ロンチでは完成度が高すぎるゲームを出すなよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:22:39

    後続が困るからな

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:23:50

    >>1

    それはブレタフオブ・ザ・ワイルドのことを…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:24:35

    オーパーツを超えたオーパーツ
    どうして3Dアクションの黎明期も黎明期にこんなもん出せるの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:25:37

    おーっRTA勢のおもちゃやん元気しとん?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:30:32

    まあ落ち着いて
    ゼルダチームやHAL研はそんなに困りませんでしたから

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:35:57

    ふざんけんなよボケが

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:37:37

    マリオワールド マリオ64 ブレスオブザワイルド そしてマリカワールドだ
    後続への道標になるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:39:14

    >>7

    もしかしてマリオというIPはものすごいんじゃないスか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:19:25

    紹介しよう
    マリオ64の幻魔にガッチリ影響され
    任意ジャンプも出来ないキャラで箱庭探索ゲームを作ったら
    なかなかの良作になったスミスだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:21:07

    >>1

    今やるとさすがに色々と時代遅れ感はあるが当時先駆者としてあれが出来たのは偉業だと思ってんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:22:04

    >>9

    お前なんか認めない

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:22:39

    >>8

    そういう界隈でのランキングはですねえ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:24:29

    >>9

    うーっSwitchでやらせろ

    うーっ2もやらせろうーっうーっ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:25:41

    噓か真か知らないがマリオ64と時のオカリナで現代におけるロックオンシステムとセミオートカメラ動作の骨子が定義されたという識者もいる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:28:08

    >>2

    だから俺がいるんだろっ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:28:42

    >>15

    モドレコがマリカーワールドにも実装されるってネタじゃなかったんですか

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:34:36

    マリオ64は完成度が高過ぎる危険なゲームなんだ
    後発の3Dアクションの完成度低いーよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:42:49

    他のゲームを馬鹿するわけじゃないが当時の完成度としては桁が違うよねパパ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:48:35

    操作感覚のズレが無いのも凄いと思うのん
    ジャンプして位置分かんねーよなゲームも多かったのん

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:54:35

    マリオ64やってて本当によかった〜
    サンシャインでもギャラクシーでもプレイしてないのにみいちゃんオデッセイのジャンプ周りが64とほぼ同じでスゴく楽しかったよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:55:58

    64ドンキーコングとかも正直マリオ64と比べたら大分キツイ内容スからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:11:08

    ローンチにふさわしいタイトルとはこうッ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:12:27

    マリカーと比較され続けたディディーコングレーシングに悲しき過去…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:13:49

    >>23

    嫌いじゃないけど…ストーリーが色々面倒くせーよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:14:50

    マリオ64のカメラ操作と時オカのZ注目が黎明期の3Dゲームを支える… ある意味最強だ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:26:30

    ロンチというわけではないがスターフォックス64のクオリティも恐ろしいんだ
    なんかいまいち軽いのうなパッドに振動パックがつくことで重量感が得られ戦闘機を扱うゲーム性と振動の相性
    スコアアタックに勲章狙い、ルート分岐に空戦自体の面白さ、対戦まであってパーティゲーム要素も満たす
    はっきり言って最高傑作すぎて後の作品が64に比べて話しになんねーよな評価ばかりになるとか恐ろしいでしょう?

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:29:03

    しかしねえ、これを見てカプコンがラジコン操作やめてZ注目を作ったのだから

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:29:04

    >>22

    おとんがめっちゃやっとったなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:30:36

    >>22

    実際将棋とか麻雀は絵面が変わらん分思考ルーチンとかグラフィックの向上がわかりやすいから毎度のように作られてるんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:33:07

    >>12

    中身のない奴ほど数を誇る

    もちろんめちゃくちゃポケモン

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:33:37

    >>22

    名作を超えた名作

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:33:57

    >>2

    ブレタフ・オブ・ザ・ワイルドやないけーっ!

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:48:22

    >>1

    まてよ距離感掴みづらかったりキャラの向きとか駄目な点も色々あるんだぜ


    そこでだそこら辺の問題を解決した3Dアクションも出す事にした

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:53:16

    >>6

    駄目だろキャプテン・ブラックアイ

    自分が出る筈だったゲームが無くなったからって飲んだくれてたら

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:22:40

    >>29

    毎回ロンチにいたのにSwitch2には今のところ囲碁将棋がないんだよね

    シルバースターは早く作るべきだと考えられる

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:24:37

    >>14

    ロックマンダッシュが先ですね🍞

    サークライもミヤホンも言ってるんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:29:32

    へっ何がスーパーマリオ64や
    テレビゲーム総選挙でトップ100にすら入らんかったくせに

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:30:19

    確かにロンチのレベルが高いと尻込みすると思われる
    しゃあけど…ロンチのレベルが低いとハードの普及が悪いからレベルが高い方がええわ!

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:37:42

    >>36

    名作を超えた名作……?

    ゼルダを超える神ゲーということは

    ひょっとしてそろそろ3が出るんじゃないスか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:43:41

    >>36

    お言葉ですがDASHのロックオンシステムと時のオカリナのZ視点は全然別の物ですよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:28:29

    >>21

    あれはあれで仲間ごとの個性や探索・収集が楽しかったしなにより対戦が神だったランキー使いのメンバーとだけ言っておこう

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:37:00

    Z注目より先にあるとは言ったけどロックオン実装は別にもあるって言ってるから起源主張はやめたほうがいいのん

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:41:17

    そもそもZ視点最大のポイントは注目状態で操作やカメラ移動とか出来ることっスね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:24:25

    >>43

    あの絶妙なカメラ追従操作がキモだよねパパ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:28:52

    3Dとか以前に64自体が複雑でサードパーティ泣かせってネタじゃなかったんですか

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:41:55

    >>45

    サードパーティ側からするとCDよりソフト単価上がるカセット式の時点でだいぶ評判悪かったらしいっスね

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:55:36

    >>46

    スーファミの大作が定価1万円超えとかしてたのに

    次世代機がいきなり価格破壊してきたのはメディアの違いを感じますね

    まあ定価そのままで売ってるところはあんまりなかったし

    プレステの影響か時オカは妙に安くなったからバランスは取れてるんだけどね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:31:10

    当時のカタログ見るとマジでスーファミのソフトがどれも1万円近くしててびっくりすルと申します
    しゃあけど…どれも元を取るくらい遊んだわっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています