ポケモンで地味に気になること

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:05:12

    モチーフの生物が同じポケモンは皆近縁種なのか、それとも無関係なのか
    ムンナとスリープは共通の祖先を持つらしいけど、他のポケモン、例えばヒバニーとミミロルなんかも祖先は同じなのか?
    カエルモチーフのポケモンは似てないけど、こう見えても祖先は皆同じなのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:07:56

    タマゴグループが種としての近さを表してる感じはある
    怪獣&植物のフシギダネは他のカエル型とは近縁ではなさそうとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:08:48

    ゲロゲとドクロッグは確か近縁種のはず
    剣盾の図鑑になかったっけ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:32:09

    >>3

    (シールド)

    獲物をしとめると ゲロゲロと勝利の雄叫びをあげる。ガマゲロゲと種として近い。

    少なくともガマゲロゲ系統とドクロッグ系統は近縁種らしいね

    でもタマゴグループは違うんだな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:33:22

    ピカチュウもねずみポケモンだしサンドもねずみポケモン

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:40:45

    ニョロトノ、ガマゲロゲ、ハラバリーはオタマジャクシ時代(進化前)があるけどドクロッグとゲッコウガはないんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:11:08

    >>6

    カエルなのにオタマジャクシないってのも言われてみれば変わってるな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:47:48

    >>6

    それに関してはプレイヤーは生まれる前の卵の中や生まれてすぐの姿を知らない(厳密に言うと省略されてる)からなんとも言えない

    ポニータは「生まれてから 1時間も すると 炎の たてがみや しっぽが 生えそろい 立派な 姿になる。(ダイヤモンド図鑑)」と言われてるけどゲームで卵から孵化させるとその瞬間からたてがみ生え揃った立派な姿で生まれてくるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:00:16

    「種として近い」もどれぐらい近いのかで、かなり意味が違うからね
    ポケモンの種の定義がよくわかんない問題は深刻

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:02:09

    テッポウオがオクタンに参加する世界で種が近いとはなんぞやという話でもある

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:02:51

    あっ参加ってなんだ進化だよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:09:05
  • 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:09:19

    (遺伝現象があると仮定して)交雑種が居ないのも、また謎なのよね
    もちろん存在しないのはゲーム的な事情なのかもしれないけど、生物的に同種となるのか異種となるのかよぐわがんね"ぇ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 18:16:53

    >>13

    交雑しない点は生物より妖怪に近いのかもしれん

    妖怪って大きな枠組みがあってその中に河童とか天狗とかが居るけど交雑しても特徴が混ざった妖怪は生まれないみたいな

    人間と狐との間に産まれても安倍晴明は人間だし、人間と雪女の子供も人間だしで片方の種族の特徴しか受け継がれない感じで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています