トリミアン見てて思ったけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:11:45

    他のポケモンは毛が伸びてもさもさになったりしないんだろうかな
    メリープとかウールーとかは特に

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:13:43

    なるだろうけど自分やトレーナーが整えてるんじゃない

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:16:29

    >>2

    トリミアンは毛繕いが下手な不器用ちゃんってこと…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:20:01

    メリープは夏に換毛期で全て抜け落ちるそうな
    因みにモココの説明文曰く「電気を溜めすぎた結果、毛が生えない部分ができた」「ゴムのような皮膚で自身は痺れない」そうなので、電気の刺激で抜ける事もあるかもしれない

    ウールーは体毛が増えすぎると動けなくなる…とのこと
    ジムチャレンジでコロコロ転がってたりするからそれで抜けたりってのはあるかも

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:24:46

    チルタリスは羽毛だし綿みたいにするっと取れそう
    抜け毛でお布団作れちゃう

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:25:21

    >>3

    なんで…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:29:13

    >>4

    現実の毛を刈る用の羊は体毛が生え変わらないように遺伝子が機能しなくなってるから人間が手入れしないと一生伸び続けるけどポケモンの羊たちは野生にも居るし何らかの方法で抜けてるんだろうね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:54:20

    >>7

    そもそも野生の羊や馬や牛って見たこと無いな…

    家畜化する前ってどんなんだ…?


    ブタはイノシシを家畜化したものだから、脱走したら数世代でイノシシに戻るってのは聞いたことあるけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:17:55

    >>8

    現在の家畜羊の祖先とさせる野生種の一種

    俺たちがよく知ってる馬とか牛とかは家畜として運ばれて来た存在だから日本とかで野生を見ることはまずないのと家畜化すると元の種は人為的淘汰されがち

    ウマは一応まだ居るらしいけど牛の原種は絶滅したみたいよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:43:23

    >>9

    こうしてみるとヤギとヒツジが近縁種ってのもよくわかる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:48:22

    哺乳類型は換毛期の抜け毛
    鳥系は換羽期の羽と卵鞘
    爬虫類系甲殻類系は脱皮時の皮
    でそれぞれ処理に苦労してるトレーナー多そう

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:26:24

    定期的に毛玉を吐き出すマスカーニャか…ふむ


    えっっっっつっっっつつつっっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています