幼少期にアルコール摂取すると酒に強くなるってマジなのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:28:57

    酒への耐性が
    父:弱い(350ml缶ビールを飲み切る前に顔が真っ赤になる)
    母:普通(ただし度数低めのしか飲まない)
    俺:母より強い(匂いさえ平気なら10%前後のものもそれなりの量を飲める)
    って感じだから、「アルコール耐性って父か母のどちらかを受けつぐ形で決まるんじゃなかったっけ?強化されるなんてことある?」とふと疑問に思った

    最近、小学校低学年のころに祖母に連れだされた集まりで、酒飲んでるおっさんたちに「これ水だからのみなw」って騙されて日本酒ストレートで口にしたことあったのを思い出して「ひょっとしてこれのせい……?」とも思ったんだけどどうなんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:33:48

    母の不貞を疑った方がよさげですねぇ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:35:17

    隔世遺伝では?
    それか母と同じくらいだけど体格差でイッチの方が強く見えるとか

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:35:50

    >>3

    男性だと女性より体格が良い分アルコールの許容量は多少高いもんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:36:35

    俺は赤ん坊の頃大人が目を離した隙に半分以上残ってた缶ビール全部飲んで病院に運ばれたけど特別強くはない
    妹は小さい頃から父親の晩酌の酒くすねて飲んでたけど大人になったらほとんど飲まないし飲んでも記憶飛ばす
    子供の頃から多少飲んで鍛えとけみたいに言うことあるけど多分あんま関係ないと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:37:03

    幼少期にアルコールどうこうは多分迷信だし解明しても得する人いないから謎のままでいいんじゃねえかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:37:52

    ガキの頃には飲んでたけど全然強くならんよ
    俺の家族全員飲めんし遺伝だと思うわ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:38:00

    なんか江戸幕府の将軍に小さい頃から酒飲んでたせいで成人するころには糖尿病で苦しんでた人いなかったっけ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:38:10

    >>2

    親父と見た目も性格もアホほど似てるのでまずそれはない

    母方の親戚はもちろん、父方の伯母や祖母が何度も俺と親父を間違えるレベルで似てる

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:38:47

    アルコール耐性は代謝能力の差だから完全に遺伝オンリーで生後は変わらんぞ
    薬と同じで効きにくくなることはあるが鈍くなってるだけで強くなることはありえない

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:39:32

    >>3

    あー、体格差はあるかもしれん

    3人の中で言えば俺が一番ガタイでかい(というかデブだ)し

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:40:30

    一応飲み続けると酵素が増えて見かけ上酒に耐性がついたように見えることはあるけど
    イッチの話見るに幼少期に一回(数回?)飲まされただけみたいだし、多分そこまでの効果はなさそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:42:48

    逆パターンだけど
    父方の祖父一族→アルコールアレルギー
    父方の祖母一族→飲める
    からの
    父→一族の突然変異と称される酒好き
    母→一族全体でそこそこ
    俺→辛うじてアレルギーではないがド下戸
    だから隔世遺伝かと
    お前の血族のどっかには強いやつがいたんだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:43:45

    小早川秀秋の死因知ってるか?
    豊臣家の後継者候補として幼少期から酒宴三昧によるアルコール依存症だぞ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:44:40

    俺はド級の酒呑み一族に生まれて幼少期から飲み会とかあるたんびにビールやら日本酒やらワインやら舐めさせられてたけどほろよい飲むと動けなくなるぞ
    関係ない

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:45:21

    ガタイよくてそこそこ強い程度なら薬の処方量が体重で変わるのと同じ原理だろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:45:56

    >>14

    子供は女性より更にアルコール耐性低いから、依存症とか副作用もそれだけ出やすいのよね…

    イッチはそこまで飲まされてなかったとは思いたいけど、大人がわざと飲ませるのダメ絶対

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:47:15

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:50:11
  • 20二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 21:50:31

    >>17

    もう20年以上前の話だから記憶もあやふやだが、コップ一杯程度を水を飲む感覚でぐびぐび飲んだような記憶がある

    帰宅途中は車酔いみたいな感覚があって家に帰ってから吐いたたのだけはなぜか明確に覚えてるわ


    あと、酔った時は父が割と陽気になり、母親は吐き気につながりやすいのに対して俺はそうなる前に眠気につながりがちなんだけどこれは単なる個人差なのかね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:07:10

    >>20

    個人差ですね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:13:30

    >>20

    サラッと書いてるけど吐いてるの怖いわ

    10年以上前だろうし時代的にしょうがないだろうけど誤飲による子供の急性アルコール中毒って結構多いし下手すりゃ死ぬからな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:29:08

    アセトアルデヒド分解酵素遺伝子の組み合わせが
    父:AG(弱い)
    母:AGかGG(強い)
    の場合イッチがGGになって強くなってもおかしくないな
    もちろん強いかどうかはこれ以外の因子も関係するけど
    少なくとも幼少期からの耐性ってのはありえん

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:35:16

    忍者やある種の暗殺者は日々少しずつ毒物を摂取して長期的に耐性を獲得していくと言う…

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:49:32

    イッチ虐待されてて草
    死ななくて良かったな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 08:28:55

    実際強くなる気はする
    初めて酒のんだのは15だが最初はすぐに酔って吐いたが今は焼酎ロックで飲みまくっても酩酊したりせん

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 08:30:39

    親父は下戸でおじいちゃんはアホみたいに酒強い
    ちなみにおじいちゃんは小6で飲酒してたらしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:26:44

    酒が強くなる=酩酊する必要量の増加≠アルコールの毒性に耐えられる


    覚せい剤などでも使っていると効きが悪くなって量が増えて体を壊してく

    アルコールはこの耐性上昇が激しくて初めてなら急性アル中待ったナシの酒量でも耐えられるようになる

    でもダメージ蓄積されるだけだから健康に悪いことは変わらない


    1への返答だが幼少期からマリファナなどやってる奴見ればわかる通り強くなるのは事実だ

    その引き換えに失うものが多いということ


    https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/health/mechanism.html


    >ただし、アルコールで全身の臓器に障害をきたすのは、むしろ「お酒に強いといわれる体質」の人なので注意が必要です。 また、ALDH2が完全に欠けている人は、いくら訓練してもお酒に強くなることはありません。

    >女性よりも男性の方が、年輩の人よりも若い人の方が、アルコール分解能力が高いとされます。また、体重の重い人と軽い人が同量のお酒を飲んだ場合、重い人の方が血中アルコール濃度が低くなるため、酔いにくい

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:32:07

    またアルコール耐性遺伝子を持っていてもそれが発現するか否かは運次第だよ

    両親が酒豪でも酒に弱い事も、その逆もありうる


    ALDH2がないと酒に弱いのは確定だがあるからといって強いとは限らん


    >お酒が苦手な日本人が多いことは、科学的にも証明されています。その原因は、アセトアルデヒドを分解する酵素である ALDH2の欠損です。

    日本人の約44%は、ALDH2を持たないか、その働きが弱くアセトアルデヒドが貯まりやすいのです。この遺伝的性質は、日本人などのモンゴロイド特有のもので、アフリカ系やヨーロッパ系の人種には見られません。

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:38:41

    てかあるとしても一度飲んだくらいでそんな変わるわけないだろう

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 09:46:17

    >>28

    自己訂正

    子供の頃から飲み続けたらという話で1の体験したような単発程度ならツッコミ通りほぼ関係ないな

    スマンカッタ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 10:04:06

    >>28

    急性アル中待ったナシの酒量に耐えられるというのも正確ではないかな

    急性アル中は単純にアルコールの血中濃度依存に依存するから酒の強さに関係ない

    だけど酒に強いとほろ酔い程度で済んでも初めてだと泥酔レベルで理性ブレーキが吹っ飛びかつ経験不足から酒を飲み続けてしまう


    要するに酒に強くなればペース配分できる余裕がでてくるということだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 11:59:15

    正直体質とかの遺伝って一つ上よりも二つ上からの方が思い当たりある気はする

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:15:35

    アルコール分解酵素とアセトアルデヒド分解酵素の生産に関わる遺伝子の有無で変わるから関係ない

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:19:53

    そんな事ないし寧ろトラウマなったぞ。まぁ飲まずに済むから結果オーライって事にしとるが

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:45:08

    >>34

    遺伝子ばかりにこだわってるが「酒に強い」というのはアセトアルデヒドの分解速度だけじゃないよ


    例えば急性アル中やフワフワした感じなどは分解前のアルコールによる神経麻痺などが原因だが、これは繰り返すと鈍化して感じにくくなる

    またアルデヒドによる気持ち悪さも慣れていく


    >>28でのが強くなる=酩酊する必要量の増加ってのはそういうこと

    否定されてるのは二日酔いにならなくなるとかそんな話で蓄積ダメージは慣れていようが関係ない

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 13:12:47

    「お酒に強いといわれる体質」の人が身体壊しやすいのもダメージを自覚できなくなってるからだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています