ユークリッドとMSでタンクデサントするとして

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:14:43
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:15:35

    そりゃ鹵獲ザウート乗っけてタンクタンクデサントfeat超火力主義よ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:16:55

    すいません、「タンクデサント」てなんでしょうか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:17:15

    参考までに、前スレで上げられていた二次創作内だと
    ユークリッド一機にMS四機で1チーム
    これを3チームで一個分隊扱いしてました

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:17:39

    >>3戦車の上に歩兵乗せて進軍すること

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:09

    MS=歩兵、ユークリッド=障害物or戦車、極端な話、機動力とか色々損なわれる大火力搭載MSでぶっ放すでも良いし
    ポン刀もとい長物もって斬り捨て御免でもいいし、普通のMSを敵陣に送りこめれば何でもいいよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:39

    >>3

    大雑把に言うと戦車に歩兵を乗っけて敵に向かって突撃する事

    ユークリッドだと陽電子リフレクターで防御カチカチだから大分強くない?って話になってた

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:18:51

    ウィンダムやタガーを載せるイメージだとなんかゲルズゲーに見えてきたな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:20:13

    実際、件の二次創作じゃランチャー装備のダガーとか乗っけて艦隊に突撃した後すれ違いざまに戦艦の横っ腹にブッパしてなかった?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:20:39

    ザムザザーの防御態勢みたいな感じでリフレクター展開しながら突らせる
    その防御態勢の後ろにMSが張り付いてSFS運用でも良いし後からちょい遅れてきてもいい

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:22:43

    >>10

    前スレでもあったけど、ユークリッドの陽電子リフレクターの配置的に割と簡単に正面に展開出来るようになりそうじゃね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:24:24

    ユークリッドとかMAでやるならもう少し大きくして乗せるMSの数増やした方がよくない?
    なんならデストロイの背中にみんなで張り付いて突撃したほうがインパクトはある気がする

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:26:40

    動き自体は直線的だから回避した敵機が後方から撃ってくる可能性が高いから
    随伴MSにはそれを牽制出来るような武器が欲しいな
    ランチャーストライカーの肩のガトリングみたいにばらまけるようなのがいいと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:38:40

    >>13

    ドッペルホルンのマシンガン版があればちょうど良い感じかな?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:40:24

    >>14

    スラッシュウィザードのストライカー版みたいな?

    機動力もユークリッド依存だから、割といけそうな気がする

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:49:18

    今思い出したけどハイペリオンのビームマシンガンとかいいかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 19:53:44

    ちなみに、公式の方で描かれた光波防御体を使用したMSとMAの連携はこれ


    ちょうど真逆の発想

    なんで、逆に言えば戦術を真逆にする事で別の有効戦術として使えるということにもなる気がする

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:22:26

    デサントのメリットとしては哨戒と迎撃要員が乗ってるので単純にユニットとして強くなること
    (兵員輸送車が要らなくなるとかのメリットはMSだから無視するとして)

    デメリットは掴まってる車両(この場合ユークリッド)がスピード出すと振り落とされたり
    外から狙撃でMSを落とされたりする事

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:26:00

    >>3

    簡単にいえば戦車を高速な小型母艦で

    兵士を搭載機体に見立てたSFS戦術みたいなもん

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:27:05

    >>18

    んでデメリットのうち後者はユークリッドの陽電子リフレクターでだいぶ踏み倒せると

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:37:23

    >>20

    ユークリッドのリフレクターは基本一方向にしか展開できないんで、側面から狙撃されるとマズい


    逆にリフレクターの防御力は艦載砲すら余裕で防ぐので、敵陣に正面から突っ込むならこの上なく有効

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:40:09

    >>21

    なので、その側面や後方から狙撃される可能性の分は

    ユークリッドの最高速力で踏み倒す必要があるんですねえ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:40:12

    MAの推力相手にそこまでピンポイントに狙える凄腕なら何やっても同じだと思うけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:40:16

    MSが乗ってることを考慮すると最大戦速は出せないとして
    とりあえず突っ込んでくるインパルスをどうにかできる奴が上に乗ってもらいたい

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:50:55

    ユークリッドの後方に牽引可能なMS輸送コンテナ+追加ブースター的なユニットを装着して敵陣に突入後パージするとか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:53:45

    >>25

    前方に壁や障害物があった場合先頭のユークリッド君はどうなるんですか追加ブースター付き

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:56:40

    とりあえずユークリッドそのままだと、ちょっち力不足な感じあるので前面に広くリフレクターを張れるようにしたい
    ジャックナイフみたく展開する発生基部を積んで普段は全方位を、展開時は前面を広く守れる感じにしたい

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:57:49

    >>26

    コーティングしてなければリフレクターで焼き掘りながら進めるのでは?実体弾とそんなに違わないと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:03:07

    タンクデサントなんてせずにユークリッド並べて徐々に進軍するだけで勝てそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:10:19

    >>26

    まあ敵艦隊の側面まで突撃して部隊を展開させる想定だったので正面に敵や障害物があるなら迂回してもらうしかないな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:11:50

    整備コスト、マンパワーを無視したらミーティアより使えそうだな。ザムザザーやユークリッドにMS複数タンクデサント

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:15:41

    >>17

    でもこれ、戦術の入れ替えは難しくないか?

    というのも、機体特性に合わせた戦術だから割と替えは効かなそうに見えるんだ


    画像の戦術は『全周囲防御可能』かつ『小回りが効き手数の多いMS』だからこそ『敵に囲まれる』前提の囮役をこなせるわけで

    『防御方向は一方向』で『MSほど小回りは効かない』ユークリッドだと代替は無理そう


    逆にデザント戦法は『艦砲すら防ぐ防御力』と『高い推力』を持つユークリッドだからこそできる戦術で、防御力と推力で劣るハイペリオンには難しいだろうし




    ちなみに、『防御力に物を言わせて敵陣に突っ込む』というコンセプトの兵器は連合には既にある

    こいつ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:18:37

    >>24

    それこそ、リゼルみたいにMSで掴めば、MSを引っ張っていける牽引レバー的なガジェットをユークリッド側に取り付ければええやん

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:20:38

    >>32

    つまり…用意できる機材に合わせて戦術をカスタマイズした結果が、ユークリッド使ったMSとのタンクデサント連携戦術…ってコト!?

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:34:15

    多分尻尾生やしたら強い、正確に言うとリフレクターを展開しながら使える武器が欲しい
    色々とレイアウト変えたら前面240度くらいにリフレクター張りながら尾部末端のビーム砲で狙い撃ちにできるだろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:59:01

    >>34

    そうかもしれない


    …前者と後者の戦術、合体させられないかな

    要はデザントするMSをコイツにした上で、敵陣ど真ん中にデリバリーする

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:02:02

    >>35

    ミレニアムにも搭載されたしなガンバレル

    というかなんでユークリッドはMe410みたいな配置の機銃ないんすかね

    ぶっちゃけこの件深堀するとMS懐疑論に行っちゃうけど…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:05:20

    >>37

    まあ旋回性には劣るだろうから良し悪し

    要するに強いところだけを当ててやればいいのよ、弱いところは敵に突かせない


    射程と防御性と連携を使うんだ

    あとリフレクター突破できる武器の対策欲しいね

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:11:18

    >>38

    そらもうその火力で回転率高いなんてのはあり得ないからある程度二次元的に散会して突撃

    仕留めそこなっても突撃時にMS下すから肉薄できるはずよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:19:25

    >>36

    そいつビームバリアの形状変化させてクソデカビームランスにできるからユークリッドに押してもらいながら突撃するだけで対艦攻撃できるんだよなあ…

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:21:15

    >>31

    ていうか考えてみたらMS+ユークリッドって推進力強化の側面だけ見りゃ一般MS向けミーティアみたいなもんかも…

    しかもMSをMSとして白兵戦しなきゃいけない状況で分離してもミーティア側が独自に行動できるから戦力が水増しできる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:40:06

    >>17

    ハイペリオン以外で光波防御体を内側から攻撃できるやつってあったっけ?

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:52:15

    そういえば昔二次創作でユークリッドにエグザスのガンバレルを四基搭載したネオ専用機って言うのもあったよな。
    「人が必要で構造も複雑なMSを使うよりは安価で簡単」という意味ではこちらもアリなのでは?っという意見も戦術会議に出て来るかも知れない。

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:18:24

    >>41

    ミーティア特有のバ火力フルバーストもキラとかアスランとかみたいな上澄みパイロットでもないと使いこなせなさそうだしなあ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:20:08

    >>38

    そういう意味でも弱いところ=小回りをフォローできるMSをデザントさせて同時投入させる戦術は理にかなってる気がする

    ユークリッドが一撃離脱で戦場ひっかきまわしつつそれで混乱した敵を乗せてきたMSが連携して叩いたり

    MSが敵MSから襲われそうなところをユークリッドが一撃離脱でフォローしたり

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:27:57

    >>42

    CEのビームシールドはアルテミスやハイペリオンのアルミューレ・リュミエールの発展系にあたるので、裏からは素通りできる、らしい


    陽電子リフレクターはこの機能がない、らしい

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:33:48

    ユークリッドはリフレクターを正面に貼れるようにする
    MSは左右に掴まる+側面を盾で防御か接近する敵を迎撃

    これだけで相当に硬い集団になる

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:35:28
  • 49二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:01:47

    ファウンデーションのブラックナイツに似た、MAに無人機のMSを随伴って感じになるかも?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:06:56

    >>47

    …………なんだろう。何故かタイヤのイメージが浮かんでくるんだが………

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:10:13

    >>50

    あのタイヤ見た目がトンチキなだけで性能はいたってガチだからな…

    むしろガチすぎてともすれば「もう全部こいつだけでいいじゃんつまらん」ってなるのをビジュアルと運用組織のトンチキさ・ヤバさでバランスを取ってる節があるし…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:25:12

    正直このスレの話題からズレるかもだけど、前スレに貼ってある二次小説の中でもやらせたい事ごとに随伴するMSの装備を変えてたりしてたな
    なんか凄い見覚えのある連中も中にはいたけど…

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:28:59

    >>52

    そういう「やらせたいことのために換装機構使って量産型MSでも特化型装備にする」って本来連合のお家芸だから二次創作だからっつってやってもあんまり違和感ないのよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:35:21

    >>52

    なんかいたよな、思いっきり『↑←↑』な感じのやつら

    結構美味しい出番もらってた気がする

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:55:35

    >>35

    そこまでしなくても>>33で言ってる牽引レバーを側面につけて、ユークリッドの上側にファイヤービーみたいな小型誘導弾を装備するだけでも割と強くない?

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:58:43

    >>49

    ぶっちゃけ戦術バジルールの置きミサイルの高性能版なの

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:28:33

    >>56

    アクタイオン社のダブルブイが人工知能使って無人MS作ってたから、連合側でもやれなくはないかも?

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:25:45

    >>52

    というか、ユークリッド自体もミサイルランチャーやらクソデカレールガンやらなんか追加装備付けてなかった?

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:27:56

    >>36

    ユークリッドの時代だと多分コイツになるんだ

    量産型ハイペリオン


    あと、コイツくらい小型だと

    逆にオルタナティブストライク版のガンバレルストライカーみたいに

    小回りが効く追加ブースターライクなMAの方が逆にいいのかもしれないし

    反対にハイペリオンの発生機の方をもっと広範囲に展開出来るように延長させて

    ユークリッドの側面や下面背面をカバーしてもいいかもしれない

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:31:55

    >>44

    というか連合系MAは普通に操縦者とは別にガンナーが乗ってるし

    最悪フルバロックオンは支援AIを増設してそっちにガンナーをサポートさせればいいわけだし

    なんならナチュラル相当のイライジャがザクのコックピットでミーティア使いこなしてフルバしてたから

    ナチュラルでも努力すれば専用コックピットなしで操縦しながらフルバは可能ではあるはずなんだ


    努力さえあれば何でも出来る、ナチュラルのいいところだな

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:33:50

    >>46

    厳密に言えば、ハイペリオンと同じ「モノフェーズ光波シールド」「アルミューレ・リュミエール」の系列だと言及されてるのはそう

    ただの光波防御体の系列や陽電子リフレクターの系列だと言及されてるのは、前者ではないのでモノフェーズ機能が付いてない

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:37:12

    >>49

    問題は、MSとMA連携させる上でどっちがAIとかを使って操縦制御させやすいかが問題だな

    従来のガンダムだとMAの方が自律させて操縦制御させやすいからそっちを無人化してMSと連携させていく方向になった

    >>33みればなんとなくわかる気はする

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:39:44

    >>58

    レールガンは分かるけど、ミサイルランチャーってあったっけ…?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:41:26

    >>60

    コーディネイターは成長が速いし天才揃いだから勘違いしがちだけど、別に人類の限界を越えた超人とかではないんだよな(※アコードの超能力等を除く)

    だから人口に物を言わせて天才を集めて訓練すれば自然と互角の能力になる

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:45:30

    >>61

    ハイペリオン系以外のCEのビームシールドで前者が明言されてるの、和田のビームシールドと天のオキツノカガミしかねえよ!

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:50:08

    >>64

    アコードもコーディネイター技術が使われてる以上、別に

    人類の限界は超えてない=ナチュラルでアコードと同じ能力を持つ能力者が出る可能性はゼロじゃない

    だからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:51:16

    >>64

    なんなら倫理道徳、あと耐用年数を無視すれば薬と訓練で並のコーディ以上のパイロットを作れるからな…

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:56:46

    >>65

    実は、ターンデルタとマーズジャケットのシールドもロウ経由でハイペリオンからのものだと明言されているんだ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:59:31

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:01:26

    >>67

    実は薬とか無しでも、才能を広大なナチュラルの裾野の中から厳選した上で、長年の修行と言う努力を積ませたら

    別に倫理年数問題無しで、コーディネイターでも追いつけないレベルのナチュラルは普通に作れる(バリーさんや蘊奥さんを見ながら)


    なんなら才能を厳選するだけでコーディネイター並のナチュラルは出てくる(乱れ桜レナやタツミのほうを見ながら)

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:02:33

    やっぱり数は力なんだな…
    割とユークリッドって連合大型MAの中じゃシンプルな方だし、割と量産に向いてるかも

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:07:27

    ユークリッドでのタンクデサントは鍛え抜かれた少数精鋭の特殊部隊として敵の艦隊やら防衛戦を強引に突破して、普通の艦隊やMS部隊との擬似的な挟撃…とかでもいいんじゃないか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:13:58

    >>71

    割と、というかハッキリと「量産されて宇宙、地上を問わず大量に投入されている」って言われてるから量産性はかなりの物だよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:18:46

    >>59

    ワシ思うんですよ

    素直にユークリッドを前面だけじゃなくてハイペリオンみたいに360度ビームシールドを張れるようにした上で

    モノフェーズ光波シールド化すればええんとちゃうか? って…


    これなら、多少金はかかるけど普通にタンクとして優秀になるし、MS乗せる機材を追加すれば

    よりタンクデサントしやすくなるで!!

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:24:23

    >>74

    確かにタンクとしては優秀になるけど…

    バッテリー大丈夫か?

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:25:15

    >>75

    デストロイガンダム君「大丈夫だ、問題無い」

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:30:26

    ユークリッドってなんだかんだ全長50m以上のクソデカMAだから割とバッテリーとかも大型で容量に余裕ありそうなんだよな
    ケーブルかなんか生やしたらMSに充電とか出来ないか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:59:09

    >>75

    >>59の4枚めをよく見るんだ!! (腰の外付けNJC核エンジン)

    連合はNJCが使いたい放題なんだぜーっ!!

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 05:33:17

    >>78

    ニュートロンスタンピーダー使われたら爆発するヤンケシバクヤンケ

    ……あの後地球連合ってスタンピーダーが一発限りだって知る機会無かった気がするんスけど、どうなんスかね?

    おそらくプラント相手にも使うだろう兵器への核搭載は割と慎重になると思われるが…

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:06:01

    なんかまた変な空気になってきたな…

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:10:34

    >>77

    それが出来たらフェイズシフト装甲持ちの継戦能力が高くなって割と便利そうだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:22:51

    デサント向けのレイアウトじゃないからとりあえず全身改造するくらいは必要なんじゃないの
    それに射撃時は前面を敵に向け、防御時は上面を向ける必要がある、しかもリフレクター展開時は内側から攻撃できない
    つまり攻撃と防御を同時にできず姿勢を変える必要もあるのが課題、そこが何とかなったら戦力としてかなり強くなると思う

    その内前面に張った陽電子リフレクターに「狭間」作ったり(まあ防御に穴が出来てリスキーな部分あるけど)
    エレファンテみたくフレキシブル・ノーズ・キャノン付いたらええんちゃう(実際に前面につけるかどうかは別として)

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:03:46

    MS用のグリップを用意してやるとして、それに掴まってると片手が封じられるのが懸念事項としては大きい
    盾とビームカービンを持つ両腕の一方が自在に動かせなくなるから肝心の近接防御力に穴が出来る

    どうする?ビグロみたいな腕でも生やしてユークリッドに掴んでてもらうか?
    それとも背中に巨大な足場を作るか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:05:48

    >>83

    足用グリップつけて、それで足を(あるいは足のスパイクでグリップを)挟んで固定するんじゃいかんのか?

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:07:13

    >>84

    カタパルトの足固定部分みたいなもんか

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:07:48

    >>84

    その上で>>77のケーブルで充電しつつユークリッド側に接続すれば良い感じになるんじゃね?

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:36:02

    >>85

    規格としてあるから流用すればちょうど良さそうだな…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 08:16:56

    ユークリッドの設計見る限り艦隊と戦列組んでビーム垂れ流した方が強そうなのがなあ
    まあ敵の陣形崩れたら騎兵隊みたく突撃もありではあるけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:26:30

    >>88

    あくまでユークリッドを使った戦術の一つであって、これだけやらせときゃ良いって訳じゃないのよね

    それこそ正面への砲撃能力も高いわけだし

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:48:51

    前スレに貼ってある二次小説読むと、実はレクイエムとかジェネシスみたいな拠点型戦略級兵器に対して防衛線を強引に突破して戦艦の主砲クラスのレールガンをブチ込むのが本命って感じがするんだよな
    あくまで個人的にはだけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:54:00

    >>84

    こういう足での機材掴みか(MSにはこういうこともできるんだ!)

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:58:15

    意外とガッツリつかめるじゃん

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:30:06

    >>66

    精神感応の能力が、人間の遺伝子の中にあったものなのか、

    本来人間にはない遺伝子を付け加えたのかは不明じゃなかった?

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:46:21

    >>93

    そもそも種世界のコーディネイト技術は人間の中にある遺伝子を再編する技術なので

    全く別の遺伝子を付け加えることは出来ん

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:56:49

    >>94

    だから、アコードに使われている技術が既存のコーディネイト技術かどうかは不明じゃなかったって言っているわけで

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:21

    >>91>>92

    まあこれはストライカー・カスタムっていう機体じたいがこういう曲芸をするの前提で特殊ギミック積んでる機体だからってのもある

    他にも似たような例で足裏にヒートダガーやアーマーシュナイダー生やせるクロボンとか青枠セカンドとかもあるかな

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:21:36

    多分やりたい内容としてはGレコのアリンカト(+バリア)な気がする
    それにしても巨大化はどこまで許容できる?

    というのも、連合MSはストライカーパックを使えるから大物を背負うと前後に空間を食う
    そいつらが縦一列に並べばリムジン張りの縦長、横に並べば投影面積を増やす形になる
    空間を食わない、連携専用のストライカーパックは必要と見えるが……

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:25:59

    >>97

    折り畳めるから大したことないよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:29:21

    >>98

    びっくりするくらいコンパクトになるよねジェットストライカー

    エンジンの向きも水平にも垂直にも変えられるし

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:35:27

    >>99

    由来がジャスティスのファトゥムだからね

    クルーゼが流した(例のヤッターーー!!!の時)

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:40:15

    >>100

    ソレ+IWSPの飛行ユニット部分を簡略化して大気圏内運用だけに絞ることで生産も取り扱いも簡略にした感じ

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:44:22

    空母艦載機の折り畳み翼を見てるようで好きなんだよな、ジェットストライカー

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:49:17

    てかMS何機積むかも決まってないよね、設計変わってくるよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:50:17

    >>84

    今更になるけどカラミティがレイダーに乗っかった時のようなものなんか?足用グリップって

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:50:48

    >>95

    普通にパンフに「コーディネイター」って書かれてる

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:03:14

    >>98

    大気圏内はこれで決まり、で……宇宙は?となると途端に装備の幅が縮まるのなんとかして欲しいわ

    ソードやランチャー、ノワールを抜きにしたら後はもうデカいのしか思い付かないよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:08:23

    別に左右に1機づつの計2機運ぶだけでも良いと思うんだが?

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:31:28

    >>106

    なんならストライカーなくても基礎性能だけでもそこそこ強いからなあ

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:48:28

    >>108

    ……そこそこだと困るからストライカー付けてるのでは?

    大量の予備バッテリーにストライカー用の接続具付けました!!

    みたいな簡易のでもいいけど


    手持ち武器にエネルギー沢山使えるようになるだろうし

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:59:35
  • 111二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:16:43

    >>106

    前にロボカテスレで見た気がするんだけどメビウスを改造・パック化したフレキシブルスラスターってどうか?

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:25:01

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:26:31

    >>111

    それ、第2世代化したガンバレルストライカー(オルタナティブ仕様)ではいかんのか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:29:48

    >>113

    いくら第2世代化して能力無しで使えるようになったとしても

    実体弾オンリーのガンバレルストライカーはちょっとね…

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:31:58

    >>113

    武装外してその分推力に特化させるとか…?

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:33:46

    >>114

    実は、ガンバレルには実体弾を撃ち出す仕様の他に、ビームを撃ち出す仕様の物がある


    なんなら、種死の時代にはビームを撃ち出す仕様が普及しすぎて実体弾仕様が倉庫行きになってるくらいだ

    つまりまあ…ビーム砲四門+ミサイルランチャー八門なので戦力としてもバッチリというわけだ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:35:00

    >>116

    ミサイルランチャー?

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:36:09

    >>113

    おっと、○○でいいは切れ味鋭めの言葉だし話題を沈静化させるからやめてもらおうか

    コスト安めで配備するなら一応アリ寄りの選択肢に見えるし

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:37:34

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:39:58

    >>117

    ガンバレルストライカーのガンバレルは、こういう構造なのよ…

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:44:25

    >>116


    そ し


    ん ら


    .

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:46:47

    まあエグザスとか作れるならガンバレルがビーム出すくらい普通やろなって

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:59:43

    >>111

    実はエールが実質それ

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:01:14

    >>118

    >>111が言ってるスレが俺の見たスレと同じなら「こういうのもいいよね~ってアイデアをひたすら「いやそれもう公式にある!新しく考えるだけ無駄!!」ってメタルビルドガンバレルゴリ押しで否定してくる流れに見覚えもあるしな…

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:03:14

    >>113

    大型エンジンをまるごと振り回すメビウスと小型スラスターを多数搭載してこまかく使い分けるソレだとだいぶ特性が違うように見えるから別に両方あっていいと思う

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:09:12

    >>116

    エグザスは、ガンバレルでビームを撃っていたしね

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:12:15

    >>125

    ゼロもメビウスもエンジンを丸ごと振り回す機体だぞ

    まあゼロはメインエンジン以外はガンバレルとして分離して遠距離から引っ張れるという違いはあるんだが

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:15:49

    >>124

    そもそも>>118の言の「〇〇でいい(断言)」とは違い

    実際の>>113は「〇〇ではいかんのか?(いかん理由なんかあったっけ?)」なので気にし過ぎなんよね…

    そもそも、公式の方で同等性能オプションがあるなら、そりゃ無理に下位互換品を作る意味あんま無いので

    ツッコミ入れられるのは当然

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:17:38

    ジェットとエールみたいに、あるいはオオトリとノワールみたいに
    ストライカーパックには同等方向での性能のオプションがありまあす!

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:20:20

    (ご本人の解説やな……)

    まあそれはいいとしてデサントに話戻すとMSには中~近距離向けの装備のが欲しいよね
    遠くまで届く飛び道具はユークリッドで足りてる
    ビームスパイクとかを迎撃できる装備が欲しいけど何かあるのかな

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:23:23

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:23:51

    >>129

    実はエールはジェットと比べて小回りが効いて、代わりに航続距離がジェットと比べて短いっていう特性がある

    ノワールはビーム兵器搭載に加えて、近接戦闘に秀でた調整されてるという特性があって棲み分けが出来てる


    ただ、ガンバレルストライカーと比較する場合、メビウスベースだと明確な勝ちの目や強みがあんま無いのよね

    というか、ガンバレルストライカー自体がメビウスとコスモグラスパーの強みをメビウスゼロに導入して

    その上でストライカー化しました的な欲張りストライカーパックだから…

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:24:51

    >>130

    まずユークリッドの陽電子リフレクターをモノフェーズ光波シールドにします

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:26:48
  • 135二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:27:23

    >>130

    スラッシュウィザードのバックパックみたいなビームマシンガンを…

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:30:21

    既存のパーツが使えるってのが強みになるのは時期にも寄るからな
    でもどうなんかな、大量配備に向いた武器としてガンバレルは果たして向いてるのか……

    むしろ既存のそれらだけでなく、新しいマリアージュを追及していったほうが
    最も適していると胸を張って言えるもの、説得力のあるものになるんじゃないかな

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:30:55

    >>130

    それこそガンバレルストライカーが一番使えるんよ

    弾幕を張れる手持ちガトリングガン、多様な角度で発射できる4門のビームと8門のミサイル、サブウェポンとしてビームライフル

    サーベルが無いけど、ダガー系はストライカーパックじゃなくて本体にサーベル装備してるから無問題でシールドも持ってる

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:33:52

    >>136

    新しいマリアージュのことを考えたら、それこそ専用のストライカーパック開発したほうが良いのはそうね

    ただ弾幕のこと考えるなら、まずビームサブマシンガン復活させるとかの武装レベルで考えてもいいかもよ

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:36:34

    サムブリットストライカーの武装をエールに搭載してやねえ…

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:36:57

    ガンバレルの有線操作ってムウさん並みの空間認識能力が必要だった気がするけど分離させず固定したままなら一般ナチュラルパイロットでも問題ないかな?
    あるいは時代が進んでOSとこサポートAIみたいなのが発展してれば一般ナチュラルパイロットでも問題無く有線操作出来るのか

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:37:18

    >>127

    大型のエンジン二基を大きくブン回して第五・第六のAMBAC作動肢にもなりそうなメビウスのエンジンブン回しと

    小型エンジン複数を連動させて推力変更するタイプのガンバレルでは原理は近くても特性変わってくると思う

    前者はAMBACで方向転換の小回りがよりクイックになって後者は機体の向きは揃えたままのスライド移動が強そうみたいな特性の違いが出そうというか

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:37:58

    >>140

    種死の時代のように、AI使ったり第2世代化したりしたら、特殊能力は制御にいらなくなってるんですよ…

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:40:00

    >>142

    着実にガンバレルストライカーの有用性が証明されてきている…気がする!

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:40:11

    ガンプラ発だけどガンバレルストライカー(ガンブレ4仕様)も面白そうだよね推力強化
    あれで装備してるのはバスター砲だから実質バスターストライカーでもあるし

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:40:57

    >>140

    有線か無線かはあくまで伝達に量子通信使ってるかケーブル使ってるかどうかなんで、UCと違ってあんま関係ない

    あくまでも第1世代は操作に特殊能力が必要不可欠だったってだけで、制御系を改良した第二世代以降は一般パイロットでも制御して動かせる

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:50:03

    I.W.S.Pのバックパックから105mm単装砲と対艦刀を外したらなんか良い感じにならない?

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:54:58

    >>146

    ……IWSPから武器引きましたって、それほぼジェットストライカーでは?

    逆にIWSPから対艦刀とジェット要素引くとドッペルホルンになるという

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:58:22

    >>145

    ちなみにその量子通信に莫大な電力が必要だからってことで基本的に核エンジン搭載MSの装備だったんだよね無線ドラグーン

    量子通信の最初期にその量子通信を実用化して敵MSにコンピュータウイルス送り込んでたゲルフィニートって機体も核動力だったはずだし

    そこらへんブレイクスルーして非核動力でドラグーン積んだカオスは何気に凄いことしてた

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:58:38

    >>147

    115mmレールガンは残してるからエール+ドッペルホルンみたいな想定

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:00:10

    >>141

    メビウス式ストライカーはフルパーニアンやジークアクス

    ガンバレルストライカーは機体各部にアポジモーターつけたアレックスやジムカスタム・サンボル系MSみたいな特性の差か

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:02:27

    >>148

    アビス、ブラストの火力と同じでオーブの亡命者経由のVPSとパワーエクステンダーのお陰だと思う。<カオスの武装ポッド

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:02:29

    >>148

    いや、実はゲルフィニートは核エンジンではないんだ

    (アクタイオンインダストリ製でゲイツのコンペに提出されてるのでNJC搭載出来る余地がない機体)

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:03:41

    >>128

    まあ字面だけだとそういう純粋な疑問か否定ありきの挑発かって意外と判断できんから

    けっこう掲示板ってこういうありもしない敵意の見出しからのトラブルって起きるもんなんよ

    それでなくても出したアイデアをすぐ別のもん出されて否定される形になるのって悪意なくてもあんまいい気分しないからこれはどっちにも多少よろしくないとこがあったねっつって手打ちにしたほうがいい案件かも

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:04:56

    >>141 >>150

    俺らCE勢には「ジンハイマニューバにおける1型と2型の違い」という例えがあるやん!

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:05:54

    >>152

    アクタイオンのくせにヤバ…何その謎技術

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:06:52

    >>155

    むしろアクタイオンでヤバくなかったとこある?

    初期GAT-Xのリファインがわりと大成功してたりその中でブリッツやイージスをさらに悪質な性能に改良してたり

    最近だとオルタナティブプロジェクトがフリーダムの極みと化してるわけだが

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:08:06

    >>152

    そうなのか

    ストフリとかプロヴィとかと違ってあくまでビーム兵器とかほかに電力食うもん持ってない特殊工作用MSだから非核でもなんとかなったのかな?

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:08:52

    >>154

    ぶっちゃけCE勢だけどその二機種の厳密な違いよくわかってない…基礎性能がアプデされただけちゃうんか

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:11:54

    >>155

    アクタイオンは元々光波防御体を

    数ヶ月くらいでモノフェーズ光波シールドとしてMSの武装に技術発展させる頭のおかしい技術力を持ってる会社だぞ

    本編では影が薄いとはいえあまりナメてはいけない

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:12:24

    >>156

    アクタイオン社、CEのアナハイムエレクトロニクス感あるよね。ゲルフィニートをザフトに売りつつ、連合にもハイペリオンを売り込む、コーディネイターの社員は普通にいるしそいつにブルコスの特殊部隊向けのエース機の改良に携わらせて、発注者が壊滅したら自由にやらせる。大株主にはロゴスメンバー……。

    そのうちファウンデーションのようにユーラシア連邦のどこかの地域を事実上統治許されてる地区があるとか出てきそうなレベル

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:14:06

    >>160

    アナハイムの見境ない商売規模とやたら尖ったサナリィの技術力を足して二で割ってロマンを混入させたらだいたいアクタイオン

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:17:48

    MS側には近距離向けの特性が欲しいと言った、逆にユークリッドの弱点から見たらMSの装備も決まってくるだろう
    ユークリッドの弱い部分は小回りを要求される近距離戦闘、耐ビーム防御の突破手段、そして陽リフを突破してくる攻撃

    最後はどうにもならんとして前二つを埋められる装備を探すと……
    意外とスラッシュザク?まあそのままパクらなくても対艦刀持ちに飛び道具足した感じだろうか、足も速いといい

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:18:03

    >>158

    1型はミーティアの試作スラスターを積んで宇宙空間での加速と航続距離でぶん回す機体

    2型はそれに相当する推力を全身に分散配備してより限定空間内での機動敏捷の小回りを利かす機体

    前者は航行に秀で、後者は対MS戦に秀でる


    で、2型はそれに加えて武装面も更新して斬機刀とビームカービン(武装内でバッテリーを完結)にする事で

    本体の抜本的アップデート無しにビーム戦に対応してる

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:19:33

    >>162

    ランチャーの肩ユニットを左右対称に両肩につけて背中にソードのバックパックとシュベルトゲベール背負ったらいい感じになるのでは

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:20:03

    >>158

    >>163に補足すると、実は2型って本体の設計変更してるだけで別に基礎性能の方のアプデはされてないのよね

    あくまでもスラスターの配置を見直しただけという、その上で武装を近代戦に対応出来るアップデートと

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:20:23

    昔妄想で考えた頭おかしいユークリッド改造型(デグチャレフをアウフプール・ドライツェーン、後部の後ろに伸びてる部分をデストロイのバックパックに変更)ならタンクデサント戦術でもなんとかなるかな?(アウフプール砲撃とミサイルばら撒きながら突撃→集団内でネフェルテム乱射しつつMSリリースして集団突破→旋回して再突撃)

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:20:41

    >>163

    >>165

    ありがとう

    なんつーか…傑作設計だったんだなジンハイマニューバってかひいてはジンというMS

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:21:14

    >>164

    ソードカラミティが発想としては近いか?

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:22:16

    >>164

    実は、最初期型以外のシュベルトゲヘールは柄からレーザー砲になるんだ…


    シュラークの代用になるので出力もかなり強いぞ

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:22:24

    >>167

    ロールアウトからずっと軍で民間でテロで大活躍だぞ(白目)

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:25:17

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:25:50

    >>167

    まあその辺はジングラディエイターでも結構説明されてるからね…



    それらの拡張性を捨て去り、一点に集中したカスタマイズをすれば、性能はG兵器にすら迫れるっていうんだから

    間違いなく設計的には優秀なんだ(一点集中すぎて戦場が限定されすぎるので運用しきれるかは別)

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:31:45

    >>170

    テロだけじゃなくジャンク屋になったコーディネイターが使うワークスジンとかにも生まれ変わってるぞ

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:33:09

    >>164

    ランチャーの肩ユニット鬼つええ!このまま逆らう奴ら全員ぶっ殺していこうぜ!

    https://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/2/1/2183fdf7.giflivedoor.blogimg.jp
  • 175二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:33:39

    >>169

    そもそもシュベルトゲベールって名前がドイツ語のシュヴェルト(剣)とゲヴェーア(銃)を合わせた名前だし…

    英語に直すとようはソード・ガンよアレ

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:35:02

    >>169

    まあ機動戦時にばらまく射撃に求められてるのは一発の火力より弾幕を張ることだから

    そういう用途で言えばシュベルトゲベールのビーム砲よりはコンボウェポンポッドのほうが向いてると思うよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:37:13

    >>174

    ひょっとして…IWSPの115mmレールガンと105mm単装砲をランチャー肩の120mm対艦バルカン砲と350mmガンランチャーに

    対艦刀をシュベルトゲヘールにして柄を前方の好きな角度へと稼働出来るようにすれば、よりスゲエIWSPの完成品が出来るんじゃないっスか?

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:40:47

    空気読めてないかもだけど、ここまでの流れ見ると前スレに貼ってあるこの発想の元の二次小説に出てきたドラグナーモチーフの部隊のオリジナルストライカーって、割と理に適ってる…?

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:42:56

    適ってるかどうかは作中でのさじ加減で決まるものでありましょう(同じく空気を読まないバッサリカット)
    というかオマージュ元なだけで実際の性能はまた別の話やん?どれぐらい効く効かないは

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:44:37
  • 181二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:48:44

    読んだ限りだと
    ドラグナー1 オオトリみたいなX配置の羽とエールのスラスターを小型化したやつ、武器は片手で扱える対艦刀とビームシールド

    ドラグナー2 スキュラ系の赤ビーム撃てる肩キャノンとおそらく複数の機銃、両手にそれぞれガトリング

    ドラグナー3 フォビドゥンバックパックの流用?センサーの増設とゲシュマイディッヒパンツァーを隠者のビームキャリーシールドみたくVPSにビームシールド併用のシールドに変更

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:55:49

    >>178

    そもそもモチーフ元のドラグナー部隊が良い意味で割り切った役割分担で理にかなってるんでそれをオマージュすりゃそらバランスよくなるというか

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:53:05

    >>178

    実質前スレだと割と件の二次小説にも触れてたけど、こっちだとほとんどスレチみたいなもんだぞ

    >>182の言う通り、役割に特化させて分担はまず間違いない選択だと思う

    ただ部隊としてまとまりが良すぎてユークリッドがどうこう関係ない気もする

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 07:49:53

    >>142

    特異な空間認識能力は不必要になったけど、ちゃんと使うためにはそれなりの腕前が必要って話じゃなかったっけ?

    だから、その辺の一般ナチュラルが問題なく使えるかは別じゃないかなぁ

    まあ、ユークリッドは、ザムザザーらの系統だから複座なら、火砲担当と操縦担当とかで別れていて、使うこと自体は問題なくできるってなっているかもしれない

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:35:13

    >>184

    実は、第2世代には特に「腕前が必要」という設定は存在しないんだ…

    強いて言えばカオスのポッドには相応の技量が要求されるという設定はあるが、アレは第2世代に入る前の代物だからね

    量子インターフェイスやレスポンスが向上された第2世代には、その類の技量必須要求は無い


    ただ、元々ドラグーンやガンバレル自体には「武装を使用すると仕様者に疲労を齎す」という特性を持ってるんだけど

    この「疲労を齎す」特性の解消は達成されてはいないので、疲労をし難いタフガイの方が使ってて有利なのはその通り


    また、元々ドラグーンが使用者に資質を求める兵装なんで

    まあ、第1世代と比較して、第2世代を機械補助に丸投げして動かすと動作性能が第1世代より劣るという事もある

    わかりやすく言えば、コーディネイターOSとナチュラルOSの違いがドラグーン版で発生するみたいなもんね

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:47:04

    >>172

    通常のジンでも、民間が使っているMSと比べたら、戦闘力ははるかに高いって評価されているね

    プラントがジンを大量に売りだしたら、それを使った犯罪者に対抗できないっていうぐらいに

    それに、ファウンデーションでも、ブラックナイツの外付けの火力として無人機でも使っていたわけだし

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:59:42

    >>186

    なのでロウ・ギュールが最近のCE情勢を反映した最近のアストレイで

    「こんな市民が蹂躙される世界情勢、市民みんながシビリアンやレイスタじゃなく、皆が俺のレッドフレームみたいに力を持てば…」などと

    闇落ち一歩手前セリフを描いて、元相棒で現ジャンク屋会長のリーアムに説得されるわけですねえ…

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:57:41

    >>177

    つってもシュベルトゲベールの射撃は補助的な武器じゃない?射程とか速射性とか

    ビーム砲基部の小ささから考えてもこういう大振り前の隠し武器みたいな使い方が本領だろう


    普通の機体が通常サイズのビーライを装備してる意味合いを考えたら小型の非力さが分かるはず

    ユークリッドにマウントしててもいいからビームカービンとか欲しいわ、むしろ着脱式の対艦刀をユークリッドに積むべきか?

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:59:55

    >>187

    というか、それならそのままジンを購入して使えばいいだけじゃんって思うわけで

    わざわざ民間機を戦闘用に改修する必要なくないってなる

    今の機体じゃないと仕事に支障があるってわけじゃないみたいだし

    なので、ジャンク屋ギルドの資金源であるシビリアンやレイスタに対する利益も損なわないためって考えだったのだろうか?

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:19:06

    >>177

    ただシュベルトゲベールの長さがIWSPの対艦刀の1.5倍以上はあるのと、マウント位置が脇下だから可動させるのも限界がありそうなんだよな…

    マウント位置を工夫する必要がありそう

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:06:41

    結構思い付きだけどMA側をウェポンラックにしてしまうアイデア、割とアリかも
    連携が前提ならMS側には大物長物予備弾薬をあまり積まずに有人ビットくらいの感覚で展開できるんちゃう?
    より身軽に動きたい場合とそういうの必要な場合とあるだろうし

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:21:24
  • 193二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:41:14

    >>172

    ストライクダガーのコーディネイター仕様(ブーステッドマンも使える)のロングダガーもエースが乗ればG兵器と互角に戦ってたしな。アストレイもだけど種って意外と初代量産機伸びしろ高い方?

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:44:20

    >>193

    ていうかパイロットの質や武装の豊富さ・特殊装甲とかの有無とかで差がついてるだけで基礎性能の部分ではワンオフ機と量産機の差が実はあんまりない世界だと思うわコズミック・イラ

    なんせダガー系列とか105ダガーやロングダガーは装甲材質と操縦者の差があるくらいでハードスペックとしてはストライクやデュエルにあんまり見劣りしないシロモノだったし

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:57:05

    >>194

    その辺の基礎性能が量産機と明確に差がある最上位の機体(ストフリ、デスティニーあたり)は、マジで世界でも一握りのトップクラスのパイロットじゃないとまともに扱えないか性能を活かしきれないからな

    言い過ぎかもだけど、兵器としては欠陥扱いされるレベルじゃないか?

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:00:51

    >>194

    ウィンダムやザクウォーリアが基本性能で初期GAT超えてる、同等って話もそう聞くと順当な強化に見えるなぁ。

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:52:07

    >>194

    ドレットノートや9ザク辺りも考えるに核が無いフリーダムもゲイツやウォーリアに羽が生えた程度の性能差しかないと思う

    連合も比較がストライクベースだからストライクの設定が増れるとその分ダガーの性能も増えるし

    基礎性能は高級機と量産機部品の品質ぐらいだと思う

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:53:07

    核がないフリーダムは、そもそもバラエーナ2発撃っただけでガス欠になる。アグニと比較してエネルギー効率が悪い気がする

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:54:12

    >>196

    実際開発されたタイミング考えりゃ順当も順当だからね

    ウィンダムは戦間期に開発されたもんでコズミック・イラ劇中の技術進歩速度を考えれば技術世代から違う勢いだし

    宇宙世紀で例えればウィンダムはΖ当時にはもう完全普及してて型落ちすらしつつあったなりつつあったジムⅡに近くて

    ザクウォーリアはガルバルディとかそのレベルに片足突っ込んでるし

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:04:07

    >>196

    ザクウォーリアは、もともと核動力量産機だったのを、バッテリー基準にしただけだからねぇ

    性能の限界値じたいは、自由や正義に近いスペックまで引き出せるはず

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています