ロボアニメに出てくる特殊金属スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:59:59

    知名度で言えば超合金Zとガンダリウム合金がツートップかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:01:38

    正直超合金Zパイセンにはガンダリウム合金でも相手にならんと思うの

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:04:42

    初代とかグレートとか結構やられてるけど、シリーズ経るごとに進化していくからね超合金Z

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:06:24

    合金Z→超合金Z→超合金ニューZ→超合金ニューZαとどんどん進化している

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:08:41

    ゲッターロボはゲッター合金なる金属でできてるらしい

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:10:08

    サクラダイトも語呂の良さから割と通りいい方じゃないかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:10:49

    ガンダム00はEカーボンっていう炭素素材が主流だっけ
    言われてみればあんまガキョンって感じのSE鳴らなかった気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:12:54

    >>7

    カーボン系だとラインバレルのマキナはニューロカーボンナノセラミック複合装甲とか言うのらしい

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:13:02

    >>5

    割と脆かったからドラゴンでは新しく合成鋼Gになってるらしい

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:13:57

    サイコフレーム

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:15:34

    >>7

    00だとELSがとんでも金属素材枠だと思う

    てか大部分炭素でできたガンダムが金属生命体と対峙するって展開なんだと今更気づいた

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:16:45

    >>3

    インフィニティでは合金Zに超合金Zをメッキ掛けして

    超合金Zに迫る強度で生産性を上げてイチナナ式を量産とかしてたね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:18:08

    スレタイから微妙にズレるかもしれないけど
    硬化テクタイト

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:19:53

    トライダーG7のガバールニウム
    監督によると地球にない素材だから損傷を受けるたびにトライダーの装甲は鋼鉄に置き換わっていったとか
    妙にリアリティがある

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:21:35

    グレンダイザーは宇宙合金グレンだったか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:22:03

    >>10

    サイコミュの機能持ったコンピュータチップを鋳込んだら硬くて軽くてなんか光るようになりました!理由は分かりません!

    なんだお前は

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:22:10

    ジェイデッカーのブレイブニウム合金は何故だが強烈に覚えてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:26:57

    ガイキングはゾルマニウム合金だっけ
    スパロボだと運動性が下がってたけど超合金Zより重いのかね

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:41:56

    ガンダム系列だとWのガンダニュウム合金がちょっと強すぎる
    他の大体の作品の上位互換なイメージ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 21:44:16

    >>5

    硬さよりも形状記憶合金の類であの変形を実現するため設定って感じだな


    >>18

    いや、初登場の新スパでは装甲アップ系パーツは皆運動性が下がる

    ニルファとかでは普通にデメリット無しだよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:23:42

    >>18

    スパロボの強化パーツでの扱いは>>20の通りだが少なくとも超合金Z(及びニューZ)がクッソ軽いのは確か

    Zもグレートも初代ガンダムよりも軽い(グレートに至ってはガンダムよりデカいのに)

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:41:43

    宇宙世紀ガンダムは最終的にガンダリウム合金スーパーセラミック複合材とハイチタン合金ネオセラミック複合材で互いに遜色ないところまで行き着くの好き

    ガンダリウム合金、設定としてはそこまで滅茶苦茶特別という訳でもないよね
    反面ガンダニュウム合金は凄い特別なものになったけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 22:44:03

    ガンダリウムでもビーム浴びれば一発だからな
    部品の耐久性や対衝撃性は優れてるけどスーパー合金ってほどでもない

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:33:11

    アストロガンガーのガンガーは「生きている金属」でできている
    人格があったり熱エネルギーで成長&修復ができたりとか中々に面白い

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:46:56

    >>21

    流石に全く違う作品じゃ体重の設定の仕方も違うから比較は意味無いと思うが

    機械獣やボスボロットが100トン超えたりするから20トンくらいのマジンガーがめっちゃ軽いのは明確な設定なのよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:55:14

    >>25

    廃品で出来たボロットよりも軽いのか超合金Z

    固くて軽いとか夢の素材すぎる

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:32:10

    現実に存在する物質なのが逆に非常に珍しいコンバトラーVのサーメット(セラミックと金属の複合材)


    ceramics(セラミックス)+metal(金属)=cermet(サーメット)

    サーメット - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 28二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:43:35

    スパロボ世界だと色々な金属が溢れることになるから技術者は大変だろうなぁと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:49:43

    >>28

    各研究所から送られてくる素材を届けてくれる補給部隊ミデアの皆さん方を労おう

    むっ!?敵に襲撃されたぞ、反撃してやる!

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 07:03:44

    >>27

    何ならエンジンも原子炉だからそこも割と現実的

    まあそこから何故か超電磁エネルギーが取り出せてるんですけどね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 07:23:31

    エルトリウムは名前と装甲が同じなんだっけ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:03:16

    ZOEシリーズのメタトロン
    超頑強な上にメタトロン補給するだけで自己再生する装甲材作れる他
    量子コンピュータの素材になる、空間を歪めて制御出来る特性がある、単なるエネルギー資源としても有能という便利金属
    ただし接触した人間の思念を記憶してフィールドバックする全自動エコーチェンバーなのが玉にキズ
    迂闊に触れると蓄積された思念や抑え込んでた自分の欲求に振り回されて人格が変わる危険物質なのよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:08:29

    超合金Zがあまりにも知名度一強すぎる
    超合金ブランドの始祖は伊達じゃない

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:09:24

    >>31

    装甲というか船体そのものが単一の素粒子エルトリウムで構成されてる

    物理的にこれ以上細かくなる事が無いので反物質をぶつけられたりしない限りは基本ノーダメージ

    その代わり反エルトリウム受けたら一発で船体全てが消え去るけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:24:22

    >>34

    これ元ネタはリングワールドのゼネラル・プロダクツ製船殻かな?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:28:53

    >>33

    マジンガーZ放送当時に聞きなれない単語に各種研究機関からダイナミックプロに問い合わせが殺到した逸話好き


    実態としては素材自体はダイキャストだが配合比率が企業秘密なんだとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:44:57

    >>35

    それで確定でいいと思う

    だって調べてみたらガイナックスってグッズショップに作者に許可もらってまでゼネラルプロダクツと名付けてたんだもん……

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:01:51

    ガンダムシリーズで特に装甲素材が売りになってるのだとやっぱWのガンダニュウム合金かな

    GIF(Animated) / 1.9MB / 8880ms

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:17:03

    常温超伝導性半液体金属半導体のヂヂリウム
    サクラダイトの元ネタと思われるが影が薄い

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:19:11

    分かる人には分かるSTM鋼

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:22:24

    >>40

    科学的に正しい超合金!

    科学的に正しい超合金じゃないか!


    実際のところ科学には疎いから本当に正しいのかはわからないけど、金属は内部の微細なひび割れによって理屈より弱くなる→それならひびが一切ない設定にすれば超合金は作れるって理屈には感心したわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:24:49

    Gのディマリウムもおかしい部類、実質生きた金属ないしサイコフレームみたいなもんだし
    DG細胞ですらこの金属の特性な再生したりエネルギー発生させたり形状適応や変化をプログラム組んだナノマシン入れて意図的に行ってるだけというね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:25:30

    スパロボ世界だとこういう特殊金属をさらに混ぜ混ぜ精錬した新合金開発とかやってないんだろうか

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:27:51

    >>43

    グレートにゲッター線あてて進化したマジンエンペラーGとかいるからどうだろな

    装甲材質は不明、ゲッター合金と超合金ニューZαの混ざりとはゲーム内で触れられてはいる

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:30:32

    >>43

    ダイナミックプロはOK出しそうだけど主人公機に超合金Z採用とかありなんじゃねーか

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:31:03

    アナハイムやネルガルの鉄鋼部門とかインフラ部門とかから民生用含め新素材作りたいので合金Zとかの精錬プラント作らせて下さい!って札束でビンタされるスーパーロボットの研究所概念

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:36:27

    >>16

    ・150年代に使われるマイクロハニカム構造はミノフスキー・エフェクトの力場に合わせて金属粒子を構築することで強度を飛躍的に向上させている。

    ・ハニカム構造は六角形

    ・サイコ・シャードの形やサイコフレームのエフェクトは六角形

    ・サイコフレームは活性状態で光るし剛性も上がる。多分ミノフスキー・エフェクト


    …うーん、これは…

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:40:32

    >>19

    名前こそガンダニウムに近いけど物質としての特性はむしろジャパニウム・超合金Zに近いんだよなWのガンダニュウム

    超軽くて硬い装甲にも高出力ビーム発生技術の根幹素材にもなる便利すぎる物質やぞあれ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:42:38

    割とスパロボ世界だと博士キャラが知り合いな関係も多いしそれぞれ開発した金属とか発明品を研究サンプルとして融通し合ったりしてるかもしれない
    そしてあちこちで合金への照射テストされるゲッター線

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:43:06

    >>43

    合体攻撃させたり文字設定を混ぜ合わせる…とくに版権超えてまったく関係ない原作設定同士をかけあわせるのって

    両方の版元に連絡入れたうえでオーケーとってやらなきゃいけないから滅茶苦茶難しいんだって

    マジンエンペラーGやらマジンガーとゲッターの合体攻撃なんかも版元が同じダイナミックプロだからこそやりやすいものらしいし

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:44:22

    >>46

    むしろ本来はそういう民生品とか宇宙開発用ロボとかにしたかったのに戦闘用ロボ作って地球護るハメになってる研究所そこそこあるからそれはそれで本望だったりするんだよなあ

    ゲッターだって種類によっちゃ本来宇宙開発用のロボットだったはず

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:45:32

    >>6

    えっ、サクラダイトって金属だったんか

    なんかゲッター線的な不思議エネルギーかと思ってた

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:57:02

    >>51

    まあスパロボの早乙女博士はそんな状況を憂いて本気で宇宙開発用・平和的利用が目的のゲッターを造ったら何故か真ゲッター完成させちゃった事のある人なので…

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:01:53

    >>43

    一応ゾル・オルハルコニウムがそうゆうのにあたると思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:10:56

    >>52

    サクラダイトは埋蔵されてる鉱物資源だったはず

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:23:49

    >>53

    あの博士も大概ゲッター線に愛されてるからなあ…

    ゲッター線に頭んなかナニカサレて変なもん作っちゃったんだろう…

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:25:05

    >>55

    サクラダイトってぶっちゃけ超合金Zの素材や光子力エネルギーの源とされてるジャパニウムみたいなもんなんだよね

    日本でしか取れない適切な処理すれば高エネルギーの発生源になる物質だし

    んでそういう「ロボットアニメのお約束」を利用してブリタニアが日本を侵略・征服する理由付けにしたみたいな

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:26:15

    >>50

    VのSEEDとクロアンも言っちゃえば監督つながりでそのへんのすり合わせがしやすかったり

    設定担当がよくも悪くも多少の整合性はブン投げて面白けりゃヨシ!を許容するタイプだったから実現したんだろうなアレ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:28:30

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:29:06

    >>52

    刺激するとめっちゃ発電する物質。これのほか色々なブツの影響でギアス世界は古代中国で宝貝が大暴れし、ロンドンではエレキギターが発明され、近代ドイツで4脚戦車が活躍

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:29:39

    >>57

    日本じゃなく火山帯じゃなかったっけ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:32:43

    >>54

    あれってラ・ギアス式オリハルコン由来だから魔装機神系統じゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:34:01

    耐熱性を見出されたスタンフィール・インゴット

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:34:26

    >>24

    魔神英雄伝ワタルの丸魔神も「生きた金属」で作られる。だから善行を積めば成長し、悪に落ちると成長がリセットされる

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:40:27

    ガン・ソードの流体金属とかいう分かりそうで分からないやつ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:42:00

    >>51

    ダイモスとかそんな感じだっけ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:41:07

    FSSのネオキチン装甲/そこからアップデートされたGTMのヘリオス結晶装甲とかいう、文字説明だけを見れば意外と控えめに見える装甲
    いやそうは言いつつも、亜光速〜光速の99%速度の瞬間速度に耐えつつ自己再生機能を持っているというだけでも十分凄いが

    K.O.G./マグナパレスの「格子蒸化装甲(ヴェーパー・ラティス・ラミネート)技術により純金を半透明なヘリオス結晶装甲にサンドイッチし、内部のエンジンから発せられる閃光が乱反射する事によって全身が黄金に発光しつつ内部が僅かに透けてみえる」とかいう見た目に拘るために手間をかけまくった装甲好き

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:40:58

    >>41

    考え方的には常識というかそれができれば苦労はないという身も蓋も無い話になるよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:44:45

    >>68

    あくまで架空の素材とかを使わずに超合金を出すための設定だからその辺はまあ…

    原作の柳田理科雄さん自身がコラムでネタにしてるし

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:46:56

    >>56

    それが完成させたのはTV版の博士なんだ…

    αみたいに「何かに取り憑かれたように」とか「何らかの意思が私に完成させようとしたように思える」とか言ったりもしていないからゲッター線に頭やられた可能性もないんだ

    つまり本当のゲッターロボ=まことのゲッターロボを作ろうとしたら真のゲッターロボを完成させたのがAの早乙女博士なんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています