実際異世界で儲けるならどんな飯がいいのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:37:21

    数々の異世界転生系漫画あるけど大体同じようなメニューばかりだよね
    これならイケる!ってやつある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:38:49

    痛みにくいやつがいいんじゃない? 食中毒怖い

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:40:37

    金箔は貴族ウケしそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:44:34

    糖分・脂質は本能的に美味しいと思うらしいから揚げ物とかバター練り込んだお菓子系とか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:58:58

    真面目に考えようとすると材料の入手性がなあ
    ありものでなんとかする主婦マインドになりそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:00:11

    甘味系だと思うな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:01:46

    ドーナツかフライドポテト

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:02:18

    材料がありふれたもので丸分かりで作るのが簡単な料理はすぐにパクられるぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:02:26

    酒に合うアテは取り敢えず強いよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:02:48

    外人受けがするやつがいいんじゃない?テリヤキとか

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:04:07

    チーズがないならチーズ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:06:28

    米があるなら清酒とかいいんじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:08:36

    受けるかは知らんけど塩辛なら割と作りやすいし酒のあてにもなる

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:09:18

    醤油みたいな設備が必要なやつはキツそうだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:11:40

    材料調達が一番困難だから斬新なもの作るより作れるもの作るのが大事
    というか廃棄が出る飲食業で儲けるのはそれこそ時間停止アイテムボックスでも持ってなきゃ向いてないし持ってるなら飲食業よりいいのがある

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:15:07

    美味しく作るの難しい
    材料や調理法の特定が難しい
    主人公が住んでる村の周辺でしか取れない材料がある

    これらの内一つはないと儲けるってのは難しいんでは?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:16:25

    異世界の文化レベルによる……

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:16:58

    バッソマンで粉もんとか蒸し餃子とかいっぱい考えたけど
    串カツがいいなって結論になってた

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:17:23

    ベタだけど現地人が価値を見出せずに捨てていたものをメインに使った料理
    初期限定だけど食材費がめっちゃ浮く

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:20:06

    今はバカスカ使えるけど流通が死んでる昔は高級品ってのはいっぱいあるしな
    胡椒、塩、油、砂糖どれも貴重よ

    逆に言えば御当地食材は腐るほど手に入るけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:20:25

    揚げ物じゃね
    良質の油を安定供給出来る手段がない地域で金持ち向けの店やって流行らせつつ油問屋として稼ぐんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:23:39

    特許と醤油があるならやっぱ唐揚げよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:24:00

    豪商や貴族に目を付けられてメニュー全部奪われて殺されるぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:25:13

    >>19

    となるとマグロのトロ部分か…

    かつては大トロは猫でも食わんとか言われてたらしいからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:25:19

    たこ焼きタコ抜き
    メニューもクソもねぇ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:25:53

    >>18

    まぁ作中でそうだったように、簡単にパクられて串カツ戦国時代に突入だから儲けるのは大変だよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:27:22

    なんか美味しい物さえ出せば大金を得られるって感じの書き込みばかりだな
    商業面からのアプローチが全然ない

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:27:46

    主人公が召喚士で家畜を無から召喚できて鶏が存在しない地域で焼き鳥やるとかなら独自性保ちつつ仕入れ面もクリアできるかな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:28:31

    うなぎの蒲焼とか?
    一回蒸して強い油を落としてから焼くと程よい油の乗りで美味いってテクを知ってれば

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:28:34

    調味料の不足もそうだが、使える食材が旬に限定されるのもきつい
    肉は安定供給とは程遠いし、魚も海が遠ければ干物で高価

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:30:10

    >>30

    割と忘れがちだけど現代の飯屋って高度な輸送・保存技術ありきのものでしかないからな

    その辺を放ったらかしてるとあれ?ってなる

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:32:21

    >>23

    だから現代の中国と同じで強いケツモチ(権力者)に取り入るのよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:34:30

    >>29

    魚は文化圏次第じゃ忌避されるし運送の手間が掛かるからなあ


    あとうなぎ料理は無理に日本ナイズドしなくても美味しい食い方はあるから蒲焼にこだわる必要はない

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:34:46

    継続的に儲けようとするとすっげぇ大変
    祭に目新しいメニューをだして一儲け程度ならいろいろ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:39:12

    材料とか作れる料理はケースバーケースだけど調理法の概念が何かしら異世界のが多かったり少なかったりするだろうから調理法を用いるってのが重要かもしれない
    蒸すが無いから蒸し料理作るとか

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:41:08

    調理法に著作権なんてないからまず現地のプロの料理人にパクられないことが必要

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:44:10

    ちょっと外れるが調理器具とかも面白いかもな
    水が少ない地域でタジン鍋を売るとか
    まあ似たようなものが既にありそうだし、大手にパクられてあっという間に生産力で圧倒されそうだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:45:17

    そこは立ち回り次第じゃないかな
    鍋はパクられて広まったとしても
    一番技術と知識のアドバンテージがあるのには変わりないし

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:47:45

    >>18

    あの地域は魔物とかいうほぼ枯渇の心配がない資源が供給出来るから真似しやすい環境にあったからなあ

    まあモンおじはそもそも現地人に自力で模倣できるアイデア提供して事業起こしてもらいたがってるしな。緩やかに生活レベルが上がっていくように仕向けてるから儲けがどうのとかは勝手にやってくれってスタンスよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:47:47

    >>24

    トロはそもそも漁から帰ってくるまでに腐ってるから捨てられてたんであって当時使われないのにはそれだけの理由がある

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:48:51

    アイスは比較的作りやすいかな
    まあ作りやすいからもともとあっても全然おかしくないけど炒った豆類を常軌を逸したレベルで粉砕して砂糖混ぜればチョコかコーヒーっぽい新フレーバーは作れそう

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:50:11

    モツとかの食べ方の知識は結構便利そう(モツ食う文化でも雑に食うの多いし)だけど
    食わない地区で広める難易度は高そうだな

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:50:57

    マヨネーズは新鮮な卵と食用酢と食用油と香辛料があればつくれる
    保存性を気にしない食べきりタイプにすればいろいろ応用もきくし

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:51:36

    チートだスキルだを考慮しないならそもそも庶民の経済がどんなのか次第なんだよね

    貴族の古着や残飯下賜するのが甲斐性とか言われてるような世界だともう貴族の料理人になる他道はない

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:53:06

    >>43

    それ勘違い。熱を介さずサルモネラを殺せる手段がない世界でやるのは自殺行為よ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:54:51

    >>42

    転生者を日本人味覚として水か香辛料が豊富な地域じゃないと納得いくのは厳しそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:55:24

    >>44

    貴族の古着は実際の中世でも捨てたりはしないよ

    むしろ上級の貴族の古着は下級の貴族が買って仕立て直したりする

    貴族の食べ残しはむしろ貴族の使用人がつくりなおして優先的に食べることが多かったらしい

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:56:37

    ハンバーガー一択

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:57:09

    石鹸とかどうだろう
    簡単なものならありそうだな…
    高級嗜好でフレーバー拘ればいけるか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:57:50

    骨からスープ生み出す豚骨スープは結構ウケると思うけどこの豚骨スープチートを活かすにはとにかくたくさんの薪がいる

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:58:10

    >>45

    マヨネーズのもとになった卵とお酢のソースは、17世紀にポピュラーになるずっと前から地中海周辺に存在していたらしいよ

    一説によればローマ時代からあったらしい


    つまり、卵を割る前にちゃんとお酢かアルコールで消毒しておけばOKなんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:58:25

    >>49

    お前そんなもん食うの?

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:59:29

    >>52

    ごめん飯スレタイ読み違えたわ

    石鹸食いたくねえ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:00:31

    >>42

    ヨーロッパにおける内臓肉はむかしから貧乏な農民の食べ物だったらしい

    (もっと食べやすい部位は食べさせてもらえない)


    なお、消化器系のお肉は、ちゃんと消毒するのが大変

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:00:50

    >>53

    でもこの洗剤!飲めるの!

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:01:29

    正直その地域に住んでる人の味覚にもよるからなんとも言えねぇ…
    同じ日本ですら西と東で味付け全然違うしね

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:01:47

    >>41

    新鮮な材料の安定供給先に氷室まで必要と、かなり大変じゃね?

    かき混ぜるのも一人では大変だし従業員雇えばレシピ流出するオチしか見えんし…

    奴隷契約魔法がテンプレ化するのもわかるよね…

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:01:50

    モツ食チートワイ、おいしい食べ方を世に広めたせいで貴族の食い物になり貧乏人にシバかれる

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:03:15

    昔は地産地消になるかは、そうすると実際に料理チートがしやすいのは世界的な大都市になる
    しかし大都市だとその分飲食店の競争が激しくて、パクられる可能性も高いし、最悪犯罪行為も警戒しなけりゃならん
    これを阻止するならそこそこデカい後ろ盾が必要だが、それを得るには料理だけでは難しい

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:04:04

    豚骨チートワイ、料理無双するも家主から追放される

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:04:41

    >>47

    だからそれを下賜と言ってるんだが…


    そしてそれを有り難がられる程度の生産性しかない文化だと庶民が気軽に食を楽しむとか無理筋だから貴族の下でしか料理人としては成功なんてできねえよって話なんだが

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:04:44

    >>46

    日本がモツ結構食うのはした処理で山程水使える環境なのもあるからなあ

    タンとかバカみたいに水で洗うか香辛料ガンガンに効かせた煮込みぐらいしかないからな

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:06:18

    >>58

    昔はタンとビール頼んで1000円いかなかったって異世界の話を親にされたの思い出した

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:06:36

    >>60

    臭いからしょうがないね

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:06:45

    >>50

    人口養える生産力無ければ木材も貴重な資源だしな

    乾燥魔法とか燃料の要らない魔法の火とか普及してるんなら価値ダダ下がりか貴族のステータスになりそうだけども

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:09:59

    >>60

    お前が居ると匂いが染み付くし装備や宿の床がペトペトするんだよと言われて追放される

    後になって豚骨禁断症状で食いたくなっても知らないよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:10:08

    江戸時代の居酒屋や屋台のメニュー参考にできないかなって思ったけどそれなら当時にも同レベルものはあるだろうし味の好みも地元の味に勝つのは難しそうだな

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:10:47

    肉食文化だと足が早くて下処理の手間が掛かる内臓はむしろご馳走の部類な上広めるとか以前に無駄なく食わないといけないんだけどな
    筋肉部分なんかむしろ保存食に回さないと死人が出る

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:11:08

    その日本ですら遡っていくと雑炊と漬物、煮豆生活してるっていうね……
    禁酒ならぬ肉食禁止文化だから柏に桜、牡丹と名称を改めた薬が大流行、貧乏人は魚と虫食ってる

    ……転生者さん広める物次第じゃ殺されない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:16:35

    食肉といえば日本では肉の処理はそういう身分の人達がやってたけどその辺の現地の風習身分制度を考慮しないと血を見ることになりそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:16:58

    日本でなくとも家畜同居させる経済力無いならろくに庶民の口には入らないんだよな
    領主の森の生き物は領主の物だから勝手に獲ることすら許されないから別の生き物レベルで貴族と庶民の容姿や体格に差ができる

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:17:21

    問題は調味料よ
    香辛料は貿易に依存するからこの際諦める
    塩は流下式塩田とか思い浮かぶが、だいぶ大掛かりで資本力が必要
    砂糖と油は画期的な方法とか思いつかん
    もうこれ根本的に社会の生産力を高めるしかないんでは?

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:20:37

    油だけあっても中国宋代みたいに良質なコークスみたいな安定供給出来る燃料が手に入らないと炒め物や揚げ物なんて贅沢品が庶民の文化にまで浸透する事はありえないからな

    いっそ古代中国よろしく刺身文化で天下目指すのは女々か?

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:21:44

    例えばダンジョン飯のラストで、ファリゴンの内臓部分から巨大ソーセージを作ってたのはチルチャックとハーフフットの皆さんだったろ
    あの場面ではそれぞれができることをやっただけで押し付けられて嫌々やったわけじゃないんだろうけど
    ハーフフットの皆さんは「内臓処理が得意だった」わけで
    そういうことをやらされてる立場なのね、ということが表現されていた

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:33:05

    なんというかここまでの話を見るに工業化、身分制廃止、自由貿易、緑の革命なんかが必要になりそう

    これ現代だ!

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:34:59

    やらされてる立場ってか流れ者な生活習慣だから遊牧生活に近い文化だから屠畜も手慣れているって話では?

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:38:49

    蒸し料理は無い文化圏も多いし幅も多いから可能性を感じる

    相応のちゃんとした料理知識がいるけど

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:39:03

    >>75

    そこまでいかなくてもヨーロッパの近世〜近代=中華やイスラームの中世くらいに文化や地力が隔絶してるからどんな資源や統一かつ中央集権化した文化が隆盛しているか次第なんだよね

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:39:42

    揚げ物の油調達はどうすればいいの

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:42:35

    >>79

    最悪ラードで揚げろ

    余った脂かすも塩振って売ればいい

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:42:52

    >>79

    蝋や植物油は生産力と農業技術ないと超贅沢品

    鯨とかみたいな大量で安価な供給源無いと庶民には縁がない

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:43:53

    オーク<とんかつ、豚骨、獣脂になります

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:46:20

    常温で液体の銀色の不思議な水を不老長寿の霊薬として億万長者に売りつけるんや
    そして種を明かしたうえで売りつける億万長者を選ぶ権利を別の億万長者に売りつけるんや

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:53:21

    俺のラードのラード揚げチートや脂身の塩漬けを見せる時が来たようだな

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:54:46

    >>79

    環境次第ではオリーブとかの油絞れる植物が自生してることもある

    まあマヨネーズとかの直接食べるものならともかく、揚げ油ならラードで問題ないんだけどね

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:59:52

    >>85

    地中海性気候はな…オリーブやオレンジ畑見れば分かるがクソほど生産性悪い貧しい土地なんだ…よほどうまくやらないと食材で金にはならないと思われる

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:04:41

    >>66

    そんなバカみてぇな価格のスープなんて飲んだことねーよ

    せめて1杯ぐらい売ってから言え


    真面目に豚骨スープ作ろうと思ったらコンソメと同じぐらい薪が必要で普通に赤字なんよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:07:53

    やっぱスパイス、とくに胡椒はどうすんねん

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:09:39

    >>88

    胡椒無くても現地のハーブとかスパイスはあるやろって疑問に思う事はかなりある

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:14:33

    その異世界の食料供給事情に寄るとしか、塩や小麦粉とかどの程度まで普及してるのか
    パンがあるのかどうか無いなら小麦そのものが栽培されてるのか、ドングリでも何でも良いから粉を造るのにどんだけ苦労してるのか

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:20:15

    衛生管理に関しては現代人より現地民の方が丈夫だろうからイケるやろの精神が多少は必要かもしれないね

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:21:34

    まあ現地民だって常に狩猟や採取で生きてるわけじゃないだろうし
    飯屋がある文化水準なら食材は購入できるだろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:25:16

    現地の食レベルや食材、嗜好によるけど、「こうすりゃ美味い」ってテンプレートを知ってるとか、火加減はじめ調理法を情報として多く持ってるのは現代人のデカいメリットだよな

    実は調理法で焼く、煮るは昔っからあるんだけど、大航海時代以前は揚げる、蒸す、炒めるは極地的な文化だったりする

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:26:46

    >>93

    逆に衛生観念が現代基準になってるから転生じゃなくて転移ならいきなり死にかけてもおかしくない

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:27:18

    出汁を捨てないだけでだいぶ変わりそう

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:31:23

    >>94

    そんなんで死にかけてたら抗体がないウィルスがわんさか居る生態系で生きてける訳が無いので無視して良いよ

    何なら生命活動に必要な気体が酸素じゃない世界かもしれないけど、そんなん考えるだけで不毛だろ

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:37:12

    >>96

    そう言う意味じゃなくて腐ってるものとそうじゃないものの区別がつかないって意味

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:41:30

    料理知識も雑だし商売も知らないしで無理だわ
    なにかしら作れたとしても現地の商人に食われるのがオチ

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:44:36

    基盤がしっかりしてる有数の商人と友人知人となって、発明家な感じで料理のアイディアを買ってもらうのが良いよな

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:46:54

    素敵な料理は豊かな食材供給とセットだ
    だから飯屋じゃなくて料理研究家とか専属コックを目指そう

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:47:55

    現代チートがメインのフィクションだと脇道部分だから金もコネもササッと手に入るけどそんなん無理だしな
    じゃあ英語と超アイデアの技能あげるから身一つで渡米して成功してこいよって言われてもできる気しないもん

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:48:45

    魔法っていうのが割とノイズだよな
    現実の中世じゃ絶対無理だろって思うものとか作れる可能性があるし
    逆に儲けられそうだなってものがすでに普及してるかもしれん

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:50:38

    >>93

    >>99

    つまり特定のレシピで儲けるんじゃなく「俺は色々知識持ってるから雇ってくれ」という形にするのが強い……?

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:52:59

    >>103

    そもそも特許だの権利だのが貴族以外に認められてないような世界だったら現代人の貧困層にも劣る生活しか待ってないしな

    ケツモチは大事

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:54:27

    というか、正直味重視より保存性重視のほうがいい気がしてきた

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:56:35

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:56:36

    >>103

    下手にバックがないと簡単に奪われるぞ急な改正された法を盾にされるならまだマシで

    権力とか暴力の実力行使もあり得るからな、それにアイディアだけなら例え失敗したとしても自分への被害は少なく済む

    異世界だとやたら多いマヨネーズとかも事前にすぐ食べるなら問題無い、どれ位で保存が効くかそっちで調べてねとぶん投げれば良いし

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:24:09

    カレー召喚のチートでもないと無理じゃね

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 15:42:34

    >>105

    長期保存が実現出来たら、後は軍隊にケツモチしてもらって一生安牌だな!

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:24:18

    >>108

    生産系は監禁されてカレー工場にされかねんぞ

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:32:27

    少なくとも火を通さないと安心できねえな

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:35:50

    やっぱ菓子類とか?

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:41:50

    直接売るより
    「○○のレシピを使う権利」を売った方がいい気がしてきたわ。まぁ少しアレンジしたからセーフでーすの抜け道をつぶす必要はあるだろうけど

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:42:21

    なんなら味付けの方とか?
    ソースとか考えるとかさ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:49:59

    新しい料理を出すより
    現地の料理を改造した方が現地民ウケを狙えるんじゃないかな
    材料も流用できるし

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:51:29

    貴族にでも媚び打ってとっととレシピとか発想を買い切りで売り付けてとんずらかなぁ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:52:50

    キノコが噛みつきマタンゴでキャベツが空飛ぶ世界じゃないという保証はないんだよな……

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:54:13

    異世界でアイドル文化作ってその売れっ子アイドルのコラボメニュー出せば売れるぞ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:54:59

    そもそも異世界に現代料理持ち込んだら売れるとかいうナイーブな考えを捨てた方がいいって話はしない方がいいとして、やるなら見向きもされてない食材やらを流行らせてからそこを独占するというのもアリかなとは

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:56:53

    >>118

    土着宗教調べておかないとやばそう

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 16:57:00

    っぱハンバーグよ
    美味い上に端肉を使用できるから庶民の味方や

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:01:42

    >>121

    大量に供給するために生焼けで提供しちゃって終わりそう

    肉団子スープにしておけ

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:07:05

    宿屋か飯屋の娘と結婚して名物料理として出そう
    国中には広まらんし利益もそこそこだがケツモチと身内になるのが安全の確保に手っ取り早い

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:37:03

    >>121

    ハンバーグの歴史て意外にあってね、紀元前の古代ローマから既に作られてたりするから

    異世界でもある程度の文明レベルなら既にありそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:41:36

    異世界でコーヒーのめるんかなって、あいつ栽培地域狭かったよな

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:42:34

    >>123

    宿屋の情報って意外と全国に回るんぜ

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:49:44

    やっぱり甘未よ
    砂糖大根、砂糖キビ、メープルシロップあたりの製法を独占できれば即座に成り上がれる
    問題は身を守る術がないと権力者に目を付けられて終わりってことだ

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:52:53

    >>87

    都市ガスって偉大なんやなって

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:53:34

    >>127

    サトウキビ原種、もしくはキビ亜科をどう見つけて栽培するかだなキビ亜科の時点で1代のサイクル終える育成に年はかかるし品種改良してサトウキビに近付くには数十年かかりそう、原種の方に関しては見つけるの大変だろうし

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:54:07

    >>55

    原作には存在しない記憶…

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:55:17

    別の土地から持ってきたこの芋は飢饉に強いから広めて種芋代で儲けよう!

    えっ 毒扱いされて売れない!?

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:58:06

    >>113

    それ潰そうと思ったら、権力者とか巨大組織の後ろ盾ないと成り立たんぞ

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:06:11

    蕎麦を挽割り粥か蕎麦がきにしている地域に麺やガレットを持ち込むとか、小麦をパン限定でなく多種多様なパスタにしてみるとかは考えた。
    でもこれ製粉技術のレベルに依存する上、時代によっては水車の使用権で血を見ることになるな。

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:06:51

    異世界マヨネーズ問題に限らず生食系は現地がどこまで慣習としてやってるかを調べてからじゃないと自分のせいにされて処刑待った無しだから慎重にしないと怖いね
    正直半端な知識で活躍してる話見てると怖くてオランデーズソースにしておけよといつも思う。基本は現地人でも再現可能な加熱食品にしないと怖い。まあ模倣しようとした周りが勝手に被害出して自身のブランド化に寄与するってのも最近のテンプレでもあるけども

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:11:10

    食物の普及は識字率の低い世界だと色んな意味で死者が出るような案件だからもう料理人の領分じゃなくてNAISEIモノなんだよなあ…

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:13:00

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:14:41

    >>134

    生焼けハンバーグが人気だと!?乗るしかない!このビッグウェーブに!!で不衛生な店が爆誕!とかが現代でも起きてるからな…

    一緒くたにされて罰せられる未来しか見えん…

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:17:56

    >>137

    そこにちゃんとしたスポンサーが付いていれば「ウチはこれだけ安全マージンを確保しているから大丈夫!」と出来るんだけどね

    命の軽い異世界なのは忘れてはならぬ

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:22:07

    冷凍殺菌も加熱殺菌も万能ではないし、いっそ医食同源を掲げて貴族のお抱えになるのもいいかもな。間違いなく既存の専門家と揉めるからイベントも沢山あるよ!やったね!

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:23:22

    >>138

    それで済めばいいけど中世な世界観だとレシピの概念自体が悪者扱いされそうだからねぇ

    菌の概念すらも無いと加熱したから~が通じるかどうか

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:28:08

    結局はあれだよね
    美味い料理を作りたいならともかく
    儲けるために必要なものは、第一次産業から最終消費者までの経路をしっかり作る事に着地する
    最高峰の料理店より、味は大したことないチェーン店のが稼ぎは大きいのが良い例よ

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:29:28

    そもそも亜人とか居るならチョコとか玉ねぎで死亡事件になりかねんし無理ゲーじゃね?

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:32:30

    異種族レビュアーズというか天原にたどり着く辺り星新一味ある

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:23:46

    >>140

    現代でもカレーチェーンが冷凍トッピングを賞味期限切れだからって府の免許持ってる廃棄業者で処分したら

    その業者が冷凍食品として売り始めてそれ買った奴が食中毒にあって問題になった時、府知事とマスコミはチェーン店の責任とか言い放つ国だぞ

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:38:10

    >>141

    文明進んでないのに太い流通ある前提の話しても仕方ないだろ。それに狭い社会だとそんな事考える必要すらないしな

    地産地消すら怪しい世界だと食=ただの生命維持活動だから贅沢できる奴は本当に限られるぞ

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:41:19

    >>142

    体格大きければ毒耐性は高くなるし、そもそも異世界の動物のアリシン耐性が同じとは限らない、それどころかただ見た目だけ同じで耐性はほぼ人間と変わらない可能性もあるから設定次第でしかないぞ

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:47:03

    石鹸で思い出したけど石鹸作る行程で出てくるグリセロール抽出してソフトキャンディ作るのはどうだろう?

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:55:17

    パンが主流なら小麦粉があるだろうし、お好み焼きはどうだろう。
    ソースがないけど、お好み焼きなら具等は現地の物で色々アレンジできるだろうし。

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:05:40

    >>145

    太い細いなんて相対的なもんで、関係者が1万人だろうが10人だろうが、そこの最大数なら太いだよ

    人口50人程度の村だろうが、栽培→取引→搬送→調理→提供の流通は必ず生まれるから

    地産地消でもそうでなくても、流通システムは質を問わず勝手に出来上がるんだよ

    野菜1個でも取引は取引なんだから、考える必要ないなんてことはないぞ

    そもそもお題は儲ける方法なんだから、あまりにも原始的な想定は最初からしてねぇ

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:07:24

    >>147

    そもそも分離させる手間と高い精錬精度が無いと製品にすら出来ないから精密・密封性の高い技術や器具が無いと生涯かけて実現できるかも怪しいぞ


    獣脂臭い飴とか石鹸は嫌だしな

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:09:49

    >>148

    無発酵パンとかは普通にあるだろうし簡単に再現できる物はすぐに模倣されてパイの食い合いになりそう

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:15:59

    このネタってど田舎ですら貨幣経済が浸透していて国家間で言語や貨幣価値が共通しているガワだけ中世風で実態は近世〜現代並のよくある異世界ファンタジーって事だよね

    だとすると下手したらとっくに料理人が高度な調理技術を確立している可能性すらあるんだよな…魔法とかあったらもう現代知識じゃアイデアの提供すら僅かになりかねないし未知の食材開拓から始めないと無理かもわからんな

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:16:02

    お好み焼きって小麦粉と具材混ぜて出し混ぜてってまぁまぁ面倒だよね
    出汁の元作って売ろうぜ

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:20:47

    >>153

    鰹節作るのか……

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:21:15

    水が硬水だと出汁が全然出ねえんス…コストやべえんス…

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:27:24

    >>154

    節作りは普通に面白そう

    ファンタジー世界特有の魚の節を試行錯誤したり節があう料理探しとか

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:37:26

    ゲーム的世界観なんだし「美味く食べられるバフ料理(モンハン的な)」とか作れたらええが

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:51:31

    >>157

    某天原作品の温泉ダンジョン14階層であるな

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:04:06

    まあ無難に果物とか色々使ってソース作るのがいいんじゃないか

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:08:18

    そもそも食材の目利きとか、値段交渉とか、仕入れ先の確保とか出来る自信ないぞ

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:09:35

    だしで無双したいなら軟水用の和のだし、硬水用の洋のだしの作り方を覚えないとな

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:12:49

    全てを乾燥させるチートを得た俺、干物王国を作り上げる

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:13:09

    とにかく流通の把握と現地食材の研究が先決だな
    その中で『儲けすぎず恨まれない、簡単に真似されない営業形態』を模索する必要がある

    何を作ればなんてそこからだ

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:23:07

    マジレスすると、極端な例外を除けば貴族以外の庶民はほぼ美食に興味ないのが歴史だぞ
    美味い食事で店を開いて儲ける、って発想がそもそもファンタジーに近い

    イチャモン付けるのが目的じゃなけりゃ、厳密な話なんてそんな要らんのよ
    日本人の読者が見て美味そうな飯と、美味しそうに見える相手がいれば

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:28:01

    >>162

    はい木材担当な

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:30:02

    >>164

    安い・速い・食べやすいの三拍子揃ったものを売ろう

    ……?

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:35:16

    異世界は異世界でもただ中世クラスに行くのか仮に魔法あるかで難易度激変するからなあ
    氷魔法がある無しで調理の幅と衛生・保存の全てが決まると言っても過言じゃない

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:39:14

    最悪Dr.stoneしないと駄目だからなあ

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:39:43

    >>167

    なんかのファンタジー小説でグラス一杯のよく冷えた水が豪遊として扱われてたからそういうイメージが頭に染み付いちゃってる

    実際は地域とかによるんだろうけど

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:47:28

    >>169

    飲める綺麗な水、それが得られる場所は軍事機密だった位には価値あるよ、魔法とかでお手軽に手に入らないなら

    しかもそんな綺麗な水をキンキンに冷やしてるとか贅沢よ、魔法とかファンタジーの要素がどんだけ制限あるか次第

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:54:12

    時代によるけど現代で同じようなことが出来たシフォンケーキ

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:35:08

    >>164じゃないけどどこぞのプロテスタント国家みたいに美味い飯そのものが禁忌みたいなのありそうだよなってこういうの見てると思う


    >>156

    >>154

    節作りは出汁出なくても純粋に保存食として価値出そうだし真面目にありだと思う

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:38:02

    チキンラーメンやろなぁ

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:38:48

    異世界転生したら手から唐揚げを無限に出すチートを要求しようと思った

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:23:21

    キンキンに冷えた水屋、なんなら氷も出せるなら場所によっては御殿が立つな

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:50:50

    魔法で保存の技術が一般的ならやれることは増えるんだけどな

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:55:31

    フィナンシェかな
    お貴族様に売りたい

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:52:16

    いい条件のケツモチと組んで店やりゃあいいけど、
    それなりの安全が確保できないならならクソまずい麦粥作って売った方がマシなの悲しいね

スレッドは4/20 19:52頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。