日本独自ノ文化ッテナンダ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:20:30

    大陸からの影響を一切受けてない文化について教えてくれよ
    もしかして存在しないタイプ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:20:59

    タフカテ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:21:17

    はい!inm以外無いですよ!ニコニコ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:22:22
  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:22:49

    >>1

    江戸時代…能楽…歌舞伎…

    まぁ全部適当なんだけどねグビッグビッ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:00

    日本独自の文化と大陸からの影響を一切受けてない文化どっち教えてもらいたいのか教えてくれよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:09

    ボケーッ 文化というのは互いに影響を受け合うものやろうが

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:12

    ひょっとして全ての文化はアフリカが起源とかいうタイプ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:28

    >>3

    あれっinmのタイトルの元ネタは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:30
  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:23:51

    >>6

    日本独自の文化で大陸からの影響を一切受けてないものやん…

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:04

    ↓ここら辺に人権派格闘漫画

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:11

    >>11

    愛国…

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:15

    >>8

    すみません、全ての起源はK国にあるんです

    この手搏図を見なさい

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:18

    忍者…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:24:27

    >>8

    これは拙者も苦笑いだと言ったんですよニガー先生

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:25:06

    国風文化…
    あっでも唐文化を日本風に発展させたから影響は受けてるーよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:25:07

    >>11

    例えば満州国だけの影響を受けてる文化はどうなのか教えてくれよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:25:38

    マネモブさん そんなものは存在しないんですよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:26:05

    >>9

    英吉利市出身の時偉具頭品阿さんの「真夏の夜の夢」……

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:26:18

    QRコード…

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:26:20

    そもそも何かの文化を受けて発展しそれが伝わって進化を繰り広げた先に独自文化は生まれるんだよね
    日本食なんてその最たるものだよねパパ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:27:04

    なにか発信源になるような物がないと無理だと思われるが…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:27:15

    >>22

    欺瞞だ

    センチネルにも文化はある

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:27:31

    奈良時代以降の大体の文化がそうですよね
    ちょっと貿易するだけでそれ以外ほとんど外来とやり取りしてないんだから日本独自の文化以外入りようがないと思われるが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:27:46

    紹介しよう点字ブロックだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:29:14

    そもそもその大陸の方が周辺文化の影響受けまくる形ヤンケ陸続きヤンケシバクヤンケ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:30:02

    >>25

    ウム…国宝の香木にソグド語の文字が刻まれているんだなァ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:31:51

    ちなみにユーラシアの文明はたいていシュメールの影響を受けてるらしいよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:46:45

    外国の影響を受けてるから独自の文化じゃない…謎
    怒らないでくださいね
    全く異文化の影響を受けてない文化なんて(少なくともシルクロードの国々には)あるわけないじゃないですか

    ちなみに折り紙は発祥からして日本独自だけど明治頃には欧州の折り紙文化と接触して影響を受けたらしいよ
    例えば今の正方形の折り紙用紙の規格は欧州生まれなんや

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:48:19
  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:42:20

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:44:11

    >>27

    征服王朝が何回も立ってるから下手すりゃ時代ごとに別物だよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:44:28

    大和言葉とかいわゆる神道は大陸の影響すらほとんどなさそうなんだよね
    こいつら由来がガチで不明でいつのまにかなんかいた連中なんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:45:46

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:47:41

    >>35

    このレスを言いたかっただけのスレだと思ってんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:49:28

    >>34

    言うて海外の神話と似たエピソードがあるから古事記の編纂時点で「ムフフ…この前聞いた舶来のお話を盛り込もうね」ってたぶんやった奴いるんじゃねえかと思ってんだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:50:24

    >>34

    神道は明らかに原始的なアミニズムが起源だから完全な自然発生でもおかしくないんだよね

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:52:35

    エロスレに【閲覧注意】と付ける文化……

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:54:00

    >>37

    古事記も日本書紀も神道が定着しきったあとのかなり新しい本だからね

    エピソードは大陸由来で盛りまくるのさ!

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:54:39

    大学生が勉強しない文化…
    偏見抜きに中韓も東南アジアも大学生はメチャクチャ勉強してるのに一昔前までは遊び今はバイトや就活する文化は日本独自だよねパパ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:57:50

    >>30

    ウム…この世に今まで一度たりとも異文化と交流したことのない地域なんて存在するわけないんだナァ 人間の行動力と行動範囲…すげぇ先史時代や超のつく古代の時点で交流しまくりだし


    >>34

    (そんなものが本当にあるかとかいつまでを『神道以前』とするかそこら辺はまた別の話だけど)原神道はともかく記紀神話の時点で儒仏道その他諸々が入り込んでいるんだ 神道といえど外国文化との習合のカーニバルと思った方がいい

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:00:16

    >>42大丈夫?

    孔子の誕生年や仏教の伝来タイミングと著作年がおかしなことになってるけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:01:35

    人々の間に膾炙してる文化は「〇〇を取り入れたらもっと良くなるヤンケ」が発生するし
    それが出来ないやらない文化は廃れていくんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:03:30

    北センチネル島とか他と交わらなかった地域はあるけど
    そういう地域に文化と呼べるほどの物があるかと言うと……なんだ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:04:54

    >>43

    ああ、王仁の論語招来はギリギリ理由つけできるし仏教伝来年が複数あるのは公伝と私伝ということにするから問題ない

    五百億字文…?ククク…

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:05:01

    >>45

    部外者を殺すのも文化の一端、というか文化自体は人間集団がいれば発生するからそれは無理な考えっスね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:07:08

    >>20

    そこは沙翁だろうがよえーっ⁉︎

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:07:16

    >>45

    いやあの格好を見て文化がないと言うのは流石に無理ッス

    なんやこの弓矢や髪飾りは

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:08:05

    >>35

    それなら全ての文化文明が同じく価値や独自性なんてありませんね🍞

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:08:27

    >>45

    そもそも北センチネル島の住民もかつて他所からやってきたんだ

    日本独自の文化が存在しないという主張の通りだと北センチネル島にだって独自の文化はないんだよね めちゃくちゃじゃない?

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:08:47

    >>49

    なんか・・・矢長くない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:13:40

    >>42

    ウム…中国銅鏡が出土する時点で何らか道教の影響は受けてそうだよねパパ。どうきょうだけにね

    というか弥生古墳人は鏡に彫ってある人物や神獣を何やと解釈してたんやろなあ…

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:14:02

    >>43

    そっちは齧ってすらいないからそんなこと言われても知らねーよ


    記紀神話と大陸の関係に関しては紀は大陸向けのアピール(内は文明国なんだよ中華ヤロー)のために書いたのだから当然として記は記で漢文・仏典知識が伺える表現はそこそこあるらしいんだよね まあそれに関する講義が始まったばかりだから詳しいことはよくわかってないんやけどなブヘヘヘ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:15:58

    >>42

    中国の時点でインドと中央アジアの文化の影響下なんだ

    そこからさらに魔改造を経て渡来してもう文化の坩堝のカーニバルだぜ

    雅楽にベトナム由来の曲があったり昔の人の想像以上のグローバルっぷりは麻薬ですね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:25:16

    >>54

    P.S 一つ思い出したけど古事記のヤマトタケル死亡シーン(白鳥になって空に昇る)は道教の白日昇天(仙人が天に昇るやつ)だとか尸解(程度の低い?仙人は生きながらの白日昇天ができず死んだあと昇天するので墓を暴いてみても死体が見つからない)との関連性を指摘してた本はあるっスね あと常世国の観念の変遷とかにも道教が関わってくるとかそこら辺この本で結構詳細に書いてあったっス


    あとは天女の羽衣伝説もよくある物語の類型なんて話もあったっスね白鳥処女説話ってやつっス 実際シベリアの方の民話には天女的な存在が白鳥に返信して地上と天を行き来してるとか水浴び中に女(になった白鳥)の服を盗んで帰れないようにして嫁にするみたいた話が結構あるんだァ 

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:32:07

    文化のオリジナリティなんて『中国では仙人=爺さんだけど万葉集では仙人=超絶美人の若々しい女であり両国の不老長寿へのイメージの違いが見られる』みたいなので充分ヤンケシバクヤンケ


    >>55

    祭りでちょくちょく見かける陵王っスかね? そういえば田楽も大陸由来だったみたいな話を聞いた記憶があるのん

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:36:28

    >>57

    ああ

    韓国が起源で手搏図にも田楽が描かれているぜ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:38:31

    >>56

    神話すら他国のパクリでしかないなんて…日本が劣った文明の国でしかないことがよく分かるのんな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:42:43

    >>58

    お言葉ですが陵王とか田楽の話は國學院の講義でも話されてるような説ですよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:43:16

    >>3

    待てよ かつて日の本はゲイに寛容だったんだぜ

    それを笑い者にする文化は大陸由来だと思われるが…

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:44:22

    >>3

    もしかして100年後200年後に日本の伝統芸能として残っていくタイプ?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:47:09

    コンニャクって海外にもあるんスか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:48:26

    >>57

    雅楽の林邑楽ってジャンルっスね

    陪臚とかは今でも楽譜が残ってて演奏される曲なんだ歴史的なんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:50:22

    >>56

    ちなみにキリストも昇天してるしジャンヌダルクも白い鳩になって天へと飛び立っていったらしいよ

    ま、もとをたどればシュメル・アッカドの王が昇天した話があるから起源はどこまでも遡れるんだけどね

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:50:55

    >>64


    >> 林邑


    そのまんま過ぎて腹筋がバーストしたんだッ しかしそんなものがあったんスね


    チャンパー/林邑/占城www.y-history.net
  • 67二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:01:22

    >>57

    お言葉ですが中国の仙人=爺ってことはないですよ

    捜神記や遊仙窟の仙女とかエロいで!

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:17:29

    北センチネル島擦ってるモブに夢のないこと言いたかないんだけど攻撃性を高めたのはほんの140年ちょっと前の拉致事件があったからなんだ
    しかもその時に生き残りが贈り物とともに返されたから文化汚染は起きとるんや

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:11:31

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:05:48

    >>1

    日本だろうが他国だろうが別の文化の影響を一切受けていない文化なんてありませんよ

    古代メソポタミアとかそのくらいまで遡ればあるかもしれないけどね(ニーッ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:08:44

    >>24

    外来人殺すのが文化って事は、交流が元になってるって事やん

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:09:03

    お前ら>>1を馬鹿にしてるけどその研究に人生を費やしたから本居宣長はすごいんだぜ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:09:40

    >>72

    その結果が尊王攘夷とかいう猿思想なんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:10:33

    >>11

    石をちんぽに見立てるやつとか世界各国に似たようなやつあるだけでオリジナルじゃないスか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:12:00

    >>73

    本居宣長は元々日本独自の文化を再発見し称揚したのであってそれに民族主義テイストを加えてカルト的な尊王攘夷思想にしたのは弟子の平田篤胤であルと申します

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:13:57

    そもそも論で考えると影響絶対受けないと言えるほど遠い場所にあるわけでもないんだよねそりゃオーストラリアくらい遠いならまだ独自の文化も作れたかもしれないけど数世紀の時点で行き来余裕っスの状態なら影響受けないとか無理なんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:14:58

    そもそも他国や大陸から影響を受けてない文化の何がいいのか教えてくれよアップデートやアレンジをして独自のものに変えていくのが文化であってゼロから構築する意味なんてそうありませんよ(笑)

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:17:01

    仮にあってもそれアイヌならサンカやら本州アイヌやら蝦夷の人らが持ってたもんでワシら伝わってきた鉄と米で元々いた人ボコボコにした側ですよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:17:17

    お風呂とか家での土足とかも海外には同じ文化は存在するが収斂の結果なのか影響された結果なのか教えてくれよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:17:45

    >>1のようなガチ知的 障害 者のために

    簡単に真実を紹介しよう


    日本に限らず全ての国の文化は北朝鮮が起源だ

    あらゆる人類は北朝鮮の"丘の上のぶどう原人"を起源としているからね

    これはホルホルではない、科学的な事実だ

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:19:04

    >>79

    湿度高いとこは靴…蒸れるからクソとなって土足になりやすい傾向あるのん

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:20:13

    >>34

    ミシャグジ信仰とかどう発生したんスかね

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:24:42

    >>82

    元々人間はこえぇ…となるものとかに畏敬の念を持って肖像化する文化あったらしいよヘビとかライオンはそれのメジャーなとこなんやそして大人気のちんぽ…!!

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:25:37

    天津 国津とか天皇の征伐した時に出てくる獣とか蛇みたいな言葉みたいなわかりやすくあっこれ元々いた人たちでヤンスとなるエピソードのあるほか神話を教えてくれよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:28:53

    イチョウと隠れキリシタン…割とマジで信徒発見に関しては消えた文明がしっかり残ってた的なインパクトあったらしいよまぁ隠れキリシタンについては幕府の方も裁き方を忘れちゃったせいでガッツリこのあと尋問したり殺したりしちゃったんやけどな

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:29:43

    オトン、漢字とか失伝しててC国の学者がN本に資料求めて来るようなのは継承放棄してN本が本家でええんかな

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:30:03

    ガラパゴス化する魔改造精神…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:31:34

    最近の研究で稲作はむしろ日本から持ち込まれた可能性が出てきてたり先出し元祖も怪しくなってきたよねパパ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:31:49

    >>86

    失伝というか日本が持ってたみたいな感じだから微妙になんか違う気がするんだよねワシの持ってる力王雅世界最後の力王になったとしても力王の権利はワシのものにならないしな

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:34:15

    >>88

    ウム…海からJ列島に種が渡ってきて大陸に渡ったんだなァ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:40:46

    >>52

    恐らく余所者撃退用に射程と威力を重視した矢だ

    弓手の方も強弓を引ける名手が選抜されていると思われるが…

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:00:58

    >>86

    漢字が失伝して日本に資料を求めにくるってなんの話や?大陸で失伝した書物が日本に残ってたのは稀に聴くけど漢字の失伝はマジで知らないから教えてくれよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:07:31

    >>73

    怒らないでくださいね、そこまで持っていったのは平田篤胤で篤胤の学問は蘭学儒学仏教を取り入れたフルコンタクト思想だったじゃないですか

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:00:47

    まぁ小さな問題は気にしないで日本も日本で文化大国フランスのメゾンにも影響を与えてますから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています