- 1二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:28:40
- 2二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:50:15
まず20年同じゲームエンジンで対応可能なままシリーズが続くことが無いので何もわからん
- 3二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:36:25
ファルコムがぐるみん(2004年)から創の軌跡(2020年)まで同じゲームエンジンでずっと開発してたって例しか知らんなあ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:42:49
- 5二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:45:42
- 6二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:50:02
- 7二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:52:04
- 8二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:53:32
真田丸までの戦国無双も結構続いたよな
地味に変わったり増えたりしたけど、基本的にアクションは変わってない - 9二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 18:56:14
今現在進行形だと
・全く関係ない武器の設計図開放しないと適用できないカスタマイズがある
・見た目が別の装備と入れ替わってる
・一人称視点と三人称視点で攻撃速度が変わったりする
こんなバグがあるゲームっすね(これはあくまで一例でもっとある)
……うん、古すぎるゲームエンジンってこういう事が平気で起こるからね……
- 10二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:24:51
買い切りに限らなければ10〜15年は行ける
ゲームエンジンでは無いけどポケモンのバトルロジックはDS時代から使いまわしてるって聴くな - 11二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:26:04
アレ厳密にはPhyre Engineとの併せ技だから全部が全部古い物って訳では無かったりする
- 12二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:28:39
76の一番恐ろしいところは化石と言うのも憚られる骨董品エンジンの産物が会社のメイン収入源というところ
- 13二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:35:44
えっスパロボってサルファかzかわからんけど、そんぐらいの時のエンジンずっと使ってたの?
- 14二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:39:12
2Dアニメーション中心ならやれんじゃない
- 15二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:46:08
76のエンジンはスカイリムからのはず
まあHavok神の話するともうなんか分かんなくなってくる - 16二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 19:55:33
そのスカイリムのエンジンがモロウィンドベースの魔改造品って話じゃなかったっけ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:33:40
秘伝のタレかな?
- 18二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:38:11
大学の実験機材みたいなもんしょ
いやだからって直近まで同じなのは聞いてないんだが - 19二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:40:58
だからスパロボは過疎った
目新しさが無く戦闘アニメを動画で見るだけで済ます人が増えた - 20二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:24:07
30はαの次に売れてるスパロボなんですが
- 21二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:47:00
こう言っちゃなんだがスパロボはゲームエンジン変更したからってどれほど変わるもんでもない気がする
- 22二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:51:52
FEとかもだけど戦略シミュレーションって最初からシステム煮詰まってる感あるしな。Zとかαで基礎部分は完成されてるからそこに追加するものが快適性やUI、戦闘アニメなんだが30はそのあたりがおざなりだった印象、お祭り感で売れたとはいえ課題は多かった。Yでどこまで良くなるかが楽しみ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:05:24
スパロボはゲームエンジン変えてないけどシステムはめちゃくちゃ変わってる
結局のところゲームエンジン変えればいいってもんでもないわけだ - 24二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:15:17
同人ゲーで言うなら東方原作とか風神録(2007)の頃からエンジン自体は一緒らしいね
- 25二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:18:17
スパロボYの場合だと今後もシリーズ続けられるように専用エンジンから汎用ゲームエンジンへ転換したって話だしな
- 26二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:22:27
ノベルゲーだと吉里吉里とかNスクとか…まあ後継エンジンも出てはいるけど
- 27二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:17:14
ゲームエンジンを変えたことよりそれをきっかけとして画面やらUI関係一新したってのがでかいと思う
昔からのファンは慣れてるからいいけど最近の層は古臭いしわかりにくい…ってあったんじゃねえかなあ - 28二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:41:18
息の長いエンジンと言えば忘れちゃいかんSource Engine、直近の有名どころだとApexとかに使われてるこいつ、もとを辿れば1996年にid Tech 2として生まれてから秘伝のタレの如く継ぎ足され続けてもうすぐ30年…とか、PCゲーム方面のほうがこの手の話は多いイメージがある
20年とか経って原型残ってないのではという指摘はごもっともだと思うんだけど、蛍光灯のちらつきのパターンがQuakeからHL:Alyxまで24年経っても同じという例が本当にあるので…
— 2025年04月22日
- 29二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 03:17:29
ゲームが良くなるというよりは開発のしやすさに影響が大きい話なんだろうけど、開発しやすくなるってことはいろいろ変えやすくもなるってことだとポジティブに
- 30二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 03:20:53
七大豆とかで延々とα繰り返してたのがかわいいレベルやったんやな…