- 1二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:34:47
- 2二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:35:53
けいおんってちゃんと書けてなかったわ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:39:17
ダブルオーは
スケジュール管理やスタッフのモチベ上げるの得意な監督と超速筆脚本家と異常にモチベ高いスタッフ達と何故か参戦してくる別アニメや別会社のアニメーター達に支えられるという今じゃできないアレだからね - 4二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:39:36
アマプラで2000年代のわさドラ映画見直したら作画めっちゃ綺麗で驚いた
特に恐竜と新魔界大冒険 - 5二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:43:37
1の上げているアニメが昔扱いなのダメージ受けるな
アニメの作画って技術だけでなく予算と人、制作体制の問題も大きいから古くても凄いのは凄いよな
セル画時代のでもやばいの多いし - 6二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:46:02
OVAだけどフリクリは今見てもだいぶオーパーツだと思うわ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:47:48
ダブルオーは今みても過去作と思えん出来栄えよな。
- 8二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:04:09
- 9二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:07:30
グレンラガン
2008年くらいであの凄まじいクオリティで全27話で
カミナ編ニア編ロシウ編シモン編の四部作 - 10二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:08:48
ダブルオーはオーパーツというか再現性が取れなさすぎる
監督のスケジュール管理能力、脚本家の速筆度、アニメーターが自主的に描きに来て線減らすと文句言う現場、ガンダム描けるんですかーで参加する別会社のアニメーター
とイレギュラー的要素が余りにも多すぎる - 11二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:10:08
鋼の錬金術師FAがあのクオリティで5クールやれてたのはやばい
- 12二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:28:51
ダブルオーはギミック機体だらけで初出しシーンが多くなる関係上、バンク流用しにくい機体群でほぼ毎週結構な量と質の戦闘シーン入れてたのがヤバいよね
- 13二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:28:57
ちょっとスレの趣旨とは違うかもしれんが、1937年に公開されたディズニーの白雪姫とか完全にオーパーツと化してるな
120fpsですか?ってぐらいヌルヌル動くフルカラーで80分越えの長編
そりゃ漫画の神様が憧れるわって作品が当時すでにあったのやばい
"With a Smile and a Song"(ディズニー - 白雪姫と7人の小人, 'Snow White and the Seven Dwarfs' Theme song)
- 14二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:30:24
空の境界とかいう小説を1章毎に映画化して7本上映するなんて狂気の沙汰なアニメ映画にしてUFOの救世主
元々単館レイトショーのみだったのにヒットして上映館増えたうえにかなり売れたんだよな
UFOも当時は結構いい作品作るけどいまいちヒットしない零細制作会社だったのがこれで一気に流れが変わったからドラマがあり過ぎる - 15二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:32:47
マジでディズニーがアニメ部門を閉じたのは文化的な損失だと思う
- 16二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:33:24
ガンダムで言えばビルドファイターズなんかも、やりがい搾取上等なファン層による全力投球に支えられた狂気の産物だからな
- 17二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:37:15
ガンダムだと0083もすごいよな
8小隊よりも後の作品だと最初は思い込んでて、ポケ戦の次の作品だと知ったときは驚いた - 18二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:37:39
昔って1950年代とか60年代のことじゃないのか……
60年代の時点でこんなのあったのか!1940年代の頃からすごい!みたいな - 19二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:40:05
これほんとすごい
- 20二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:40:10
- 21二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:41:17
正直手描きアニメだと20年前から技術的向上ってほぼないからな
- 22二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:44:35
CGとかそういうものを含めれば作画は向上してるけど
手描きのレベルだと90年代にはもうカンストしちゃって進歩しようがないと思う - 23二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:45:31
- 24二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 00:13:29
- 25二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:08:35
子どもの頃アニマックスで見てた幽遊白書とか
割と動いてた - 26二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:13:29
- 27二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:16:04
ooはバンクもほぼないのに毎話戦闘だもんな以降のTVシリーズで対抗できるのは鉄血くらいだけどアレも2〜3話に一回が限界だったし20年前からアニメってあまり進化してない?って錯覚すらくらいooの作画がイカれてたのが改めてわかる
シナリオの構成に至っては月とスッポン - 28二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:18:05
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:25:48
- 30二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:40:18
ロボカテで殴られて逃げてきたんだろうね
- 31二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:41:22
技術云々以前に業界が限界を迎え出した分水嶺がその時期だからな
- 32二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:47:36
- 33二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:50:13
全体じゃなくてバンクだからちょっと趣旨が違うかも知らないけど
デジモンテイマーズとフロンティアの手書き進化バンクはめちゃくちゃいい作画だと思う - 34二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:06:14
- 35二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:16:04
- 36二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:18:27
- 37二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:19:35
- 38二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:20:20
- 39二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:20:30
極端な話、手書きアニメの技術自体はとっくに完成してて
後は時間と金と人をどんだけ投入できるかって話でしかないからなぁ - 40二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:22:34
ガンプラも当時オーパーツ扱いだったくらいになまじ出来が良かったから
わざわざ今の時代にリメイクされることは無く
そして新たにバンプレでブラックプルトーネが販売されたり、RGが再出荷されたりはするが
尽く転売ヤーに吸われる
- 41二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:41:37
タイミングが悪いつーか、HGストライクのリメイクとか出たりしてガンプラリメイクのいいきっかけになっただろうAGPでリメイクするには早すぎたくらいの時期の作品とキットで、そろそろ本格的にリメイク必要になってきた辺りだと逆に色々リメイク版ガンプラを出す理由が足りないっていう
- 42二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 03:02:34
10周年でイベントやってそれにチョロッと出ただけのグラハムガンダム(エクシアリペアⅣ)まで商品化してるのに扱いが悪いとは?
- 43二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 03:22:31
- 44二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 03:44:14
- 45二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 03:48:40
無印のゾイドもオーパーツ扱いされてると聞く。
実際よく動くよね - 46二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 04:40:45
- 47二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 04:54:17
- 48二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 05:09:37
というよりTV放送のアトムが枚数少ないリミテッドアニメーションでそれまでのアニメに比べて凄くクオリティ低い紙芝居だと当時業界内で言われてた
- 49二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 05:57:46
- 50二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 05:59:16
もうずっと昔の事だからどのへんのどのシーンだか全然言えないんだけどエクシアが武器を捨ててゆっくり歩くシーンが今でも心に残ってる
- 51二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 07:20:00
プラネテスもレベル高かったな
まだ16:9の液晶が普及するかしないかの時代だったけど16:9の画角で作ってたとどっかで見たな