- 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 16:58:53
- 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:00:40
おそらくインド発祥
- 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:01:25
最初からライブだったわけではなくだんだん時代に併せて変遷していったのであろう
- 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:01:39
インドはなんでも踊るからな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:02:46
ウイニングライブの元祖はライトハローの祖母じゃなかったっけ?
だからあの世界の日本のウマ娘で一番有名なのはライトハロー祖母(否ハイセイコー) - 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:05:53
個人的には初めは勝ったウマ娘が歌ったのが始まりで最初は簡素なステージ→やがて規模が大きくなりグラライスタイル→そこから特別感出すために今の形ってイメージ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:10:06
最初は、ファンに対して個人的にライブで感謝をしたって話じゃなかったっけ?
ファン感謝祭とかあるから、そういうので、もともと、歌ったり踊ったりとかあったとは思うけど
その後、規模が大きくなったから、運営が正式にウイニングライブの制度を作ったって話だったような
ただ、これだと、外国にはウイニングライブがない可能性があり、
JCとかで来日して勝った時、初めてライブやったりする外国ウマ娘が多数いるんだろうなぁ - 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:11:50
- 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:16:50
ライブはレース直後にやってるわけじゃないだろうし
16時にレース終わって選手の休憩挟んでる間に夕飯売ったり物販煽ったりできるから
ビジネスとしてよくできてる - 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:23:53
グランドライブ観てないからよくわからないけど、元々は三女神に捧げる宗教的なもので、それが大衆向けへと変化したのが現代のウイニングライブだったんじゃない?古来から踊りってのは宗教的な意味や意義を含むものも多いし、あの世界で聖四文字レベルで信仰されてそうな三女神に捧げるなら設定としても違和感はない。
- 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 17:23:59
- 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:35:03
奉納の舞なのかな