- 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:28:02
- 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:33:42
アムロにフィードバック返すタイミングなかったと思うよ…
- 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:39:27
アームレイカーの方は通常の操縦桿と違ってグリップの保持力が低い反面、ボタンの配列やらの関係で自由かつ繊細な操作が出来るから、多彩な戦い方をするアムロからしたら使いやすかったのかも
- 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:41:53
指が離れやすいって所、コックピットシートみたいに指の部分にも磁石でくっ付けられなかったのか?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:42:50
単純にその時の最新方式がそれってだけだと思うよ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:43:22
それ今度は必要な時に離すのが大変になるぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:45:37
あの時代の繊細かつ多彩な動きとかが出来る最新の技術がアームレイカーってだけじゃないかな
- 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:46:02
- 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:50:14
熟練者ほどアームレイカータイプは細かな操作出来るようになる、それが丸い所の指ボタンだけで解決する
だからマリーダとかのクシャトリヤもわざわざ手がすっぽ抜けない様にカバー&パイスーでロックする形式だったり
12年後のハサウェイもΞガンダムとかで採用してたりする
ちなみにレーンの方のペーネロペーは通常タイプの操縦桿とボタンいっぱい&AI補助もある、ハサウェイはAI補助なし - 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:01:04
- 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:06:01
いざという時の踏ん張りが効かず、被弾時の衝撃で手が外れやすいのがアームレイカーだからほとんど被弾しないアムロには関係なかったんじゃない?
- 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:08:36
玄人向けだけど慣れると強いみたいなイメージ
- 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:09:57
その時点の流行りや最新ってだけだと思うなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:04:28
さ、作画の都合…(小声)
- 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:09:35
みんな大好きスタークジェガンのパイロットは通常の操縦桿使ってたし、ベテランでも慣れなかった人は多かったんだろうなって
- 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:54:06
- 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:55:41
単純に考えてもボタン10個で操縦できるのは良さそう
ドーベンウルフみたいな武装多すぎてマシンに向いてるかも - 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:00:42