高校生がAIを駆使し150万の星を発見し金を持って表彰される

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:04:14

    やっぱすごいっスね アメリカ人は

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:05:05

    最新技術…神

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:06:40
  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:07:43

    >>1

    …ったくリンクくらい貼ろうよ

    gigazine.net
  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:08:23

    高校生活の片手間にMITの職員として働いているとかいうお変クな経歴に戸惑ってるのが俺なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:09:04

    >>5

    創作の主人公…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:10:14

    凄い時は凄いけど猿い時は猿
    それがアメップです

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:11:10

    親父……この高校生が凄いんやないかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:07:24

    >>6

    やっぱりリアリティーないっスね リアルは

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:09:09

    ウムっやはり天体観測できるAIがいれば人間の観測者は不要になっている

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:12:28

    >>4

    2025年度のRegeneron Science Talent Searchではパズ氏の他に、「ネイティブアメリカンミオパチー」というまれな遺伝子疾患のショウジョウバエモデルを開発したアヴァ・グレース・カミングス氏や、「3一様ハイパーグラフ(3-uniform hypergraphs)」という長年の数学問題を解いたオーウェン・ジャンウェン・チャン氏ら39人の高校生が表彰され、のべ180万ドル(約2億5500万円)超の賞金を授与されました。


    あの……さらっととんでもない高校生たちが述べられてるんスけど……いいんスかこれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています