もし光武帝が

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:01:46

    サーヴァントになったらどんなキャラ付けされると思う?

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:03:06

    徴姉妹と思われる仲良しのセイバーから少し触れられたらいいな

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:04:20

    史実の時点でキャラが濃い…

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:05:21

    金時みたいな主人公属性かな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:06:55

    僕の考えた最強の皇帝って言われても納得の実績だからな…
    主人公感もりもりな気がする

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:07:22

    ライダークラスで呼べたら最初は牛に乗ってて欲しい

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:07:38

    締め出しくらうのと、エロ絵見て話聞いてないネタはやってほしい

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:08:08

    仲良しのセイバーと思われる姉妹の直接の敵は馬援だっけ

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:08:42

    若い頃で召喚されて面白お兄さんな感じになりそう

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:09:24

    面白くないジョークを連発してマスターや他の英霊に呆れられて欲しい

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:12:53

    星の化身である二十八宿が宝具

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:13:44

    多分中華ガジェット使う

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:13:59

    高皇帝のほうがキレッキレなかんじはあると思うので比較的温厚そうに見えるタイプにはなるのかな

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:15:06

    徴姉妹が光武帝を語るのは
    加藤清正が万暦帝を語るみたいなもんで違和感の方が強い

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:15:38

    語るなら光武帝というより馬援になるのでは?

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:19:42

    「自分たちを倒した馬援も佞臣に唆された光武帝によって粛清されたんだって。なんだかねー」

    徴姉妹が光武帝を語るならこんな感じになるな

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:20:33

    >>14

    光武皇帝自身の親征を引き出すレベルで戦ったか、あるいは王として認められたとかであればともかくそんなことは特にないからなぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:21:14

    中国史上、あるいは世界史上でも屈指の「闇が少ない英雄」だからな。
    無論、戦争はしまくっているから血には塗れているが、
    それは他の英雄も同様。

    個人的な事由からの粛清や惨劇はあまり起こしておらず、
    身内のゴタゴタもあまりない。
    純粋に「為政者として必要な」血しか流していない。
    それも始皇帝のような新しい時代のための過激な政策も
    あまりしておらず、当時としてはまあまあ穏当に行った。

    現実の英雄としては理想的だが、
    1番聖杯戦争に、というより型月の登場人物に向かない人だよな。

    ある意味人間味に欠ける、純度100%に近い英雄だから、Zero時代の切嗣がものすごく嫌いそう。

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:25:43

    >>16

    正しく言えば馬援の死後だけど

    功績削られて財産没収されたことに違いはないからな

    明帝が名誉回復してくれたけど、光武帝は馬援に酷いことした

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:28:54

    >>18

    まあ元から創作のネタにされづらいからな…

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:31:54

    光という意味は「尽くす」という意味もあるそうな。

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:33:30

    他の粛清した功臣は死後の復権活動に対して
    わかったよって感じで名誉回復させて遺族に金品与えたりしてるけど
    馬援は6度の再審も無視してるからなぁ光武帝

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:48:49

    >>18

    型月だとアーサー王みたいな感じのキャラ付けされるんかな

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:51:35

    >>20

    項羽と劉邦みたく短期間の戦いでもないし名ライバルもいないしな…


    劉邦はめちゃくちゃ短い期間にいろんなイベント起きすぎてる

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:55:06

    仮になかよしセイバーが馬援に対してリスペクトがあっても
    馬援の名誉を奪った光武帝への評価は最低だろうな

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:02:02

    まあ徴姉妹や馬援絡みの話だといい所が出てこないのは覚悟してる

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:04:19

    ダジャレおじさんになりそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:07:13

    光武帝の頃と劉邦の頃じゃ色々違いすぎるから劉邦が血なまぐさいというのもちとおかしな話にはなる。

    方や新の前は腐敗してきたにしろ長期安定の前漢王朝、方や秦の前は諸国による争いの絶えない戦国時代だし。

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:44:21

    嫁にベタ惚れだったり頭が上がんなかったりしたらいいな
    陰氏郭氏どちらにも後ろ盾や援助もらっているし陰氏に関してはどうしても個人の事情で皇后にしたかったように思うし

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:48:35

    十歳以上年下の嫁相手に頭上がらないのはぶっちゃけ気持ち悪いと思うよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:48:44

    牛に乗って戦ったという逸話はどう生かされるだろうか

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:56:35

    姉妹からしたら敵で馬援の死後に名誉奪ったとか出るとしてもあまり悪し様に書かれない事を祈る…

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 20:29:49

    冷静に考えるとこの時期の陰麗華を娶りたいってペドフィリアじゃね?となる劉秀の逸話を
    劉秀は成長後の陰麗華が美人になると見抜いてたんだよ!とフォローした陳先生。流石ミステリー作家

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 20:46:05

    >>25

    ぶっちゃけ馬援に支配されてから以前より良くなってるからな、当時のベトナム

    反面中国の文化が入ってきて中国的な感性、道徳がベトナムに蔓延する事になるけど

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 01:02:14

    あまりに完璧すぎる英雄だけに、
    ただただ優秀なサーヴァントになりそう。

    知勇のバランスがよく、
    人格者で、コミュニケーションも取れて、
    どんなマスターとも円満になる。

    願いも漠然と「民の幸せ」くらいで、
    セイバーみたいな強烈な思いや、
    切嗣みたいな歪んだ執念もなく、
    理想を持ちつつも現実的に見ることもできる。
    …物語的には恐ろしくつまらない、そんなサーヴァント。

    FGOその他、最近のシリーズに詳しくないから、似たようなサーヴァントがすでにいたらごめん。

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 01:09:55

    「完璧すぎて物語にならない」というメタ的な部分を活かしたキャラ設定になりそう。

    どう活かすかは思いつかないけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 02:35:08

    普通に占い狂いの一面でキャラ付けされるでしょ、光武帝
    占いで出たから!で人事決定して失敗したりしているし
    基本的に後漢は前漢じゃなくて後漢の後継なんだよね
    光武帝は王莽のバージョンアップ版だからこの手のしょーもないこともする

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 02:50:58

    劉氏がごまんと居る中で即位への理由づけに使ったのが予言説だからな
    王莽が西漢を簒奪した手法と一緒
    儒学者と組んで捏造したり都合の悪い学派を弾圧したのも一緒
    実能力より予言や縁起の良さでポストが得られたりするのも一緒
    まあ当たり前だけど王莽に乗っ取られる程度の西漢に戻って上手く国が治まる訳じゃないしな
    禿げの方の洪武帝がモンゴルを北に追っ払ったからって宋の体制復活させた訳じゃないのと同じ事よ
    王莽が行き過ぎたところを光武帝が修正しただけで東漢はかなりオカルト臭強め国家
    なので迷信嫌いの曹操が終わらせることになる

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 07:59:17

    >>35

    ベオウルフが近いタイプかな

    戦闘好きな面を除いたら私欲薄い感じだし

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 07:59:56

    ただならぬ容貌って言われてた銚期がサイボーグ化してそう

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 08:04:29

    光武帝は劉邦の子孫だから、光武帝も竜種だったりするのだろうか。それなら陰麗華とのエピソードも竜種特有の運命視で話がついたりして面白そう

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 08:40:58

    兄貴と姉のことは言いたくない

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:00:26

    一度滅んだ王朝の復興を成功させるのって世界史全体で見ても珍しいよね
    欠点は子孫が尽く短命だったことだけど……

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:01:20

    >>37>>38

    でも光武帝が儒教の占いの側面(緯書、讖)でやらかしたのって、王梁を占いの結果で大司空にしたくらいで、その王粱が賄賂やってたのが発覚してからは占い人事はなくなってんのよね(もし仮に王粱が真面目にやってたら占い人事続行になってたかもしれんが)

    晩年は箔付けのために封禅したり、新論で占いの批判をした桓譚に死刑を命じた後撤回して左遷扱いにして新論も残してるから、少なくとも晩年の時点では儒教は政治利用するだけに留まってるな

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:20:52

    中国人が「もし光武帝が鯖になったら流星群落としてくる逸話ある(※落としてない)からキャスターだな」とか言ってるの見てキリシュタリアが光武帝なんじゃないかって推測してたな
    外面や周りの評判が高評価で完璧超人扱いされてるけど、いざ個人として付き合ってみると人間味の塊で愉快なキャラクターってのもドンピシャだったし

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:31:18

    >>45

    光武帝「話の途中だが……(チラ)ワイバーンだ……!(チラチラ)」(エロ絵をチラ見しながら)

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:42:51

    >>46

    やるかやらないかで言ったらやる

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 09:53:10

    ていうかどんな宝具を持ってくるのかいまいち想像つかん

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 10:01:05

    >>48

    ライダーだと牛で突撃とか?

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 10:03:55

    宝具は雲台二十八将と兵士の召喚か、雲台二十八将の武勇を全部使えるとかだろ

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 10:08:10

    英霊版キリ様な雰囲気がある

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:49:53

    >>16 >>19

    馬援は光武帝家臣団では嫌われ者だったっぽいからな…。

    「光武帝を劉邦のような功臣粛清マシーンにしてはならない。だから、功績を立てた者は早めに引退すべきだ」というのが家臣団の共通認識だったと思う。鄧禹、賈復、耿弇あたりはそんな感じ。

    その空気に真っ向から逆らったのが馬援だった。

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:54:09

    >>49

    それに昆陽の戦いの逸話が加わって(昆陽の戦いではすでに馬に乗ってるけど)

    自分の方が相手より戦力で劣ってると大幅なプラス補正が付くとか?

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:59:15

    普段はちょっとだらしないけど温厚で「コイツ大丈夫か?」って思わせるけどやる時はやるタイプ

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:08:19

    部下が軒並み個人で英霊になれるレベルだからなぁ
    生涯無傷の人とか

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:41:36

    光武帝政権は南陽周辺の豪族が主体だから
    南陽は当時の第三都市。現代日本でいうところの愛知県
    愛知県の企業が主体となって日本の政権をとったけど
    別に現状のままでも十分日本経済に影響を与えるレベルだし
    国の主要部にいて金策しなくてもやっていけるから
    自分たちの会社に国から変な茶々いれたり、国の流通が滞らなければそれでいいよって話である
    完全に軍閥を解体した宋の趙匡胤とはちょっと事情が違う
    この辺りの豪族に対する不可侵条約は後漢を通じて中央政権の弱さとなっているし
    あと河北豪族は権力欲しがった。それが郭聖通(河北)が廃后されて陰麗華(南陽)が立后された理由

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 15:02:06

    雲台二十八将も割りとキャラ立ってるよ特に二位は

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 15:16:20

    呉漢は汚れ役を請け負ったみたいな感じになるのかな

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 17:13:54

    いくらなんでも盛り過ぎやろ、良い風に描き過ぎやろと思うけれど
    他の王朝の皇帝が正史でも欠点やら悪政やらを色々書かれているのを見れば、やっぱり悪く書ける所が少ない人だったんだろうとも思う

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 18:16:03

    人間のフリしたサイボーグ路線だと思う

    ダジャレおじさん、締め出されて城の外で野宿した、陰麗花、よそ見してた等等のエピソードは
    完璧すぎて王様として親しみを持ってもらえないからワザとやってた的な

    キリシュタリアの逆になりそう

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 18:28:46

    >>57

    門神は左右共に異常じゃろうがい

    まあ確かにどっちかと言うと2位の方がヤバいですけどね

    逸話並べたら中華最強候補の1人ではこの方

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 18:30:05

    雲台二十八将ってイスカンダルや円卓みたいな王と志を共にする武闘派集団ってよりも、皇帝を支える各機関って感じがする。統率・武勇・知略・政治が全部100近くある完璧オールラウンダーの光武帝が、自らの才能を最大効率で発揮できるようサポートする集団なイメージがある。

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 19:56:13

    身長が168cmぐらいなのでカエサルとラーマと同じぐらい。見た目は普通で背も高いとは言えないけど、中華の皇帝の中で5本の指に入るほど超優秀で強い英雄とか物凄いキャラが立つんじゃないか?筋骨隆々の神代の英雄達が圧倒されるほどの覇気と実力を秘めてるって感じの描写がされそう。

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:13:50
  • 65二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:38:36

    >>64

    そっちじゃねえよ!

    まあfateのアンタも見てみたいけど!

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:39:21

    >>63

    王気(オーラ)はかなりありそう

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:41:20

    有能な名君ではあるけど、この人が抜けてるといえるほど中国の歴代の君主たちの層が薄いとは思えん

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:43:06

    朱元璋も普通に見てみたいな…

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:44:11

    >>68

    クラスはアルターエゴかな?顔面ブツブツの姿とザ・名君の姿

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:44:17

    中国は名君、暗君、暴君が選り取りみどりだから

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 20:50:09

    >>67

    まぁ単純な領土でいっても小さいからな後漢初期

    匈奴に負けているわけではないが

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:23:11

    >>67 >>71

    評価基準によるだろうね。

    前漢の武帝みたいに、無理な拡張政策で最大領土になった場合、その後の国家財政が傾くケースが多い。

    光武帝は安定的に維持できる領土を確立し、そこからは出ていない。これはローマのアウグストゥスにも共通する。


    光武帝は一代で創業と守成を完成させ、安定的に継続して支配できる領域を設定した。かなりの偉業と言ってもいい。

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:27:38

    光武帝の設定した国境は次の明帝時代ではポイされて拡大路線いってるから別に守成を成した訳ではないが

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:30:30

    光武帝が設定したのは小さい国だけど後漢自体は別に小さくないし
    拡大政策をとったことで経済力は上がってるからね
    それによって異民族が漢化して五胡十六国に繋がるんだけど

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:40:09

    後漢末三国志の時も起こるけど
    戦乱で逃散した人民が豪族に囲われて私有財産になってて
    朝廷は豪族に強く出れないから国の生産量が落ちてるのでどこかから持ってこないといけない
    光武帝の奴隷解放も納税する国民を増やすための政策
    一番手っ取り早いのは外国人掻っ攫うこと
    なのでどんどん拡大戦争やるぜ!交易で儲けもでるしな!ってなったのが後漢

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:46:57

    中華ナンバーワン皇帝は流石に言い過ぎだが、5本の指には必ず入る男。康熙帝、趙匡胤、李世民、光武帝、後プラスアルファ1人入るって感じ。

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:49:06

    劉邦や朱元璋が確定で入らないのは流石に逆張りというか

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:49:15

    >>76

    趙匡胤抜いて洪武帝じゃない?

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:53:27

    人権が担保されている民主主義国家に済んでる身としては趙匡胤が素敵ってだけで
    単純な偉業というレベルじゃ趙匡胤はあんまりな
    柴栄の天下統一を引き継いだ部分が大きいし、最後は弟に帝位を奪われた

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:56:49

    科挙制度を確立させて(唐までは科挙を受けなくても貴族は政権に参加できた)
    文民統制を完成させたという意味では趙匡胤は偉大だと思う
    でもその意味でいうなら皇帝独裁体制を完成させた洪武帝は同時に確定で入れなくてはならないし
    現実的な場当たり政策で乗り切った光武帝は逆に弾かれるべき

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 21:57:33

    >>78

    あっ洪武帝忘れてたわ・・・まぁとにかく中華でもトップクラスに優秀な皇帝だと言うのは間違いないと言いたかったんだよね。

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:00:19

    >>64

    アンタは充分面白いサーヴァントになりから安心しな。

    強さも面白エピソードも偉業の大きさも血生臭さも闇の深さも一級品。

    型月の登場人物としてはこちらの方が王道だけど。


    >>72

    まさに中華世界における「最優」の創始者だな。

    本当、穴が少ない。

    他の最優候補としては唐太宗(李世民)かね?


    「最強」候補は……誰だろう?

    ・始皇帝(中央集権、皇帝専制、法治といった2000年以上続く中華帝国システムの創始者)

    ・漢高祖(一般人からの成り上がり、漢が400年続いたことによって始皇帝のシステムは完成した。)

    ・明太祖(家族全滅するほどの極貧から世界帝国の皇帝の成り上がり。生まれと頂点とのギャップはおそらく世界一)

    創始者に限定するとこの3人が個人的には最強候補。

    あと、毛沢東入れていいなら、この人も。

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:02:07

    仮にサーヴァントになったとしてどんな武器で戦うんだろうか?なんか逸話あったりするのん?

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:02:39

    >>80

    一度滅びた王朝を復活させたのって偉業じゃない?

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:03:05

    後継者問題トチった李世民が最優か?

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:05:29

    >>84

    上でも言及されているが名前が一緒なだけで漢を復興させたわけじゃないよ

    それでいいなら清だって最初は後金だね

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:06:00

    >>85

    国力落ちたわけでもないしそこまで汚点ではないと思う

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:07:18

    外征も失敗しているな>李世民

    煬帝といいそこまで高句麗は滅ぼす必要がある国家なのか微妙

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:09:02

    >>84

    後世への影響度の話しているんじゃないの?

    滅びた王朝を復活させたことになんの影響が?

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:15:16

    >>88

    李世民の時代の高句麗ではクーデターがあって親唐派の王様殺して唐に対しての強硬派が政権握ったから懲罰的な意味があったのじゃ

    隋の時代は高句麗から攻めてきた仕返しで遠征しまくったのじゃ

  • 91二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:17:51

    >>89

    光武帝後も「漢の復興」を掲げる群雄が多く現れる。

    そもそも、後世への影響の話で言えば、李世民・趙匡胤は光武帝の影響を受けている可能性が高いと思われる。

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:23:03

    >>91

    復興を掲げるぐらいなら項羽だって秦の時代に楚の復興を掲げたわけでな?

    下段にいたってはフワフワしすぎなこと言うなや

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:25:37

    影響を受けた群雄なら劉邦の方が圧倒的に多いだろ

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:27:28

    漢高祖に習うべしとは色んな所で出てくるからな
    朱元璋もそうだし
    李世民や趙匡胤が光武帝に習うべしと言われたなんて書かれている書物はない。想像にすぎない

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:29:00

    >>92 >>94

    『李衛公問対』で李世民が光武帝ageしとるけど、フワフワか?

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:30:27

    >>95

    倣えとは言われてないよな?

    新末は大乱だった。光武帝はよく収めたとは書かれているけど

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:31:14

    李衛公問対は史書じゃなくて兵法書

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:33:16

    後世作られた兵法書が根拠なんて
    燃えよ剣を土方歳三の史実というようなものでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:37:11

    で、趙匡胤が光武帝の影響を受けた証拠はどこに?

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:40:12

    蛮族鎌倉武士
    最強偉人光武帝

    ネットで誇大表現を受けた歴史ネタあと一つはなんだろ?

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:42:13

    もういいじゃん。優秀な皇帝な事は間違いないし。一度復興した王朝の復活を掲げて成功した唯一の皇帝だって評価もあるんだから一般的にはそういう扱いなんだよ。

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:45:00

    ギルやオジマンみたいな尊大なキャラ付けは飽きたから捻りを利かして欲しい。普段は普通の人だけど、非常時には常に的確で冷静な判断を下し、時には物凄く熱くなるようなキャラがいいかな。

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:45:20

    >>101

    もういいじゃん。優秀な皇帝な事は間違いないからってちゃんと調べずにネットで聞き齧った知識で過度な光武帝ageしたら叩かれるのは当然の扱いなんだよ

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:46:45

    >>99

    『汉光武帝大传』安作璋(中国古代史)中华书局(2008)

    この本によると、趙匡胤が光武帝陵に碑文を書いて賞賛しているらしい。

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:50:27

    >>100

    戦国DQNあたりかなぁ

    いい話わるい話スレあたりが元ネタだけど

    あのスレは出典書いてることが殆どだし

    その出典が軍記物だったり確度が低いものなのは住人はわかってるけど

    あのネタを広めてる連中はガチで信じてる感じ

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:58:16

    雲台二十八将の中にも円卓とかと互角に戦えるやつがいるんだろうか?一人二人ぐらいはいそうだが。

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 22:58:49

    >>105

    割と確度が高いのって手紙魔の三斎さまくらいかねえ

    まあそれでも物によるけど

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:01:50

    >>104

    桓温が蜀征伐した時に諸葛亮の武廟に参拝したからって

    桓温が諸葛亮に影響を受けているとは言わないと思うんだけど

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:06:10

    >>107

    そもそもあのスレは意訳が大分強いから実際には書いてないことが付け加えられたり

    ニュアンスが大分違ったりしているしな

    素人の落書きなんだから別に悪いことではないが

    内輪ノリを無断で公の場に出して広めるのはよくないよね

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:11:37

    前田利家のロリコン遍歴>ネットミーム


    まつをローティーンで孕ませたのは事実だからそれはいい

    1アウトでロリコンあつかい言われても仕方ない

    でも側室全員ロリだったとかいう事実はない

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:16:26

    光武帝自体が後世からも評価されてるのは間違いないけど、田中芳樹先生がやたらめったら褒めたほどというか、他と比べてひとつもふたつも上かといわれるとそうでもないでしょっていう感覚。
    対談とかでも陳先生は趙の太祖の方あげてるし、実際抽出するポイントによって誰をあげるかは変わると思う。

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:18:32

    >>97

    史書ならええんか?

    なら、新唐書に「漢光武得鄧禹、門人益親。今我有玄齢、猶禹也。」と書かれてるらしいけど、これはどう?

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:21:34

    例えるなら光武帝本人が全教科で95点以上の超秀才なのに、雲台二十八将も全体で80~90点ぐらいの点数を取れるバランスの良いオールラウンダー集団なんだよね。個人の武は円卓や王の軍勢に劣るかもしれないけど、軍の指揮・政務・知略においてこれほど頼りになる部下たちはいなかったんじゃなかろうか。

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:23:05

    >>112

    司馬昭が鍾会を我が子房といったから司馬昭は劉邦リスペクトがすっごいって話?

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:38:31

    新唐書って微妙なやつじゃなかったっけ……?
    怪しげでも当然全部嘘ってわけじゃないからその一節の信憑性がどの程度のものか知らんけど

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:56:40

    >>85

    中国だと最高の皇帝に推してる人が多いみたいだな、李世民

    半分突厥というよりも純粋に漢民族として、一番の皇帝という認識。だから女真の康煕帝が出てこないとか

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:04:51

    >>113

    光武帝の部下は文も武もどっちもいけて野心家より保守的なタイプが多いのも特徴だな

    前漢黎明期の劉邦粛清祭にはならないぞ(させないぞ)という強い意志を感じる

  • 118二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:15:25

    一度絶えた漢王朝を復活させた事から、死亡しても一度だけ蘇生可能な宝具って言うのを考えた。蘇生後は全ステが1ランクアップして魔力も常に潤沢な状態が維持されるという副次効果付き。

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:39:27

    筋力B+ 耐久B+ 敏捷B+ 魔力B 幸運A+ぐらいのステータスでどうか

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 00:55:36

    >>117

    劉邦は粛清っていうほどのやり方かというとそうでもないような。

    呂后期から武帝に至る流れならまぁわかる

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 01:02:36

    光武帝の宝具なら昆陽の戦いを盛ればいいと思う。大地を揺るがす百万の軍勢と数百の軍略家、猛獣使いに巨人までいる新軍に一万で真正面から挑み見事勝利したのだから宝具の元ネタとしては十分なはず。
    対軍対人問わずあらゆる敵を蹂躙できる剣術みたいな感じだと面白そうだと思った

  • 122二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 08:56:15

    相手や相手の宝具が強力になればなるほどそれを突破できる確率が上がる宝具とか

  • 123二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:09:43

    皇帝特権持ちかな

  • 124二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:39:55

    >>123

    皇帝特権ってAとEXではどんな違いがあるんだ?A+とかは無いのか?

  • 125二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:08:05

    >>108

    そこまで漢文が読めるわけじゃないが、それなりに影響を受けてる内容だと思うけど


    《祭法》曰:“能御大灾,能捍大患,方得在祀典。”《祭义》曰:“宫室既修,墙屋既设,所以交神明。”惟后汉起南阳,靖诸夏,康济于一时;惟大宋举坠典,秩无文,辉映于千古。是知祠祀之来尚矣.沿革成礼,可得言焉。昔者汉运中缺,新室不道,九县飙起,三精雾塞。刘圣公以绣崛之衣凭凌冠盖。刘盆子拥赤眉之众窃弄干戈,跨州连郡,蜂飞蝟起。光武皇帝攘臂一呼,群心四附,决昆阳之战,克平百万之敌;拔邯郸之垒,遂应四七之符。筑鄗邑之坛,于以授天命;定洛阳之都,于以顺人心。若乃起于民间,姑无尺寸之土;乘乎帝位,终为夷夏之君。复能日慎一日,安不忘危。口口览机权,日昃乃罢;或躬阅经史,夜分乃寐。保全功臣而奉朝请,进用文吏而责时务。易凶岁为丰年,变乱代为治世。定国二百载,传位十二帝,则前之言之御大灾、捍大患,光武之道谅无愧焉!应天广运圣文神武明道至德仁孝皇帝端坐九五之位,交泰亿兆之民。德威四方,擒僭伪之君者二;岁周一纪,口郊祀之礼者三。而犹避兴化之鸿名,让成功之懿号,若朽索之驭六马,不舍戒怀;理大国如烹小鲜,自然均化。制前古未行之礼,旌历代有道之君。于是下明诏,命有司,陵寝除荆榛之秽,庙貌极边豆之洁。则前之言修宫室、设墙屋。我皇之旨,侯其伟欤!美哉!新庙既已成,能事亦已毕。爰覃睿旨,俾建丰碑。臣猥以虚孱亦参撰述,敢扬茂实,谨作铭云:开辟以来,圣帝明王多矣。粤若无位而兴,无兵而起;自 民间兮为天子,而能扫荡烟尘,混同文轨;保功臣之令名,进文吏而致治,有始有终者,惟光武皇帝而已。光武既没兮余荒陵,我皇制礼兮崇明祀。正殿岿立,长廊对峙。边豆极其蠲洁,土木穷其壮丽。贞石勒铭,庶几乎天长地久,知我皇之旨。

    开宝六年,岁次癸酉,月朔日建。

  • 126二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 16:33:50

    スレを見る限り、光武帝はあらゆる面で優秀な人だが‘‘中華No.1皇帝,,かどうかは疑問だってことだな。そうなるとFGO本編や外伝作品で出すときは、凄いビッグネームで強力な敵をぶつける必要があるんじゃなかろうか?例えばチンギス・ハーンやハンニバル、ティムールとか。生半可な敵と対峙して撃破しても光武帝の魅力は伝えられないし。後、光武帝と言えばオールラウンダーな雲台二十八将が欠かせないから、彼らとの描写も必要だと思う。

  • 127二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 19:28:56

    陵墓に碑文寄贈するときに寝ている相手に対して讃文を書くのは常識的な対応であってそれをもって人生の師としているというのは我田引水だってわからんもんか
    徳川家康が小田原城に入った時に氏康の柱傷を楽しみにしていて改修した人間を多いに罵倒したからといって
    それで家康は生涯武人として北条氏康を尊敬し続けていた証拠にはならないのだが
    普段から吾妻鏡を熟読し、ゆかりの寺社を再建し、江戸幕府の親藩制度が門葉制度に酷似し、同職を2人置く相互体制が酷似し、息子の名前にも頼の時を使う
    これぐらいやってたら「家康は頼朝をリスペクトしているな」というのが成り立つ

  • 128二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 20:17:05

    >>127

    「リスペクトしている・していない」の基準をあなたのものに合わせるとすれば、「織田信長を尊敬する現代の政治家は戦国時代の政治をしようとする」ということになると思うのですけど…。


    少なくとも史学的に考えても、李世民・趙匡胤は光武帝から以下の影響を受けている。

    ・李世民は腹心の房玄齢を、光武帝の腹心の鄧禹に準えている(新唐書)

    ・趙匡胤は光武帝の陵墓に碑文を寄贈し、業績を称賛している


    それに、李世民・趙匡胤との類似性云々の話をするのであれば、それこそ李衛公問対がある。

    これが実際にあったことか、それとも完全な創作かは分からないけど、仮に後者であっても、作者が「光武帝と李世民の政治・軍事の指針に類似性がある」と思わなければ書かないだろうし、それを読者が受け入れてなかったら後世に伝わってないし、武経七書にもなっていない。

  • 129二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 21:09:00

    >>63

    身長168cmのこんな感じの普通の青年が非常時には智勇賢揃った大英雄になって大活躍…性格面や活躍を上手く描写できれば人気出そうな気がするな。一歩間違えばなろう主人公になるから難しいけど。

  • 130二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 06:18:04

    >>129

    apoでは没にされて平安京では活躍した金時みたいにそれ相応の舞台用意しないと扱い難しそう

  • 131二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 13:04:21

    結局光武帝は中国語史指折りの名君って事でOK?

  • 132二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 13:16:25

    >>129

    なんかぐだ男の超上位互換な感じになりそう

  • 133二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 18:56:22

    主人公属性だよなぁ

  • 134二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 19:14:24

    このレスは削除されています

  • 135二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 19:18:19

    >>134

    ・人材登用に優れる腹心「鄧禹」

    ・挙兵初期から劉秀を政務と軍務の両面で支えつづけた親友「朱祐」

    ・トラブルメーカーとして暴走しつつも、最期まで忠義を尽くして戦い続けた剛将「呉漢」

    ・劉秀の親衛隊長とも言うべき無敗の闘将「賈復」

    ・漢の三傑たる蕭何に例えられた参謀「寇恂」

    ・「大樹将軍」と呼ばれた名将「馮異」

    ・遠征で戦果を上げた智将「耿純」「岑彭」

    ・武勇に優れた猛将「馬武」「祭遵」「銚期」「陳俊」

    ・劉秀が苦境の時から支えた良将「王覇」

    ・土木建築に優れた「馬成」

    ・統一事業で馮異、岑彭らを指揮して大きな功績を挙げた劉秀の親友「來歙」

    ・異民族相手に勝利を挙げた「馬援」

    主なメンバーだけでもこれだけ層の厚い家臣団が揃ってるんだよね。ようするに円卓やシャルルマーニュ十二勇士みたいな戦士揃いって訳じゃないけど、軍務と政務が高水準で出来る人たちばっかりなんだ。(呉漢や馬武みたいにずっと戦い続けた人もいるけど)あらゆる局面に対処できる人材が豊富なので、カルデアの王や皇帝はかなり欲しがると思う。

  • 136二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:30:54

    >>135

    韓信以上の名将「耿弇」を忘れるとは何事か

  • 137二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:31:54

    人使いの上手さだと劉邦じゃねぇかなと思う。
    同時に荒くもあるんだが

  • 138二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 20:51:12

    >>137

    後世の創作かもしれんが、諸葛亮曰く「高祖の行動が粗略だったせいで、それを助けた家臣が評価された。光武帝は神の如き計略を持ち、失敗を起こさぬだけの知恵があったため家臣が目立たなかった」らしい。

  • 139二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 21:26:49

    >>136

    ごめん耿弇を書き忘れてた。姓が同じだからこんがらがったわ。

  • 140二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 04:25:05

    >>138

    それ孔明から曹植宛の手紙じゃなかったっけ

    曹植が「高祖の三傑と比べたら光武帝の部下は大した事ないよね」って内容に対する返信

  • 141二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 15:34:13

    名剣の類いは持ってなさそうだし、雲台28将以外は逸話宝具になりそう

  • 142二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 17:44:49

    >>141

    「古今刀劒録」によると剣の銘は「秀覇」らしい。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています