すげぇ…レールガンだ…

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:38:29

    このカクッとした砲身がアニメのレールガンそのままだ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:39:41

    これの正式量産型をASEVや13DDXが装備するかもしれないのか…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:40:03

    レールガンが戦ってるところを見せろ!!
    あすか本体はどうでもいい!

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:41:07

    こんだけ砲身太いのに40mmってよっぽど熱を帯びてるのかね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:41:28

    >>3

    試験艦あすかも武装搭載すれば戦闘艦として運用可能なようにつくられてるんだぜ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:47:00

    米軍のそれは開発中止、中国のも試験艦への搭載が報じられた後音沙汰なしだから、今の技術水準だと実用化は望み薄なんじゃないかなあ……

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:49:36

    ・・・砲身の脇の、意味があるようで何の意味もないただのデザインの青い線がないやん!あれが見たかったのに!

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:50:17

    >>3

    それが見えたらアカン

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:50:45

    なんかダサくないか?まあ見てくれで戦争やるわけじゃないから仕方ないけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:52:09

    >>3兵器は活躍しないのが一番活躍してる状態だから

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:52:16

    >>7

    あれは本当にただの趣味だから…

    …案外アニメとかに出てくる試作機が派手なのってこういう理由だったりしてな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:53:04

    >>6

    弾速が早ければ早いほど空気抵抗が凄くなるから真っ直ぐに狙ったところに飛ばすのが難しいんだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:53:48

    >>#とある 装備の#レールガン

    やかましいわw

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:57:06

    >>9

    個人的には既存の速射砲の系譜って感じの外観だと思う

    砲身部分はEDFのイプシロン装甲レールガンっぽい

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:59:03

    こいつって護衛艦みたいに艦首につけてるのかと思ったら艦尾にのっけてるのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:00:33

    >>6

    自衛隊のは威力がそんなでもいいぐらいが目標だから実用化できたってどっかでみた

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:00:58

    >>15

    あくまでも試作機だしねぇ

    あと艦尾にのみ艦砲搭載してる奴は冷戦初期の米・ソ連海軍ではよくあることだった(当時はまだ艦載ヘリコプターが開発されてなかったので…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:01:44

    >>15

    あすかの艦首には速射砲積むスペースなんか無いからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:01:58

    >>11

    試作機だしええやんって趣味に走った結果か

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:01:58

    すごいな…
    このカクッと感で「あ、これストフリの腰にあるヤツじゃん」ってなったわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:27:48

    ミッターマイヤー少将

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:27

    >>11

    試作機が派手なのは外から見て動きとか姿勢を分かりやすくするため

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:56:48

    >>6

    米軍の物が実用化進まなかった理由だけど、特製上レールガンに大口径化は相性合わない一方で敵国内陸部への砲撃や弾道弾迎撃の為に大口径弾が必要になるという部分がぶつかってしまったのが理由だとか。

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:01:52

    統合電気推進やガス・ディーゼルエレクトリック推進で実用的なレールガン使用分の電力が造れるんだろうか?
    レールガン用の発動機か原子力発電推進でないと電力足りなさそうにみえるけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:04:49

    >>24

    ズムウォルトの時点で余裕だったぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:07:24

    >>24

    発電量そのものよりも瞬間的に大量の電力出すコンデンサの方が重要らしいよ

    特に海自のは対空砲としての運用を想定してるから、

    短時間で繰り返し充放電しても大丈夫な性能確保するのが重要

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:37:19

    >>4

    砲身自体が電磁加速機構を兼ねる(むしろ機構が砲身を兼ねる?)なら

    そもそもが火砲より太くなりそうだし、大電流通したぶんの電熱でヒーターみたいなことにもなりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています