- 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:37:01
- 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:39:21
- 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:40:16
- 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:40:44
いきなり恐竜ではないが
— 2025年04月17日
- 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:41:31
その竜って東洋の竜か西洋の龍のどっちなんだろう
- 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:45:40
あーすまん、今調べなおしたら>>2で上げた化石類はみんな哺乳類だったわ。これらの化石は龍の骨と見なされて漢方にも利用されたらしい。
近江の「龍の骨」は皇室に献上され、博物館に収蔵された!? 奇妙な化石を巡る信仰と伝説の現在地/鹿角崇彦|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム江戸時代の琵琶湖畔で、幻の生物・龍の骨が発掘されていた! その骨は現存し、今でも博物館で保管されているという。web-mu.jp - 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:46:21
ヘブライ教の一派グノーシス主義アダムとイブに知恵の実食うように言った蛇(当時は足が4本ある恐竜みたいな姿だったらしい)を人類に知恵を授けてくれたとする解釈があって、蛇を信仰するような連中がいたらしい
- 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:46:42
「オオサンショウウオの化石はノアの洪水で滅びた古代人!」みたいなネタなら知ってるんだがなあ。
- 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:47:30月のお下がり 月吉 鉱物たちの庭lapisps.sakura.ne.jp
巻き貝の化石が月神様の大と見なされてお守りになってたりはするようなのでどっかで竜神様の遺骨やってた恐竜も居るかも知れないな…
- 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:48:23
- 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:48:47
又一歩違えば恐竜が竜でゲーム上の竜が恐竜と呼ばれたパラレルあんのかなぁ〜
- 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:51:29
少し違うけど、田舎の村で聖なる石として崇められてた石が恐竜の卵だったって話ならある
村の秘宝として大切に保管されていた聖なる石は恐竜の卵の化石だった! | カラパイアその昔、インドのマディヤ・プラデーシュ州のある村で数百個の丸い石のようなものが農作業中に発見された…karapaia.com - 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:52:15
あとインディアンの住んでる洞窟に変な柱があって、調べてみたら化石だったという話もあったな。
- 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 20:55:01
そもそも鳥が恐竜の生き残りだからそれを入れれば当然どこの民族でもある
- 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:20:06
聖女マルタの伝承に出てくるタラスクなんて
亀のような体の竜ってまんまアンキロサウルスみたいな特徴だし
2000年前ぐらいに全身骨格でも出てきてたんじゃね?
フランスのタラスゴンって街の守り神にまで祭り上げられてる
アンキロ系統はミイラもあるぐらいだし基本骨密度みっちり - 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:24:54
アンキロサウルスみてタラスクデザインしたんなら六本足はいったい…?
- 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:39:29
- 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:41:23
新興宗教とかにあるかもしれないけど数が多すぎてわからないな