アルシュベルド「めっちゃ強いです 繁殖能力凄まじいです どの環境にも適応します」←こいつが絶滅した理由

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:14:36

    おかしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:22:21

    古代人が護竜版以外は不要と判断して滅ぼしたんじゃ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:26:24

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:30:08

    エネルギー吸収に依存した結果マガラ種の狂竜ウィルスみたいな有害な物を濃縮して取り込み過ぎたとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:30:51

    気候変動とか伝染病とか幾らでも考えられるでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:32:02

    もちろん全部玉や石の錬成のために狩られて釜にぶち込まれた
    歴史は繰り返すんだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:36:06

    進化の過程で徐々に形質を変えていって次第にアルシュベルドと呼べる種はいなくなった絶滅もあり得る

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:37:15

    前そのあたりについて考察されたスレあった気がする

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:55:16

    こういう頂点捕食者は伝染病とかに比較的弱かったりするんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:59:17

    それこそ現実の話、隕石がきっかけで滅んだ恐竜と同じで何らかの大厄災に見舞われての絶滅が大いに考えられるだろう

    仮にそうだったとして、じゃあアルベドを滅ぼした『大厄災』はいったい何なんだろうね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:05:08

    今なんかぱっと思い浮かんだんだけど、護竜から元に戻ったとは言えだいぶ護竜の時と変わらないような気がするから護竜として作られた結果、色んな環境に適応できるようになったとか?
    繁殖能力は知らん

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:16:10

    今回でも頂点とアルシュベルドだけが生物濃縮で狂ったりしたしいくらスペックが優秀でも環境が変化すればいくらでも滅びうるのが生物

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:21:00

    優秀すぎて食い尽くした可能性

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:36:00

    飛行能力がアレなせいで竜都のゴタゴタに巻き込まれたとか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:37:47

    属性エネルギー吸収できるのが逆に生存面で悪さしそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:39:02

    水属性エネルギーの奴ばっかの環境になって水属性に偏って吸収してた結果種全体が下痢になって全滅とかもあり得るぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:39:17

    現実の頂点捕食者だと食う生物が減ると一気に数減らすことになる
    属性持ちが減って無属性ばっかりになりました、とかだとだいぶ辛そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:41:19

    全属性満遍なく取らないと健康に悪そうではある

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:15:28

    ………共食い…?

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:18:35

    どっかで言われてたけど鎖が生き物として脆弱すぎる
    構造が複雑で汚れが溜まりやすい上に強度も低い。それなのにこれをブンブン振り回す
    だから鎖からの病気とかで絶滅したんでない?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:56:23

    >>20

    しかも日常的にあれ引き摺りながら行動してるから土壌汚染とかにも弱そうだし観察してると結構頻繁にメンテナンスしてるんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:25:14

    リオレウスとの生存競争に負けたんじゃね?
    どちらが強いかと言うわけではなく

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:33:04

    今繁殖してるアルシュベルドはあくまでも竜都で作られたブリード個体ってことを忘れるなよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:36:31

    絶滅したんじゃなくセルレギオスに進化したんじゃね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:39:50

    強みの特性が環境変化で弱みになる例なんかいくらでも考えられるから絶滅するのもわからないではない

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 06:45:37

    >>23

    これがあるから繁殖力はともかく原種アルベドが気候変化に強いとは限らないんよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:14:50

    メイン武装で重要器官の鎖が脆いくせに引きずりながら歩くし武器として使って傷付くリスクも多分にあるエネルギー吸収での生物濃縮とか強いだけで普通に欠陥生物

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:33:46

    リオレウスだのゲリョスだの吸ったら毒持ってる奴等が跋扈してたりするからそういう奴等にやられたんじゃねーかな。あとはシャガルにウィルスぶわーっとされて真っ先にキチゲ解放して滅んだとかその辺り

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:48:06

    本編でもなんか野生化した後も暴走してたしそれ関係で絶滅したんだろな…龍エネルギー蓄えまくったら暴走するってイビルジョーが証明してたし

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 08:51:23

    古代人すらも絶滅種であるという情報しかなくて
    カンで創造して復活させたと嘯いてただけ説

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:06:48

    いくら強くても属性エネルギーも必要っぽいが災いして滅んでそうではある
    豊富な属性エネルギーを持つ生物は頂点捕食者組だろうし、それを狩れる戦闘能力があったとしても環境の変化で草食動物が減ればもろに影響受けそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:44:22

    そもそもなんか重要機関の鎖が割と脆い上に引きずりながら生活してるのは大丈夫なのだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:46:41

    >>32

    脳内設定だけど爪みたいな感じで定期的に生え変わってそう

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:46:55

    >>32

    元いた環境が樹木が生い茂るタイプの場所で木の上で生活してたんじゃないかとかの考察はこのスレと似たようなスレで見た気がする

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:31:43

    古のハンター「調和()の為に○んでもらう」

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:09:25

    そもそも白の孤影よりずっと前から先祖還りした個体がいて繁殖してましたって結論も作中で出てるから本当に繁殖力が高いのかは不明だぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:10:32

    >>3

    お前みたいに何も考えずそれ言っとけばウケるわと思ってる奴よりは開発は考えてるよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:11:23

    >>35

    ウケ狙いなんだろうけどハンターって職がポッケ村の村長が始めた行為で古代人の時代にそんな職はない

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:12:12

    繁殖能力あるのはエンディングでわかってるだけで古の原種は繁殖能力高いとは言われてねーだろボケ

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:12:54

    >>38

    こういう一度ウケたネタをいつまでも擦る奴は何処にでもいるからシカトしたほうがいいよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:14:17

    ちょっと食うくらいなら問題ない程度の毒持ちが増えた結果とかじゃね

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:15:18

    >>10

    遥か昔にダラ規模の超大型モンスターの活動期の活動範囲に巻き込まれる→その後の環境の激変に耐えきれず滅んだ説

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:25:02

    >>39

    そもそもスレのタイトル自体が動画にも上がった事があるネタだから業者スレの可能性も有るぞ

    最近だと本編前から繁殖してたってちゃんと認知され出したからこのネタ出す奴は居なくなってたしな

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:26:34

    >>38

    ハンターを制度として整えたのがポッケ村の村長ってだけでそれ以前からモンスターを駆除する人間は存在したんじゃないの?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:27:32

    >>44

    それは調和とかかんけーあるの?

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:29:14

    >>44

    違う

    ポッケ村の村長(英雄)が大剣担いでモンスター倒そうとしたのが始まり

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:30:28

    戦闘能力が高いから絶滅するはずがないっていう発想は流石に頭が悪すぎない?

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:31:17

    >>38

    >>44

    >>46

    あの………ココット村です………

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:37:18

    >>20

    >>21

    構造的には指の延長だからねぇ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:40:10

    >>46

    んなわけねえじゃん

    村長が立ち向かうまであの世界の人間はモンスター駆除した事なかったっていうのかよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:44:36

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:44:50

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:45:04

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:45:24

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:45:39

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:45:57

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:46:12

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:46:53

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:47:07

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:47:26

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:48:39

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:49:59

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 11:55:28

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:00:34

    え、何この焼け野原………

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:08:17

    気狂いが暴れ散らかし削除の群れ
    あにまんの日常やね

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:14:39

    >>30

    実際そうだよ。タシンが護竜の説明するシーンで護竜アルシュベルドには特殊なモンスターが使われてるって言うんだけどそれに対してアルマがそれが絶滅種なんですねって言って肯定してるし少なくとも1000年前の竜都文明の頃には既に絶滅してた古代の生物っぽいんだよね原種アルシュベルドは

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:31:54

    むしろ強すぎて大繁殖+餌枯渇のコンボで滅びたとか

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:34:09

    >>64

    テオテスカトルの仕業じゃ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:44:24

    >>50

    知らないのかもしれんけどそもそもモンハン世界のモンスターって今の段階ですら一般のハンターじゃ中型倒すのが限界なんで禁足地の住人同様に倒すって発想に本来は至らないんだよ

    何ならそこそこでかい国の軍隊動員してもディアブロスやアグナコトル一匹に蹴散らされるのが現実(2や3の依頼文より)なんでそんな連中を個人が討伐するのに成功した事で漸く倒す為の技術磨き出して本編に続く様になったってのがモンハン世界

    だからゲームに出て来る村や新大陸調査団が伝説扱いされてたりしてる

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:50:37

    >>69

    ゲームだけやってると気付かないけど紙媒体とかゲームの依頼内容とかだと割と気軽に大型モンスターのせいでハンターが死んだり国一つ滅ぶ寸前になってたりするんだよな

    だからゲームに出て来る奴らがそもそもイカれた戦闘力持った上澄み集団になるっていう

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:54:04

    スポット向けられるのが化け物ばっかりだから仕方ないね

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:32:35

    >>69

    >>70

    だからメチャクチャカマセっぽい感じでよく登場するヘルブラザーズとかもあの世界的にはホントにとんでもない大英雄なんだよね(2人ともソロでG級古龍討伐実績アリ)

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:36:39

    頂点捕食者の繁殖力が強いって、そんなのいたら普通はピラミッドの下が減少して自然と自身も数を減らすんじゃないの?

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:41:04

    >>73

    だから広い地域に分散して自分達含む上が一箇所に集中しないようにする必要があったんですね

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:43:04

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:01:16

    結局スレタイの記述は全部「護竜が先祖返りした結果の絶滅種に近い何か」が持つ性質だから絶滅種それ自体には必ずしも当てはまらないでFA?

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:03:00
  • 78二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:05:29

    >>77

    ほな解散か…

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:22:34

    そもそも本編開始前には別個体が繁殖してたで本編でFAが出てるのにこのネタを擦るのがヨクワカラナイ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 06:04:59

    >>69

    中型が限界ならクック先生は…ってなるから実際は中型以上も狩られてると思うよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 06:09:54

    なんなら小型モンスターが限界なハンターも結構居るって設定だぞ

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:23:58

    >>81

    村は城壁なり防衛特化の柵とか立てて防ぐにしても、素材採取するにも小型モンスターはつきまとうからな…

    小型倒せるだけでもありがたい村もありそう

    毛皮とかも取れるしね

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:48:36

    強い=生物として繁栄できるでは無いのにそんなのもわからん人多いよねモンハン民
    ていうか生物学の基礎知識すらないのに(ゲーム中のものとはいえ)生態系に首突っ込みたがるのが理解できない

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 08:52:23

    >>82

    ランポスですら捨てる部位があんまないくらいには素材の塊だからな

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 08:56:11

    竜都人はモンスター作ってモンスターに対抗してたわけだし太古の塊から武器出てくるんだから昔の人間もハンターに類似した職業があったけど長い歴史の中で失伝してて最近になって再興し始めた可能性もあるのでは

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:15:57

    >>83

    逆に考えるんだ

    モンハンを通して生物学を知るきっかけになると

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:16:09

    発掘したら古代の武器・防具が出てくること考えると「ハンター」と呼ばれてたかどうかはともかくモンスターに通用する武具を装備した古代人が相当な数いてフィールドに散ったってのは間違い無いから…

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:26:17

    本来のアルシュベルドが絶滅した理由を考えると……
    本編でもあった属性エネルギー取り込み過ぎて暴走が頻発した
    同種族同士での殺し合い
    周りに敵がいなくなったことによる緩やかな数の低下による絶滅
    とかが考えられるかね

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 11:54:15

    >>88

    そんな漫画の読み過ぎみたいな発想しなくても

    ◯環境の変化

    ・気候が合わなくなった

    ・獲物が枯渇した

    ・毒を持ったり素早くなったりなどして獲物側がアルシュベルドをメタり出した

    ・ニッチを喰い合う競合相手が増えた

    みたいなよくある展開で滅んだと考える方が自然

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:11:52

    そこらのモンスターと比べて強いしやたらと繁殖して危険だから古代人に狩られまくって絶滅した説

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 16:39:01

    >>90

    上でも言われてるけど護竜及びその先祖返り個体が必ずしも強力なモンスターだったとは限らないんだ

    今自分たちが見てるアルシュベルドは「絶滅種とされてきた種族に酷似した人造モンスターの野生化個体」でしかない(=どの程度特徴が一致しているのか全くの不明)のは念頭において資料集を待とう

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:02:00

    アルシュベルドが絶滅してイビルジョーが蔓延ってるの草
    後者の方が欠陥生物なのに

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:35:39

    そもそもドシャクマの群れにはほぼ確で負けるしタリオスの群れとかに纏わり付かれて逃げたりもするから三馬鹿や古龍みたいに一般モンスターにはまず負けない絶対的な強者ってわけでもないし

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:48:09

    >>83

    モンハン考察を語る割に進化の認識がポケモンな人とかよく見る

    ガイアデルムが若い頃は空飛んでたと解釈する人を結構見たな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:14:35

    >>94

    モンハンの生態系ってかなり現実に則った流れを辿ってるからな

    まずは進化論読めと言いたくなる

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:52:17

    >>81

    こういうのって資料集とかに書いてあるのかな

    というかハンターって殆どがクソザコなのか…

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:13:12

    >>96

    世界観の話する時は資料集以外にも漫画やラノベ、アニメ等のゲーム以外の公式媒体の描写も参考にしてる人もいたりする


    あと勘違いしてそうだけど小型中型がやっとのハンターも結構な数いるってだけで、大型狩れるハンターもちゃんといるからクソ雑魚ハンターばっかって訳でもない


    例えば一つの街にハンターが1000人いるとして、その内の一割がクック先生も突破できない中型以下がやっとのハンターとしたらそれだけで100人ものハンターが該当する事になる(これはちょっと極論気味だけど)

    だから>>80>>81のレスとかも両立する


    一応世界観的には殆どのハンターが下位ハンターらしいから、主人公基準で考えると雑魚ハンターばっかとも言えるっちゃ言える

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:28:31

    >>92

    ちなみにアイツ獣竜種の中でもメチャクチャ初期の頃に他の種と枝分かれしてそのまま独自に進化した飛竜種で言うところのアカムウカムみたいな超原始的な生きた化石だったりする

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:33:53

    >>97

    モンハンって漫画もあんのか

    殆どが下位って事は上位以上に行けるのは凄い事なんだなぁ…

    教えてくれてサンガツ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:37:36

    乱入してきたこいつに龍属性やられをもらうと、どのマップにも現れてそこかしこの環境を荒らしていくのが絶滅した原因なんじゃねえのか…?って思わずにいられない

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:38:58

    >>98

    アイツってアカウカと同じ類いなの!?

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:43:51

    >>101

    飛竜種の殆どが共通祖先種としてワイバーンレックスから派生した様に獣竜種もそういう不明な共通祖先種が居るんだけどイビルジョーはそいつに至る更に前段階で分岐して進化してる種なんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:46:37

    >>101

    あくまで樹形図の位置が古い感じだから生きた化石って言ってるだけだと思われ

    確か竜盤目から分かれた獣脚亜目から更に枝分かれして暴竜上科通ってのイビル科のジョー


    ちなみにアカウカは竜盤目から分かれて竜脚亜目には入らずそのままアカム科ウカム科に行ってた(はず)

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:49:03

    >>102

    >>103

    大辞典の生態樹形図見た感じだとジャナフはジョーより生きた化石してるっぽいんだよな

    ほぼティラノな見た目してるだけはある…

    まぁジョーもジャナフも間に何か挟んでる可能性は大いにあるんだけども

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:50:45

    イビルジョーは素直に凄ぇ…って感心出来るんだけどジャナフはウッソだろお前wwと変な受け取り方してしまうのは何故なんだろう

    貫禄の差なのかな…

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 21:52:30

    そんなジャナフには貫禄がないみたいな(鼻水ぶっ放してる姿を見ながら)

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:00:26

    >>92

    強酸による高い消化能力とその消化能力でなんでも消化して栄養に変えれる胃袋が環境に刺さったんだろうな


    刺さりすぎて崩壊した生態系もあるんですけどね!!

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:05:49

    アカムウカムが古代モンスだったり
    ダラ・アマデュラ古代種だったりを見るに
    古代はジョーの胃袋程度なら容易に満たしていたのかもしれないし
    ジョーくらいの戦闘能力のモンスターが当たり前に跋扈していたのかもな

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:05:56

    吸収できちゃうのがアカンのだと思う
    作中で描写されたゴア筆頭にしたウィルス毒系モンスターがモロに刺さっちゃうし

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 06:51:25

    エネルギー吸収でエネルギーだけじゃなく毒素も吸ってしまうってどういう事なんだ
    経口摂取分から入り込んだんか

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:31:58

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 17:39:15

    >>74

    そんじょそこらの生き物にはちょっと参考に出来ないレベルの大成功例…

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:43:28

    >>104

    進化の系譜で言うとジャナフは獣竜版レックスくらいの古さで

    イビルも初期に分岐した種だからまぁ古参の部類

    ジョーの生態は言わずもがなだけど

    ジャナフも羽毛生やしたり放熱&日光浴の翼生やしたり

    かと思えば戦闘中高温の唾吐いたりと体温調節の進化に迷走した感あるから

    どちらも突き詰めた末の合理的な進化じゃなく

    生物全体の進化の過渡期に生まれた奴らが何か無理矢理生き長らえて

    今の生態のいい感じのポジションにすっぽり収まった気がする

    あとどちらも甲殻が殆ど無かったり対空性能が低めだから

    そういう所も原始的なモンスター的な要素はある

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 21:01:43

    あの世界には生体エネルギーだの属性エネルギーなどって言うのがあってだ
    それがほぼ全生物にいきわたってるわけだとどそのせいで普通に肉食って栄養とってるとエネルギー過多
    だから大型肉食獣がどいつもこいつもブレス吐いてエネルギー放出してる
    あれ飛竜の翼ってもともと放熱板じゃあ……(ネタ)

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 07:04:14

    ほしゅ

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 10:20:10

    >>92

    生態のいい悪いなんて環境に適応できて子孫を残していけるかどうかなのでいくら人間視点で異常な生態だろうと欠陥があったとしたら絶滅してるアルシュベルドの方なんよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 10:23:17

    リオスもレイア亜種の体色がたまたま強い個体が目立つ体色維持してるだけって設定があるから完全に合理的って訳でもないのがまた面白いよね
    春のココット地方やコベニー峠では保護色になるだろうしあとはある意味警告色になってるのかもしれないけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:34:11

    龍灯稼働による環境の変化で一時的に生態系が乱れた結果、大物食いに特化した生態ゆえに滅んだとかありそうだ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 15:47:51

    >>118

    せいぜい1000年ほど前の文明でしかない竜都文明より更に前に普通に絶滅してたっぽいぞアルシュベルドは

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています