- 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:18:02
- 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:20:01
ハリウッド版移行から巨大怪獣としてだけでなく上位存在や神格としての面が強調され始めたよね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:20:59
スパロボで出る言われてザワついてるしな…
- 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:22:09
人格を形成する幼少期から定期的に見せられればこうもなろう
- 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:22:57
核兵器と戦争の具現化だから正しく神よ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:24:25
始まりからして人間の持つ最大火力である水爆ですら倒せない超存在だしな……
オキシジェン・デストロイヤーにしても開発者である芹沢博士が人柱になって鎮めたようなものだし… - 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:24:31
海外にすらゴジラに魅せられた狂儲が生まれるくらいだもんな…
正直、気持ちは分からんくもないしね… - 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:25:09
だってプロ野球のマスコットが神社建てられて拝まれているんだろ?
八百万の神がいる国なんだから、ゴジラがマジの神として祀られてもなんもおかしくない
仮にゴジラ神社なんかあったら俺は迷わず100万寄付するね
御利益?んなもん関係ねぇ、拝みたいから拝むんじゃ崇めたいから崇めるんじゃ - 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:25:32
割とその時その時とでゴジラに対するイメージって変わってく印象がある
FW辺りはヒーロー然としてたしここ最近はハリウッドのも含めて超常の存在になってる
FWより前までは流石に知らない - 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:26:07
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:27:10
- 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:27:40
ドハティくん…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:28:12
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:29:18
- 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:31:23
海の神であり、火の神であり、そして戦争の神でもある
黒き龍神
それが神話的に見たゴジラ - 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:34:06
東宝側もそこら辺はブランディングの一環として気を使ってるっぽい。ゴジラは人を食わない、ゴジラは死なない等の指示が入ったって山崎監督も言ってたし
まぁ、エメゴジがとやかく言われまくったこととかがフィードバックされてるんじゃないか - 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:34:17
アルファベット表記も『GODZILLA』だしな
なので、ハリウッド版っぽいアイツは、『GOD』じゃないので『ZILLA(ジラ)』 - 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:35:12
キリスト教をゴジラ教にすり替えてるガチ強火オタク来たな…
- 19二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:45:17
ゴジラミレニアムは
神話生物と対峙してSAN値直葬したみたいで怖かった - 20二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:48:19
人は昔から地震や洪水といった強大な災害を神に置き換えてきた 戦争そして核兵器という新たに生まれた災害を前に人が見出した神こそがゴジラだったんだろう
- 21二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:10:30
神でも作り手によって解釈が大きく異なるのがまた面白い
上のドハティ監督は一神教ならではの「人間ではどうすることもできないゴジラ」だけど、
シンゴジやマイゴジは「荒ぶる神であるゴジラは人間たちの手で倒さなければならない」感じだし - 22二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:18:27
個人的には平成VS派なのでカミはカミでももうちょっと親しみやすいタイプの神様のイメージなんだよね
怒らせるとヤバいけどちゃんと距離取って付き合い考えれば穏やかに生きていけるような……台風みたいなもん - 23二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:19:33
ゴジラの神格化に大きく貢献したのは
84年版ゴジラ~ゴジラVSデストロイアの通称VSシリーズだね
そもそも昭和のゴジラでは強いは強いけど生物の一種に過ぎないんだ
だから古生物学者が解説するシーンとかがある
絶対的強者でもない
ラドンとか放射熱線直撃してもダメージほとんどないしギドラは超格上でタイマンじゃ勝てない
あろうことか自衛隊の高圧電流作戦で撃退されたりもしている
これが平成になると
放射熱線のエフェクトがめっちゃド派手になり文字通りの必殺技と化した
生命力の描写も盛られだした
海底火山の噴火で行方不明になるもマグマの中を泳いで富士山から出現など生物離れしていく
今では定番アイテムのゴジラ細胞も初出
それ以降の作品はVSシリーズの描写を基準にしていることが多い
FW含む2000年代シリーズは方向性模索のためにコロコロ作風が変わるので一概には説明しづらいが⋯
ミサイルで死んじゃったエメゴジの存在とそれに対するアンサーはどの作品も意識していたように思える
そして昭和から続くすべてのイメージの結実がシンやアニゴジであったと思われる
長文ごめんね
- 24二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 00:22:57
海外じゃあガチで神々の国だろうが地獄だろうが蹂躙してるのよね
- 25二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 00:27:25
カミじゃなくてカミよりも強い超生物という解釈で見てる
ゴジラ>カミ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:22:36
大多数の人間が怪獣って概念そのものの基準として頭にインプットされてると言っても過言じゃない存在だからね…
怪獣は強くて、恐ろしくて、人の手でコントロール出来ない、倒せるかどうか曖昧な、物語のライバルであり主人公な無敵とも思える相手って思い知らされてる