日本の時代劇が衰退したのってなんでなんだろ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:31:06

    勿論今でもあるけどそれでも全盛期と比べたら衰退してる気がする
    中韓とかは未だに時代劇が盛んだけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:31:44

    娯楽のバリエーションが増えた

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:32:00

    金かかる割に売れないから…

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:32:08

    アメリカでもう西部劇が流行ってないのと同じことだな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:32:18

    歴史学が見直されてる最中
    そしてエピソードが実は嘘でした がよくあってやりづらっ
    まあ開き直ればいいんだけどさ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:32:58

    画面が綺麗すぎるとなんかね
    再放送ぐらいのがちょうどいい感ある

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:33:17

    ハリウッドの西部劇の衰退の理由と一緒で専用のセットと道具を用意する必要性が増したから
    昔は普通の建物を再利用とか出来た

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:33:59

    核家族化が進んで幼少期にジジババと一緒に時代劇や相撲を見るという経験がないからそもそも馴染みがないのでは

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:35:13

    >>2

    >>5

    >>7

    >>8

    でも中韓だと普通に盛んだしヨーロッパやトルコでも時代劇は今もあるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:35:26

    今の時代に時代劇作っても男尊女卑がどうのこうので絶対流行らんわ
    NHKのドラマみたいに男尊女卑に抗う女性を主役にするなら面白いものにできるかもしれんが所謂昔から続く時代劇感はあんまり感じられんし

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:36:01

    >>4

    >>7

    アメリカの西部劇が衰退したのは実際の白人西部開拓民の悪行が知れ渡ったのも大きいと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:37:23

    作るのに金がかかる

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:37:52

    大量に作られすぎたからどうしても過去の〇〇で見たって現象が頻繁するからなあ
    鉱脈が掘り尽くされたんじゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:38:20

    ギャグマンガ日和に25世紀の時代劇はこんな感じになるというテーマのエピソードがありました。

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:39:24

    時代劇なのに画像がきれいすぎる
    正直再放送の古い水戸黄門とか暴れん坊将軍の方が画像が雑な分時代を感じて時代劇感が出る

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:46:01

    日常シーンや周辺人物とのやりとりがなくなったし背景とか小物とかモブとかを映さないで済むようにカメラがやたらと近くなった
    予算がどうの以前に作り手にやる気がないのが伝わってくる

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:49:11

    忠臣蔵はなあ、味方に47人、敵に50人くらい、そのほか合わせると100人以上役者がいるんだよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:51:26

    >>17

    カツラや衣装だけでも金掛かるからなー

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:54:46

    だって5ちゃんねるが2ちゃんねるだったし活気ももっとあった頃に40歳だった人が今65歳だろ
    見ないだろ時代劇
    じゃあもっと上じゃん時代劇見る層

  • 20二次元好きな匿名さん25/04/19(土) 20:58:13

    女性キャラが出しゃばり過ぎる作品はつまらない

    主人公なら話は別よ?
    そうじゃないならあーだこーだ口も手も出す作品はろくでもない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:58:44

    時代劇ってTRPGのGMする時いい感じのお手本になるんだよなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:04:40

    御家人斬九郎見てほしいなあ
    名優か沢山出演してるし背景演出も凝ってるしいまは丸い渡辺謙がめっちゃスマートで格好いいし
    女性キャラを言われると岸田今日子が目立ち過ぎかな?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:06:13

    >>19

    50過ぎのおっさんだけど若い頃はまだまだ時代劇に活気があったし

    対象年齢も青年層くらいなら結構範囲内の作品もあった


    30になるくらいでガクンと減って、単発の当たりは時々あっても全体的に低調化した感じ

    そこから時代劇向きの役者も減ってロケに使える風景も減ってどんどん下り坂

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:08:02

    ざらざら画質の頃は水戸黄門も暴れん坊将軍もよく見てた
    綺麗だとやっぱ違うんだよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:09:15

    実はバラエティ番組がコスト削減のためにセットに金掛かるコントを減らしていったのと同期してる
    要は不景気が長引いて予算掛けられなくなったのが原因

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:09:52

    >>17

    最近は綱吉にしたがって大人しく切腹なのがうぜえってなってくる

    歴史変えられんし

    吉良(特に上野介の縁者)も綱吉に振り回された被害者なんですって風潮の作品も増えてきた

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:11:15

    でも今2.5次元のおかげで殺陣できる若手俳優が増えてきてるから金さえなんとかなれば復興できそうらしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:11:30

    >>24

    暴れん坊将軍も後の方になってくると画質が綺麗になってきて違和感があるんだよなぁ

    ざらざら画質はアラを隠してくれる

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:12:05

    よくなろう系は時代劇の文脈に乗ってるって話もあるよな
    視聴者層の問題もあるけど、創作者の人口ががどこに流れるのかという話でもある気がする

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:13:38

    最近暴れん坊将軍のドラマがあったけど上様が子持ちになって息子たちとの関係描かれたけど今風になってた

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:15:18

    金かかるんだろうね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:15:32

    >>21

    それこそ時代劇モチーフにした天下繚乱RPGなんて暴れん坊将軍とか水戸黄門を何話か見ればオープニングでどのPCにどのハンドアウト渡せば良いかとかミドルフェイズの調査パートや戦闘シーンはこうするとか色々学べてシナリオが考えやすいぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:15:56

    理由はいくつかあるんだけど
    大きな理由の一つは時代劇に使える風景がなくなってきたから
    70年代でもかなりギリギリだったらしい
    今こんな風景とか探すの大変だし車の轍を消す手間も大きい

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:16:32

    春日太一のこれすき

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:17:03

    警察ドラマに入れ替わった説

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:18:09

    よく言われるのが殺陣できる役者が減った事
    個人的に思うのはちょんまげが女子受けしないのと
    前時代の時代劇スターが今も現役だったりで強すぎて世代交代が上手く進まなかったんじゃないかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:18:33

    逆に聞くけどなんで東映はやくざ映画と時代劇めちゃくちゃ作ってたの?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:19:00

    >>29

    現代劇だと角が立つ話全部「昔だから許されるファンタジー」に丸めてたのが

    時代劇だからねえ

    歴史劇じゃないというのがポイント

    だから異世界に丸めてしまえるなろう系とは実際相性が良い

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:19:01

    なんか致命的な理由があったわけでもないから緩やかに衰退していっただけなんじゃないかな
    何かきっかけがあれば再流行もできるだろうし

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:19:11

    >>27

    以外な所に資源あったんだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:19:42

    侍タイムストリッパーはなかなか良かった

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:20:06

    鬼平とか普通に面白いんだが地上波ではやらなくなったもんな
    しっかりした原作になる時代小説がなくなってきたのも痛い

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:20:15

    わざわざ生身の人間使う必要なくなったからな

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:20:45

    時代劇専門のチャンネルとか再放送があるんで見たければそれで事足りるというか
    新解釈でもない限り面白味もあんまりなかったりするからなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:20:53

    >>36

    殺陣以上に着物の所作を自然にこなせる役者が減ってるのが致命的らしい

    ここ数十年は歌舞伎とか狂言師がその辺を担ってるけど流石に限界が

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:23:17

    サブスクで見れるやつだけでも相当量あるでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:24:17

    >>45

    近年は2.5次元舞台の関係で殺陣が出来る役者増えてるらしいよ

    刀剣乱舞とか舞台も多いし

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:25:08

    >>45

    すまん47は>>36への返信

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:25:53

    >>42

    本屋だと時代劇小説コーナー充実してるよね昔の本も置いてあるのかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:27:33

    >>33

    90年代あたりでもロケ聖地として有名だった場所が今世紀になったあたりで

    背景が現代的な建物ばかりになったり聖地建物自体が取り壊されるか耐震補強とかで

    とても時代劇には使えない見た目になったりしたからな


    背景として使うのは遠景の山とかだけであとは全部CGとかにでもしないと撮れそうにないけど

    そんな予算を捻出できるほどの需要もありそうにない

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:29:47

    >>10

    言うても昭和の男尊女卑や貞操観念を戦国時代や江戸時代に落とし込んだり結構雑だから

    令和感覚を落とし込んでも構わんのじゃないか

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:31:07

    >>1

    時代劇に使ったセットを使いまわしてゾンビもの作るの頭良すぎて笑ってしまった

    USJのハロウィンだったかのゾンビイベントもそうなんだけど、

    大規模な設備投資がいらなくてゾンビメイクだけで事足りるんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:32:14

    >>37

    シンプルに昔は人気があって流行ってたから

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:32:50

    ジャニーズの必殺仕事人も年1になってたとはいえ話を現代風にして長くやってたよね
    例の騒動で東山さんが引退しなければずっと続けてたかもしれん

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:34:43

    >>5

    TVの時代劇ドラマなんて昔から時代考証むちゃくちゃなのが横行してたジャンルだぞ

    ナーロッパみたいなもんだったのよ時代劇江戸時代は

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:35:58

    >>27

    でもそういう若手俳優ってあまり時代劇をやりたがらなさそう

    事務所もターゲット層と視聴者層がずれる時代劇より2.5の他舞台させたいだろうし

    若手俳優でちょんまげは割ときついと思うぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:36:20

    新作の時代劇は映像やセットが綺麗すぎる

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:37:17

    最近、中国ドラマのスリーキングダム観たけど
    今の日本だとあれだけの金掛けてドラマつくれる会社無いよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:38:16

    ドラマならロケ地を抑えればいいけど時代劇は大掛かりなセットを作らないといけないのがね
    太秦もあるけど関東から関西への往復費用考えると安くはないだろうしなあ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:41:12

    少し前の大河ドラマで丁半博打のシーンにわざわざ字幕つけてルール解説したのを見て
    時代劇のお約束がお約束でなくなってるんだなと実感したわ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:41:39

    映像が綺麗すぎるっていうのはドット絵のゲームしか認めない懐古みたいな文句だな
    昔は世界の質感がザラザラボヤボヤしてたとでも?

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:41:40

    大河ドラマですら合戦シーンとなると、過去の作品の使い回しだしね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:41:58

    リアリティを出すための建物とかをセットで作るのはむちゃくちゃ大変
    すげー金をかけて地味で小汚い荒屋を作ることになる
    かつてハリウッドでも向こうの時代劇をリアルに作ろうと
    超莫大な予算をかけて美しい風景と貧乏くさい村風景を作って
    会社が倒産しかけた

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:42:42

    >>63

    天国の門か

    映像は素晴らしいよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:43:01

    >>57

    セットが綺麗すぎるというのはめんどくさいんだけどな

    現代にも残る古民家みたいに築数百年の建物でも

    江戸時代の新築直後に見ることができたら木材を切り出して乾燥させた程度の綺麗な見た目だったろうから、綺麗なのも当然とも言える


    その反面、江戸時代にはありえないレベルで綺麗すぎる壁とかも出てくるからこの手の話はややこしい

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:43:09

    侍タイムトリッパーが受賞したりしてるから
    単発での需要はあるんだろうけど
    継続的に視聴するっていうものではないからなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:44:20

    もう鬼平みたいに時代劇もアニメでいいんじゃないか

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:44:49

    >>65

    正直、歴史通りかどうかは加点法でやらないと減点してたらキリがないと思うし、それで作る側に萎縮されたら本末転倒だと思うんだよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:45:46

    演じられる人も減ったし撮れる人も減った的な話は聞いたことある

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:45:51

    >>64

    ファンタジー的な風景を描く人なら一度は観てほしい

    素晴らしい映像の映画だと思う

    話は…まあ…地味

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:47:18

    黒澤明の乱みたいにめちゃくちゃ金かかった時代劇みてえな

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:48:28

    >>56

    あと正直ちょんまげが似合ったり時代劇で通じる古風な顔立ちの人が2.5には少ない

    メイクバチバチにやっててもやっぱ二次元のキャラっぽい、目が大きくて二重、彫りが深い濃い目の顔立ちの人が多い印象

    その人が時代劇でちょんまげして古めかしい着物着てても小綺麗な長屋みたいにちょっと違う感が出ちゃうと思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:49:41

    ちょっと違う程度の違和感は2話でなれるよ
    その理論だと一緒に大河ドラマも廃れている

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:50:51

    ゴールデンカムイですら綺麗すぎるとか色々言われてたから時代劇なんてもっと難しいんだろうなと思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:53:08

    月代の違和感というのもあるわな
    幕末舞台あたりなら総髪の登場人物が何人もいても問題ないけど
    古い時代になると野盗でもなきゃ月代剃るのが普通になるから現代人の感覚に合わない

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:53:43

    単純に時代劇は金がかかるから気軽に撮れない
    貧乏なゴロツキ一人でも現代劇なら
    古着屋で安い服一揃え10万以下でどうにかなるけど
    着物は安い生地ほどプリントで化繊になるから過度に綺麗になる
    万事その調子だからね

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:55:52

    朝ドラや大河ドラマって充分時代劇だと思うんだが、違うんか?
    ワイは見てないけど、今はやなせと蔦屋やってるんだろ?

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:56:13

    時代劇というジャンル自体は残ると思うけど
    ドラマという媒体だと難しいと思う
    今の時代だと演劇とかの方が時代劇向きじゃないかね
    観客が『見立て』に慣れてるから

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:56:58

    >>41

    脱ぐな

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:57:50

    >>73

    その大河の清盛で止め刺された感はある

    リアル路線で汚い映像にしたら一般意見どころか知事までクレーム出してきて

    リアルとかどうでもいいから綺麗綺麗にしろという方向と、リアル路線志向の板挟みになって身動き取れなくなった

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:57:56

    >>31

    何より衣装の着物がクッソ高い上

    主役級は使い回しが効かない&モブでも家紋入れると使い道が限定されすぎる

    髪も基本カツラで高い

    小道具も一切合切時代に合わせたものを用意する必要がある

    主役級は馬のれないと話にならない

    当時の言葉遣い覚えるのも指導するのも大変

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:58:09

    >>77

    あれはNHKだから続けられるとも言えるけど

    それすら80年代と比較してかなり予算削られてるんだよね

    フジの大奥とかよう頑張ったなと思うわ

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:59:27

    あと時代劇って別に時代設定がウケてたわけじゃないしな
    こそこそと悪事を働いてた悪党が権力を持つお上によって痛い目を見る勧善懲悪のストーリー、
    どうせただの老人だろうと舐めてかかった相手が権力者でびっくり+態度急変で頭を下げてくるみたいな流れがウケてたわけで別に時代劇に拘る必要もない

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:00:43

    >>54

    必殺シリーズはそもそもがなんでもありな芸風だから続けられてた所はある

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:01:07

    昔は長期間やることが多かったからセット作って費用回収できたけど今はそういう時代じゃなくなったのもありそうよね
    大河ですら人気のある時代を繰り返す理由がセットを使いまわせるからってのもあるみたいだし

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:04:59

    >>61

    ブラウン管用に調整された映像はそのまま液晶画面で見ると見栄えが悪くなるんだけど昔の人間もその画質の映像を見てたと誤解してる人は多い

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:08:16

    見てないけど水戸黄門のアニメあったらしいしそっち方面は挑戦しないのかなと思ったりせんでもない

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:08:37

    大河も信長秀吉家康を軸にするのは人気も勿論だけど、服から甲冑、刀含めた小道具一式使い回しが出来るからな


    ちなみに伊達政宗の甲冑は大河で渡辺謙が使ってた物を息子の渡辺大が現代ドラマで着込んでおるわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:11:26

    >>61

    基本的には同意なんだけど

    昔のザラザラボヤボヤした画面だからセットでも誤魔化しきいだのが

    鮮明な画面だとセットのチャチさとか丁髷をカツラで誤魔化しているのが見えてしまって乗れないという部分はあると思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:11:53

    >>61

    時代劇においては撮影技術の向上により映像が美麗になり毛穴まで見れるようになると、カツラとの境目がわかりやすくなったりするのでその分昔の粗い感じがちょうどいい塩梅で誤魔化してくれるというのはあると思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:12:42

    >>83

    勧善懲悪、悪即斬、敵討で雑魚をバッタバッタ大立ち回り、悪を倒してぶらりと次の街へとか

    現代設定だと無理が大きいからこそ時代劇なのよ

    江戸時代でも刃傷沙汰起こして旅道中は実際は無理だけど

    「まあ昔々の話だから」でまるくおさめられる

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:13:27

    >>83

    極端な話スカッとジャパンの元祖みたいなもんだよな

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:15:24

    >>90

    昔の映画の4Kリマスターとか

    ギラっと鋭く光る日本刀が竹光だと丸わかりになっちゃって残念とか

    よくあるしなー

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:19:15

    >>89

    >>90

    >>93

    映画は劣化していない新しいフィルムで上映していた頃なら綺麗だった可能性もあるんでは

    リマスターって別に元のフィルムに写ってないもんを書き込んでるわけじゃないし

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:27:32

    >>94

    昔のフィルムには300色しか出せないと考えてくれ

    今はデジタル化もして数千色みたいな感じ

    300色でしか写せない以上は300色でしか見ることは出来ない

    リマスターなんかはデジタル化して数千色化してる

    ざっくりとしたイメージだけど、大体そんな感じ


    さらに言うならテレビもブラウン管から液晶テレビに変わってるから、なおのこと昔の人が撮影現場に近い色合いで見ることは不可能

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:27:53

    >>94

    当時の映像技術だと潰れたり飛んでたりしたものが

    出てくることはあるよ

    ピアノ線とか

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:28:04

    >>91

    時代物自体、荒唐無稽さを押し通す為の舞台設定が人気の源泉だった感はあるよね

    明治後期まで来ると刀でいい感じのチャンバラをやるにはリアリティがイマイチないからこその江戸時代舞台

    要はファンタジーやSFと変わらないんだが、そのファンタジーやSFが時代劇や時代小説から色んな要素を吸収して成長していったのは次世代がどんどん時代劇から離れていった理由の一つでもあったと思う


    ドラマでいえば刑事物やアウトロー系に人気が傾いていたのもあるかもしれないが

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:31:18

    >>55

    黄門様の杖が仕込み銃になってたり子連れ狼の乳母車に機関銃が仕込んであったりしたもんな

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:35:20

    >>34

    だいたいこの本に思いつく答えは全部書いてあるね

    やっぱり一番は時代劇=水戸黄門のようなワンパターンで退屈な年寄り向けコンテンツというイメージが定着したことだろうな

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:37:44

    鬘は昔の方が分かりやすく違和感あったよ額も狭すぎになってた

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:40:20

    殺陣ができるイケメンと言っても2.5次元向けの綺麗な顔と月代が似合う男前って別だしねえ

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:41:30

    >>14

    ねえそれ文化が著しく断裂してたけどその原因が一回世界大戦で滅んだからだった気が…

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:45:47

    >>99

    水戸黄門がワンパターンで年寄り向けイメージ定着とと時代劇の衰退では若干のタイムラグがあるな


    俺の若い頃は、暴れん坊、必殺、三匹、年末正月時代劇はだいたい見ていたけど

    水戸黄門とついでに大岡越前はそういうイメージでほとんど見ていなかったから


    水戸黄門の終わりが時代劇の終わりを印象付けたのはわかるけど

    前世紀の時点で水戸黄門は年寄りが見るものイメージで他の時代劇とはちょっと壁があった

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:48:16

    こういう若者に媚びた時代劇作ってないんだから先細りするだけよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:50:49

    いつだったか殺陣ができる人がいなくて中々やれなかったけど特撮出身者で殺陣できる人がいたから撮影できたみたいなのを見た気がする

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:58:08

    >>104

    中国は検閲があるから時代劇にしてごまかしてる説が濃厚なのでは…

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:01:08

    >>101

    ぶっちゃけ着物着て髷を結う時代劇は顔がでかくて胴が長い方がいい

    今時の俳優は顔小さいし板間や畳で胡座だと長い足を持て余してるように見えることがある

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:13:18

    贅沢言わないから勝新太郎の座頭市レベルの泥臭い任侠者の時代劇作って
    金?知らん

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:18:22

    >>1

    逆に中韓が未だに時代劇が盛んなのはなんでなんだろ?

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:24:04

    >>108

    それで儲かる算段つけば金かかってもやるだろうけど…

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:25:10

    >>109

    中は単純に国土がデカい。人件費安い

    韓はまじでなんちゃって時代劇なんで、なろうみたいなもん

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:25:38

    カチッとした歴史劇が複数あればそれに乗っかって時代劇もやりやすいだろうが

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:32:01

    昔立ち読みした本だと
    1.時代劇を書ける脚本家
    2.時代劇の技術スタッフ(かつら、メイク、衣装)
    3.時代劇ができる俳優
    がいないからって書かれてた気がする

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:41:46

    >>109

    日本より豊かになるのが遅かった影響はあると思う

    テレビ時代劇で言うと日本だと1950年代後半から大量生産が始まって90年代にはおおよそやりきってネタが尽きたけど

    韓国の場合は経済成長が進んだおおよそ70年代から中国の場合は内戦と文革が終わった80年代ぐらいから

    娯楽映像作品が大量に作られる様になったんで衰退するのもその分遅い感じ

    まああと中国はシンプルにネタに出来る時代が幅広いのもあると思う

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:48:20

    大岡越前とか大塩平八郎とか今の時代なら大受けしそうだが
    今の時代だと造反有理とか誘発しかねん感じもある
    ただ近年のヒット時代小説の羽州ぼろ鳶組は、ラジオドラマやアニメ、漫画といったメディア展開だし
    実写ドラマ自体がかなり厳しいんじゃないかという気がする

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:00:24

    >>6

    これは製作者側からも言われてたんだよね

    テレビがくっきりはっきり映るようになっちゃったから小物やらセットやら誤魔化しが効かなくなって対策には予算が余計にかかるしで衰退の一因になったんだと

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:08:38

    身も蓋もないことを言うと、時代劇を「お年寄り」層をターゲットにつくりすぎて、娯楽の多様化に対応しきれなかった
    娯楽が多様化して他に流れるのは若者だけに限った話じゃない。だけどお年寄り以外にアプローチしようとマンネリ打破を狙うと元々見てたお年寄りが離れる上に若者は見ない……っていう悪循環に撮影コストの高騰が重なった。

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:11:20

    >>115

    個人的には忠臣蔵やってほしい

    あれって単純化された復讐譚がウケたんだろうけど、そういうのって今でも人気だし。ちょうど1クール12話前後で話もまとまりそう。

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:18:08

    時代劇全盛期は50〜70年代
    つまり明治維新から100年ちょっとしか経ってない
    江戸時代生まれを直に見たことある世代がまだ普通にいる時代
    当時の人間にとっての時代劇は今で言う戦争映画くらいの感覚だと思われる

スレッドは4/20 11:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。