- 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:33:34
- 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:34:32
邪馬台国はどこだったと思う?
- 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:35:01
北九州
- 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:35:45
そりゃ邪馬台国があった場所よ
- 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:39:22
卑弥呼の国が北九州の王朝ってことでいいんじゃないの
- 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:41:56
あえての諏訪
- 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:46:50
これは俺の自論なんだが台湾にあった説を有力視している
具体的には魏志倭人伝にて邪馬台国から東に1000里(現在だと約3000㎞先に倭の国々があったとされているんだ
あの時の東は時期的に春頃だと見られ現在の方角より少し角度が付いてるんだ(昔は日が昇る方向で
方角を決めていた) さらにはオランダが台湾に攻め入ったことでその時の遺跡はほとんど壊され現存してない
と考えられる 最近見つかったデニソワ人の遺骨などは昔の邪馬台国民の遺骨のわずかな生き残りの骨だろう
どうだろうか?有識者にこの論を分析して頂きたい - 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:51:43
『旧唐書』倭国伝・日本伝
旧唐書のほうだと倭国と日本国は別種だと書かれている
北九州の邪馬台国を中心とした卑弥呼の国が倭国で、畿内のヤマト王朝が日本国だと考えればつじつまはあう - 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:51:48
俺ん家
- 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:53:18
倭国と日本国に違いなんてあるのか…?
遺跡の特徴とか関東と九州で違うのだろうか… - 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:54:02
挑戦半島
- 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:57:38
- 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:02:11
絹織物の痕跡が北九州に集中している事と邪馬台国が刺青文化な事から北九州で大和政権とは別国を支持
- 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:07:39
- 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:15:47
倭国伝の「其王姓阿每氏,置一大率,檢察諸國,皆畏附之。設官有十二等。」この部分は聖徳太子らへんの時代ぽいんよなあ。貞観年間の初回遣唐使も倭国の遣使扱いされてるし
- 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:32:42
日本書紀とか古事記とかは、日本国(ヤマト王朝)が九州王朝(倭国、邪馬台国)を併合したあとに、九州王朝の歴史や利権や大陸とのつながりをとりこみたくて作ったっていう説をきいたことがある
- 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:33:09
俺の心
- 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:35:33
じゃあかなりマイナーな四国説でも推すか
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:58:05
海流噴出に押し上げられて今も遥か空の彼方にあるよ
- 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:00:18
今は海底に沈んだ島だよ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:06:37
卑弥呼=神功皇后だと思ってる
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:36:37
九州
なんかそっちの方が浪漫あるから(近畿は地元なので嫌いな訳では無いが、あんましっくりこない) - 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:51:52
福岡県みやま市