- 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:17:35
- 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:33:33
- 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:36:19
- 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:43:01
2500年前に書かれたってのがヤバい
東アジアにおける礎
兵法と言いながら軍事だけじゃなくて政治経済の基盤になってる - 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:46:52
一つ一つの戦いの戦略じゃなくて大きな戦争全体を見る戦略論なのよね
準備から展開、終わらせ方まで書いてあるから戦いの内容が変化しても基本になるし何なら商戦とか別ジャンルでも通用する - 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:47:50
- 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:52:41
- 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:55:01
書いてあるのが早く動いて要所に守りを固めれば相手にそれ以上のコストを強いることができるとか軍事の基礎なんだけど素人だと思いつかないこともあるラインの内容だから入門書としても最適
- 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:56:21
- 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:58:10
相手に諦めさせるのが最強とか諦めるのは早い方がいいとか生きる上でも覚えておいた方が役には立つ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:59:32
なおかなり誤用として使われてる模様
- 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:00:56
で、注釈の書いたのがこの俺…!! 悪名高い魏の建国者曹操孟徳よ
- 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:03:19
- 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:07:54
某企業で逃げ場のないところに入れれば死ぬ気で働くから最高のパフォーマンスが出るみたいな一文を引用してた時恐怖しか感じなかった
- 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:19:51
- 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:24:09
この本がもっと早くヨーロッパに渡ってたらww1はあそこまで酷くならなかったとも言われてる
当時の欧米の軍事論がヤバいのが原因だから仕方ないけど - 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:37:14
- 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:40:40
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:44:45
正直学校は孫武兵法っていう授業を取り入れてもいいくらい生きてく上で重要なんよ
短いけど解説していくといくらでも教えることができる
学生からしたら友達との関係、派閥、部活動など全てに応用が効く - 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:05:21
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:17:37
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:20:23
魏武注孫子ってひとつの作品になってるからね…
- 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:33:31
ぶっちゃけ兵法と言うより兵站の心得なんよ
- 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:36:55
国益という視点から見てどうすべきかというのが全編通してブレてないんだよな
戦はあくまで国益を損なわないための一手段として割り切って語っている印象 - 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:42:23
正々堂々とかいう現代の用法と孫子中での意味の乖離が甚だしい言葉
何があって今の使われ方になったのか - 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:09:46
小学生の道徳とか訳のわからないカスみてえな時間よりこっち教える方がよっぽど価値がある
確実に未来の財産になる - 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:23:22
- 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:36:15
組織論としても命令を下す国の指導者、軍団を動かす将官クラス、戦地をまとめる大隊長クラスとそれぞれについて触れてるのよね
それぞれ経営者、部門幹部、各部署と置き換えればビジネスにも応用できるのよね - 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:41:22
自己肯定感云々もこれ読んで苦手な分野で戦うな得意な分野で勝負しろって奴を徹底するだけでだいぶ改善されそうなもんだけどね
- 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:45:44
2500年経っても人間は本質的に変わってないんだな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:58:18
ビルゲイツとか桁違いの金持ちは結構読んでるらしい
- 32二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:13:11
現代中国では毛沢東の方が評価されてるよ
- 33二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:32:15
ベストセラーになったのも編集してくれた曹操のおかげや
- 34二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:36:17
- 35二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 05:34:33
兵法の本であるはずなのに戦そのものに対し冷静な視点を保ててるのが経営者受けする要因かなと思った
戦はあらゆるリソースの消耗が激しいので極力避けるべき。避けられないなら拙速を尊べというのは金言やな
ビジネスでも他社との競争で勝ったが無理をしすぎて会社は傾いたなんて例はいくらでもあるもの - 36二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:53:14
戦略の古典の孫子と戦術の古典とというべきハンニバルの方位殲滅陣が
現代でも通用するの半端ない - 37二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:00:41
核抑止はこれの究極系よね
- 38二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:03:26
戦争じゃなくて戦いに臨む際にわきまえておくべき物
個人レベルでも国家レベルでも通用する - 39二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:07:13
これ、一説によると、昔の軍師が、「実際の経験値が低いお金持ちのボンボン」の軍の司令官のためにかかせたらしいよ
だから基本の基本がいっぱい - 40二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:50:13
- 41二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:56:35
- 42二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:01:52
2500年前に書かれたものだから解釈の余地があります
- 43二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:03:25
この本を読んだからと言って戦略家にはなれないだろうが逆にこれ以上わかりやすい戦略の本は出ないだろうなっていう書籍
- 44二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:04:08
あれこそ兵法読み込んだ韓信がガッツリ応用した結果なんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:10:49
- 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:11:53
なんか外国からの戦法には通用しないらしいが
- 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:26:31
- 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:33:44
- 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:18:06
「巧遅は拙速に如かず」はそもそも中国南宋(1200年代)の謝枋得の「文章軌範」が元で全然別の話らしい
科挙の詩文科目において試験時間は限られてるから迅速に書くことが最優先って主張みたい
孫子が兵法で拙速って言葉を使ってたから混同する人が多いんだろうな
- 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:24:46
やっぱ「百戦危うからず」よ
- 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:31:49
孫子…戦略論、孔子…道徳
老子荘子…哲学及び宗教、韓非子…組織論及び統治
紀元前な思想家なのに、現代にまで影響与えすぎ - 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:34:28
- 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:38:08
正確には神速(神がかり的に速い)を尊ぶなんだっけ?
そもそも戦争に関しては事前に計画を立てて念入りに準備をしてやることとも語ってるからあくまで途中計画違いが起きたとしてもそれをリカバリーして長引かせるよりかはそのまま押し通して短期で終わらせろって意味でとりあえず計画立てる前にやってみろってのはやるなって立ち位置なんだよね - 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:39:30
一般人で知名度あるのは風林火山と彼を知り己を知れば百戦危うからずぐらい?
- 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:02:23
もしハンニバルが兵法読んでたらローマ滅んでたかもしれないという事実