カラミティ=ランチャー レイダー=エール

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:10:35

    じゃあフォビドゥンはソード枠なのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:13:14

    ソードは水中戦装備だからな

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:14:24

    その三機でランチャー、エール、ソード枠なんて考えられてたの?
    カラミティの換装によるものじゃなくて?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:17:15

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:18:08

    ゲシュマイディヒ・パンツァーは確かに接近戦用に欲しい機能ではあるが…

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:18:26

    バスター→カラミティ
    ブリッツ→フォビドン
    イージス→レイダー

    こうだぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:18:26

    >>3

    デュエルバスターストライクの基本フレーム→カラミティ

    イージスの可変フレーム→レイダー

    ブリッツの特殊フレーム→フォビドゥン

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:19:05

    ストライカーパックについては105ダガーに詰め込みます

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:21:18

    ランチャー=カラミティ
    エール=カラミティ
    ソード=カラミティ

    カラミティで全部行けるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:21:45

    >>3

    当然そういう設定は無い


    んだけど、機体の役割が初期ストライカーに近いかなー、って

    運用実績のあるストライクのデータと奪われた4機の機能を整理して設計し直したらこうなったらのでは?と

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:23:49

    黒本のデスゲイルズみたいに、
    必須な要素を振り分けた特化機を作っての、連携運用を前提としてるが、ソード・ランチャー・エールとかそんな形での役割分担はしてないと思うが

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:24:33

    バックパックを被る変形機構がデストロイに受け継がれる
    ビームを曲げる特殊機能が軌道間全方位戦略砲レクイエムに発展する
    量産機が水中戦用MSになる

    フォビドゥンだけ特異点じゃありませんかねぇ・・・

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:27:41

    スレ画3機はアズラエルの徴発受けて大急ぎで完成させた試作モデルだから本来の仕様とは大分違うんだよね

  • 14125/04/20(日) 10:49:34

    >>11

    長距離砲撃、高機動、近接武装で3種パックに近いかなー、って

    まあ特化したら偶々そうなっただけなんだろうけども

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:16:08

    >>1>>9だと総合的に強いのはどっちなんだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:18:45

    プラモ的にはエールカラミティに全部乗せ出来るぞ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:22:55

    >>13

    あとカラミティに関しては本来ランチャー枠なのを他の二機の特性の穴埋めとしてカラミティは砲撃枠ね!した結果ともいえる

    まあ換装MSの元祖であるストライクの「ほかの特化機体と共同作戦するときに換装して適度に足りないところを埋める」なコンセプトの延長線としては非常に正しい運用方法ではある

スレッドは4/21 00:22頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。