届かないのが1000人なんだ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:11:27

    登録を伸ばすためにあるいは初見を集めるためにこうしてみたらああしてみたらってのはある程度戦略的にできる要素だけど
    そういうのは「面白い人で見てもらえさえすれば跳ねられるのに見てもらう機会がない」っていう前提があるもので
    そもそも継続してみていたいと思えないぐらい面白くないっていうのはどうにもならんな

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:13:18

    Vtuberが主役のホラゲで前無し個人で登録5000はかなり凄いと大手のVtuber皆言っててリスナーが驚いてたな

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:03:59

    にじホロを普通と考えてそれを基準にするから感覚が麻痺する

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:17:35

    >>58

    コメしないなら登録ぶっちゃけ必要無いからシンプルに面倒臭いだけのが大半だぞ

    にじさんじの誰か忘れたが何時も見てるのに登録してない人が全員してくれたら倍近くに増えるとか嘆いてネタにしてたし

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:29:19

    少し前に話題になった同接が大手超える事も有る個人勢が登録は10万にも届いてないとかで何回か見てたら自動でオススメされるから登録してないの多い

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:40:57

    見始めた時に登録者数1000人行ったらいいなあって言ってた人が数年で2000人まで行ってたのを見たから希望はあるぜ
    その人毎日~週5ぐらいの間隔でずっと動画かshorts投稿し続けたからかなりの上澄みではあるんだが

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:00:42

    >>58

    むしろ>>64の子やキヨくらいの比率が正常で大半の人気ストリーマーやVtuberや登録数の割と同接や再生がやたら少ない状況になってる

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:05:47

    >>66

    だいたい1%あれば普通、それを割るとちょっと少なくて逆に上回るとえらく多いなってイメージだわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:31:55

    ホロで同接2トップ状態のみこちとスバルでもゲーム配信は五万くらいだもんな

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:56:34

    1000は何か大きな強みや動きがないとジワジワってイメージだな
    それでも3年間頑張って1000まで辿り着いた人とかもいるし無理ではないと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:03:56

    これはVtuberが増えた今だからってわけでもなく、数百人しかいなかったV黎明期でも同じだったな
    数万まであっさり到達した個人もいたけど、ほとんどは1000人が最初の目標だったし
    それぐらい個人勢ってのは仕事じゃなくて趣味の世界

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:09:50

    ほぼ毎日short投稿して十万人行った個人勢の人知ってるわ
    お絵描き特化の人だけど一枚絵だけじゃなく流行りの曲でダンスアニメ作ったりしてて本当に大変だろうなって
    継続して見てもらうにはとにかく供給を絶やさない事が大切なのかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:17:10

    >>70

    懐かしいな……

    当時駆け出しのにじホロ中心に見てたけど登録者1000人行ったらお祭り騒ぎだったよ

    今はデカい所になると10万人100万人突破してからがスタートラインみたいな風潮になっててすげえわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:33:59

    >>72

    VR技術への興味が一番だったからね、そもそも稼ごうとか有名になろうとか考えてる人が少なかった

    これは懐古厨とかじゃなく今も個人勢で意欲的に始める人は殆どそうじゃないかな?

    何か自分の趣味を優先している人が多いし、やっぱりそういう人が伸びてるように見える

    逆にただちやほやされたいとか稼ぎたいとかで他の人と同じことばかりしてる人は、規模で企業勢や人気Vtuberに勝てないから今も昔も伸びない

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:39:14

    獅白杯参加条件の1000人も無名からしたらキツいからなぁ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:07:11

    ROM専なのに何故か登録してくれてる人が居る事もあるぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:00:03

    >>2

    それは新規といえるのかどうか

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:44:57

    さあ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています