アムロって

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:28:02

    リ・ガズィでもνガンダムでもアームレイカータイプの操縦レバー使ってたけどもしかしてアムロには使いやすかったのか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:33:42

    アムロにフィードバック返すタイミングなかったと思うよ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:39:27

    アームレイカーの方は通常の操縦桿と違ってグリップの保持力が低い反面、ボタンの配列やらの関係で自由かつ繊細な操作が出来るから、多彩な戦い方をするアムロからしたら使いやすかったのかも

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:41:53

    指が離れやすいって所、コックピットシートみたいに指の部分にも磁石でくっ付けられなかったのか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:42:50

    単純にその時の最新方式がそれってだけだと思うよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:43:22

    >>4

    それ今度は必要な時に離すのが大変になるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:45:37

    あの時代の繊細かつ多彩な動きとかが出来る最新の技術がアームレイカーってだけじゃないかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:46:02

    >>3

    νに多彩な武器積んでるあたり手札は多めに用意しておきたいタイプだろうしな

    すっぽ抜け問題はニュータイプ特有の慣れの早さでなんとかなったんだろう

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:50:14

    熟練者ほどアームレイカータイプは細かな操作出来るようになる、それが丸い所の指ボタンだけで解決する
    だからマリーダとかのクシャトリヤもわざわざ手がすっぽ抜けない様にカバー&パイスーでロックする形式だったり
    12年後のハサウェイもΞガンダムとかで採用してたりする

    ちなみにレーンの方のペーネロペーは通常タイプの操縦桿とボタンいっぱい&AI補助もある、ハサウェイはAI補助なし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:01:04

    >>9

    その点含めてナラティブとかVだとレバーとアームレイカー合わせた様な操縦桿になったんかな?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:06:01

    いざという時の踏ん張りが効かず、被弾時の衝撃で手が外れやすいのがアームレイカーだからほとんど被弾しないアムロには関係なかったんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:08:36

    玄人向けだけど慣れると強いみたいなイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 09:09:57

    その時点の流行りや最新ってだけだと思うなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:04:28

    さ、作画の都合…(小声)

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 12:09:35

    みんな大好きスタークジェガンのパイロットは通常の操縦桿使ってたし、ベテランでも慣れなかった人は多かったんだろうなって

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:54:06

    >>10

    コントロールシリンダーだね

    後付とはいえナラティブで採用されてからベスパで主流化するまで半世紀もかかったのが不思議なくらい画期的なインターフェイス

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:55:41

    単純に考えてもボタン10個で操縦できるのは良さそう
    ドーベンウルフみたいな武装多すぎてマシンに向いてるかも

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:00:42

    外れやすいけど細かな操作が可能って、言ってみればPCゲームの左手デバイスみたいなものだからな
    素人からすればこんなコントローラ使って操作できるのかって思うけど、使用者からしたら慣れたらこれ以外考えられないらしいし

スレッドは4/21 00:00頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。