妖怪の王として

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:15:25

    お墨付きを頂いている

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:15:59

    ◇この勝手に家でくつろぐだけのオッサンは……?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:16:04

    後付けを超えた後付けで盛られし者…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:16:09

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:16:22

    なんで水木しげる先生は数ある強豪の妖怪を差し置いてこいつに目をつけたのか教えてくれよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:16:31

    怒らないでくださいね
    特に益もなければ可愛くもない座敷童みたいなもんじゃないですか

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:50

    酔っぱらったジジイ……?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:17:52

    なんならおに若丸でやってた序盤の雑魚くらいの立ち位置が本来相応しいと思ってんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:18:40

    >>5

    ちなみに一作品の「怪物の親玉」って解説から何故か総大将扱いになったらしいよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:18:52

    威厳 どこへ!?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:20:45

    なんぞこれ…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:20:56

    100点の宇宙人…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:22:24

    >>11

    >>12

    創作史上一番不気味で底知れないぬらりひょんとしてお墨付きを与える

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:22:30

    普通こういうの空亡とかじゃないのん?
    まあ空亡も盛られた側だからバランスは取れてるんだけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:22:40

    妖怪ウォッチで何故かイケメンになってナンバー2になっていた男…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:23:03

    >>13

    ウム…"ふーッ ふーッ ふーッ"のシーンが怖すぎて不気味なんだなァ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:01

    さらに遡れば岡山の海で浮かんでただけの妖怪なんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:11

    しかし…若かりし頃の総大将にはたしかに魑魅魍魎の主たる威厳があるのです

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:27

    >>14

    そいつは後付けで盛られたというより後付けで生えてきたという感覚なんだよね

    妖怪として解釈しただけだからね

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:37

    >>18

    息子とその孫二人もイケメン…

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:24:57

    スレ画と空亡は正直話題に出すと面倒くさいことになるという印象がぬぐえないんだ創作が深まるんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:26:24

    けど正しく妖怪要素で構成されてるのはいいと思うよ
    竜だの鬼だの大物は神じみた要素が入って妖怪の親玉っぽさがなくなるからね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:26:26

    >>9

    鳥山石燕のぬらりひょんを参考にした妖怪画談全集日本篇っスね妖怪の総大将ってネタはあれが一番最初なのん

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:26:50

    ちなみに空亡は当時百鬼夜行避けとしてお守りにされてた尊勝陀羅尼のお経のパワーという解釈もあるらしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:27:10

    女になったり怪光線を放つ男になるって ガチだったんですか

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:27:44

    >>22

    ウム…なんか得体の知れない不確かな妖怪が妖怪の頭領ってのも悪くないんだなァ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:27:58

    ぬらりひょん=神
    ぬ~ベ~がお墨付きを与えている

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:29:10

    「いつの間にか部屋に上がり込んでる」を「気配を操る」に変換したぬら孫ってひょっとしてめちゃくちゃ上手いことやったんじゃないスか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:30:00

    ほう "意識外からの攻撃が弱点"の奴か…

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:30:54

    >>29

    すみませんそいつはさとりなんです

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:39

    >>22

    子供の頃鬼は豆と葉っぱ如きで怯む弱き者...と思ってたんだよね

    なにこの強すぎを超えた強すぎの種族はえーっ!

    地獄の鬼は言うまでも無く、地上の鬼も大概強すぎる者...といってるんです

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:31:40

    天狗の方が大物っぽくないスか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:32:16

    >>32

    魔王がゴロゴロ居るからね

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:32:20

    天狗 犬神 そしてぬらりひょんだ
    ルールはなんでもいい…とにかく人間を倒すぞ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:32:52

    鬼灯の冷徹では気配が希薄なだけなおっさんだったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:33:35

    >>32

    まあ大物っぽくないのに実は大物とか刺激的でファンタスティックだろ

    で盛られたタイプだからね

    実際元を辿れば小物だしパッと見大物にしたら強みを失うんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:34:55

    鬼太郎で初登場した時はボマーやってたんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:35:54

    もしかしてこのおじいさんが総大将になってたのも何かの妖怪の仕業なんじゃないんスか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:36:35

    >>8

    待てよ鬼若丸でも物理無効だからまぁまぁ強いんだぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:38:21

    >>38

    全ては妖怪のような"あの"御大が仕掛けたこと…

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:40:16

    >>18

    このイケメンが年取って食い逃げ爆弾放り投げ爺になって、片目隠れのガキッに原始時代に置き去りにされるってネタじゃなかったんですか!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:40:44

    >>28

    ウム…明鏡止水と鏡花水月の合わせ技でオサレ感も満たす技なんだァ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:40:50

    6期鬼太郎のここのセリフがオシャレで気に入ってるのがこの俺なんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:42:55

    気づいたらいるとかいう説明を認識をいじってることにしたぬら孫はすげぇとおもってんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:44:25

    まんま徘徊老人が元ネタなんやろうなァというのも非常に妖怪らしいよねパパ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:47:54

    クソボスを超えたクソボス

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:48:07

    3期鬼太郎のぬらりひょんは堂々たるシリアスな妖怪総大将としてもギャグキャラのおちゃめおじいちゃんとしてもどちらの役回りでも魅力的だぁ
    青野武さんお見事です あなたはやはり素晴らしい役者だ…

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:52:34

    >>45

    ひょっとしてぬらりひょんは徘徊老人が出歩けるくらい江戸時代の治安良さを表す平和の象徴なんじゃないッスか?

    戦乱の時代なんて老人が徘徊なんてできないだろうしな ヌッらりひょん

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:52:40

    >>40

    藤沢衛彦かその関係者だと思われる(wiki書き文字)

    それはそれとしてこのビジュアルと能力で妖怪総大将という設定はロマンがあるよね🍞

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:12:41

    >>18

    祢々切丸、それを扱える剣術、羽衣狐すら欺くステルス能力がぬらりひょんを支えるある意味最強だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています