女ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:16:01

    哺乳類は性染色体がxxの時は女。性染色体がxyの時男になるswitch文のような性決定システムだと思ってる人も多いが。性染色体の役割は男であるか、それ以外かを決めるだけのif文に近い性決定システムになってるんだよね。

    int sex;
    if(性染色体にyが存在する){
    int sex = 男
    }
    else{
    int sex = 女
    }

    情報処理技術にはあまり詳しく無いけどswitch文とif文の処理速度、データ量の違いってあるのか知りたい

    ※ちなみに性決定システムの決定方向が雌の生き物もいるよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:17:02

    int型に漢字w

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:18:45

    言いたいことはわかるけど>>2のツッコミで笑ってしまった

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:18:54

    >>2

    他の型にするべきだったか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:21:30

    プログラムっぽい挙動はRPGツクールしかわかんないけど、なんとなく理屈はわかった

    処理の重さの違いはわからん
    でも作特定条件かそれ以外かって処理のほうが後付けで色々追加しやすいので、行き当たりばったりで作るならそっちのがいいと思う

    生命的にも進化の余地が作りやすいんちゃうかな知らんけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:22:36

    脳が理解を拒否する…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:24:38

    >>1

    アンドロゲン不応症やスワイヤー症候群とかがいるので実際はもっと分岐は細かいだろうけどな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:25:38

    大雑把に言うとそうだけど実際は性分化疾患だのモザイク型だのでもっと摩訶不思議なことになる

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:29:40

    >>7

    それはプログラムでいうバグに近い、どちらかといえばメモリやハードウェアの異常によって発生する病気とも言える

    性決定システムの条件分岐によって生まれるものではないよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:37:46

    y染色体だけを確認するコードの方がバグが発生しづらいんじゃないかな?
    だから進化の過程で生き残った可能性もあるよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:50:40

    実際なんで一部の生物には性別があるんだろうね

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:40:46

    >>2

    male/femaleのほうがそれっぽかったな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:46:54

    >>11

    遺伝子シャッフルして組み合わせに多様性を持たせることで環境変化に適応できるようにするため

    例えば乾燥に強い遺伝子があって環境が乾燥した時に、その遺伝子を持ってるやつが生き残って子孫を残せるようにする感じ


    男女にわかれるのは子孫を残すための細胞を同じ形よりも泳いでもう一方に向かう方(精子)と栄養を溜め込む方(卵)にわけた方が効率がいいからかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています