売れた作品と売れなかった作品の差は紙一重

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:38:24

    ちいかわが何故あそこまでバカ売れしてるのかは自分には説明できん

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:40:01

    直接描写してないけどモブはバンバン死んでる世界だよねアレ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:43:33

    キャラとして→なんとなく子供・女子受けしやすいデザイン
    マンガとして→割とハードでマニア受けしやすい構成
    画力→ベテランだけあってバランスのとり方が上手い

    まぁ下地は十分だったかと

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:43:34

    自分はどっかに貼られてた「やっぱり擬態型だッッ!!」と
    「あはっあはっ こんなになっちゃった⋯」の画像で見始めたわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:50:50

    売れない漫画の理由を見つけるのは簡単だけど売れた漫画の理由を見つけるのは難しい

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:52:32

    売れない要素の再現は楽だけど、売れる要素の再現は難しいからな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:53:13

    質が良ければある程度までは売れる可能性はあるけど、バカ売れレベルまで行けるかどうかはやっぱ運じゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:55:38

    時代に選ばれることも必要

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:56:25

    ラインスタンプとかで絵柄を浸透させてたのはデカいのでは?
    そっからポケモンとコラボしたり
    まず自分ツッコミくまが売れてるとこから凄いんだけども、ちいかわでいきなり爆売れしたわけじゃない

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 21:57:02

    ナガノはちいかわがヒットする前からクマとかでポップアップショップ開催されたりと元々人気ある方だった

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:00:45

    売れてる作品って作品そのものの魅力も勿論あるんだけど、なんというか上昇気流みたいなものに乗り続ける運の良さも持ってるよなと思う
    メディアミックスに恵まれるとか時代の流れで需要が増えるとか
    そして「売れているから売れる」のサイクルに入るととても強い

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:01:15

    >>9

    日記系としては割と異端だよなアレ

    メシに偏りがちなのもあるが変な盛り感が無いし


    まぁそもそもナガノ先生自身が割と感性的に変わり者説はあるが

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:03:39

    ちいかわは漫画としてとても面白いと思ってるしキャラもかわいいし売れてるのには納得してるよ
    一方でちいかわと同じくらい面白い漫画でもセールス的には埋もれてるのかもって気持ちもあるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:06:46

    同じ作者のもぐらコロッケとちいかわを比べたら大衆受けしやすい要素は何かわかりやすい気がする

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:08:44

    カブトムシがムキムキになって飛んで行った回がツイッターで話題になっててそこから読み始めたな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:11:31

    >>14

    もぐらコロッケはちょっと手癖というか内面というかを隠しきれてないから…

    全員モブなので雑に不可逆的変容を与える癖が…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:22:54

    もぐらコロッケは欠損とかカニバとかの趣味が出てて怖いしユニバイもでかつよとは違った毛色で怖いんだ
    あともぐコロが基本喋らないから漫画の意味を掴みかねるときがある
    ハチワレが喋ってくれるのは偉大よ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:07:36

    最初は世界観が怖いとか不気味とか言われていつ消えるかって感じだったのになぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています