- 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:34:37
- 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:35:25
○初見さんへ
願望だけのレスも大歓迎です
ただし否定意見が飛んできますのでメンタル弱い方はブラバを推奨します
○否定意見について
誹謗中傷や感情論での否定はやめてください
否定する理由は明確にしてください
○前提条件について
このスレでの話はあにまんウマカテ民の妄想や想像に過ぎません
ここで交わされた話がウマ娘に反映されることは99.99%ありえません - 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:40:57
おつ~
公式の馴染みあるキャラを出す考えとこの掲示板の戦績重視の考えって実は似てるし着眼点が違うものかもと思った
「早めにG1勝ち(山場)がないと」って戦績重視の考えに対し、公式は「馴染みあるキャラ(人気キャラなら尚いい)出演で最初に集客(途中離脱防止も?)」って考えかも
編集(カット等)や媒体でカバーできた戦績関連と違って、キャラ関連は対処も難しいし
戦績重視の人は自分は見る前提で放送中盤の山場に注目してて、公式は第1話をまず見てもらうことを考えてるのでは?と思った
新キャラだけで話進めた結果、集客性が弱くて話題にならないって事態は普通に想像できるしね - 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:50:13
リリース以降のメディアミックスの主要登場人物は主に新旧混合の編成だったけど、逆に馴染みあるキャラを主要登場人物にできない時代・路線の新キャラが主役になった例って史実もののメディアミックス以外だけなんだな
ボリクリ(ギャグショート)、スティル(据え置きゲー)、クラフト(メインストーリー)
2021年9月頃にキャラ毎に合う媒体を割り振ったようなことを語ってたが… - 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:51:03
- 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:58:51
史実ものじゃなければ、登場キャラの融通が利くってのはあるかも
例えば、うまゆるだとウオッカとダスカをサブとして出してる
ハチャウマのスティルのチームも初期キャラ3人いる構成だし、なんならプレイアブルキャラの大半は既存キャラ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:28:03
見せ場はデビュー戦でもいいと思うんだけど1クールでやるとすると尺が足りない
- 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:28:51
いらねえよ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:35:40
- 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:49:38
10コメ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:50:59
さすがに舞台や実写でぽっと出のキャラを扱うのはチャレンジング過ぎるし、まあ分かる
- 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:54:19
とりあえず今後の展開次第では(というか今の時点で言えるかもしれない)
・アニメ
・コミカライズ及びノベライズ
・実写
の3つで分けて考察した方がいいのかもしれない - 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:54:46
- 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:57:37
舞台と特撮は企画の経緯自体は異なる
舞台は2021年9月に生まれた複数の企画の1つ
特撮はぶっ飛んだCMを作るという企画の延長線
キャロットマンはCMの副産物 - 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:57:56
- 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:00:08
- 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:07:37
前のスレが終わってからしばらく色々考えてたんだが
物語の「型」に馬を嵌めるのではなく
馬に合わせて「型」を創造していくやり方にすれば極論主人公は誰でも良いのではと思った - 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:15:06
公式は割と前者ではある
1-2期で多すぎる部分の山と谷はカットしたし、スペとかキタサンとかは元馬から魔改造して主人公らしくしてる部分がある
そういう意味では誰でもよくはあるのよな
料理できるのが創作の強み
- 19二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:18:47
- 20二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:37:47
- 21二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:39:24
時代が下るほどライバル関係が継続しにくくなる傾向にあるから運営も頭抱えてそうなんだよな
- 22二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:42:05
個人的には作る側にあって見る側にないなと思った視点は「売れる作品を作る」だな
登場人物の選抜という段階において馴染みあるキャラと新しめのキャラ両方出せることとか、キャラ人気とか、見る側ではあまり見られなかった発想 - 23二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:43:14
舞台のヘリオスやハチャウマのスティルはロゴのシルエットに描かれてるしメディアミックスの主人公と言えるのでは?と思ってるんだけどスレ的には違うのかな
個人的には舞台をもっと見たい - 24二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:45:31
シングレのコラボとかだと会長もいるけど会長もシングレ枠として推されてるってことなのか…?
- 25二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:46:10
- 26二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:49:14
- 27二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:58:13
そう考えると主人公カナロアって考えた時のカレンチャンって理想的なライバルだと思うんだよな
・連勝中の主人公に敗北を教える
・夏を越えて成長した主人公に敗れる(しかもワンツーレコード)
・過去に香港スプリントに挑戦し敗れることにより香港勢のレベルの高さを示す
・その香港勢を粉砕した主人公を同じターフから見届けて引退
更に厩舎(ウマ娘風に言えばチーム?)が同じだったりカナロアが明確に矢印向けてたり
香港で不安がるカナロアのお世話をしていたエピソードだったり二人の間に産駒がいたり
史実のエピソードを絡めると更に物語に深みが増す
その上かなり初期の頃からいたカレンチャンの新たなる一面を出すことができると考えると…
- 28二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:04:53
過去作はラスボスと初対戦の場合ストーリーの文脈で因縁を作ってるんだよね
1期:ダービー同着のエルに勝った凱旋門賞馬ブロワイエ(モンジュー)
2期:怪我をしたテイオー・マックイーンに代わる次世代の最強ビワハヤヒデ
映画:クラシックの先に待つ現役最強の世紀末覇王テイエムオペラオー
(3期はラスボス不在のため除外)
もっとも2期に関しては怪我を乗り越えることがメインでハヤヒデはラスボスというほど重要じゃないけど
- 29二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:07:15
カナロアは物語創作目線で見たとき極めて都合が良いから
ウマ娘化されたらメディアミックス主人公あるんじゃないかなあ…
本当にカレンチャンが主人公の相棒として完璧すぎるんだよな
・既に人気のあるキャラ
・短距離路線の仕組みの説明要員
・主人公カナロアに立ちはだかる最初の壁要員
・ラスボスとなる香港馬との因縁を作ってくれる要員
逆に、カナロア+カレンチャン+トレーナー+適当な香港馬モチーフのウマ娘の4人だけで話が完結してしまうから
人間関係が狭い話にならないような工夫が必要になりそうなくらいだと思う
- 30二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:09:36
漫画はまた別だろうけどメインの登場人物が少ない方が話はまとまりやすいのよね
- 31二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:18:24
少ない方が良いけど、少なすぎても会話劇の中で自然と情報を出すのが難しくなる問題があるんだよな
ウマ娘は何かと説明するべきことが多いから
アニメで登場キャラが少ないとモノローグ地獄や説明台詞地獄になる
舞台が登場キャラ4人で話を回せたのは
舞台という媒体は説明的な喋りになったりモノローグ多用してもそこまで違和感ないからだと思う
アニメで同じ脚本やると相当不自然になりそう
- 32二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:44:31
気になったので各作品のレギュラー人数を数えてみた(トレーナー除く)
1期:98世代+スピカの11人
2期:スピカ+カノープス+ライスとブルボン+パーマーとヘリオス+キタサンとダイヤ+ルドルフの18人
3期:15世代+ダイヤ+スピカ+カノープスの17人
RTTT:99世代3人(+サブ4人とアヤベ妹)
映画:01世代+フジキセキの5人(+オペラオー)
個人的にテレビシリーズは水増し感があって(グッズ展開とかを考えなければ)人数を削れる余地があるように見える - 33二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 19:58:26
- 34二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:06:00
ナリブマヤノのBTでウオッカ
ローレルはゲレイロと関連させるって考えたら
ウオダスでスピカ4期やるの当分先だな - 35二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:07:53
- 36二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:15:08
- 37二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:17:20
- 38二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:45:55
まあサイゲの得意不得意もあるからな
例えば3期で引退まで描いた場合のキタサンは手綱握れなかったし、他のメディアミックスで似たようなストーリーで上手くいってるのはないし
今後は同じような戦績の馬を描くのは避けるかもね
馬によっては途中できればいいかもしれないけど、切りにくい馬なんかは