スペースコロニーってデカいし町も発展してるんだな

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:58:14

    ジークアクスで最新の映像技術で細かいとこまで描かれてたからよりわかりやすくなったけど思ってたより広いし建物も人もいっぱいいた
    狭いイメージあったけど電車の路線も駅もたくさんあるくらいには広いのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:59:52

    どうもコロニーによって格差ありそう
    ZZのシャングリラとか割とアレだったし

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:00:24

    資源さえあれば縦にいくらでも増やせる

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:01:50

    クロボンDUSTのネオ1バンチが人口約9000万人
    一般的なコロニーより大型で内部構造もできるだけたくさん人を詰め込めるように工夫されてるのもあるけど
    最初読んでたときコロニー1基に王様だの行政だのいる?って思ってたけど日本の人口よりちょっと少ないくらいでコロニーのサイズも山脈レベルならそりゃ政府が必要なくらい人いるよねって

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:01:53

    >>2

    資源量とか景気とかは立地で差があると思うししょうがない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:03:05

    戦時需要でウハウハなサイド6だからってのもデカいぞ
    あそこ超金持ちサイドだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:03:31

    イズマコロニーが他に比べて少し裕福なコロニーの可能性もある

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:04:40

    そういえばコロニーの土ってどうしてるんだろうね?
    土って作れるのか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:04:58

    種シリーズのあの砂時計みたいなコロニーってあれ人住むスペースあるのか?って毎度思うよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:05:08

    >>1

    カミーユが地下鉄の改札口の前でジェリドぶん殴ってたりシャアが電車の中で花もらってたり、主な交通手段は電車よ。またはレンタルエレカ。


    中や外で18mの巨人が暴れ回れる直径6.5キロ長さ30キロの人工の大地がコロニーだ。想像つかんねぇ。

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:06:34

    >>8

    岩石を粉々にしたら風化の作用で作れるんじゃない?ものにもよるのかな?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:06:55

    現実の小国くらいのサイズと人口だったりするのかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:07:23

    上を見上げたら天井に町がある風景って、想像できないな
    住んでたら慣れるのかね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:08:08

    >>13

    でも一回見てみたい風景だよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:08:15

    >>4

    こんなんを地球に落として軟着陸させるコロニー下ろし、いつ見てもイカれた計画としか思えねえ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:09:43

    多くの悲劇の現場にもなってきたが
    やっぱロマンあるよねぇ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:09:46

    一基のコロニーに数百万から数千万住んでるらしい。コロニーが30基くらい集まってサイドになる。ジオン(サイド3)が一億とちょっと。これは今のロシアと同じくらいの人口かな。

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:10:36

    そもそも遠心力の重力、コロニーとか戦艦に搭載された重力区画とか酔わないのかな
    ずーっと回ってたら気にならないのか

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:10:44

    こんなに凄そうでも実際は宇宙空間に存在するにはあまりに脆いゆりかごなのだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:12:05

    遠心力で重力を生み出してる関係もあり、高い建物があんまりないのも特徴的だよね。大体同じくらいの高さの建物が並んでるのがかなり印象的だったな。他の映像作品だと多くの場合まばらに家や建物がある感じだったし。

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:12:29

    直径6.5キロ、長さ30キロで半分がミラーとして開放されているなら敷地面積は大体300平方キロメートル
    実際には端っこの入港ベイ部分とかでもうちょい減るけど日本の市町村1個分の面積がコロニー1基にある

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:14:06
  • 23二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:14:45

    郊外とか発生しようが無いから、結構良い街1個分位あるのか…
    それでもアッパータウンとダウンタウンはあるみたいだけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:15:03

    >>18

    インターステラーって映画だと人工重力発生させるよーって時その回転で酔ってたヤツいたな。アレは船体がコロニーなんかと比べてかなり小さいから酔いやすそうなのはあるけど、やっぱ回転は慣性が働いて三半規管がそれに慣れるまでは酔う人は酔うと思うわ。

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:15:07

    コロニー生活で気になるのはインターネットなんだけど、そう言う文化って距離も離れると見れないのかな
    サイド6で配信してる動画はサイド3じゃまともに見れない的な

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:15:56

    これだけデカいのにたった一か所大穴空いたら終わりなんだよな…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:16:32

    >>11

    土って植物の死骸だから実はマジで貴重な資源なんだ…


    岩砕いても砂にしかならん

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:17:44

    >>27

    まあ宇宙世紀だとそこら辺をなんとかできる夢の技術があるんだろう多分

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:18:06

    ジークアクスの、見上げると街があり、その町なすーっと夜になり夜景へなっていくあのシーンだけでも見る価値あると思うわ。アレほどSFのワクワクとワンダーを見せてくれる作品は多くないぜ。本当に印象に残るワンシーンだった。

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:20:50

    スウィートウォーターはもう外見からして中もどうにか整えたレベルの突貫工事と思われる代物
    でっち上げられるだけでもすごいとは思うけど住むことになった住民からすればそりゃ怒りしかないわなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:22:57

    >>27

    え、でも砂漠の砂と生ゴミからシロアリが土を作るの見た……

    って思って調べたら有機物が必要らしいね


    岩石と有機物、結構なんとかなるなこれ

    有機物というのは根元的には太陽を源にすれば増やせる

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:23:23

    >>27

    ファースト見てると鳥やら鹿やらが放し飼い?にされてたりするが、その土の為かもね。


    あとコロニーの外側の丸いヤツ、これ農業プラントだからそれで出た有機物とかを土にしてるのかも。コロニーはその性質上食料自給率が100%近いからね。

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:26:38

    このサイズの建造物って現実だとまだ実現しないだろうから想像つかないよなあ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:30:05

    スペースコロニーは完全循環系を構築しない限り外から面倒見ないとすぐに滅ぶ箱庭なのだ

    空気や水が漏れたら外から持ってこないといけん
    再生不能資源はどっかに捨てて新しく持ってこないといけん

    昔のSFで空気を地球からくみ上げる採集船が登場してたっけ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:37:15

    >>31

    >有機物というのは根元的には太陽を源にすれば増やせる


    たんそもってこーい!

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:38:58

    まて、核融合で炭素を生成するのかもしれん

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:42:26

    ヘリウム核融合で炭素作ってアスタロスで急速培養して…わりとなんとかなりそうだな
    あと宇宙世紀100年代には地球の資源なくてもよくなったって設定があったような

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:45:27

    >>27

    現在でも実は土不足らしいからねぇ

    効率的土作りが待たれる

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:50:30

    金星の二酸化炭素とか採ってるんちゃうんか

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:58:14

    コロニーで土を使って植物を育てるなんて道楽です

    時代は水耕栽培ですよ!
    溶液を張らずに根っこに吹き付ける手法もあるんですよ!

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:59:14

    ガンダムで使われているコロニーは直径6kmだから、たぶん敏感な人だと回転酔いすると思う

    あとコリオリ力の関係で、訓練しないと自動車でまともに運転するのも難しいはず
    (回転と同じ方向に進むのと、直交方向に進むのと、回転と逆方向に進むのとで速度が変わるし)

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:03:12

    >>34

    小説の逆シャアだがでシャアが「スペースノイドは地球を水と空気の供給源としか思っていない」って嘆いてた気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:47:43

    植物の残渣や虫、動物の死骸等をミミズや微生物等の地中に住む生物が分解することで土ができるんでそう簡単な話じゃないのよね
    水耕栽培でも育てるための肥料は結局無から生み出せるわけではないので栄養素を抽出する元がいるわけだし

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:53:00

    >>28

    宇宙世紀って夢のある技術みたいなのとは基本無縁な世界だぞ

    ボタン一つで人工重力が発生する装置なんてないからコロニーグルグル回してる世界なんだし

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:58:49

    >>41

    逆にコロニーに慣れた人は陸酔いする漁師みたいに感覚違うんだろうな

    NT論のきっかけもそれだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:18:50

    壁一枚(正確には一枚ではないが)隔てた先が死の空間なのが恐ろしいが普通に生活する分には地球より快適そう
    上を見上げても高層ビルが立ち並ぶ街が広がる風景は凄く美しいし本物の空が云々っていうのは結局隣の芝だよなぁ…

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:22:37

    >>46

    地球に住んでても本物の自然に触れる機会なんてそんなに無いしな

    例えば森は殆ど人が植林した人工的なものだし

    原生林なんて日本には屋久島と石見銀山くらいしか無い

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:04:19

    ロマンあるよねぜひ造りたい

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 03:06:35

    >>13

    多分コロニーに住んだら上向いたら真っ青な空があるの怖いと思うわ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:02:23

    同じガンダムシリーズのコロニーでも水星の魔女のフロントは宇宙世紀とは違って円筒型じゃなくて車輪型をしているね
    ただ宇宙世紀のそれに比べるとどうしても小さくて狭くるしい印象が拭えない
    この辺りの違いは基礎工業力・技術力の差かあるいは技術の発展の方向性が違うのか  

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:05:09

    >>9

    あれは住める人数が数十万レベルで、宇宙世紀の>>4あたりの数千万レベルと比較しても住める人の桁が下に違うから

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:10:27

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:10:46

    >>25

    コロニーのインターネットに関してはミノ粉以前は繋がってたけど、ミノ粉以降はレーザー回線でしか外と繋がれておらず

    その後徐々に対ミノ粉通信技術が発展してきて、宇宙世紀100年代移行のF時代では

    ↑こんな感じでコンピュータ・ネット・インフラが復活してきてて、逆に連邦内では機密情報が人の手による伝令に回帰しているという

    実はVガンで不法居住者のウッソがカテジナをストーカーしてネットで通信したりしてその辺はリアタイ時から出てたり…


    運命アストレイで明言された種死の頃の情報事情って、実は地味にこの辺の宇宙世紀の事情をインスパイアしてたりするのよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 04:44:53

    サイドコロニーて1つのサイドに数本程度のイメージな印象あるけど、実際は1つのサイドに50~100本はあるからな長さだけでも数kmの筒が、その1本落とすだけで大問題になるのがガンダムだ

    サイド クラウド9以外の全てのサイドコロニー落としきった宇宙革命軍のキチゲェさよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 06:46:41

    コロニーではコリオリ力の関係で球技がまともに出来ない
    もしくは地球上とはまったく別種のスポーツに生まれ変わってるらしいな野球とかサッカーとか

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:01:01

    >>55

    バスケはほぼそのまま可能、サッカーでギリギリ可能、野球やゴルフとかになるとそのままのフィールドでは難しいだろうな


    ゴルフはコリオリの力を前提としたコースができるのかもしれないが

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:19:53

    SEEDのプラントは砂時計の底が陸地だから結構狭そうなんだよな

    ただ曲面じゃなくて平地なのはメリット大きい

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 08:27:10

    >>40

    >>32の農業プラントは土で作ってるんじゃないかな

    コロニー内は家庭菜園も禁じてそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:08:31

    >>25

    今のインターネットをそのまま月軌道まで広げるってのは無理だね

    往復3秒弱の遅延は使いものにならないよ

    IP網を月・地球・各サイド単位で構築して、上位層でブリッジする形が現実的じゃないかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:11:02

    コロニーみたいな所で数世代経たらなんか能力ある人間出てきてもおかしくないかなって思えるな
    なお本編は宇宙でて1世紀もたってなくニュータイプがでてきてる模様

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:22:23

    アムロやララァを見るに宇宙生まれである必要すらないからなニュータイプ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:32:17

    このコロニーの大半を破壊し尽くしたジオンって凄いな

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:38:14

    >>36

    >>37

    核融合は炉を回せば欲しい資源が出てくる魔法の釜じゃねえぞ。融合反応によっては滅茶苦茶難易度が高いのも有って、今人類が実用化しようとしてるのはその中でも一番難易度が低い奴。いくらイヨネスコ炉がハイテクでもコロニー満たせるほどの資源を生産できるとは思えん。ちなみに地球とかを構成してる炭素とかのヘリウムより重い元素は超新星爆発から供給されたもの。

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:41:55

    土壌はともかく水と空気に関しては、今の知見だと採掘した小惑星から抽出したほうが多分効率的よね。問題はやっぱり炭素系資源か。土壌は勿論だけどプラスチック製品も地球からじゃ足りないだろうし。


    >>57

    更に言うとその七割は水源地という設定。だから水産品が名物なんだろうね。

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:08:57

    >>61

    なんならカミーユもリタも地球生まれだし地球生まれの方がニュータイプ性能高いぞ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:14:31

    Gレコ時代には円筒形コロニーは出てこなかったし
    クロボン後期作品でもうコロニーそのものが限界に来てる描写があるから
    コロニーの寿命が尽きた時代はヤバそうだなって

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:58:51

    カミーユが地球に降りたときもこれが地球の重力か…って言ってたし重力に慣れるのも大変そう

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:13:16

    マチュみたいな子がやっぱりなんかおかしいニセモノだって感じるって事は
    馴染めて暮らせる人は鈍感な大衆みたいなイメージなのかな

    ガンダムの主人公っぽいって何となく思ったけど
    意外といないケースだよね。生まれ育ってる場所への根底的なモヤモヤ抱えてる子

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:29:56

    理屈は合ってるし、何らかの重力がないと宇宙で人が長期間暮らすのは困難だけど
    あれだけの物資を全部ロケットで打ち上げるか小惑星の資材で賄うのは無理があるので
    軌道エレベーター建設がまず第一歩のはずなんだけど、あれだけ未来人が暴力好きだとそこで躓くんだよな

    一部のおかしい未来人がいるだけでテロからデブリだらけの地球圏になって全部御破算
    逆にそんなおかしい未来人が誰も現れない安定した未来なら
    地球の中だけで大体の問題は解決しない?となるパラドックス

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:34:48

    宇宙世紀民は人の命がからこそ宇宙の大事業にも挑戦出来て
    簡単に戦争や暴挙を良しとするんじゃない
    ジョニーの帰還とか面白いし頭いいなと読んでたけど
    同時にこんな頭いい人ばっかじゃ土台の宇宙世紀舞台が成り立たないよなと
    思ってた。狂気を持つ人とそれを許容する社会があってこそだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:38:38

    アクシズとかの小惑星からルナツーみたいなクソでかいのまでどうやって持ってきたんだって言いたくなる資源衛星

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:17:19

    ルナツーを地球圏に持ってくるのは連邦の一大事業だったのだろう
    持ってきた後「こんなでかいのいらないな」って気づいて以降は小さい小惑星を持ってくるようになったって今考えた

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:19:57

    フィフス・ルナがあるなら、ルナスリーとかルナフォーとかもあるのだろうか

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:25:46

    >>71

    ルナツーが、もとはスターバスタープロジェクトから連綿と続く、地球防衛作戦の一環としてキャッチされた

    「地球衝突コースだったら恐竜滅亡クラスの巨大隕石」の驚異だったことは皆さんご存知の事だと思われますが…

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:26:58

    >>62


    はい

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:58:52

    子どもの頃サイド1~って1個ずつそういう名前のコロニーがあるもんだとばかり思ってたんだけど、改めて見るとサイド◯(任意の数字)の中にいくつかコロニーがあるって事なのね…そういやちゃんと宇宙世紀ガンダムを認識したZにもグリーンノアってあったわ…てかカミーユのいたグリーンノアがかつてアムロのいたコロニーだったのか…

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:06:52

    コロニーの名前はサイド1 30バンチみたいにバンチまでが名前でどこのサイドの何番目のコロニーか、って感じだからね

    バンチが番地だと最初は気づかなかった

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:13:28

    >>77

    bunchとのダブルミーニングだな

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:16:38

    直径6.5kmの円筒形だと面積的にはどんなもんなんだろうか

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:25:26
  • 81二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:33:23

    天気予報が外れる事やにわか雨という概念にカルチャーショックを受ける地球に来たスペースノイド

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています