- 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:12:43
- 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:13:03
おいそのスレ画はなんだ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:14:19
まあ確かにそんなイメージあるわ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:14:40
- 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:15:05
代入するか公式を当て嵌めるかのどちらかだよな
- 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:15:18
- 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:15:53
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:16:06
やかましいわ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:17:33
- 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:18:19
- 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:25:58
会社の描写でコピー取るのばかりなのと似たようなものを感じる
- 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:35:46
高1ならまあ代入か
高3なら微積とかでも良いかもしれない
高2の頃って何やってたっけ…? - 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:43:49
ぱっと思い浮かんだのは三角方程式、ベクトルかな
- 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:40:42
かといって下手に図形問題とか出しても解放の言語化が難しいし
- 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:44:59
- 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:24:11
- 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:47:09
後は連立方程式とか…?
- 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:48:11
次に英語がよく使われるイメージ
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:23:42
自分もすぐ学生時代の勉強は思い出さないけど、どうせなら理科とかのが程々に固有名詞出せるし良くね?とたまに思う
- 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:24:14
さない→せない
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:26:34
仕事が多い=書類が溜まってるとかな
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:39:20
- 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:45:54
そこはその公式を使うといいよは鉄板
- 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:48:25
教師モブの「…で、あるからして~」はもう古いか?
- 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:02:52
やめろやめろ!
「なんか勉強してるっぽい描写」って案外難しいんだよ! - 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:17:58
学習指導要領とかってすぐ変わるから下手すればそれ今学校で習わないよとなりかねないしな…
- 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:19:48
まぁ中学生以下の読者にも伝わるような描写といえはそんなもんかもね
- 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:49:54
- 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 08:12:01
図形問題で「ここに補助線引けばこれとこれが相似ってわかるじゃん?」みたいなのもよさそう
- 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 08:19:04
それこそ読者に伝わらないと意味がないしな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:14:49
それな
正しくて高度な内容描いても、読者に伝わらなかったり説明的でクドクドやるくらいなら記号的で分かりやすい代入で済ませちゃったほうがいい
ドラゴン桜や二月の勝者みたいな勉強に軸足置いている漫画がそれでは困るけど
- 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:17:09
たぶん歴史関係とかは作者が学校通ってたときと固有名詞結構変化しててめんどくさいことになると思う
- 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:19:28
母音は大事だよな
- 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:39:11
- 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:04:23
漫画家なんだから黄金比でも書いてりゃいいのに
- 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:14:41
何なら歴史とかころころ年号や呼び方変わってるから世代年代ごとにこれが正しい警察沸いちゃうので…
- 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:52:23
アホみたいなスレ画なのにスレタイ本文で言ってること自体は否定しづらいのが腹立つな…
- 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:32:59
ラブコメとか日常系漫画であれば勉強の部分はあくまでトッピングなんだしそこに力入れて本題お粗末になっても仕方ないじゃない
しかも力入れたら入れただけ盛り上がりになるバトルとかとは違って、勉強シーンなんて力入れてガチになればなるだけ読者が理解から離れてしまう
ラブコメの勉強(イチャつく前フリ)シーンでガチガチに大学受験レベルの内容話されても置いてけぼりが大半よ
「勉強しているんだな」がわかる描写として数学なら公式、英語なら英文あたりが伝えやすく読者側の理解難易度も低いんだろう
ちょっと凝った料理作るシーンでわざわざ調理過程詳細に描くのは料理漫画くらいじゃん? - 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:52:03
具体的な描写は必要ないけどそれはそれとして「xに代入」ばかりなのは
・数学は苦手な人が多いイメージがあって教えるシチュエーションに違和感がない
・「xに代入して」が教えるときの台詞としては割と具体的(「この英単語をこうして〜」とかだと流石にテキトーすぎる)
・中1から大学入試まで使うのでどの学年でもOK
あたり? - 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:14:59
数学ならこれの定型文として万能で数式間違いとかならサクッとコマ触れるけど文系科目の読解は解釈で長くなるし
英語生物歴史の暗記科目だと解らない問題は調べればええやんで会話と言うか質問の流れにならんからな
実はここ間違えてるってやり取りできなくて間が詰む - 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:22:02
昔のサラリーマン漫画でコピー取ってとか書類届けてぐらいしか仕事のバリエーションないのと一緒かな
- 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:36:37
・モル質量を求めてから〜
・Hの係数を1でおいてみて〜
・カルボン酸とアルコールが反応することになるからエステル化が起きて〜
誰でもうっすら勉強したようなことは覚えてるようなものって確かに思いつきづらい - 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:14:59
実際何かを代入する工程が必要なやつって沢山あるし登場人物の年齢関わらず使いやすいっていうのはありそう