ボイスやセリフの元ネタを解説するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:18:57

    本編で説明されないままの単語とかも割とあるし、元を知らない人も居るかもと思ったので
    解説とは言ったがふわっと紹介するだけでもOK
    誰でも気軽に教え合っていってほしい

    モルガンのボイスの一つである「アコーロン」は、モルガンの愛人とされた騎士
    伝承ではモルガンがアーサー(アルトリア)から盗んだエクスカリバーとアヴァロンを与えられてたりする

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:49:37

    同じくモルガンの「モルゴース」

    アーサー王の母とその元夫との間に生まれた三姉妹、
    その長女(末妹がモルガン)にしてガウェイン兄弟+モードレッドの母に
    トマス・マロリーの物語でつけられている名前

    それ以前の作品では別の名前(オルカデス、モルカデス、ザンギーヴェ等)だったため、
    よりモルガンに近い形・活用形にわざわざした事に作者の意図が見えるとかなんとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:56:08

    いいですね
    詳しい推しがなんかいってないかなと見返したら盛大な掛け声だけでした
    そ、そういうところが好きだけど企画としては不味い……!

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:20:09

    「シャスティフォル」

    『パプゴー(鸚鵡。カケスとも)の騎士』にて
    王になった直後あたりのアーサー王が遍歴に出た時に使っていた剣名
    chastie(罰する、戒める)fol(愚者、狂人)

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:37:26

    こういう有識者の解説ありがたい。
    ぜひ続けてください。

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:43:38

    「アハイシュキ」

    アイルランドやスコットランドの人喰い妖精
    名馬に見えるが背中に乗ったら張り付いて降りられなくなり、
    そのまま水中で溺れさせた上に肝臓以外は喰う水棲馬

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:57:17

    なんか砕け散らされてる「カルンウェナン」

    アルスル(アーサー)が従兄弟に話した
    「なんでも願いを言いたまえよ、コレらはやれねえけど」リストの一つ、
    冥府の高地にある悲嘆の谷の黒魔女を真っ二つにした短剣
    柄(carn)+白い+小さい の意

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:01:29

    熱を帯びなさいとか言われてる丸美屋ドワーフみたいなのはなんなんや

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:05:39

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:13:26

    「マルミアドワーズ」

    十三世紀フランス語『アーサー王の初期の事績』や
    その短縮英語翻案『アーサーとマーリン』に出て来る剣
    ウルカヌス(ヴァルカン、ヘファイストス)が鍛え
    ヘラクレスがコルキスで巨人を大勢殺したという
    (途中下船せずコルキスまで行った事になっている)
    その後アドラストゥス、テュデウス等々の手を渡り
    アーサー時代にはギネヴィアの実家を攻めていた王が手にしていた
    燃え上がる剣(lespee que si reflamboie, 事実として炎をあげているのかは
    また別問題だが)とされ、アーサーがこの王を撤退させた時に入手
    選定の剣はこの剣と比べれば勝っている所が無かったという

    なお同じシリーズ(流布本、ランスロ=聖杯サイクル)の
    より後の時期を書く部分には一度たりとも出ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:15:25

    バサトリアの使い魔「マッハ」って名前に元ネタあるの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:18:58

    >>11

    ケルトの戦争を司る三女神の中にマハ(マッハ)がいる。

    モリガン(モルガン)もその三女神の一人だね

    どっちかというとアルスターサイクルでの出番が多くて、人になって妊婦のまま走らされて死んだ結果兄貴が一人で戦う羽目になった理由であるアルスター戦士が陣痛の苦しみで起き上がれない呪いをかけたり、兄貴の保有する馬の王@灰色のマハ」は彼女の名前を由来として付けられたともされる。

    速さのマッハは音速を特定した科学者さんのお名前なのでここには相関性はない

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:22:30

    モーさんのEXアタック「Take that, You fiend!」はTRPGトンネルズ&トロールズの呪文名だとか
    訳は「これでも喰らえ!」

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:37:16

    水着北斎のArts攻撃セリフ「ぶん回し」は刀を振り回すという意味だけで無く円を描くコンパスのことでもあるらしい
    とと様は絵手本「略画早指南」でコンパスと定規で絵を描く方法を記している

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:36:34

    アンデルセンのスキルボイス「ゲルダの涙よ、心を溶かせ」のゲルダは、『アナと雪の女王』のモデルでもある『雪の女王』に出てくる少女
    アナ雪では姉妹の愛がアナの心に刺さった氷を溶かすけど、『雪の女王』ではヒロインゲルダちゃんの涙が主人公カイくんの心に刺さった鏡の破片を溶かす

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:46:04

    テスカトリポカの自己紹介シリーズ
    「エエカトル」
    風の神
    ケツァルコアトルだったり明けの明星の神だったり雨の神だったりもする
    「ヨワリ・エエカトル」
    夜の風
    テスカトリポカの名称の一つ
    「ティトラカワン」
    我らは汝の下僕なり
    テスカトリポカの名称の一つ
    「テペヨロトル」
    山の心臓
    地震、山彦、ジャガーの神
    「シペトテック」
    春の神、植物の再生を司る神でアステカ的には赤のテスカトリポカと同一視される
    生贄から剥いだ皮をこの神の神殿に納めるので勝利台詞で皮を欲しがってるのは多分この側面

    他にもマテリアルに載ってたり載ってなかったりする名前がまだまだある
    多いね!

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:22:31

    >>8

    丸美屋で働くドワーフは可愛いけども

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:46:02

    >>12

    速さとして一番馴染み深いマッハと、速さの逸話が多い女神マッハ、本来関係は無いのに名称の一致が発生したのはなんか運命すら感じるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:55:11

    メリュジーヌの槍ジョフロアとフロモンは息子の名前

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:15:56

    メルトリリスのEXアタック「ヴァリアシオン・パラディオン!」
    ヴァリアシオンは恐らくバレエ用語のヴァリエーション……ソロの踊りのこと
    パラディオンはリップとの合体宝具『ヴァージンレイザー・パラディオン』のパラディオン(女神アテナの像に由来。光の槍の意?)から
    要は「ソロで射つパラディオン」ということ
    こんな感じ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:21:04

    水着カーミラの車の名前「ローラ」、連れてる犬「スピエルドルフ」「ラインフェルト」はそれぞれ小説「吸血鬼カーミラ」の登場人物の名前
    ローラは小説の主人公でカーミラに狙われた少女
    スピエルドルフは最終的にカーミラを退治した将軍
    ラインフェルトはスピエルドルフの姪で、ローラの前の犠牲者

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:33:06

    紫式部さんの宝具詠唱「限りあれば 薄墨衣 浅けれど 涙ぞ袖を 淵となしける」は『源氏物語』の葵の巻にて光源氏が詠んだ歌
    ざっくり訳すと「決まりがあるので喪服の色は浅い薄墨だけれど、(私の悲しみは深く)涙で袖が濡れて淵(=川の深いところ)のようになっているよ」的な意味
    結婚して長いこと不仲(というか葵上からすればずっと年下だし光源氏は遊びたい盛りでクールな葵上はつまらんな〜とか思ってたしさもありなん)だったけど懐妊を機に距離が縮まった→産後ちょいで死、ということを踏まえると、光源氏が「悲しみは深い」と詠んだところに彼の後悔と深い喪失感を感じられていいですよね……

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:46:05

    >>22

    ちなみに水着の「我が夫子が 来べき宵なり ささがねの 蜘蛛のおこなひ こよひ辞流辞も」は宝具名通り衣通姫の歌

    本来は「今夜はきっとあの人が来てくれるに違いない。蜘蛛が笹の根に巣を張っているのがはっきり見えるんだもの」という中国の迷信的なもの(蜘蛛が衣に付くと客人が来る)を元にしたロマンチックな歌……だったんだけど古事記で「ささがね」が「ささがに」にされたりなんだりしてしまい……

    プロフィールにある「土蜘蛛召喚の歌」としての由来はあの頼光さんが主役の謡曲『土蜘蛛』から

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:54:41

    >>10

    そもそもマルミアドワーズってギリシャ神話にすら出てないんじゃなかったっけ?

    ヘラクレスが使ってた〜とか言ってるだけでヘラクレス側は知らない剣

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:59:07

    これは良スレ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:11:53

    >>24

    そうだよ だから「これに出てる」の中に一言も入れんかった


    いちおう「同じものを指してる(コレをもとにマルミアドワーズを創作した)んじゃない?」って

    アドラストゥスやテュデウスの剣なら十二世紀の『テーベ物語』にあるけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:19:55

    なるほど

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:23:00

    なぎこさんの攻撃ボイスの一つの、「彦星、ゆうづつ、呼ばい星!」は、
    『枕草子』(三巻本)第二百三十六段からの引用なのだ!

    「星は、昴。彦星。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。」『枕草子』三巻本 第二百三十六段
    「星といえば、スバル。彦星。宵の明星。流れ星は、少し趣があってよい。尾がなければ、なおいいのにな。(ふわっと現代語訳)」

    ゆうづつは宵の明星で
    「よばい星=流れ星」、夜這いとは当時の求愛を指すから、そこから「尾は引かないほうがいい」って言ってるのかな、と考えたりなどする今日この頃です

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:54:59

    水着えっちゃんの宝具カード選択ボイスの一つである「14へ行け」は、おそらくグレイルクエストというゲームブックで死んだときに14番へ送られることから
    ちなみにグレイルクエストにはアーサー王を始めとした円卓の騎士たちが登場するし、なんなら未来から呼び出したプレイヤーの意識を現地人に宿らせるという黒騎士くんみたいなこともしてる

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 07:23:40

    >>16

    ポカニキの宝具ボイス「俺は存在としてこういうもの、つまり〇〇って事さ」って感じになるんだよな

スレッドは4/20 17:23頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。