デンドロビウムとかいう化け物

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:20:47

    dアニで0083配信してたから久々に見直したけど完全に怪獣かなにかだろコレ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:21:22

    そうだよ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:21:51

    せめて複座にした方がいいと常に思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:22:29

    攻撃艇とかの延長線上の兵器って感じはする

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:22:37

    金かけまくって作った連邦版大型MA
    それでもIF発生装置むき出しとかだけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:26:01

    長い砲身にはこういう使い方もあるんだ(言ってない)

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:27:16

    これデザイン河森氏であってるっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:28:24

    >>7

    いやこいつはカトキ氏

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:28:54

    >>8

    ありがとう

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:42:32

    コイツに限った話でもないけど、連邦のこういうデカブツ系統だいたいワンオペになりがち

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:43:49

    >>10

    種の地球と正反対?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:48:11

    ビグ・ザム特攻の結果ソロモン戦で勝ったけど被害甚大ってトラウマの結果これほどの怪物になった。
    しかしGP計画そのものが抹消さらたのでこの機体は歴史の闇に消えた(TR-6クインリィ?ディープストライカー?はて何の事やら…?)

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:50:56

    こういうタイプだとナラティブのA装備もそうかな
    MSをコントロールユニットにしてMA相当の機体を操縦する形式って意味ではネオ・ジオングも広義では同類

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:52:38

    とにかく武装詰め込んだ分でかくなりました感
    デンドロ自体には画期的な新技術導入ないんだっけ? Iフィールド?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 14:53:00

    先輩としてこういうのもある

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:12:20

    >>14

    Iフィールドはビグ・ザムにもあるぞ

    全天周囲モニターもNT-1が先だし…

    アナハイムジャーナルで新型OSが開発導入されたとあるけどこれは公式と捉えていいのか微妙かな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:15:44

    >>14

    そもそも宇宙世紀て核融合炉もビーム兵器もIフィールド制御だからな

    防御用にするには出力足りてないだけで、逆に防御用じゃなくても出力高いの制御する都合で

    疑似的なIフィールドになってるやつもいる、ZZて名前のモンスター

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:30:23

    コウがおくすりブーストして何とか動かしてたけどアナハイムはこんなデカブツ誰に使わせるつもりだったんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:31:49

    >>15

    何これ……

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:33:37

    ほんと、こいつU.C.0087辺りから見てもオーパーツよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:34:19

    これもヤバいが操縦してるコウも大概ヤバい

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:35:22

    後にザク50とか作るような会社と思えば、やるかやらないかで言えばやりそうな会社

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:36:32

    >>14

    サイコミュ以外の既存技術全部載せって感じ

    強いて言えば制御系統にMSを使用したMAってのは革新的かな?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:39:13

    >>18

    だからまだ試作品の段階だったんでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:42:54

    >>18

    あれはハシゴで連戦もう一丁!だから薬打ってたんだろうし普通は帰投して休むだろう多分

    一応のコンセプトの拠点防衛は…鼻っ面に抱えた火力叩きつけて強襲してそのまま逃げてくるみたいな想定だったんだろうか

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:43:14

    >>18

    あのお薬単に疲労を誤魔化すためのモノだから別にアレなくてもコウ動かせるよ

    三号機受け取ってから寝ずに三号機の知識詰めこんでそのまま戦闘突入してろくに休めてないんだから

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:45:41

    手動オールレンジ攻撃というあたおか機能搭載のノイエジールvs火器制御及び機動制御ワンオペのデンドロビウムという職人技大会

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:47:23

    ノイエジールの方も充分化け物だったけどな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:49:28

    というかノイエ・ジールもワンオペじゃなかったっけ どっちもどっちだなぁ……

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:51:02

    デンドロビウムとノイエジールって性能は互角?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:52:46

    宇宙でしか使えないのにデカすぎて格納庫に入らないのは如何なものか
    補強も修理も宇宙空間でやるの?

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:53:42

    >>29

    本来の想定なら色んな武装を同時に使うドーベン・ウルフみたいな戦い方をするはずだったんだけどね。ガトーさん1ターン1行動しかできないから(何かしらの武装使ってる間は動き止めてる+他の武装使えない)この時代のオールドタイプの限界なんだろうね。


    >>30

    Iフィールド発生機とか諸々の技術レベルはノイエの方が上かな。

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:57:49

    >>31

    だから「拠点防衛」用なんじゃない?

    ビグザムだって運搬するには専用艦準備するか牽引するだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:58:55

    >>3

    なんでリベリオンではケリィさんとコウの二人で操縦する複座になった

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 15:58:56

    これでサイコミュ無しで扱うのは無理ってなってサイコガンダムの方向に行くんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:00:07

    サイコガンダムはサイコガンダムであそこからMk2で武器マシマシになるからなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:01:11

    >>32

    パイロットではなく当時の機体の限界だと思うぞ

    ドーベンウルフは準サイコミュ搭載してるからこそ複数の武装を同時に動かせるんだ(それでもインコムやビームハンドの動きは単調な上使いこなせるパイロットはほとんどいなかった)。ノイエジールは準サイコミュすら無いから逆にパイロットとしての能力がそこまで高くないニュータイプだと扱いきれない可能性が高い

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:03:07

    >>19

    何ってガンダム7号機の重装フルアーマー形態やん…

    重装フルアーマーは最近ではちょいと調整してGP-01に追加した最強形態にもなっとるで!!

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:07:48

    >>38

    リベリオンでのコウは

    これでヴァルヴァロFMMとGP-02+ラングとの連戦したうえで

    ケリィとの複座デンドロビウムへ搭乗するので

    順当にアップグレードしてる感があるのよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:11:02

    >>10

    連邦のワンオペ主義とMS主義はやっぱガンダム幻想植え付けられてるせいなんかなー、って思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:12:07

    どうしてワンオペでしか動かせない仕様にしたの?
    ステイメン側だけでも動かせるけどオーキス側にも管制員乗せられるようにした方が絶対良さそうだけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:13:50

    >>41

    だからリベリオンはその仕様になったんだろうが

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:14:48

    同じ作品で片腕でもワンオペ可能なヴァル・バロとか出てくるから余計に…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:17:32

    偵察用MSは複座だっけかね 連邦で複座機ってあんまり思いつかんよね実際

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:19:03

    >>42

    原作では何故?って話でリベリオンの話持ってくるのも変な話だがな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:24:11

    >>44

    パッと思いついたのはガンタンク、GT-FOUR、ガンダム・カバードくらいかな

    なんか全部一年戦争中のMSだわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:26:55

    >>23

    一見するとめちゃくちゃなオーパーツに見えるんだけど冷静に考えると全部当時でも実現できる技術だけでできてるんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:27:26

    87年辺りに造られ更に改良を加えられたコイツは89年辺りでは力不足な模様

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:29:09

    >>46

    複座はその数だけパイロットを使うから人的資源不足のあの世界じゃ流行らないんだろうな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:36:23

    さらにそれ以上にやばくなるインレ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:42:42

    >>46

    待てよ、忘れちゃいけないこいつも複座なんだぜ

    コックピットはジムトレーナーの完全流用? ククク…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:48:06

    >>32

    ノイエジールの機体性能というか大半のMSMAは1ターン1行動前提の性能だし、ドーベンウルフも準サイコミュを使った武装のサポートはあれど基本はあらゆる戦闘に対して1ターン1行動で動くぞ

    ドーベンウルフの武装は一気にぶっ放すのではなく距離、ビーム実弾問わずに対MS戦対艦戦ができるようにしてるむしろデンドロのコンセプトに近い

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:02:12

    連邦が作ったのではなくて連邦がアナハイムに作らせた機体
    企画設計は連邦じゃなくてアナハイム

    連邦の性能要求が厳しくて大型化したんじゃないかなあと妄想してる

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:02:46

    >>48

    いつになったらHGで来るんだよオメェは

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:31:55

    ステイメンだけでもグリプス戦役時に活躍できるほどの高性能機らしいがそれ考えると勿体ないな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:33:31

    ただまぁグリプス戦役になるとTMSが台頭してくるようになるから、ステイメンみたいな高性能なだけの標準機に価値を見出してくれるかどうかは何とも言い難い

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:50:56

    >>41

    まだ試作機だからそのあたりの洗い出しが完了してなかったんじゃないか

    理論上は1人で可能で実際にコウも一人でやってるけど試験で2人の方がいいよねってなったらそう改造するだろうし

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:51:09

    >>21

    オールドタイプの新兵のくせに初戦でゼフィランサスの性能を最大限引き出すし前大戦のエースのガトーと最終的に相討ちまで持ってくし例え外伝でも主役張れるような奴は別格なんだなと思い知らされる

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:53:16

    逆シャアのときにあればおもしろい戦場になっただろうなーと言う感じ
    アムロはこんな物よりもっとMSがあったほうがいいって言いそうだけど。
    全部ロケットブースターにしてアムロのアクシズ到達最短にする的な使い方で。

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:53:47

    >>56

    有ると無いとでは天と地ほどの差があるムーバブルフレームも無いからな

    グリプス戦役だったらヨーイドンだったらギリいけるけどそれ以外だったら厳しいかもな

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:55:02

    >>24

    後付けだが0号機の時点で詰め込み過ぎて扱い切れないってのは分かってたのよ…

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:57:01

    コウが実際に使えてる以上一人でも使えるってのは間違いじゃないんだよね
    2人もしくはそれ以上の方がいいかもしれないけどそこはテストするつもりだったんじゃね
    試作機だしシミュレーター上では分からないことも多いだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:58:38

    デラーズフリート無しで開発計画が順調にいってたらデンドロビウムも改良型か量産型が生まれてただろうな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:59:44

    Gディフェンサーの代わりにオーキスユニットがMkⅡにくっつくのか……

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:00:26

    >>62

    通常は三人くらいでこなす業務をたまたま一人で出来ちゃったやつがいたからそれが当たり前になっちゃうやつだこれ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:35:29

    ティターンズでも可変機はあれど重武装してるMSはあまりいないしデンドロみたいなクソデカMAよりフルバーニアンやガーベラみたいなMSに回帰するんだろうな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:36:34
  • 68二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:40:53

    >>67

    再現・・・?

    ・・・してるか?

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:41:40

    出所不明のイラストとしてオーキス装備したジムだかボールだかで量産型デンドロと言い張る機体みたいなのを見た気がするがアレはなんだったんだろう

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:48:33

    なんかの間違いでGQuuuuuuXに来てくれんもんかね?

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:36:20

    >>34

    理屈は分かるんだけどじゃあお話としてみたらどうかっていうと

    やっぱデンドロは無理して一人で乗るからカッコいいしライバルのガトーと戦う熱さが出るんだろうが!!!!!

    ってなった

    二人がかりで戦って順当に勝たれてもなんかそりゃ数多いし勝つよね…それで?なのよな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:45:12

    GPシリーズは高性能ではあるが尖らせた機体なんで実戦になったら良くてマーク2と互角位だよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:46:57

    ジオン版

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:47:13

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:48:00

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:48:18

    >>71

    だから最後はステイメンウェポンシステムでモビルアーマーのガトーと一騎打ちするんじゃん

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:49:22

    >>70

    ジオン陣営だし、ガンダムもいるから、ブラウ・ブロと合体させようぜ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:51:52

    >>73

    こっちだろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:57:02

    現実でも「研究機関が製造したワンオフ品が超大型&超高性能&超高コストで時代を3世代くらいぶち抜くレコード持ち」とかはまれにあるからなぁ

    だからGPシリーズの異常なカタログスペックも実は現実には似たような例がちょくちょくあったりするし、実際にグリプス期で活躍できるかというと数値以外のスペックで難しいんじゃないかとも思ったりする

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:58:06

    アセべで破茶滅茶に強かった印象ある 乗ってるコウはめちゃくちゃ苦しそうな声出してた

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:07:22

    >>71

    すまんな最後だけ取ってつけた感じで出されたな感の方が大きくてあまり燃えんかったわ

    やはり原作あるやつは原作の面白さを再現するほうでがんばってほしかった

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:08:43

    81は>>76へだった

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:50:30

    中のステイメンだけでもグリプス戦役レベルのハイスペック機なんだっけ?

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:49:00

    >>79

    GPシリーズみんなムーバブルフレーム導入前の機体だから運動性(旋回性能など)で第二世代より大きく劣る(ムーバブルフレーム採用機と非採用機では運動性能に天と地ほどの差があるらしい)。フレーム強度やモノコック構造の最高値故にAMBACの限界が来て無理やり推力で運動性を上げてる連中なので多分ハイザックとかマークトゥーと戦闘したらドッグファイトで翻弄されて負けそう。

    ガルバルディもだが言うなればGPシリーズは「ガラケーのハイエンドモデル」でグリプス戦役の機体は「スマホの黎明期」なので恐らくそれなりに戦えはするだろうがすぐに息切れするし向こうはどんどん進化する。一年戦争時の化け物みたいな出力や推力は「色々度外視で盛ることでしか性能を上げられない技術力の足りなさ」の裏返しということを知っておこう。

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:52:46

    >>52

    多分アクシズが想定してたのはシャア&ジオングのような本体が動き回りながらオールレンジ攻撃する戦法なのよね。まぁそんなことできるニュータイプは少ないし科学で補おうにも技術がまだ未発達だからね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています