- 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:44:37
- 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:45:09
帯とかめんどくさいよー
- 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:45:30
着るのが面倒
- 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:45:34
着るの面倒だから
- 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:45:46
動きづらいから?
- 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:45:57
明治政府のせい
- 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:46:35
洋服は大量生産できるから
- 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:46:45
暑いし寒い
- 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:47:05
- 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:48:30
長時間着ていると襟にあたる部分がゆるゆるになるのがな…
- 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:48:47
戦前ぐらいまでは普段着でも着てた人いるイメージある
洋服しかないなったの戦後よな - 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:49:33
トイレが大変
- 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:50:23
- 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:50:39
はしょればいいけどクソ走りにくい
動きにくいし暑い - 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:51:32
戦国時代の小袖にはおはしょりがなかったとか
- 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:52:07
着付けにうるさいじゃん
浴衣みたいにラフに着れれば生き残ってたよ - 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:53:18
手軽さが違いすぎる…
- 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:54:28
着物のそでとドアノブの相性悪そう
- 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:54:34
着づらい裾さばきがめんどくさい大股で歩けないトイレだるい
- 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:54:57
貧乳より巨乳
- 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 20:58:25
自転車に乗れない
- 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:03:48
袴履けば全部解決やな
- 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:05:03
着るの面倒管理が大変気候も変わったし
- 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:05:08
洋式トイレ普及してるし着物は合わない
- 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:05:34
乾きにくいし…
- 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:06:31
大正袴は関東大震災の時に逃げられなくて廃れたな
- 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:08:51
甚平くらいなら楽だけど本格的な着物は面倒の極み
- 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:10:54
高い面倒くさい着付けうるさく言われる…等々マイナスイメージがつきすぎた
- 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:10:58
戦後の戦前批判アメリカ礼賛の流れで廃れた印象がある
戦中の国民服やもんぺとかの少し影響があるかも? - 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:06
着やすく進化した現代風着物なんてのもあるよ
総じてデザインが‥‥だけど(笑) - 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:11
曾祖母らへんは普段着で着物で写ってる写真あったようなってアルバム見てみたが
和服というより野良着だこれ - 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:31
高級路線に舵を切って
カジュアルに着れるものがなくなった
似合わないのに無理やり売る商売が流行った - 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:18:55
帯がめっちゃ苦しい
寸胴じゃなかったらタオル詰めて無理やり平らにしてその上からギュギュ〜ッ!!てするから
絶対に身体に悪い - 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:20:50
着物が一般的だったらなあ
スーツ着るとスタイルの悪さがこれでもかと強調されるのよね - 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:23:47
言い方悪いけど20世紀になって女性を拘束していると批判された昔の服と同じ括りに入るからな…
- 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:43
やっすいアンティークの裾折って上からスカート着るの好き
- 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:27:57
セパレート着物とかも一応あるにはあるがやっぱり洋服と比べると手間なんだよな…
- 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:29:33
寒くて暑いもん
無理だろ - 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:49
クソ熱くなった日本の夏にはもう無理
あと大股開いたり運動すると男でもパンツ見えるから拒否したい
作務衣は許可 - 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:32:11
温度調節がしづらい
着るのが大変
着物屋の売り方や着物警察にマイナスイメージ
流行ってほしいけどね - 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:33:01
ドアノブに袖が吸い込まれるしな
引き戸じゃないと - 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:33:03
あっつついし骨ストなので重装備過ぎる
- 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:34:28
甚平とか涼しいよー
- 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:34:41
むかーしは別に肌がみえても恥の感覚が薄かった(真偽不明)ので、日常なら気崩れても大股でおっぴろげてもOKだった
- 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:34:50
着物に限らず民族衣装って大体廃れてるイメージある
- 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:36:13
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:25:23
着物着る仕事してるけど暑い寒い肉体労働で崩れるの三重苦だからじゃないかな
- 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:11:26
純粋にバカ高いんだよ着物文化、特に女性物。そしてそれにつられて男性物も高くなる。
俺のオカンも嫁のオカンも手に職持った高給取りだけど、二人とも着物ガチ勢だから
稼いだ金を平気で100万円の着物とかポンポン買ってスッカンピンだよ。
しかも「着物はね、一度買うと一生モノだから娘に引き渡せるし実は安いのよ」って妄言が全国に定着している。
でも一生モノと言っときながら一人が一生に何着も買わざるを得ない構造になってる。 - 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:14:03
- 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:14:07
- 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:27:02
何枚か持ってるけど夏は本当に着れない
- 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:29:55
旅館従業員(事務)だけど
着物を着る接客担当は仕事開始30分くらい前には来て着付けしてるの見る
めちゃくちゃ着るのに時間かかるし崩れたりしたらなおすのにも時間かかるし、仕事終わったあとに仕舞うのも大変そうにしてる
洗濯とかも大変そうだからそりゃ洋服で良いなら着物は着られなくなるよ - 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:58:18
洋服なんて上下着るのに五分とかからんけど着物は数十分かかるからね
- 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 03:12:51
顔でか胴長短足のお前は着物着とけばいいんじゃね?
- 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:08:44
海外からだと日本はまだ残っている方に見えるらしい
正月やお茶とか着ている文化が政治絡まずあるのがうらやましいとTVで自国の民族衣装を広めようとしている海外の人が言ってて(今はそうでもないけど政治とか絡むのでなんか大変らしい)思ったより重い理由を聞いて驚いたことある
- 56二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:14:51
昔聞いた祖母の話だと、呉服屋に「これは資産価値が高いので将来売ったら一財産になりますよ」といわれて購入した着物を
10年だか20年後に同じ店に売りに行ったら「流行から過ぎてるので買い取れないですね」と言われたそうで。
そういう商売してるから世間が寄り付かなくなったのでは?と思っている。 - 57二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:19:10
階段が辛いって言うか段差が辛い
車の乗り降りだけでも着崩れする - 58二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:19:23
浴衣を縫ったことがあるけど一反を裁断(切るところさえ間違えなければ直線なので簡単)、袖縫いはカーブがあるけどあとはほぼ直線でチクチク縫うだけで意外と簡単で端切れも直線カットなので袋物作れたり、他のものに利用しやすくて無駄のなさに驚いたことある
よっぽど体型に幅がなければほぼフリーサイズで作れる、着られるのは魅力だと思うけど自分たちで作らなくていい既製服あるのなら着るのが楽なのにいくよなと思う - 59二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:35:11
戦前の昭和を舞台にした主人公の四人姉妹たちが着物を着ている『細雪』という文学小説を原作にした映画やドラマや舞台が何作もあるのだけど、四人姉妹たちの着物や帯とか着付けシーンとかそれぞれ魅力的で女優さんたちも所作含めて皆板についている、着物いいなと思わせてくれた
けど平成版は髪型のせいか着物姿より洋服姿の方が若く見え、髪型も着物向けのアップ姿より下ろした方が美人に見え、わざとその時代に取り残された感じを狙っていたのかもしれないけど着物は時代遅れというのを感じてしまって残念だったことある
着物はやっぱり時代遅れなんだろうな - 60二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:40:05
慣れている人でも襦袢(補正)→着物→帯となるとどうしても時間が洋服よりかかるよね
二部式着物や形作られている帯もあるけどその辺もっと普及してもいいのになと思う
もうすこしカジュアルに着られるといいのにと思う
- 61二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:43:40
- 62二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:48:27
儲からないからな
和服はサイズの直しとかできちゃうんで、売る側は洋服売りたい
和風は高級路線に転換して生き残りを図ったが - 63二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:53:50
カジュアルに着られるやつは構造が特殊だったりして普通の服より高いんだよな
- 64二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:56:44
- 65二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 07:00:56
- 66二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 07:22:54
20代の一時期普段着に着物を着ていたことがある男だが、少なくとも男物に関しては「着付けが面倒」は誤解と言っていい
勿論腹に詰め物するレベルできちんと着こなそうとするとハードル上がるけど、普段着としてラフに着る分には慣れれば5分ほどで着られるから着物で入浴施設に行ったりも何の支障もない
あと、手入れについては「着物は手入れが面倒」と言うより「手入れが面倒な高級着物売ってる店ばかり目につく」が正確。木綿や化繊の安物なら適当に畳んでネットに入れれば(ワイはそれすらサボった)普通に洗濯機で洗えるし、仕舞う時の畳み方も「正しい畳み方」なんて普段着でいちいちしない。その辺は洋服だって礼装と普段着で扱いに差が出るのと一緒
真のハードルは、やっぱり「業界が高級路線に走ったせいでそういう安くて手頃な着物が少ない」だろうな。と言っても、今の時期だとデパートやショッピングモールに浴衣コーナーが出るから、そこで細縞だったりシンプルで地味なものを選んで襦袢と組み合わせれば着る時期やシーンをそれなりに広げることもできる。帯の締め方は浴衣も着物も一緒だし。あとはまぁ、羽織があれば着こなしの幅が広がるから欲しいかな。袴は格好いいけどトイレ、特に大の難易度が跳ね上がるんで微妙な所 - 67二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:16:14
「業界が高級路線に走って自滅」と言うよりは
「価格競争で洋服に勝てるわけがないので高級路線に行くしかなかった」だと思うが - 68二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:43:10
フルで帯も使って着るのに限定しないのであれば普段着で着れる羽織りは通気性いいし着回しの幅も広がるしポテンシャルはあると思う
自分が男なので女物はまた別なのかもしれんが、Twitterとか見る限りアレンジしてる人はしてるしそこまで差は無いだろう
強いていえば「着物をアレンジして着る事自体」にSNSであれば外野からコメントがやいのやいの付いたり、普段使いは普段使いでどうしても者珍しい目で見られたりする事自体がハードルに思える - 69二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:47:52
戦後~平成に日本人の発育が良くなって平均身長も体型も変わってしまったから良い着物でも祖母から母へ、母から孫へと受け継げなくなってしまったのもな
財産として遺す意味が薄れていった
あと着物をお土産に買った外国人は着物を洋服の羽織代わりにしたり着物に革靴合わせてみたり自由に着てるけど
日本人は普段着着物でもきちんときないといけない意識がある - 70二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:56:51
日本人だから自在に着物着れないし周囲の目がマジで気になる(当の日本人が着物着てる日本人を特別視してしまう) ってのは特大ネックだよな
古都で着物レンタルも盛んな地域住んでるが外国人日本人問わず観光客が着物楽しんでるの羨ましいとすら思う
- 71二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:06:46
昔の庶民なんか暑ければ男女問わず諸肌脱いで労働してたし
裾が邪魔なら尻端折りで気楽に着てるもんなぁ - 72二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:12:39
西洋の服が日本に入って来た時
和服は布自体が滅茶苦茶高いから新品の和服は自動車の新車を買うくらいの値段だから庶民はみんな古着を着てたけど
洋服は頑張れば庶民でも手が届く程度の価格で新品が買えたから流行った
そのせいで和服全体の市場が小さくなったから今のルールがガチガチの高級ブランド路線に切り替えた
今の帯がどうだの衣紋がどうだのいう着付けのルールは大正や昭和に和服業界が高級感を出す為に作り上げた比較的新しいルール - 73二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:13:48
動きやすさに大差あるし安くなっても普及はせんだろね
ベルトと比べて帯は緩みやすいし - 74二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:14:23
やっぱ男が悪いわ
- 75二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:22:17
- 76二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:24:15
- 77二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:25:33
洗濯や管理が面倒なのもある
いちいちアイロンやらクリーニングやらしてられるか - 78二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:27:53
販売会に連れて行かれたけど着物も反物全部日本産という訳でなく蘇州の伝統的な刺繍とかインドネシアの染物とかを仕立ててるとかあるんだよな
辻が花の由来とか教えてもらって勉強にはなったけど - 79二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:31:17
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:31:49
着物こそ目的とコーディネート限られすぎなんよ
一部だけアイテムあればいいって洋装と違って初期投資に金銭的コストに着付ける時間コストからその後の管理コストまで気を遣う場面多すぎ - 81二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:32:58
でもスウェットで堅い仕事は出来ないでしょ
そもそもカジュアル着にしたって浴衣よりスウェットの方が安い、激安浴衣はペラペラで安っぽくない浴衣はそれなりの価格するけど洋服なら安くても高見えするものあるしな
大量生産して世界中で売れる洋服には価格じゃ勝てない
- 82二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:34:18
そもそも洋服が入ってくる前は農民とドカタもルンペンもみんな和服だしね
そんな時代に帯の結び方がどうたらこうたらとか言ってる奴なんてそれこそ上級士族や貴族やそいつらを相手する職業の人間だけだし - 83二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:08:32
ドレスコードや価格以前の問題だから着付けや他人の目はあんまり関係ないだろう
強いて言えば肉体労働の作業服として使うなら着崩れて肌見せちゃうのがダメかな
袖だけでもオフィスから肉体労働まで邪魔すぎる - 84二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:13:51
1番の問題は「着るのが面倒」じゃなくて「脱ぐのが面倒」だ
主にトイレが問題だ
剣道の道義すら脱ぐのが面倒で袴の裾から小便してたくらいだし - 85二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:25:36
- 86二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:27:05
たけうちグループ……
- 87二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:30:51
アパレル業界の目まぐるしい流行り廃りに疲れた人には逆に良いのかも
- 88二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:32:32
着付け教室のイメージもなんか悪いんだよな
- 89二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:35:39
浴衣と着物はまた別ジャンルなのか
剣道やってたが剣道着はすぐチャチャッと着れるんでああいう形態なら良いわなとは思ってた - 90二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:36:39
- 91二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:46:50
祖母は自分で着付けできるし訪問着とか喪服とかそこそこお高い着物を持ってるんだけど
面倒だし動きにくいしそもそも着てること自体がしんどいってワンピースの喪服買い直してた
自分で着付けできてある程度着物に慣れてる世代でも年取ったらしんどいのかと驚いた
そりゃ若者には成人式くらいしか着ない非日常のコスプレになるわ - 92二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:50:18
いやマジで「かっこいい」と言われるほど難しくない(帯の締め方も正直ネクタイの結び方と大差ない)し、男物に必要な物は女物と比べると無茶苦茶少ないよ
本当に必須なのは長着、襦袢、角帯の三つのみで、他は和装下着や角帯を締める前の仮止めに腰紐を使う位でその辺は表に出ないから省略したりごまかしたり、何なら襦袢すらシャツで代用する書生スタイルもある。あとは足袋と草履か雪駄があればカジュアルな着流し完成よ
羽織についても羽織紐はいちいち結ぶものじゃなくフックで引っかけるだけだし、面倒があるとしたら袴が案外面倒なくらいかな。男の着物は挑戦してみると本当にハードル低いよ、お出かけのお洒落着として女物より衰退してる理由が判らん位
- 93二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:50:35
スーツは流行ってるしブランディング失敗じゃない?
- 94二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:52:45
布巻いて紐で止めるレベルなら寝間着なんかで普及しても良いとは思うが、和装の場合下着の問題が大きいんじゃないかと思う
少なくとも洋物の下着が主流だと収まりに違いが出てきそうな気がする
女性の場合は生理の問題含め - 95二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:53:10
そもそもイッチは着とるんか?
- 96二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:01:33
そもそも暑いし崩れるしで単純にポテンシャルが低いんだよ機能性的には
- 97二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:05:58
洗濯機でバシャバシャ洗えない
水仕事や料理しずらい
着物なら下駄を履かなきゃいけないけど、下駄で階段上り下りできるか? - 98二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:07:54
剣道の袴だけど実際に着てみると、足の可動域が広くてスーツより動きやすいし脱ぐのもスーツより遅いけど最大1・2分ぐらいの差だからあまり変わらない
あと、考えれば当たり前だけど意外と日本の気候にあってて涼しい
だから利便性で負けた感じでは無さそう - 99二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:09:09
着物着る仕事してて振袖の着付けも出来るけど
着物の先生に病的なほど型にはまった姿を要求されて着物の事が嫌いになりかけたことがある
おはしょりが何センチとか、帯のたれは何センチとか、㎝単位で着姿をあれこれ言われる。少しでも基準からずれてしまったらものすごく怒られる。少しでも着物に皴があったらダメ、寸胴じゃないと駄目、Twitter等に挙がってる着物のアレンジコーデなんで言語道断って感じ。
個人的には緩く着たいんだけど、先生が怖くて自分の着物の着付けに自信が持てなくなって、こんなにつらいなら辞めちゃうかなと思ったことがある。
成人式で紐とか補正とかでしんどくなっちゃうこともある。個人的にはそこまでしなくてもいいと思うんだけど、振袖が着崩れ無いようにだそう。
私は補正を最小限にしてそんなにきつく締めない着付けをしてて、簡単なしわと崩れの直し方を教えてるんだけど、「初めから崩れないようにしなさい」と
他の着付け師さんから怒られた
あと高いね。紐とか帯揚げとか小物も高いから全部揃えて着ようと思ったらとんでもない額になる。 - 100二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:11:30
- 101二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:11:50
単純にイメージ戦略で負けたらでしょスーツ=会社式典の正装になってる。普段着でスーツ着る人がいないのも総合的な機能面では着物と大差ないから
- 102二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:13:04
地べたにすわる暮らしをしていれば和服の方がいい場合もある
- 103二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:14:23
西洋から来た洋服だって初めは堅苦しいドレスやらスーツだったのを現代的にどんどん身軽に変化させていった結果現代で覇権取ったんだから着物も堅苦しさを捨てて時代と気候に合わせたアレンジ戦略に成功していれば今より着物文化も残ってたんじゃないか
- 104二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:16:59
遅まきながら作務衣や甚平でそっちに振るようにはなってきてる、のかな。あとは浴衣で「帯を締める」事に慣れてもらう事と手頃な冬物の充実でオールシーズンに対応出来るように、何とかならんかなぁ
- 105二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:19:20
- 106二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:22:47
- 107二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:25:55
- 108二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:32:05
- 109二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:35:26
動きにくいし疲れるし着崩れるし昔の人はよくこんな面倒な格好してたなってなる
- 110二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:38:38
日本人はパンツとパンティーの奴隷になっちまったか…
- 111二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:44:00
着付けも大変だし髪を編み込むのだって大変なんだわ
日常で使うのには向いていないしそういった進歩がないので時代遅れになってしまった - 112二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:57:17
旅館の寝間着が浴衣ばかりなのはやっぱ多少体型にばらつきがあっても合わせを深くするとかで調整できるからかな
あと寝たきりの人を介護するならズボン脱がさなくても帯を解いて前を開ければ体を拭いたりできる浴衣が楽らしい
- 113二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:57:36
う~ん、着物アンチと言うか衰退に「当然」「しょうがない」系の意見、なんかいろんな意味で着物自体に要求するハードル高くない?
確かに洋服と比べて不便と言うか所作に慣れが必要な部分は否めないけどそれを言ったら洋服だって「お洒落は我慢」なんて格言がある位お洒落なものを着こなそうとするといろいろ制約出てくるんだし、必要に応じていろんな服を選ぶ、その選択肢の一つとして着物があればお洒落の幅はもっと広がっていいじゃない、位の感覚でワイは考えたいところ - 114二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:59:25
80年前アメリカに戦争で負けた
これに尽きる
普段着も奇抜なデザインも着こなしもあったんだけど、西洋スタイルがさいつよとなった - 115二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:02:36
- 116二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:05:05
- 117二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:08:40
見る分にはいいなと思うけど面倒だから自分では着たくない
- 118二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:10:59
- 119二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:11:52
仕立て直せば布という貴重なマテリアルを使いまわせるから?
- 120二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:19:17
- 121二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:21:21
着物だってアレンジすれば現代でも全然着れると思うんだよな
袖の長さやズボンの開け閉めが不自由なのだって変えればいいんだし
スターウォーズの服みたいな和洋折衷合わさった服なら現代でも動きやすいし気候にも合わせられると思う
ただそこまでのアレンジを着物文化がして来れなかったし単純に洋装が便利過ぎた - 122二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:21:33
今の構造じゃなくて今の工場の間違い
- 123二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:28:41
- 124二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:29:05
どんどん温暖化したらまた変わるかもね
暑すぎて浴衣みたいなのが流行るかもしれない - 125二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:31:19
- 126二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:34:29
- 127二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:36:10
- 128二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:40:25
- 129二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:50:10
ギャップヒロイン漫画に和服ものがあるので紹介しとく
ヒロインは和服普段着にしてるが特にかしこまる必要はないと語る
でも和服は基本重ね着と語ってるのも廃れた理由だろう
ダウンコー相当の防寒性満たせるのに何枚必要やら
和服な上司がいとおしい普通の職場なのに一人、和服姿で働く片見和乃。美人だけれど近寄りがたい彼女と、ちょっとしたきっかけで知り合い、巻き込まれてしまった千歳くんは……? 着物好きな著者が描く、もどかしラブコメ!comic-fuz.com - 130二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:52:35
和服と洋服の大きな壁はボタンかねえ
今更和服にファスナーやマジックテープつけても洋服より高機能にもならんだろうし - 131二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:01:32
コストが高いとか格式高く形式張っていて新規参入を拒むとかは着物文化以外にもあるけど廃れていく一方なんだよな
変化を好まないのは文化を守るにはいいけど後世に続かなければいずれ消えていっちゃうから勿体無いね - 132二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:05:23
- 133二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:06:19
それでも日本はすごいよ
ありとあらゆるコンテンツで一人あるいは大量に着物を着てるキャラがいる - 134二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:08:07
まぁでも日常使いじゃなくなっただけで着物自体は全然廃れては無い
- 135二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:10:48
なんで誰も本当のことを言わないんだ?
GHQによる日本弱体化政策の結果だよ
見なよ今の日本を
我が国に帰属意識を持つ若者のなんと少ないことか - 136二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:12:48
伝統工芸品でもそうだけど需要が減って採算が合わなくなったから高級路線にって新規参入のハードルが際限なく上がって悪循環だよなと
- 137二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:17:18
廃れる: 盛んだったものが衰える
否定するために単語の解釈をずらすのは感心しないな
1の意味は明らかにこれだろう
思い切り廃れてるよ
記事も書かれる程度で、もはや外国だより
>農林水産省によると、2014年の養蚕農家はわずか393戸で、生糸の生産量も27トン足らずとなっており、ピーク時の1934年(4万5000トン)から1600分の1に減少し、もはや「絶滅寸前」といっても差し支えない。
つまり、流通する「日本の着物」の大半は、「中国産の糸」を用いて日本で仕立てたものか、ベトナムなど海外の工場で仕立てられたものだという現実があるのだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1602/23/news055.html
着物を着る人はもはや「絶滅危惧種」? 「日本人の着物離れ」に拍車がかかった意外なワケ(池田 訓之) @moneygendai古来より脈々と受け継がれてきた日本の伝統文化、着物。しかし、着物の市場規模はピーク時の約9分の1にまで減少、もはや着物を着る人は「絶滅危惧種」と言ってもいいだろう。日本人の「着物離れ」はなぜ起きたのか? 呉服店の経営者で、著書『君よ知るや着物の国』がある池田訓之氏に、さまざまな角度から分析していただいた。gendai.media - 138二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:18:11
- 139二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:23:04
着物が廃れてるのを否定したがってるのがいるけどだったら根拠の1つぐらい書こうぜ
- 140二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:25:36
休みの日に着る程度の着物好きだけど、着付け関係者や先生に心酔してる人とかヤバい人が目立つからじゃない
- 141二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:30:45
- 142二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:34:55
着物販売やってたことあるけど、まともな神経してたら続けられんわあんなの
- 143二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:36:10
- 144二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:40:00
- 145二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:40:31
2部式でボタンやひもがついた簡単に着れる洗える着物っていうのも、存在することは存在するんだけど
- 146二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:45:37
晴れ着としては残ってるから文化的には生き残ってる方ではあるよね
- 147二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:01:35
着やすく脱ぎやすく動きやすくて洗濯も楽でお値段も手ごろに進化した普段使いできる着物
それが作務衣とか甚平なんじゃないかと思うんだけどあそこまで変形するともう別物なんだよなあ - 148二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:04:12
- 149二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:08:59
袖が長いのが致命的
作務衣とかはまだマシだけど襷前提なのが意味分からん
通気性もそこそこいいのに一々袖を考えないといけないのが面倒くさい、とはいえあの長い袖がないと着物感は薄れるので難しいんだろうな - 150二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:15:02
和服の問題を現代技術で解消してくと、和服風な洋服になるからねえ
民族服が露出少ないだけマシだと思っておこう - 151二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:22:22
そもそもガチで暑いときは江戸でもふんどし姿とかほとんど着てるか着てないか怪しい格好だったのでその時点で着物は言うほど日本の気候と噛み合ってたわけでもないのだ
- 152二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:23:14
つまり洋服でいうドレスの位置付けになっちゃってるってことじゃない?
- 153二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:24:21
こういう話苦手な人いたらごめんなんだけど男の人が着物着たままおしっこしたくなった時ってどうすんの?
- 154二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:24:25
マジレス気候に合ってて現在進行形で着られてる民族衣装だとインドのサリーとか男物のワンピースみたいに長いシャツしか思い浮かばないんだよな
布をそのまま切れて工芸文化も残せている点や動きやすさ排泄のし易さとか据え置きだし - 155二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:32:26
- 156二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:33:50
- 157二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:44:38
袴を履いてない場合は長着の前をはだけるだけなのは言うに及ばず
袴を履いている場合はと言うと、実は大抵の袴は裾を股まで捲れるのでそこからブツを出して用を足す。あとは普段着用だと社会の窓がついてるのもあるらしい(ワイの手持ちにはついてないが)
- 158二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:45:41
昭和40年代は自宅に着物持ってる人も多かったようだが今はレンタルが主流だし
このスレでも挙がってる甚平は大正時代から普及、作務衣にいたっては昭和40年代発祥設があるように洋服化した和服だね
ゴム紐使ってるのもある
そのぐらい和服は日常から縁遠い - 159二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:52:49
最近和洋MIX含めて若い層に流行ったけど中古やアンティークがメインで安く始められるのが売りだね
- 160二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:08:18
- 161二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:09:54
そも現代において着物を着る利点ってなにかある?
見た目以外で - 162二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:29:23
もう着物=悪徳商法のイメージだわ